二階堂


遅くなりましたが、鎌倉に初詣に行きました。日曜日だったので、鎌倉駅も小町通りも若宮大路の段葛も人でごった返していました。

ただ今日は、鶴岡八幡宮を素通りして、金沢街道を東に進み、二階堂に行きました。鶴岡八幡から5分くらい歩くと、その名もずばり「岐れ道」という標識が見えてきます。その「岐れ道」を左折すると二階堂です。昔は「二階堂大路」とか呼ばれていたみたいですが、角には「お宮通り」という表示がありました。

二階堂は、大きな邸宅が並ぶ閑静な住宅街で、昔から作家や画家などが居を構えていました。私も鎌倉では好きな場所です。下記のウィキペディア以外にも、久米正雄や川端康成も一時住んでいたそうです。また、高橋和己や神西清や高橋源一郎も住んでいたという話を聞いたことがあります。

Wikipedia
二階堂(鎌倉市)

ただ、最近は、屋敷跡にマンションや建売住宅が建てられて、昔の面影を失いつつあります。もっとも、今日行ったのは、二階堂のほんの入口にすぎません。鎌倉はどこもそうですが、同じ地名でも、表のバス通りから昔ながらの狭い道(大概一方通行になっている)をずっと奥に入って行ったところに住宅地が広がっているのが特徴です。鎌倉で暮らすなんて言ったら、優雅で素敵なイメージがありますが、実際は田舎で生活するのと同じで、通勤や通学はむろん、日常の買い物も不便を我慢しなければならないのです。そのため、私の知っている鎌倉出身の人間たちは、みんな高校卒業と同時に親元を離れ東京に出ています。地方出身者と同じなのです。

「お宮通り」の突き当りに鎌倉八幡宮(大塔宮)があります。鎌倉八幡宮は、鶴岡八幡宮のミニチュア版のような感じです。観光ルートから外れているからなのか、外国人観光客の姿はまったくありませんでした。その代わり、(鎌倉ではおなじみの)歴史散歩を兼ねた中高年のハイキンググループが目に付きました。リュックを背負った彼らが、神社横の道からぞくぞくと出てくるのでした。おそらく「鎌倉アルプス」というハイキングコースを歩いて、ニ階堂の奥にある瑞泉寺から下りてきたのでしょう。

鎌倉宮のあとは、「お宮通り」を引き返し、途中の荏柄天神社に寄りました。来るとき、鎌倉駅に到着して改札口に向かっていると、前を歩いていた若い女の子たちが、「荏柄天神社は学問の神様だからさ‥‥」と言っているのが聞こえてきました。受験シーズンの真っ只中なので、菅原道真を祭っている荏柄天神社は合格祈願の受験生でいっぱいなのではないかと思ったのですが、参拝の列は思ったほど長くはなく、10分くらい並ぶと順番がきました。

Wikipedia
荏柄天神社

菅原道真を祭る「学問の神様」と言えば、九州の人間が思い出すのは福岡の大宰府天満宮ですが、荏柄天神社は大宰府天満宮とは比べようもないくらい小さな神社でした。やはり、受験生と思しき子供を連れた親子の姿が目立ちました。境内には、大宰府天満宮と同じように梅の木が植えられ、既に枝には赤い蕾が付いていました。

昔、年を取って二階堂あたりに住めたらいいなあと思ったことがありましたが、それも叶わぬ夢に終わりました。それだけによけい、合格祈願をする若者が眩しく見えて仕方ありませんでした。


鎌倉宮1
鎌倉宮

鎌倉宮2
鎌倉宮

荏柄天神社1
荏柄天神社

荏柄天神社2
荏柄天神社

荏柄天神社3P
荏柄天神社
2018.01.21 Sun l 鎌倉 l top ▲
2015年4月17日鎌倉 153


中森明夫氏が新著『寂しさの力』(新潮新書)で、お母さんを亡くした喪失感、さみしさを吐露していましたが、私のなかでも、母親が亡くなり、もう帰るところがなくなったさみしさが日ごとに増しています。

中森氏と同じで、元気な頃はめったに帰らなかったくせに、いざ帰るところがなくなると、無性にさみしさを覚えるものです。「遺伝子を運ぶ船にすぎない」(リチャード・ドーキンス)私たちは、父親と母親から半分づつDNAを引き継いでいるわけですから、親がいなくなって心のなかに空白が生まれたように思うのは、生物学的にも当然と言えば当然なのかもしれません。

