朝日新聞の日曜版に連載されている「家族」に先週、読者からの手紙として女優の江角マキコさんの手紙が掲載されていました。
昨年、弟さんが癌で亡くなったことを綴った手紙でした。
昨今、勇ましい言葉ばかりが飛び交っている風潮の中で、愛しい人との別れと家族への愛を自分の言葉で等身大に語った江角さんの手紙は、それだけにいっそう胸を打たれるものがありました。
江角さんが高校1年のときお父さんが急死し、そのとき、中1の弟さんは「部屋に閉じこもり『お父ちゃん、お父ちゃん』と何度も叫んで、泣いていた」のだそうです。それから20年後、今度は弟さんが36才の若さで奥さんと3人のお子さんを残して旅立ったのです。
「去年、桜を見て、私たちは何度、泣いたことでしょう」と江角さんは書いていました。
一昨年、胃癌だと診断されて胃の全摘出手術を受けて退院したものの、去年の4月、癌が脳に転移していることが判明、「余命1年」の宣告を受け再入院してひと月後、弟さんは還らぬ人となったのです。
弟さんから「母さんには言わないで」と言われていた江角さんは、お母さんに病状のことは内緒にしていたものの、亡くなる3日前に打ち明けたのだそうです。
人は誰しも大なり小なりこのような悲しみを抱えて生きているのではないでしょうか。だからこそ、江角さんのように、「今日がある―。こんな当たり前のことが私たちにとっては、幸せです」と言えるのではないでしょうか。それが仏教で言う「還相(げんそう)」ということかもしれない、と私は思いました。
生命科学者の柳澤桂子さんは、「死によって生が存在する」と言ってました。「死は生の終着点のように思われていますが、けっしてそのようなものではありません。死は生を支え、生を生み出します。」(『永遠のなかに生きる』)
仏教に「人身受け難し今すでに受く」という言葉がありますが、受精のメカニズムを考えるとき、私達がこの世に生を受けたこと自体奇跡に近いとさえ言えるのです。そして、私達の中には40億年の人類の歴史が書き込まれた遺伝子が受け継がれており、さらにそれは次の世代へと永遠に受け継がれていくのです。
「我々は遺伝子を運ぶ乗り物にすぎない」と言ったのは、『利己的な遺伝子』のリチャード・ドーキンスですが、まさに私達は生きているのではなく生かされているのだ、と言っても決して過言ではないでしょう。
今日一日を精一杯生きる、こんな言葉がいつにもまして重く感じられる手紙でした。
昨年、弟さんが癌で亡くなったことを綴った手紙でした。
昨今、勇ましい言葉ばかりが飛び交っている風潮の中で、愛しい人との別れと家族への愛を自分の言葉で等身大に語った江角さんの手紙は、それだけにいっそう胸を打たれるものがありました。
江角さんが高校1年のときお父さんが急死し、そのとき、中1の弟さんは「部屋に閉じこもり『お父ちゃん、お父ちゃん』と何度も叫んで、泣いていた」のだそうです。それから20年後、今度は弟さんが36才の若さで奥さんと3人のお子さんを残して旅立ったのです。
「去年、桜を見て、私たちは何度、泣いたことでしょう」と江角さんは書いていました。
一昨年、胃癌だと診断されて胃の全摘出手術を受けて退院したものの、去年の4月、癌が脳に転移していることが判明、「余命1年」の宣告を受け再入院してひと月後、弟さんは還らぬ人となったのです。
弟さんから「母さんには言わないで」と言われていた江角さんは、お母さんに病状のことは内緒にしていたものの、亡くなる3日前に打ち明けたのだそうです。
病院の階段のおどり場で「母さん、本当は良くないんだよ。しっかりしてね」と言うと、「真紀ちゃん、私は母親だけん、わかっちょったよ。あんたがどんどんやつれていくのを見て、わかっちょった」
人は誰しも大なり小なりこのような悲しみを抱えて生きているのではないでしょうか。だからこそ、江角さんのように、「今日がある―。こんな当たり前のことが私たちにとっては、幸せです」と言えるのではないでしょうか。それが仏教で言う「還相(げんそう)」ということかもしれない、と私は思いました。
生命科学者の柳澤桂子さんは、「死によって生が存在する」と言ってました。「死は生の終着点のように思われていますが、けっしてそのようなものではありません。死は生を支え、生を生み出します。」(『永遠のなかに生きる』)
仏教に「人身受け難し今すでに受く」という言葉がありますが、受精のメカニズムを考えるとき、私達がこの世に生を受けたこと自体奇跡に近いとさえ言えるのです。そして、私達の中には40億年の人類の歴史が書き込まれた遺伝子が受け継がれており、さらにそれは次の世代へと永遠に受け継がれていくのです。
「我々は遺伝子を運ぶ乗り物にすぎない」と言ったのは、『利己的な遺伝子』のリチャード・ドーキンスですが、まさに私達は生きているのではなく生かされているのだ、と言っても決して過言ではないでしょう。
今日一日を精一杯生きる、こんな言葉がいつにもまして重く感じられる手紙でした。