20070929213158.jpg


自由が丘にももう20年来通っていますが、かつて取引していた雑貨屋さんがコンビニになったり、お気に入りの手芸雑貨の店がなくなったりと細かい変化はあるものの、この街の良さはずっと変わらず残っているように思います。

上の写真は駅の並びにある自由が丘デパートです。外観は以前に比べてちょっとオシャレになりましたが、中は相変わらずディープな自由が丘が健在です。隣のひかり街とともに昔の自由が丘を垣間見せてくれ、私の好きなスポットのひとつです。そういえば、世田谷の池尻にも池尻デパートというのがありましたが、昔の東京には三越や伊勢丹とは違うこの手の「デパート」が点在していたのでしょうか。

サラリーマンの頃、アルバイトというか、知り合いの南米雑貨の店が月に1回、駅のホームにある貸しスペースで催事(出店)をするのに商品の搬入と搬出の手伝いをしていたことがありました。車で商品を運ぶだけで1時間もあれば終わるような簡単な仕事でしたが、1回につき1万5千円のアルバイト代を貰っていました。

ただ、搬入も搬出も日曜日の夕方だったので、それが面倒でしたが、よくガールフレンドと待ち合わせてアルバイト代を軍資金に自由が丘でデートしたものです。

今の自由が丘はスィーツフォレストの登場などもあって、”スィーツの街”というイメージがすっかり定着しましたが、昔はスィーツと言えば駅前のダロワイヨしか記憶にありません。もっとも、周辺にこれだけ典型的な中産階級の住宅地を抱えているわけですから、私が知らないだけで、昔からおいしいスィーツの店はあったのかもしれません。ちなみに、ダロワイヨに関しては、あの不二家の不祥事のとき、不二家の子会社だということを初めて知り、ちょっとがっかりした覚えがあります。

もうひとつ、今の自由が丘で目立つのは学習塾です。それも専任のガードマンがいて交通整理をしたり、生徒専用のカフェが併設されていたりと、やたら贅沢なのです。やはり、周辺の奥沢など高級住宅街の子弟向けに高級志向になっているのでしょうか。

小さな子供を連れたお母さんもよく目に付きますが、これも最近の自由が丘のウリのひとつになっているようです。それに合わせて、子供向けのショップも多くなりました。かつて、セゾンが運営していた子供向けの百貨店(デパート!)・パオが自由が丘にもあったのですが、たしか10年も持たなかったのではないでしょうか。なんだか皮肉なものです。

自由が丘は圧倒的に女性の街ですが、最近は特に若い女性が目立つようになりました。そんな中でドキッとするようなきれいな子をよく見かけます。そのためか、駅前にはスカウトマンとおぼしきスーツ姿の青年が目の前を通りすぎる女の子達に視線を走らせながらいつも立っています。これもおなじみの光景になりました。

しかし、昔、モデルの女の子に聞いた話では、最新のファッションを着て自由が丘の駅周辺をブラブラ歩きまわる仕事があるのだそうです。要するに、ファッションメーカーの宣伝なのですね。私は、その話を聞いてから、自由が丘で遭遇するきれいな子がみんなやらせのモデルに見えて仕方ないのです。

下の写真は、駅の南側の緑道沿いに新しくできた花屋さんです。なんだかフランスのポストカードに出てくるようなオシャレな花屋さんだなと思ったら、それもそのはずで、パリにある花屋さんのチェーン店だそうです(MONCEAU FLEURS JAPON)。駅から少し離れると緑が残っているところも多いので、これからの季節はこういったショップがよけい映えるのではないでしょうか。

20070929213310.jpg

自由が丘というのは、現代風なオシャレ度も高いけれど、一方で昔の東京の郊外の街の良さも残っており、駅ビルやショッピングセンターなどとは違った、いわば街を散策する楽しさを満喫できる数少ない街だと思います。下北沢みたいに駅前再開発なんていう無粋な話が出て来ないことを願うばかりですね。
2007.09.28 Fri l 東京 l top ▲
20070919220121.jpg


ビックカメラに用事があったので、自転車で新横浜に行きました。最寄駅は東急東横線なのですが、自転車だと新横浜まで10~15分くらいで行けます。電車でも隣駅でJRに乗換えてひとつ目なのですが、駅まで歩く時間や乗換えの時間等を入れると、自転車の方がかえってはやいくらいです。

