flr.jpg


有楽町のシャンテ シネ2で「長江哀歌」を観ました。「長江哀歌」は、昨年のベネチア国際映画祭金獅子賞グランプリに選ばれた中国映画です。

ストーリーはサイトを参考にしていただくとして、前評判とは裏腹に、私には退屈な映画でした。ジャ・ジャンクー監督はAll Aboutのインタビューで、「一番撮りたかったのは、社会的な事が個人に及ぼす影響ではなく、個人の自我の問題です。」と言ってましたが、この映画の二人の主人公(16年前に別れた妻子を探しに来た男と出稼ぎに行ったまま2年間音信普通の夫を探しに来た女)が置かれた絶望的な状況のその背景には、中国社会における”絶対的な矛盾”とも言うべき「ひずみ」が伏在していることはたしかなのではないでしょうか。

それは、言うまでもなく「農村戸籍」と「都市戸籍」の問題です。中国には二つの戸籍が存在し、国民は生まれながらに生涯区別されるシステムになっているのです。特に、人口の70%近くを占めると言われる「農村戸籍」の人間は二等公民(国民)とも言われ、移住の自由もなく従事する職業も3Kのような仕事に限定され、住宅や医療や年金等の社会保障からも除外されているのです。「農村戸籍」から「都市戸籍」に変更するには、たとえば大学進学率2%の中国で大学に進学するとかきびしい条件があり、一般の農民が戸籍を変更することなどほとんど不可能に近いのです。これが社会主義国家中国の現実なのです。

小平は改革・開放路線を推進するにあたって、「先に豊かになれる者から豊かになれ」というあの有名な「先富論」を唱えたわけですが、この戸籍制度を前提にする限り、人口の2割が富の8割を占めるという、社会主義国家にあるまじきとんでもない格差社会を生み出したのは当然でしょう。

折りしも新聞各紙は北京五輪開催まであと1年となった今月、中国の現状を特集する記事を掲載していましたが、中でも、北京五輪のメーンスタジアムである国家体育場の建設に従事する「農民工」、つまり、「農村戸籍」の出稼ぎ農民達の姿をルポしている朝日新聞の記事が目を引きました。

国家体育場の建設現場では4000人の「農民工」が働いており、朝から12時間休みなしに働いて月収は約1万4460円だそうです。プレハブ3階建ての宿舎は共同トイレの強烈な悪臭が漂い、風呂もなく洗面器の水で体や服を洗う毎日。その一方で、1億円近くのマンションが即日完売し、最高48万円もするブランデーが置かれた建設現場周辺のナイトクラブには、連日、共産党や政府・軍・警察の黒塗り公用車が乗り付けているのだとか。

映画では主人公の二人はそれぞれ炭鉱夫と看護婦という設定でしたが、しかし、二人とも市井の人間(一般的な労働者)にしてはやけに理知的に描かれているように思いました。中でも音信不通の夫を探しに来たシェン・ホンに至っては、演じる女優さん自身はすごく魅力的な人でしたが、この映画の中ではまるでプチブルのインテリ婦人のような哀感さえ漂っているのです。

「長江哀歌(エレジー)」という日本語の題名は秀逸だと思いますが、まさにそうやって情緒に流れることで、彼らが置かれた絶望的な状況とその背景にある中国社会の「ひずみ」に対する想像力がそがれているような気がしてなりませんでした。また、それがこの映画をひどく冗長なものにしているように思いました。

途中、古いビルがロケットのように飛んでいく場面があり、それは世界で何があっても動じないというメタファのようですが、監督の発言同様、あまりに陳腐で興ざめするしかありませんでした。

まわりを見ると、欠伸をしたりうたた寝をしている観客が目に付きましたが、残念ながら私にはそれは正直な反応のように思いました。

ちなみに、ジャ・ジャンクー監督の次回作の主役に北野武が起用されるという噂があるようですね。そういえば、この映画の”提供(配給)”のクレジットの中にもオフィス北野の名がありましたが、これは偶然なのでしょうか。
2007.08.27 Mon l 芸能・スポーツ l top ▲
IMG_0214.jpg

IMG_0215_edited.jpg


普段山手線を利用している方の中には同じように気になっている方もいるのではないかと思いますが、私は、五反田駅と大崎駅の間に立っているこの奇妙なモニュメントが前から気になって仕方ありませんでした。

それで、大崎に行ったついでに写真におさめてきました。

以前、このブログでも書きましたが、現在、大崎駅の周辺は東京都の新都心に指定されたことに伴い大規模な再開発が進行中です。

大崎駅は以前は山手線の中でもどちらかといえば地味で目立たない駅だったのですが、今では埼京線・りんかい線・湘南新宿ラインが乗り入れているため駅の構造が複雑化し、ホームからコンコースに上がると方向感覚を失って自分の出る改札口がどこにあるかわからなくなるくらいで、その変貌ぶりにはびっくりします。今秋には西口の明電舎の工場跡地に30階建ての複合施設・ThinkParkTowerがオープンしますし、さらに来年からはソニーの工場跡地の再開発もはじまるようです。

個人的には昔の名残をとどめる西口のニュー大崎ビルが残ってほしいのですが、おしゃれなオフィスビルと高級マンションが林立する街に変貌しつつある中では、もはや風前の灯火という気がしないでもありません。