中森氏は、「『悲しみ』が終わった時から『さみしさ』が始まる」「悲しさは一瞬、さみしさは永遠」と書いていましたが、悲しみだけでなく、さみしさも、そしてせつなさも、みんな人生の親戚なのです。

まして年を取って親を亡くすと、つぎは自分の番だということをひしひしと感じます。中森氏が言うように、親はみずからの死によって、私たちに死というものを教えてくれているのかもしれません。

一方、柳美里は、『貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記』(双葉社)のなかで、愛する人の死や大震災を経て、死に対する考え方が大きく変わったと書いていました。

 10代20代の頃は、この作品を書き上げたら自殺しようと思い詰めて書いていました。
 その気持ちは、2000年4月20日に東由多加を亡くし、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災地に通って、大きく変わりました。
 わたしは、生きる時間を生き、書きたいことを書いて、終わりに備えます。


ことばを生業にする作家というのは、ことばを生むために悪戦苦闘し命さえ削るものですが、そのための「呼び水」になるようなことはなんでもしてみるつもりだ、という柳美里のことばに、私は、作家の覚悟を感じました。

『貧乏の神様』を読み終えて、久しぶりに柳美里のブログを見たら、なんと先月、鎌倉を引きはらって、福島県南相馬市に転居したことがわかりました。ブログには、別れを惜しむかのように、鶴岡八幡宮の桜の写真がアップされていました。それを見たら、なんだか鎌倉に行きたくなり、それで、昨日、久しぶりに横須賀線に乗って鎌倉に出かけたのでした。

最近、私は、知人から「精神を病んでいる」と冗談を言われるくらい、やや情緒不安定の傾向がありますので、ときに気分転換も必要です。たとえば、クタクタになるまで歩くだけでもずいぶん違うのです。同じものを考えるのでも、家のパソコンの前で考えるのと歩きながら考えるのとではまったく違います。”身体(身体的)”ということは、すごく大事なことなのです。

鎌倉駅を降りて、まず鶴岡八幡宮に行きました。鶴岡八幡宮も以前に比べて外国人観光客の姿が目立ちました。これも円安の影響なのでしょう。

鶴岡八幡宮のあとは、外国人観光客とは無縁な寿福寺に行き、そのあと長谷まで歩きました。途中、鎌倉市役所の近くの住宅街のなかを歩いていたら、どこかあたりの風景に見覚えがありました。若い頃、道ならぬ恋の相手と鎌倉に家を探しに来たことがあったのですが、あのとき、二人でこの道を歩いたのかもしれないと思いました。

長谷では、高徳院(鎌倉大仏)と長谷寺に行きました。鎌倉大仏や長谷寺も外国人観光客であふれており、7割~8割は外人といった感じでした。

長谷寺のあと、海岸に出て、堤防の上に腰かけ、しばらく海を見てすごしました。同じ海でも、やはり鎌倉の海は全然印象が違います。遠くに見える逗子の家並みが鎌倉の海をよけい「オシャレ」にしている気がしました。

長谷からはさらに極楽寺まで歩きました。極楽寺は初めてでしたが、訪れる人も少なく、意外なほど小さな佇まいの寺でした。

極楽寺に向かう途中、成就院の前の切通しを歩いていたら、やはり昔、この道を車で通ったことを思い出しました。そのときも、当時付き合っていた女の子と一緒だったのですが、切り通しのあたりに通りかかったとき、数か月前に亡くなったお父さんの話をしていた助手席の彼女が、突然泣き出したのです。それで、覚えていたのでした。

お寺では、いつになく神妙な面持ちで手を合わせている自分がいました。そのとき、頭のなかにあったのは、母親のことでした。

母親も過去の恋愛も、今はもう悲しい思い出です。鎌倉を歩いていたら、このようにいつになく過去が思い出され、悲しくせつない気持になりました。そして、『貧乏の神様』のなかの「わたしが過去を忘れても、過去はわたしを決して忘れない」ということばが思い出されたのでした。

