20071123173517.jpg


昨年もこの時期に同じようなブログを書いた覚えがありますが、シールをお送りする際に使用するOPPを買いに浅草橋に行きました。

ラッピング関係の問屋はクリスマス用品の買い出しに来た人達で混雑していて、店内はなんだかひと足早く師走が訪れているような感じでした。

都営浅草線で行ったので、帰りに「人形町」で下車して久しぶりに食事でもしようかと思ったものの、両手に重い荷物を下げている上、ちょうど夕方のラッシュにかかる時間帯だったので、断念してそのまま帰って来ました。

帰ったら、商品と印刷を頼んでいた封筒が届いていました。そして、それらの梱包をほどいていたら、今度は郵便局から小荷物が届きました。

2ヶ月近く前に印字を頼んでいた代金引換用のラベル(送り状)でした。ところが、この辺りはおとといから住居表示が変更になったばかりで、届いたのは古い表示が印字されたラベルでした。もちろん、古い表示でも使えないことはないし、それに無料サービスなのであまり文句は言えないのですが、もしこれがヤマトや佐川だったら1週間で届くでしょう。

じゃあ、どうしてヤマトや佐川に替えないのかと思われるかもしれませんが、要するに、小包以外の普通郵便の代金引換は郵便局しか扱ってなく、いわゆる郵便(一般信書便)は依然として郵便局の独占状態がつづいているからです。

現在、総務省も他の民間会社が郵便事業に参入しやすいように障壁を緩和するなど郵便法や信書便法の改正を検討しているようですが、1日も早く実質的な郵便事業の自由化を実施してもらいたいものです。そうすれば、こんな旧社会主義国の国営企業のようなだるい対応も少しは改善されるのではないでしょうか。

もっとも、「非常識がまかり通る」というのは、郵便局だけでなく、身近な人間関係においても例外ではありません。私も最近、いやになるくらい経験しています。

私達は「人間は理性的な動物である」=「話せばわかる」という、いわば西欧近代の理性第一主義的な人間観を前提に様々な人間関係を成り立たせていますが、しかし、そういった人間関係は、もしそこに「話してもわからない」人間が闖入してきたらもはやなす術もないきわめて脆弱なものでしかないのです。さらに、まわりの人間達の、ただ傍観するだけの無責任な態度がよけい「非常識が居座る」結果を招いているように思います。

「知に働けば角が立つ。情に棹差せば流される。」(『草枕』)

夏目漱石ではないけれど、そんな心境です。漱石はつづけて、「意地を通せば窮屈だ。とかくこの世は棲みにくい。」と言ったのですが、まったくです。
2007.11.21 Wed l 日常・その他 l top ▲
20071130031007.jpg


免許証の更新がせまっているため散髪に行きました(九州では「床屋に行く」ではなく「散髪に行く」という言い方をします)。どうして免許証の更新と散髪が関係があるのかと言えば、更新手続きに写真が必要なのですが、その写真を撮るためです。古い日本人は写真を撮るときも散髪に行かなければと思うものなのです。

私の場合、結婚式に呼ばれたときなどもやはり、散髪に行くのが習慣になっています。散髪に行かないで結婚式に出席するなど失礼な気がしてならないのです。子供の頃は修学旅行や社会見学やPTA(父兄参観日)のときも必ず散髪に行かされたものです。

昔は”よそ行きの服”というのもありました。普段はタンスの奥に仕舞っておいて、たとえば、旅行や正月やお祭りなど特別のときしか袖を通すことができませんでした。そして、よそ行きの服を着るときは、何故か下着まで新しくなるのが通例でした。文字通り、特別な日(ハレの日)用だったのです。

