
今、ヤフーのトップページをひらくと、中央の目立つところに、上のようなバナーが貼られているのに気付いた方も多いでしょう。
ヤフーは、さる7日、「eコマース革命」と銘打ち、Yahoo!ショッピングの初期費用・毎月の固定費・売上ロイヤリティを10月からすべて無料にすると発表したのでした(併せてヤフオクの出店料も無料にすると発表)。また、今年の12月を目途に、ヤフオクと同じように、Yahoo!ショッピングでも個人の出店を可能にするというのです。
ちなみに、改定前のYahoo!ショッピングと楽天市場に出店した場合の費用は、以下のとおりです。
http://blog.livedoor.jp/net_hanbai/archives/1363014.html
これらの費用がすべて無料になるのですから、相当な負担軽減になるのは間違いありません。ライバルの楽天に「激震が走った」のも想像に難くありません。
発表会に出席したヤフー会長(兼ソフトバンク社長)の孫正義氏は、「インターネットの本来あるべき自由な姿を見直し、根底から物事をひっくり返す」と述べたそうです。
私ももう10年ネット通販をやっていますが、ネットが当初より大きく変わり、本来の自由が奪われていることをひしひしと感じます。10年前のネットには、たしかに私たちのような零細な業者でも希望を託せるような自由と可能性がありました。
ネット通販でも、先行したのはほとんどが個人の零細な業者でした。ところが、それを横目で見ていたメーカーや問屋や大手のチェーン店などが、やがてあとを追ってつぎつぎとネットに参入してきたのでした。仕入れ先の問屋やメーカーがいつの間にかネットで同じものを売っていたなんて泣くに泣けない話は枚挙にいとまがありません。しかも、実質的に価格決定権をもつ大手のチェーン店などがメーカーに圧力をかけるため、独占禁止法が禁じる「再販価格の拘束」(メーカーが設定した「小売価格」で売ることを取引の条件にすること)が当たり前のようにまかりとおる状況さえ生まれたのでした。
最近、公正取引委員会などに、「再販価格の拘束」を見直す動きがありますが、それはあくまでナショナルチェーンのスーパーなど大手の小売店とメーカーの力関係を前提にした話にすぎません。メーカーに対して圧倒的に力が弱い私たちのような零細なショップにとって、現実はまったく逆なのです。
このようにネットが自由でなくなったのは、ネットのリアル社会化、つまり、ネットがリアル社会に浸食された結果です。そのような状況をもたらしたのは、言うまでもなくヤフーや楽天やアマゾンのようなショッピングモールです。彼らによって、ネットにリアル社会の論理や手法が持ち込まれ、ネット通販が秩序化・整序化され序列化されたのです。
誰でもサイトをアップし、検索順位と商品力で勝負すれば、ある程度ネットで飯が食えるという時代はたしかにありましたが、彼らの存在が大きくなるにつれ、そんな簡単なものではなくなったのです。検索順位にしても、今、上位を占めているのはブランド力のある有名ショップのページばかりで、零細な業者のサイトはほとんど下位に追いやられ姿を消してしまいました。要するに、ネット通販の敷居が高くなったということです。それは出店料や維持費だけの話ではないのです。商品を仕入れるための取引条件も、Googleに一元化された検索順位も同様なのです。
孫正義氏の「ネットの本来あるべき自由な姿を見直す」というその言やよしです。ただ、忘れてはならないのは、私たちが考えるネットの「自由」と孫氏が考える「自由」とはまったく別のものだということです。ヤフーは、あくまで「金を掘る人」ではなく「金を掘る道具を売る人」なのです。「金を掘る人」が多くなればなるほど、その分道具も多く売れるわけですから、「ここに金があるぞ」と煽って多くの人を集め、道具を売ることがヤフーの目的だということです。
Yahoo!ショッピングのトップページの「おすすめ」や「イチオシ」に表示されるためには、当然、お金(広告費)が必要です。無料化によって出店が増えれば、その分、広告の需要も増えるでしょうし、単価も高騰するでしょう。無料化で商品があふれるなかで埋もれずに売り上げを上げるには、今まで以上に「プロモーション広告」やアフィリエイトに広告費をつぎ込まなければならない、そういう構造になっていくのは間違いないでしょう。
「ヤフーは間違っていた。さまざまな囲い込みをしようという小さな、いじけた心を持っていたが、そういうものは全部忘れる」という孫氏の発言についても、私は、違和感を禁じえませんでした。そうは言っても、「金を掘る道具」を売っていることには変わりがないのです。ただその売り方(ビジネスモデル)を少し変えるというだけの話でしょう。なのにどうしてこんなに時代がかった、「正義の味方」のようなもの言いをしなければならないのか。
当然の話ですが、「eコマース革命」は、ヤフーや楽天やアマゾンに出店しなければもはやネット通販が成り立たないような、そんな秩序化・整序化され序列化された状況を打ち壊すものではないのです。むしろ逆で、所詮は「金を掘る道具を売る」ための商売の(囲い込みの)論理でしかないのです。