このモニュメントは、東口のアートビレッジ・大崎セントラルタワーという、やはり再開発に伴って今年の1月にできたばかりのビルの横に立っています。

インゲス・イデーというドイツの4人組のアーティストの「グローイングガーデナー」という作品だそうです。同ビルのサイトには以下のような説明文が載っていました。

街区を囲む緑豊かな「丘の庭」に設置したこの作品は、森の守り神を意味する庭師(ガーデナー)をモチーフとしています。その長くて赤い帽子は空に向かって伸びる花のようで、また本来小さいはずの森の妖精が大きな体を持っているという対比もユーモラスです。それは神秘的なものと不思議なもの、明確な形態と抽象的な意味など様々な対比する要素を融合させた表現であり、いくつもの相反する事象が共生している現代の様相を表しているようです。この作品は、この新しい街と庭を守りつつ、街全体にアクセントを与える作品となっています。

これでひとつすっきりしました(笑)。

余談ですが、アートビレッジ・大崎セントラルタワーは、只今放映中の綾瀬はるか主演のドラマ・「ホタルノヒカリ」のロケに使われたそうです。
2007.08.13 Mon l 東京 l top ▲
IMG_0165.jpg


今年の春オープンしたばかりのノースポートに行きました。

ノースポートは横浜の市営地下鉄・センター北駅(写真)に隣接したショッピングモールで、ららぽーと横浜と同じ都筑区にあります。

最近、いろんなところで、「横浜の港北はすごいことになっている」という声を耳にしますが、たしかに、現在、港北地区では大規模ショッピンセンターの建設が目白押しです。

イケア港北ららぽーと横浜・ノースポートにつづいて、今秋にはトヨタ自動車が手がけるショッピングモール・トレッサ横浜がオープンしますし、来年には新横浜の駅ビルも完成予定です。

「本当に大丈夫なんだろうか?」とネットにも書込みがありましたが、たしかに他人事ながら心配になってきます。

ノースポートは、エイアイ・アセットサービスというアセットマネジメントの会社がパルコと組んで開発しためずらしいケースで、パンフレットによれば、延床面積約141,400㎡の地下2階地上9階の建物に110の店舗が入っているそうです。

センター北駅には決して順風満帆には見えない阪急百貨店(モザイクモール港北)が隣接していますし、隣のセンター南駅には港北東急百貨店もあり、ネットの書込みならずとも大きな賭けであることは誰の目にも明らかです。

また、駅からノースポートに行く途中には「ららぽーと横浜行きのバスはこちらです」という看板を持った女性が立っていました。センター北駅からはららぽーと横浜への無料の送迎バスも出ているのです。余談ですが、私が住んでいる最寄駅を通る市営バスもいつの間にか「ららぽーと横浜行き」に変わっていました。ららぽーと横浜恐るべしです。

ただ、ノースポートの場合、来春、東急東横線の日吉駅に接続される新しい市営地下鉄の路線が開通するので、そういった将来性を見込んでの計画でもあるのかもしれません。

それにしても、かつては郊外など一顧だにしなかったパルコもとうとう宗旨替えしなければならなくなったのかと思うと、やはり、時代の流れを感じないわけにはいきません。

一方で、平日とは言えちょっとさみしいノースポートの店内を歩きながら、私は、先日訪ねた横浜橋の商店街を思い出しました。

横浜橋は「庶民的」という言葉がぴったり来るような下町情緒の残った、いわばノースポートとは対極に位置する商店街です。特に食品関係の店が多く、惣菜などを売っている屋台が並んだアーケードの両側からは、昔ながらの元気な掛け声が飛び交っていました。また、アーケードから横に入った通りには韓国や中国系の飲食店も多くて、店の前では若い女性が携帯電話を片手に韓国語でまくし立てているような光景も見られました。

その1週間前、私は、鎌倉の大船の商店街を訪ねたのですが、その際、商店街の外れにある飲み屋街で、まだ日が高いうちからあがた森魚の「赤色エレジー」を熱唱しているおじさんと知り合ったのです。

「あんた、ここで何やってるんや?」
「いや、大船には昔ながらの商店街がまだ残っていると聞いたので見に来たんですよ」と言ったら、「だったら、横浜橋に行ってみな。あそこも味がある街やで」と言われたのです。

大船もそうですが、横浜橋の商店街を歩いていると、なんだかホッとする自分がいます。それは郊外の街にはない感覚です。

去年まで住んでいた埼玉の街もやはり典型的なベットタウンだったのでよくわかるのですが、こうして横浜の郊外の街をまわっていると、同じような家族構成の同じような生活レベルの人達が集まる郊外の生活というのは、孤独感や疎外感と常に背中合わせのような気がします。だから、ちょっとした挫折や失敗でも精神的に行き詰ってしまうようなところがあるのではないでしょうか。

その点、長い時間をかけその土地の風土がつちかって出来た街には、ありきたりな表現ですが、やはり、人の温もりがあるような気がします。それがホッとする所以なのでしょう。いろんな人がいて、いろんな生き方がある、それがわかるだけでもどんなに気が楽になるでしょう。もとより人間というのは、郊外のような規格化された生活から常にはみ出す存在でもあるのではないでしょうか。

最近、郊外ばかりが脚光を浴びて横浜橋のような昔ながらの商店街が衰退していると言われますが、それは、おしゃれで便利な生活の代償として、ひとつの決まった生き方を強いられるような息苦しさを感じないでもありません。
2007.08.06 Mon l 横浜 l top ▲