 「過去」とは、過ぎ去った時間や事柄を示す言葉ですが、わたしは、「過去」は決して過ぎ去らないと思うのです。
 自分が2つの足を置いているその場所に、過去は地層のように堆積し、精神が地震に遭ったように揺らぐと、足元に亀裂が走り、地層(過去)が露出する――。
 放浪の最中に、わたしは何度も過去に待ち伏せされ、過去の落とし穴に足をとられそうになりました。
 わたしが過去を忘れても、過去はわたしを決して忘れない。
 過去が更新されて「今」になるのではなく、過去は過去のまま更新されるのです。
 未来は全て過去にある、という言葉の意味を、40歳を過ぎて噛み締めています。



2015年4月17日鎌倉 029

2015年4月17日鎌倉 052

2015年4月17日鎌倉 094

2015年4月17日鎌倉 098

2015年4月17日鎌倉 133

2015年4月17日鎌倉 165

2015年4月17日鎌倉 233

2015年4月17日鎌倉 237

2015年4月17日鎌倉 266

2015年4月17日鎌倉 246


関連記事:
母の死
『ファミリー・シークレット』
2015.04.18 Sat l 鎌倉 l top ▲
本覚寺1

鎌倉在住の知人と会うために、午後から鎌倉に行きました。そして、ついでに本覚寺と鶴岡八幡宮にお参りしました。

本覚寺は鎌倉駅のすぐ近くにある日蓮宗のお寺です。そのため、本堂の前で、団扇太鼓を叩きながらリズミカルにお題目をあげている”先客”がいました。

日蓮宗のお題目は「南無妙法蓮華経」ですが、私は一応浄土真宗ですので、「南無阿弥陀仏」と唱えました。でも、やはり気がひけました。

鶴岡八幡宮からは、いつものように峠道をのぼって北鎌倉まで歩きました。北鎌倉では、円覚寺の下の広場で縁日がひらかれていて、浴衣を着た子どもたちでいっぱいでした。帰って調べたら、どうやら八雲神社の例大祭だったようです。

そして、「北鎌倉」から横須賀線に乗り、途中の「戸塚」で市営地下鉄のブルーラインに乗りかえました。買いたい本があったので、散歩がてら伊勢佐木町とみなとみらいへ行こうと思ったからです。

ブルーラインは「坂東橋」で下車して、イセザキモールを関内の方向に歩きました。イセザキモールのなかには、「伊勢佐木町ブルース」の歌碑があるのですが、途中、そこを通りかかったとき、イヤホーンから徳永英明が歌う「伊勢佐木町ブルース」が流れてきたのでした。その偶然に妙にはしゃぐ自分がいました。そういえば、最近は「偶然」にはしゃぐなんてこともなかったなと思いました。

イセザキモールでは有隣堂に寄って、さらにみなとみらいまで歩き、ランドマークタワーのくまざわ書店に行きました。これもいつものことですが、暮れなずむ街をとぼとぼ歩いていたら、ふと身もすくむような孤独感におそわれました。ひとりはいいけど、でもひとりはさみしいものです。そう思うとよけいお寺にお参りしなければと思うのです。


本覚寺2

鶴岡八幡宮20120701

鶴岡八幡宮20120708

鶴岡八幡宮20120702

鶴岡八幡宮20120703

鶴岡八幡宮20120704

源平池

鶴岡八幡宮20120707

鶴岡八幡宮20120705
2012.07.21 Sat l 鎌倉 l top ▲
鶴岡八幡宮00530

遅ればせながら鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣に行きました。

私と同じようにまだ初詣に来ている人もいるのか、参拝客も普段の平日より多い感じでした。ここでも中高年(どっちかと言えば初老)の人たちが目立ちました。鎌倉はどこに行っても彼らの天下です。そして、電車に乗れば我先にシルバーシートに殺到するのです。この前の記事のつづきではありませんが、シルバーシートは、ちい散歩ごっこしているようなおっさんやおばさんたちのためにあるのではないでしょう。先日も若い女の子たちが「若者がどうだとか言うけど、電車のなかでいちばんマナーが悪いのは年とったおじさんやおばさんたちでしょ」と言ってましたが、そのとおりですね。電車のなかに限らず、スーパーのレジでも郵便局の窓口でも舗道でもどこでもそうです。

