20071027003246.jpg


ポプラ社から出ている『ワーキングプア・日本を蝕む病』(NHKスペシャル「ワーキングプア」取材班)を読みました。知り合いの書店員の話ではよく売れているそうです。それだけ格差社会に対する関心が高いということなのでしょうか。

『文藝春秋』(9月号)の書評欄でもタレントの麻木久仁子さんがこの本を取り上げていましたが、その中で麻木さんは次のようなエピソードを紹介していました。

この国で当代随一の人気司会者は、自身の番組で格差問題を取り上げた時にこう言ったことがある。
「格差とは何のことかわからない。一生懸命働く人と、そうでない人に格差があるのは当然。最低賃金を決めることすらおかしい。最低賃金なんて保証すると、努力しない若者が増える」
内容もさることながら、これが視聴者の空気を読むことに天才的に長けている人物の発言であることに怖さを覚えた。
この言葉を広く受け入れる空気が今の世の中にあるということなのだろうかと。

自己責任・自助努力・甘え‥‥、ある意味でこれらは何と便利な言葉なんでしょう。そして、そうやってレッテル貼りをすることで、所詮他人事として現実から目をそらし思考停止する人間達の何と多いことか。しかし、そんな彼らも明日はわが身かもしれないのです。

家賃滞納で都営アパートを追い出され、電車内や駅のホームで集めた古雑誌を生活の糧に路上生活を送っている青年。経営難と妻の介護で生活費にも事欠くような生活を送るキャリア40年の洋服仕立人。昼夜二つのアルバイトをかけ持ちしながら(ダブルワーク!)、睡眠時間4時間で二人の子供を育てているシングルマザーの女性。アルミ缶拾いをして得た月5万円の収入で極貧の生活を送る無年金の老夫婦etc‥‥。

病気・事業の失敗・離婚・失業等、そこには私達がいつ遭遇するかもしれない人生のアクシデントがあります。そのために、国がサポートするいわゆるセーフティネットとしての福祉があるはずなのです。本書でも指摘されているとおり、憲法でも「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(第二十五条)と謳っているくらいです。

父母の介護を抱え、子供を育てながら仕事をしているという女性ディレクターが、番組放映後、プロデューサー宛に送ってきたメールの一部が「あとがき」で紹介されていましたが、そこにも「決して他人事ではない」という思いが込められているように思いました。

わが家を振り返ってみて、誤解を恐れずに言えば、人にはどうしようもない運命、というものはあるのだと思います。でも、その人自身の運命を大きく変えるのは無理だったとしても、その運命を支えている社会は、少しでも何かができるかもしれない。「あなたに必要な命だ」と言ってあげられるかもしれないと思います。

メールを紹介したプロデューサーは、「このディレクターのメールの中に、『ワーキングプア』の解決の糸口が垣間見えたような気がしました。」と書いていました。

私は最近、横浜の寿町によく出かけるのですが、20数年前、やはり、寿町に通っていた頃と比べると住人は高齢化し、かつてのような殺気立った雰囲気はすっかり影をひそめています。その代わり、杖をついて足をひきずって歩いているような高齢の住人の姿が目につくようになりました。彼らはドヤ(簡易宿泊所)に定住しながら生活保護などを受給しているケースが多く、寿町に関しては支援者の努力もあって行政の施策はそれなりに機能しているように思います。

しかし、一方で、”偽装請負”の問題でクローズアップされた派遣労働の例を引くまでもなく、「『IT技術をもってさえいれば、億万長者になれる国』で、『工場で朝から晩まで額に汗して働いても、日々の暮らしもままならない』というのは、何かが間違っているのではないだろうか」という本書の問いかけには首肯せざるを得ません。

自己責任・自助努力・甘え‥‥、そんなレッテル貼りで現実から目をそらすのではなく、私達に必要なのはまず現実を直視することではないでしょうか。そして、明日はわが身かもしれないという真っ当な想像力を取り戻すことではないでしょうか。あらためてそう思いました。
2007.10.25 Thu l 社会・メディア l top ▲
今月1日より郵便局が民営化されましたが、あらためて郵便局と付き合うことの憂鬱さを実感させられています。

当ショップをご利用いただいているお客様はご存知のように、当ショップでは商品のお届けは全て郵便で行っております。従って毎月数百通の郵便物を出しており、私は、ほぼ毎日のように郵便局に出かけていますが、思わずため息を吐きたくなるようなことが実に多いのです。

先月、旧郵政公社より届いた民営化についてのパンフレットの中に、「代金引換郵便」のラベル(送り状)が変更になる旨の記載がありました。弊社では、ラベルの送り主や郵便振替の口座番号等を事前に印字(印刷)するサービスを郵便局にお願いしているため、もし、10月1日以降今までのラベルが使えなくなるのであれば、あらたに印字を頼まなければならないと思い、先月の中旬、最寄のK郵便局の窓口で男性局員に質問しました。

すると、局員は、「わかりません。まだ私達は何も言われてないんですよ」と言うのです。民営化まで残り2週間あまり、何も言われてないというのもずいぶんのんびりした話だなと思いつつも、そのときはそれで帰りました。