今はよそ行きの服なんてあるのでしょうか。”勝負服”だったらありそうですが‥‥。

散髪屋(床屋)に行ったら、ご主人がまるでこちらの心を見透すかのように昔話をはじめました。『ALWAYS 続・三丁目の夕日』を観たとかで、「是非御覧なさい」「なつかしい風景がいっぱい出てきますよ」と言われました。そして、さらに、ご主人の話は、新幹線や第三京浜が開通したとき、小旗を持って歓迎式典に参加した子どもの頃の思い出話にまでエスカレートしていきました。

「新横浜で初めて新幹線を見たときはびっくりしましたね。飛行機が地上を走っているんじゃないかと思いましたからね」 それ以来、ご主人は鉄道マニアになったのだそうです。

散髪を終えたあと、駅前の”3分間写真”で写真を撮りました。撮影後、画像をチェックして気に入らなければ撮り直しもできるのですが、モニターに映し出された自分の顔に私は少なからずショックを受けました。

やけに老けているのです。普段、家の鏡で見る顔とはあきらかに違います。「おかしい!」 そう思って、すかさず「撮り直し」のボタンを押しました。ところが、次に出て来た画像も前回とほとんど変わりません。しかも、撮り直しは1回しかできません。それで、仕方なく「現像する」のボタンを押しました。

学生時代、”3分間写真”のアルバイトをしていたことがありました。毎日指定された場所に行って、印画紙や現像液などを交換する仕事で、実家が写真屋でしたので、写真の知識があるというふれこみで採用されたのですが、実際は家の仕事を手伝ったことなんてありません。

ある日、吉祥寺駅に設置してある機械のメンテをおこなった際、誤って現像液と定着液を混ぜたため化学反応を起こし、白煙が濛々と上がって消防や警察が出動する騒ぎになったことがありました。警察官から「君、過激派しゃないだろうね?」「身元引受人はいる?」などとしつこく訊かれ、始末書を書かされたことを覚えています。

ところで、この老け顔の写真、700円で8枚セットなのですが、免許証の更新に必要なのは1枚だけです。さて、残りはどうすべきか、古い日本人としては捨てるのはもったいないし、またひとつ悩みが増えました。
2007.11.15 Thu l 日常・その他 l top ▲
IMG_0269.jpg


鬼の霍乱なのか、風邪でダウンして土日はほとんど寝てすごす羽目になりました。

こんなときは読書に限ります。土日に読んだ中で、(ちょっと場違いになるかもしれませんが)『私家版・ユダヤ文化論』(内田樹・文春文庫)と『近代日本の右翼思想』(片山杜秀・講談社選書メチエ)という本が収穫でした。

硬い話になりますので詳細は省きますが、要するにこれらは、「ユダヤ人は何故嫌われるのか?」「右翼は何故現状を肯定するのか?」という素朴な疑問から書かれた本と言ってもいいかもしれません。文字通り、目からウロコが落ちる感じでした。

また、病院からもらってきた小冊子を布団の中でパラパラめくっていたら、「Tomorrow Doctors(ともどく)」という団体に関する記事が目に止まりました。「ともどく」は、保険料を払えず国民健康保険証を取り上げられた人達が緊急避難的に受診できるための医療機関を創ろうという呼びかけに、医学生・看護学生達が集まって作った団体だそうです。

昨今は弁護士だけでなく医者までタレント化し、彼らの病院には長蛇の列ができるという、まるで行列のできるラーメン屋みたいになっているようですが、そんな浮薄なブームとは別のところで、本来の医療のあり方を真面目に考えている学生達もいるんだと思うと、なんだか救われるような気持になりました。
2007.11.12 Mon l 日常・その他 l top ▲
ginza2.jpg


一定の世代以上の方でないとわからないと思いますが、紙ふうせんの「冬が来る前に」を聴きながら銀座の通りを歩いていたら、ちょっとセンチメンタルな気分になりました。

私は、銀座の老舗や高級店とはまったく無縁な人間ですが、銀座の街にはどこか魅かれるところがあります。それは、銀座には駅ビルやショッピングセンターがないからかもしれません。