ところで、最近どうしてこんなに中高年の人たちの悪口を言うんだろうと思います。年齢が離れていた若い頃は、もっと鷹揚な態度でみていたように思います。しかし、年齢が近くなると、彼らのアラがやたら目に付いてならないのです。おそらくそれは、彼らに明日の自分をみているからでしょう。いわば近親憎悪のような心理がはたらいているのかもしれません。

大石段をのぼった本宮の前に、びっくりするくらいきれいな女の子が立っていました。傍若無人なおっさんやおばさんたちのなかでは、まるで天女みたいに光り輝いているのでした。私は、きれいな娘をみて感激する自分に逆に感激しました。まだそういう感覚が残っているのがうれしかったのです。

お守りを買おうかと思いましたが、お守りを買うと運が悪いのを思い出し、買うのをやめました。帰りは戸塚から市営地下鉄に乗り替えて関内で降り、伊勢佐木町の有隣堂で本を買って帰りました。

鶴岡八幡宮00515

鶴岡八幡宮00494
2012.01.19 Thu l 鎌倉 l top ▲
北鎌倉3710


今朝、北鎌倉駅で途中下車して東慶寺にお参りしました。午前のまだ早い時間でしたが、既に北鎌倉駅周辺は大勢の人たちで賑わっていました。やはりここでも「ちい散歩」ごっこの中高年の男女が目立ちます。横須賀線の下り電車が着くたびに、これでもかといわんばかりのリュックを背負ったおっさんやおばさんたちがホームにはき出される、いや、降り立つのでした。

北鎌倉駅は小津映画の頃とほとんど変わらないローカルな雰囲気のただよう小さな駅で、改札口も狭いのですが、そこに我先に中高年のおっさんやおばさんが殺到するので、ちょっとした混乱が生じるのでした。そのため、電車が着くたびに、駅員が「あぶないですから、押さないで一列に並んでください!」と叫んでいました。

東慶寺は、北条貞時が開祖した臨済宗円覚寺派の禅寺です。ちなみに、北鎌倉周辺のお寺は、臨済宗円覚寺派か臨済宗建長寺派のお寺が多く、下賤な言い方をすれば、北鎌倉は臨済宗の縄張りで、円覚寺と建長寺が”シマ”を分け合っている感じです。仏教をメッカと呼ぶのは変ですが、北鎌倉はいわば禅寺のメッカでもあるのです。

東慶寺は、もともと尼寺で駆け込み寺(縁切り寺)として有名ですが、本堂や境内は、やはり円覚寺や建長寺に比べると小ぶりです。ただ、境内の奥にある墓地には、西田幾太郎、鈴木大拙、高見順、谷川徹三、小林秀雄、田村俊子、野上弥一郎・弥生子、岩波茂雄、和辻哲郎、安倍能成、堀田善衛など、錚々たる作家や哲学者のお墓があるそうです。

境内では中高年の男女に混じって、ひとりでやってきたとおぼしき若い女性がぽつんぽつんと歩いていました。そんな女性をみると「いいなぁ」と思います。ひとりで北鎌倉に来るなんてなんて素敵なんだろうと思います。私は当時つきあっていた彼女とミーハー気分で来たことはありますが、ひとりで北鎌倉を訪れるなんて発想はまったくありませんでした。私も若い頃、ひとりで北鎌倉のお寺を訪れるような気持があったら、もう少し違った目でこの人生をみることができたかもしれないなんて思ったりしました。私たちは、煩悩にまみれ悪行を重ねながら生きているのです。それは生きている限り逃れられない業ですが、そうやって自分と向き合うことができるかどうかというのは、同じ人生でも大きな違いがあるのではないでしょうか。「念仏申さんと思ひたつ心」というのは、そういうことなのでしょう。

一日に一寺訪れて、鎌倉で百寺巡礼することが私のひそかな目標なのですが、それもやはりこの人生に対する後悔の念からきているように思います。石原吉郎も晩年よく北鎌倉を訪れたそうですが、極北の地で絶望の際をさまよいながら、生と死の原初の闇をみつめてきた詩人の目に、境内の奥にあるこの静謐な風景はどう映っていたんだろうと思いました。