そして、それから2~3日後、どうしても気になったので、郵政公社のコールセンター(お客様センター)に電話して同様の質問をしました。応対した担当の女性は、「ラベルは変更になりますが、従来のものもしばらくは使えます」と言うのです。「じゃあ、古いものと新しいものが平行して使えるということですね?」と念を押すと、「そうです」と言うのです。

それを聞いて、私は、今までのラベルがまだ手元に残っているので、とりあえずそのまま使えばいいやと思ってひとまず安心しました。

さらに、民営化の2日前、K郵便局に代金引換郵便を出しに行った際、窓口の男性局員(前の局員とは別人物)に、実物の郵便物を指し示しながら、「このラベルは来月も使えるんですよね?」ともう一度確認しました。その局員も「はい、大丈夫です」と言うので、私はすっかり安心しました。

で、昨日(10月2日)、民営化後、初めて郵便局(駅前の特定局)に出向き、代金引換郵便を窓口に出したときです。「このラベルは変更になりましたので、新しいのに書き直してください」と言うではありませんか。「そんなバカな!」と思って、上記のとおり今まで3度も確認したことを説明しましたが、当然ながら「決まりですから」と言われました。

3人の職員に確認したにもかかわらず、まともに応えた人間は誰もいないというこのいい加減さ(!)。もちろん、これが初めてではなく、今までも何度も似たようなトラブルがありました。もっとも、「また来なきゃいけないの?」「どうなってるんだよ?」などと窓口で声を荒げて局員に詰め寄っている場面をよく見かけますので、こういったことは私だけではなく、半ば日常的にあるのではないでしょうか。

それにしても、彼らは自分の仕事に誇りを持っているんだろうかと思いたくなります。どんな仕事であれ、一生懸命取組めば自ずと愛着や工夫が生まれ、そこに誇りと喜びを持てるようになるものです。ロシアの作家・ソルジェニーツィンは、かの『収容所群島』の中で、シベリアのラーゲリ(強制収容所)で強制労働させられた仕事に対してさえやがて誇りと喜びを持てるようになったというエピソードを書いていましたが、本来仕事とはそういうものではないでしょうか。だから、会社を辞めても仕事には未練が残るというのはよく聞く話です。でも、彼らにはそんな誇りや喜びがあるようには見えないのです。むしろ、民営化前に「ゆうメイト」と呼ばれていたアルバイトの女性の方が一生懸命仕事をしているように見えます。

前に埼玉の郵便局でトラブルがあった際、知り合いの郵便局員にその話をしたら、彼は、「オレも組合員だからこんなことを言いたくないけど、それって組合が強いからじゃないかな~。組合が強いと職員の態度が悪いんだよね」と言ってました。

それを聞いて、私は、昔、都内の郵便局に就職した友人の言葉を思い出しました。友人は組合活動が盛んな郵便局で、ただひとり労使協調路線をとる第二組合に加入していて、ストのたびに組合員からスト破りとして糾弾されていたらしいのです。周りを組合員に囲まれて散々罵声を浴びせられるのだそうです。

私は、「当然だろう。お前のやっていることは裏切り行為だよ」と言いました。すると、友人はこう言ったのです。「だってよ。あいつらはおかしいよ。仕事をしないことが労働者の権利だと思っているんだから。一生懸命仕事をしようとすると批判されるんだぞ」と。

当時は郵政版マル生運動ともいうべき、たとえば、トイレに行くのにも職制がストップウォッチを持って時間を計るというようなひどい労務管理が行われていたそのシコリがまだ残っている時代でしたので、その反動もあったのだろうと思います。しかし、今になれば、もしかしたら友人の方がまともだったのかもしれないと思ったりもします。

言うまでもありませんが、仕事をするということの中に、政治的なイデオロギーも、ましてや右や左も関係ありません。一生懸命仕事をして、そこに誇りと喜びを見出す、それは、ごく普通のまともな感覚ではないでしょうか。今回の件に関しても、本来なら「お客様、このラベルは来月から変更になりますが、ご存知ですか?」というような心使いさえあって然るべきですが、そんなことは夢のまた夢のように思います。

民営化に際して、金融商品の販売で法で定められた説明等がなされてない違法行為が常態化していたという問題や、職員による横領や使い込み等の犯罪が多いという現実に対して、職員のコンプライアンス(法令順守)やモラルの向上が課題だというような意見がありましたが、今回のように私達利用者が遭遇するごく身近なところでも同様の問題が伏在しているように思えてなりません。

いわゆる小泉改革の民営化推進論者の中には、民営化すれば職員の意識も変わりサービスが向上すると言う人もいますが、それってある意味で無責任な話ではないでしょうか。これはどう考えても民営化以前の問題です。私には利用者にとって肝心な問題が置き去りにされたまま民営化が実行に移されたような気がしてならないのです。

いづれにしても、これからも郵便局と付き合うことの憂鬱さがつづくことだけはたしかな気がします。
2007.10.03 Wed l 社会・メディア l top ▲