「民進党」の検索結果 32件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
世界がひっくり返る
次のようなニュースが飛び込んで来ました。Yahoo!ニューステレ朝NEWS「彼と会う準備ができている」ゼレンスキー大統領 習近平氏のウクライナ訪問要請ゼレンスキーの真意がどこにあるのか、今ひとつはかりかねますが、仮に中国主導で和平が実現すれば、世界がひっくり返るでしょう。もちろん、今まで軍事支援をし
https://zakkan.org//blog-entry-1841.html
台湾統一地方選とワールドカップ
また、床屋政談ですが、22県市の首長と地方議会の議員らが対象となる台湾の統一地方選の投開票が26日に行われ、与党の民主進歩党(民進党)が大敗し、蔡英文総統が選挙結果を受けて辞職を表明する、というニュースがありました。今回の統一地方選は、2024年1月に行われる総統選の前哨戦として注目されていたのです
https://zakkan.org//blog-entry-1781.html
横浜市長選の魑魅魍魎
横浜市長選は、8月8日告示、22日投開票ですので、告示までちょうどひと月となりました。早いもので、私が横浜に住んでもう3回目の市長選です。前2回の市長選のときもこのブログで記事を書いていますので、僭越ですが最下部の関連記事をお読みいただければ幸いです。今回の市長選が前2回と異なるのは、候補者が乱立し
https://zakkan.org//blog-entry-1637.html
小池都知事と都政
6月9日に、カイロ大学が突然(そして、奇妙な)声明を発表した裏には、どうやら都議会の動きが関係していたようです。私は知らなかったのですが、都議会の自民党を中心に、小池知事に対してカイロ大学の「卒業証明書」の提出を求める決議案が出されていて、10日に決議される予定だったとか。それで、カイロ大学の声明で
https://zakkan.org//blog-entry-1539.html
横浜市政は伏魔殿
先月、横浜市の林市長は、カジノを含むIRの誘致について、「白紙」方針を撤回し誘致する旨を公式に表明しました。現在の林市政は、共産党を除く“プレ・オール与党体制”です。もともと横浜市に縁もゆかりもない林文子氏を2009年8月の横浜市長選に担いだのは、同年の5月まで民主党代表であった小沢一郎氏だと言われ
https://zakkan.org//blog-entry-1435.html
古い政治の幻想
今更の感はありますが、田中龍作ジャーナルが、消費税増税に関する立憲・国民民主の姿勢について、次のような辛辣な記事をアップしていました。田中龍作ジャーナル立憲と国民民主が「消費税減税」を言えない理由 カギは庶民の生き血啜る連合 野党第一党の立憲と第二党の国民民主が、経団連の手先となって我々庶民の生き血
https://zakkan.org//blog-entry-1413.html
民主党政権は悪夢だった
少し前の話ですが、安倍首相が二月十日の自民党大会で、「悪夢のような民主党政権」と発言したことについて、民主党政権時代に副総理や外相などを務めた岡田克也氏(元民主党・元民進党代表)が、衆院予算委の質疑で、発言を撤回するよう求め、撤回を拒否する安倍首相との間で感情的な応酬が行われたと話題になりました。ち
https://zakkan.org//blog-entry-1392.html
南北首脳会談とこの国の「専門家」
27日に板門店でおこなわれた文在寅韓国大統領と金正恩朝鮮労働党委員長による南北首脳会談は、「予想」をも裏切るほど画期的なものでした。まさに「歴史的」な会談になったと言ってもいいでしょう。一連の流れが中国(あるいは中朝)主導でおこなわれ、韓国にアメリカとの橋渡しを要請したのは中朝のほうだ、という話は本
https://zakkan.org//blog-entry-1322.html
夜郎自大な国と南北首脳会談
安倍政権にとって、「北朝鮮の脅威」は神風ならぬ「北風」と言われているそうです。北朝鮮がミサイルを発射すると、まるで空襲警報のようにJアラートが鳴り響き、メディアは戦争前夜のようにセンセーショナルに報道します。すると、支持率が下落した安倍政権は、待ってましたとばかりに「北朝鮮の脅威」を煽り、再び支持率
https://zakkan.org//blog-entry-1321.html
Yahoo!ニュースの不作為
さる16日の夜、民進党の小西洋之参院議員が、国会近くの路上で、防衛省統合幕僚監部の三等空佐から「お前は国民の敵だ」と暴言を浴びせられた問題について、東京新聞は社説でつぎのように書いていました。このニュースを聞いて、戦前・戦中の旧日本軍の横暴を思い浮かべた人も多かったのではないか。 一九三八年、衆院で
https://zakkan.org//blog-entry-1320.html
1
2
3
4
>>