北鎌倉3642

北鎌倉3662

北鎌倉3665

北鎌倉3690

北鎌倉3694

北鎌倉3709

北鎌倉3715

北鎌倉3724

北鎌倉3729

北鎌倉3738

北鎌倉3741

北鎌倉3765

北鎌倉3769

北鎌倉3775
2011.06.23 Thu l 鎌倉 l top ▲
円覚寺_3341

別に正月だからといってご馳走を食べたわけでもないのに、気が付いたら3キロ太っていて、体重計の上で一瞬目の前が真っ白になりました。それで、運動も兼ねて午後から北鎌倉の円覚寺に初詣に行きました。

円覚寺は北鎌倉駅の改札口を出てすぐ線路沿いに石段があり、石段の上には夏目漱石の『門』のモデルになった山門が建っています。また、円覚寺には小津安二郎の墓もあります。小津の「麦秋」では主人公一家が北鎌倉在住という設定になっていて、北鎌倉駅周辺の風景も登場しますが、周辺は今でも当時の名残が残っています。北鎌倉駅のホームに立つと、不思議となつかしいような気持になります。円覚寺には小津のほかにも、木下恵介・田中絹代・佐田啓二(中井貴一の父)など映画関係者の墓があるそうです。それから、オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士の墓もあるのだとか。
 
週末にもかかわらず、境内は人も少なくてのんびり散策することができました。ただ、やたら若いカップルが目に付きました。偏屈じいさん予備軍の私は、「こんなところでデートするんじゃないよ」と腹の中で悪態を吐く始末でした。左手に缶ジュースを持ち右手で彼女の髪を撫でていた長髪の若者は、仏殿の前に来ると缶ジュースを足元に置き、パンパンと柏手を打っていました。

私はいつものように、「商売繁盛」「無病息災」を交互に唱えながら手を合わせましたが、ふと「これってありなの?」と思いました。なんだかパンパンと柏手を打っていた長髪の若者と、たいして変わらないような気がしないでもありません。

昔、毎朝合掌して念仏を10回唱えるのを日課にしていたことがありました。仏教に造詣の深かった弁護士の故・遠藤誠氏が本の中で、毎日念仏を10回唱えるといいと書いていたのを読んだからです。その頃はいろんな意味で追いつめられていて、毎日が苦しくてなりませんでした。それで、それこそ切実な気持で毎日念仏を唱えていました。当時に比べれば、今は不真面目でいい加減です。こんな調子ではそのうちバチが当たるかもしれません(もっとも仏教に「バチが当たる」なんていう考え方はありませんが)。

円覚寺のあとは鎌倉駅まで歩きました。しかし、坂道を下り鎌倉駅に近づいたら、「失敗した」と思いました。鶴岡八幡宮の周辺は初詣の人や車でいっぱいなのです。小町通りも人であふれていました。クレープ屋の前に行列ができており、なんだか原宿の竹下通りを歩いているようでした。

帰りの横須賀線も通勤ラッシュ並みに混雑していました。途中、横浜駅で下車して、そごうで買物をして帰りましたが、帰って万歩計を見たら2万歩弱でした。

円覚寺_3331

円覚寺_3287

円覚寺_3301

円覚寺_3325

円覚寺_3311

円覚寺_3353
2011.01.08 Sat l 鎌倉 l top ▲
横須賀線で帰る途中、鎌倉駅で下車して北鎌倉まで歩きました。意気込みだけは強かったのですが、ダイエットは早くも停滞気味です。それで、もっと歩かなければという強迫観念のようなものがあるのです。

小町通りをぬけて、鶴岡八幡宮の横を走っている鎌倉街道を道なりに進めば、北鎌倉まで30分くらいです。明月院の入口のところで、鎌倉街道から横に逸れて線路沿いの小路を歩いていたら、横の路地からモデルのような若い女の子がすっと現われて、私の前を駅の方に歩きはじめたのでした。ハーフのようなきれいな顔の女の子でした。そう言えば、鎌倉の駅前の島森書店に寄ったときも、やはり、背の高いモデルのような女性が文庫本売場で本を選んでいました。

鎌倉では、ときどきこのようにいかにも血統のよさそうな女の子と遭遇することがあります。彼女達に共通しているのは、足がすっと伸びてきれいだということです。人間も馬と一緒で、血統は足に出るのでしょうか。いわば人間のサラブレッドのようなものかもしれません。