途中、横浜アリーナの前を通ったら、入口の前には茹だるような暑さの中、タオルで汗を拭きながら若者達が列を作って並んでいました。大半は男の子で、よく見ると、やや小太りで肩からショルダーバックを下げたオタクタイプと、ストリートファッションに無精髭を生やしシルバーアクセを身に付けたヤンキータイプに大別できる感じでした。なんだろうと思ってポスターを見たら、某格闘技のイベントでした。

写真は建築中の新横浜の駅ビルです。来年完成予定で、家主はJR東海だそうです。現在の新横浜駅は、JR東日本とJR東海の二つの会社によって区分けされており、たとえば、(利用者にとってはどうでもいい話ですが)北口(駅の表口)と篠原口(裏口)は管理する会社が違うのだとか。分割民営化の際、借金は国民に押し付けて、自分たちは、俺はこっちお前はあっちと、お互いの領分を話し合って決めたのでしょうか。でも、それはもともとは国民の財産だったわけですから、いわば国民の財産を山分けしたと言えないこともないのです。これも”民営化”のひとつの側面なのです。

それにしても、JRの鼻息は荒くなるばかりです。新横浜にしても、現在駅の高架下にASTYというショッピングモールがあるのですが、駅ビル完成のあかつきにはビックカメラをはじめほとんどが新しい駅ビルに移転するみたいです。となれば、高架下はどうなるのでしょうか。

また、今の駅をはさんで駅ビルが反対側にできることになるプリンスホテルやぺぺが、益々きびしい状況におかれるのは目に見えており、新横浜における西武の行く末が気になります。

民営化で「国有」と「負債」の頚木(くびき)から解放され、本業そっちのけで駅ビル開発にのめり込んでいる最近のJRの姿勢は、ときに横暴にさえ映ることがあります。三浦展氏の言う”ファスト風土化(郊外化)”とはまた違った意味で、JRによって街が壊されているような気がしてなりません。
2007.09.18 Tue l 横浜 l top ▲
utada0908.jpg


私はiPodではなくウォークマンを愛用していますが、最近はもっぱら宇多田ヒカルの曲を入れて出かけています。

彼女の曲はとにかく「カッコいい」のです。最新曲の「Beatiful World」も期待を裏切らずいい曲でした。彼女の趣味はテトリスと「文学」で、将来の夢も「作家デビュー」だそうですが(個人的には、もうこれ以上芸能人が小説を書いたり映画を撮ったりするのはやめてもらいたいけど‥‥)、たしかに斬新ですぐれた言語感覚の持ち主だと実感させられます。

この「Beatiful World」は、映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版・序」の主題歌として作られたのですが、たとえば、同じようにテレビ番組『世界ウルルン滞在記』の主題歌として書き下ろされた中島みゆきの最新シングル「一期一会」と比べると、宇多田ヒカルの斬新さがよくわかるのではないでしょうか。別に「縁(えにし)」なんていう言葉を使っているからではありませんが、宇多田ヒカルに比べると中島みゆきがひどく平板に見えて仕方ありません。

ラップ風の言葉遊びも含めて若者言葉で描かれる宇多田ヒカルの世界には、如何にも現代の気分が横溢しているように思います。それは、あらゆる価値や規範が相対化した世界でとりとめもなく浮遊する”私”の感覚とでも言えばいいのか。つまり、生き方のお手本や指針なんてもはやどこにもないということです。まして、インターネットによって、個人が直接世界と向き合わねばならなくなったこの時代は、とりわけ個の論理が希薄な日本人にとってはしんどい時代だと言えるのかもしれません。

誠実であろうとすればするほど、世界に晒された”私”が如何に薄っぺらで頼りないものであるかを痛感させられ、一方で、気鋭の社会学者・鈴木謙介氏が『ウェブ社会の思想ー<偏在する私>をどう生きるか』(NHKブックス)で指摘しているように、ひとり歩きする個人情報によってとどめもなく増殖する自己イメージを抱えたまま立ちすくむしかないような時代。宇多田ヒカルはこんな時代をナイーブな感性で切り取り、いつも「私はどこ?」と自問しているような気がします。そして、それこそが宇多田ヒカルの才能たる所以なのではないでしょうか。

>>宇多田ヒカル
2007.09.09 Sun l 芸能・スポーツ l top ▲