20年前、この業界に入った当初、ちょうど今頃の時期だったと思いますが、私は、仕事で夕暮れどきの銀座の街を歩いていました。そして、松屋の前を通りかかったとき、店頭からクリスマスのメロディが流れてきたのです。その途端、私は、何故か胸がいっぱいになり涙が溢れてきたことがありました。

銀座にはそんな人を包み込むような雰囲気があります。それは、(同じことをくり返しますが)長い間にその土地の風土が培ってできた街だからではないでしょうか。たとえ縁がなくても、表通りの老舗や高級店から疎外されている感じはありません。それが銀座の魅力ではないでしょうか。

嫌なことがあったときや疲れたときなど、私は銀座に行きたくなります。そして、人込みの中をひとりで歩いていると、なんとなく慰められ元気づけられているような気持になるのです。

最近も個人的に、それこそ人間のおぞましさを見せつけられるような出来事がありました。そんなとき、私には「汚い」とか「卑怯だ」とかいった言葉しか思い浮かばず、人間の本性に関してひどくボキャブラリーが貧困な自分を思い知らされたのでした。それは、今までそういった人間の本性と正面から向き合うことがなかったからなのかもしれません。

そんな情けなさとやり切れなさの中で、私の足は銀座に向かったのでした。

マロニエゲート

ただ、私は、話題のマロニエゲートにはあまり関心がありません。いつからあの横の通りがマロニエ通りと呼ばれるようになったのでしょうか。そして、その入口にあるからマロニエゲートだなんてネーミングからしてちょっと安易すぎる気がします。事業主体は三菱地所だそうですが、「如何にも」という気がしないでもありません。

真向かいのプランタンも戦々恐々と言われていましたが、むしろプランタンが戦々恐々としているのは、先月オープンしたばかりの有楽町イトシアの方でしょう。マロニエゲートはわずかひと月で主役の座を渡した感さえあります。

それにしても(余談ですが)、せっかく新しくビルを建てたのにどうしてあんな古臭い造りになったのでしょうか。特にエスカレーターに乗っているときの窮屈な感じはどうにかならなかったのでしょうか。”高級”ということに関しても、どこか違うような気がしてなりません。

仕事だけでなく、プライベートでも銀座にはいろんな思い出がありますが、そんな思い出をいつまでも大事にしてくれる街であってほしいなと願わずにおれません。
2007.11.09 Fri l 東京 l top ▲
昨日の朝のことです。私の前を若いお母さんと小学校の制服を着た小さな女の子が手をつないで歩いていました。学校までお母さんが送って行くみたいで、二人で楽しそうにおしゃべりをしながら歩いていました。女の子の顔からは笑顔が絶えず、微笑ましい光景だな~なんて思いながら私はうしろを歩いていました。

と、そのときです。突然、二人は立ち止まり、矢庭に唇と唇を合わせてチューとキスをしたのです。私もびっくりして立ち止まり、思わず突っ込みを入れている自分がいました。「欧米か!」

また、先日の朝のことです。駅前通りの煙草屋の角に、若いカップルが向き合って立っていました。通勤通学の時間帯であるにもかかわらず、人目もはばからずにお互い額をくっ付けて指を絡めながら何やら囁き合っていました。

「あなた、さみしいわ」
「しばらくの辛抱だからね」

私のような古い日本人はこんな会話しか想像できませんが、実際はもっと気の利いたことを言ってたのかもしれません。まるで永遠の別れをする恋人同士みたいでした。

といって、もちろん、彼らは別に戦場に赴くわけでも道ならぬ恋で引き裂かれるわけでもなく、やがてルー大柴みたいなハグを交わすと、スーツ姿の青年は駅の方に小走りで駆け出して行き、女の子はすぐ近くの信用金庫の建物の中に入って行きました。女の子は信用金庫の職員だったみたいです。

ニッポン人もいろんなところで「欧米か!」しているんだな~、としみじみ思いました。
2007.11.08 Thu l 日常・その他 l top ▲