鎌倉仏教によって、仏教がそれまでの「国家護持」から「個人の救済」という性格をもつようになったのでした。つまり、仏教が民衆の信仰の中に入ってきたのです。北鎌倉の東慶寺は、女人救済の”駆け込み寺”として有名ですが、東慶寺の石段の下に立つと、封建時代の因習にしばられ、せっぱつまった女性達がこの石段を駆け上って行ったんだなという感慨を覚えます。もちろん、サラブレッドの女の子だって、みんななんらかの苦悩を背負って生きているはずなのです。

石原吉郎に『北鎌倉』という歌集がありますが、一時、石原吉郎もよく北鎌倉を訪れていたそうです。石原吉郎の自宅は埼玉の上福岡だったので、上福岡から電車を乗り継いで鎌倉まで出かけていたのです。

鎌倉の山はいづれも応えざる
 こたえざるをしもしるしとせむか

鎌倉の坂をとがめて立つ桜
 とがめてつひに道標となる


あの頃、お寺めぐりでもしておけばもっといい思い出ができたかもしれないのに、と日が傾きはじめた北鎌倉の小路を歩きながら思いました。

鎌倉2653

鎌倉2663

鎌倉2671

北鎌倉2673

北鎌倉2678

北鎌倉2682

北鎌倉2690

北鎌倉2698
2010.07.05 Mon l 鎌倉 l top ▲
長谷寺1

長谷寺2

鎌倉の長谷に用事があったので、ついでに長谷寺高徳院(鎌倉大仏)に行きました。長谷寺は紫陽花で有名ですが、残念ながら少し早かったようです。しかし、平日の午前中だったにもかかわらず、境内はカメラを手にした中高年のグループと遠足の小中学生達でいっぱいでした。また、テレビ局の名札を付けたテレビクルーの一団も撮影に来ていました。ADとおぼしき青年がカメラの前で「紫陽花がとってもきれいですね」なんてわざとらしく喋っているので思わず吹き出してしまいましたが、どうやらリハーサルをしていたみたいです。帰る際、子供達が「エエッ、ホントに?」「ホンモノよ」なんて嬌声を上げながら境内の奥に走っていましたので、多分タレントが到着して本番の撮影がはじまったのでしょう。ちなみに、紫陽花に関しては、昨年行った北鎌倉の明月院の方が見ごたえがあると思いました。

高徳院

高徳院も初めてでしたが、正直「なぁんだ、こんなもん?」と思いました。国宝と比べるのもおこがましいのですが、かつて別府にも鉄筋コンクリート造り(!)の別府大仏(私達は「大仏様」と呼んでいました)というのがありました。別府の方が大きかったかもなんて罰当たりなことを考えていたら、つい手を合わせるのも忘れてしまいました。お寺に行くと殊更有難がる人がいますが、親鸞の研究でも有名な俳優の三国連太郎さんは、本来仏教にとってお寺なんてどうでもいいし、ましてや葬式なんて関係ないと言ってました。だから、娘さんが亡くなったときも葬式には出なかったのだそうです。たしかに、『歎異抄』の中でも、「親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。」(親鸞は父母の追善供養のために念仏をあげたことなど一度もない)と言ってますね。煩悩具足の凡夫たる私は、むしろ、大仏の近くにあった華正楼鎌倉店の風格のある建物の方が気になりました。

帰りは江ノ電で藤沢に出ました。途中「稲村ヶ崎」から「鎌倉高校前」にかけてはおなじみの海沿いの風景が車窓に広がり、一気に開放的な気分になります。反対側の台地は海岸に向けて坂になっているので、その坂を下ると、目の前に陽光きらめく相模湾の海原がひらけ、さらにその手前を江ノ電がカタコト左右に揺れながら通りすぎて行く光景を目にすることができるのでしょう。なんともうらやましい話ですね。そう言えば、江ノ島をすぎ藤沢に近づいてくると、沿線にはオシャレな門構えの家が並んだ住宅地が多くなり、途中の駅から乗って来るご婦人方もどこかしら上品な感じに見えました。ただ、一方で湘南は暴走族の一大産地でもあるので、昔の特権階級のように海辺の贅沢な風景と時間をひとり占めできるというわけでもなさそうですが‥‥。
2008.06.10 Tue l 鎌倉 l top ▲
明月院


