「宮台真司」の検索結果 33件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
小山田圭吾の問題と東浩紀のトンチンカン
コーネリアスの小山田圭吾が、小林賢太郎や田中知之とともに、オリンピック・パラリンピックの開閉会式の制作メンバーに選ばれたことをきっかけに、小山田圭吾が過去に『ロッキング・オン・ジャパン』と『クイック・ジャパン』のインタビューで語っていた”いじめ自慢”が再び取り上げられ物議をかもしています。ちなみに、
https://zakkan.org//blog-entry-1638.html
『オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側』
アメリカのNBCは、2013年から2020年(2021年に延期)の東京オリンピックまでの夏冬4大会分の放映権を44億ドル(約4855億円)で獲得しており、契約の上では今回の東京大会が最後の大会になるそうです。ただ、NBCは、これとは別に2032年まで(東京大会以後6大会分)の放映権も、既に76億50
https://zakkan.org//blog-entry-1627.html
誰がそうまでしてオリンピックをやりたがっているのか
ツイッターで「奇跡の復活劇で人々を感動させたばかりの池江選手に厳しい言葉が浴びせられている」(東洋経済オンライン)そうで、メディアで批判の大合唱になっています。「厳しい言葉」を浴びせているのは、オリンピック反対派だそうです。池江璃花子自身のツイートで明らかになったのですが、メディアはそれを「おぞまし
https://zakkan.org//blog-entry-1625.html
”左派的なもの”との接点
ビデオニュースドットコムを観ていたら、ゲストに出ていた斎藤幸平氏の次のようなことばが耳に残りました。ビデオニュースドットコムマル激トーク・オン・ディマンド(第1047回)コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体「多くの人たちが立ち上がらない限り、この問題(引用者註:気候変動の問題)
https://zakkan.org//blog-entry-1624.html
『JR上野駅公園口』全米図書賞受賞と日本社会
今日、アメリカで最も権威のある文学賞「全米図書賞」に、柳美里の『JR上野駅公園口』が選ばれたというニュースがありました。朝日新聞デジタル柳美里さんに全米図書賞「JR上野駅公園口」英訳版トランプの狂気が覆うアメリカ社会に、まだこういった小説を選ぶようなナイーブな感性が残っていることになんだかホッとさせ
https://zakkan.org//blog-entry-1578.html
米大統領選とネトウヨ化したニッポン
アメリカ大統領選は、案の定、トランプの悪あがきによってグダグダにになっていますが、そもそも4年前にトランプを大統領に選んだことが全ての間違いのもとなのです。と、今更言っても仕方ないのですが、ただ多くの人たちもそう思っていることでしょう。これで共和&民主という二大政党制も、大きな曲がり角を迎えることに
https://zakkan.org//blog-entry-1575.html
米大統領選は他人事ではない
米大統領選は混迷を極めています。と言っても、混迷を極めているのは選挙結果よりそれを報じるメディアの方です。郵便投票など期日前投票が1億100万人もいるので(これは前回の大統領選の総投票数の73%に当たる数字だそうです)、即日開票分なんてまだ半分程度を開票した途中経過にすぎないのです。それなのに、どっ
https://zakkan.org//blog-entry-1574.html
あさましくさもしい記者たち
伊勢谷友介が大麻取締法違反の疑いで逮捕されましたが、さっそく芸能マスコミは、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式のバッシングに狂奔しています。それは、まさに狂奔ということばしか見つからないほど常軌を逸しています。こういったセンセーショナルなバッシング報道に対して、疑義を唱える声がほとんど聞こえてこない今の状況
https://zakkan.org//blog-entry-1563.html
歩きスマホ禁止条例
今日のテレ朝の「モーニングショー」では、東京の足立区で施行された歩きスマホ禁止条例の話題を取り上げていました。足立区の条例では、ゲームはもちろん、地図も音楽も通話も全て禁止にしているのだそうです。それに対して、共産党の女性区議が、一方的に私権を制限するのは問題で、もっと区民の意見を聞くべきだと反対意
https://zakkan.org//blog-entry-1551.html
コロナ報道と「正しく怖れる」
連日、東京の新規感染者数が200人を超えたとか、大阪も緊急事態宣言解除後最高の50数人を記録したとか、そんな話がメディアによってセンセーショナルに流されています。小池都知事が例によって例の如く「感染拡大警報」というフリップボードを掲げて記者会見すれば、メディアはここぞとばかりに、感染が拡大しあたかも
https://zakkan.org//blog-entry-1548.html
1
2
3
4
>>