土曜日の午後、久しぶりに北鎌倉に行きました。

いつも車で行くことが多いのですが、電車だとまた違った印象があります。小津映画の『麦秋』をはじめ日本映画でおなじみの北鎌倉駅のホームにはまだ当時の風情が残っており、郷愁をそそられるものがありました。

時折小雨がちらつく中、円覚寺東慶寺明月院建長寺を訪ねました。

上の写真は”あじさい寺”として有名な明月院です。青色の紫陽花の花が咲き乱れる境内は散策する人の波がつづいていました。

明月院に行く途中、とある洋館の前に人だかりができていました。なんだろうと思ったら、絵本作家の葉祥明氏の美術館(葉祥明美術館)でした。葉祥明氏は、最近ではルー大柴&仁井山征弘の「MOTTAINAI ~もったいない~」のTシャツをデザインした方としても有名です。

下の写真は重量文化財に指定されている建長寺の三門(山門) です。

20070929213833.jpg

建長寺は臨済宗の禅寺で、日本で最初の禅寺だそうですが、鎌倉幕府の”官寺”でもあっただけに伽藍はどれも壮観で見ごたえがありました。かつて、庶民にとってお寺に詣でるというのはレジャーでもあったので、名刹と言われるお寺はどこも見る者を圧倒するようにスケールが大きくきらびやかだったそうです。そして、「すごい~!」と感嘆する気持が信仰心と結びつく側面もあったそうですが、さもありなんと思いました。

この山門もかつては原色をふんだんに使ったきらびやかな色彩に彩られていたに違いありません。そして、山門の前に立った古(いにしえ)の人々は、身をうち震わせるような感動に襲われたのではないでしょうか。

本堂ではちょうど説法会が行われていました。高僧が信徒を前にして張りのある声で「朝に夕に合掌しましょう」と言ってました。

ところが、隣の控えの間では、高僧の世話係とおぼしき若い修行僧が、待ちくたびれたのか、高僧の説法を子守唄に船を漕いでいる最中でした。さらにその様子を外人のカメラマンが障子の陰からシャッターにおさめていました。カメラマンは私に気付くと、ニヤッといたずらっ子のような笑顔を見せていましたが、私は、もしかしたらマグナムの会員かもしれない、と思いました(笑)。

本堂の裏では庭園を眺めるために廊下に長椅子が置かれていました。金髪の若い外人夫婦が和の心を堪能するかのように無言で庭に目をやっていましたが、その隣ではフランス人形のような女の子が一心不乱に携帯ゲームに興じていました。そのコントラストが面白かったのですが、私にはシャッターを押す勇気がありませんでした。
2007.06.10 Sun l 鎌倉 l top ▲
IMG_0104.jpg


鎌倉に行ったついでに久しぶりに鶴岡八幡宮にお参りしました。

参道では、「○○一家」と文字入りの上着を羽織ったパンチパーマの一団がまわりを睥睨しながら前を歩いていました。彼らも商売繁盛をお願いするのかな、なんて思いながら後に付いて行きました。

鎌倉もやはり、川越と同じように中高年の女性グループが目に付きます。ただ、川越と違うのは、他に修学旅行生やカップルもいるということでしょうか。

昔、鎌倉に住みたいと思って物件を探したこともありますが、そのときは諸々の事情で断念せざるを得ませんでした。しかし、今でも「いつか鎌倉で」という気持はあります。

若宮大路に昔よく通った喫茶店があったのですが、残念ながら今は跡形もありません。ただ、駅前の「ルノアール」だけは健在でした(笑)。

若宮大路を駅前の方向に戻る途中、何故か突然、ミスチルの「しるし」が頭の中に流れてきました。仕事中にいつもかけているスカパーのミュージックチャンネルでよくかかっているので、それが残っていたのかもしれませんが、それにしてもどうして「しるし」だったのでしょうか。

駅前から大鳥居の方を振り返ると、冬の凛とした空気の中でぽつりぽつりと灯りはじめる古都の明かりがとても鮮やかに見えました。

最後に、馴染みの深い島森書店に寄って本を買って帰りました。
2007.02.09 Fri l 鎌倉 l top ▲