文藝春秋3月号


『文藝春秋』3月号に掲載されている芥川賞受賞作・川上未映子さんの「乳と卵」を読みました。受賞後、作者が「めさましテレビ」に出演したり週刊誌のグラビアに登場したりしているのを見るにつけ、どうせまた出版社の売らんかな主義による話題先行の作品だろうと思っていたのですが、それがどうして新しい才能を実感させられるようないい小説でした。女性であることの危うさが、大阪弁が混ざったバタ臭くそれでいてリズミカルな口語体風の文体によって効果的に表現されていると思いました。

それにしても、どうしてこんなにせつなくて哀しいのだろうと思いました。そこには、いろんなせつなさや哀しみがあるように思います。私は私であって私ではない。そんな存在の不確かさもまた、せつなくて哀しいものなのかもしれません。まして、女性の読者にとっては、文字通り「乳」と「卵」にシンボライズされた母子ふたりの女性の”焦躁”と”不安”は共有できる部分が多いのではないでしょうか。

一方、私は、この小説を読んで”言葉”ということを考えました。作者のインタビューでも話題になっていましたが、今の若者達はケータイ小説に代表されるような凡庸で規格化された言葉しか持ってないのです。それは、宇多田ヒカルの歌にもあるように、友達にもおせいじを使うような希薄な人間関係の反映でもあります。他人との関係において何よりも傷つくことを怖れる、そんなニート的日常の中で自己慰撫するだけの今の若者に、果たしてこの小説の言葉は届くのだろうか、と思いました。

受賞第一作の「あなたたちの恋愛は瀕死」が掲載されている『文学界』3月号に、いとうせいこう氏が「野蛮な本格」と題する川上未映子論を寄稿していましたが、その中で、この新しい才能の登場について以下のように評していたのが印象的でした。

 近代文学は終わったと言われて久しいが、ここに一人、その終わった文学の未来を担おうとする野蛮な人間が現れたのである。
 不可能に絶望しながら、しかし理念としてなおも明るい未来を目指すことは文学特有の態度ではないかと考えてみると、この新しい作家の存在感は増す。


あの選考委員達の顔ぶれを考えるとき、この小説が芥川賞を取ったこと自体、ひとつの事件だと言えるのかもしれません。
2008.02.28 Thu l 本・文芸 l top ▲
蒲田西口1

故・竹中労氏の『無頼の点鬼簿』(ちくま文庫)を読んでいたら、その中で、「駅前やくざは、もういない」と題して蒲田のことが書かれていました。氏も昭和30年代に蒲田に住んでいたのだそうです。そういえば、坂口安吾も蒲田に住んでいた時期がありますが、蒲田はかつては彼ら無頼派の硬骨漢達を惹きつけるような魅力のある街だったのでしょうか。

蒲田は東の錦糸町や新小岩などと雰囲気が似ている気がします。やはり、街の成立ちが似ているからでしょう。やたら消費者金融(サラ金)の看板が目立つ駅前の風景やフィリピンや南米系の女性達が多いのも共通しています。

蒲田西口2

私は西口に車を停めるのでもっぱら西口から入ることが多いのですが、鳩の糞が頭上から降ってくる駅前の広場のベンチは、何故かいつも時間を持て余したような人達でいっぱいです。また、背後の壁に鳩が止まるたびに、野球のボールを投げつけて鳩を追い払う靴磨きのおじさんも西口の名物と言ってもいいかもしれません。私の知る限り、もう10年以上、銀行の前の定位置で商売をしています。

選挙があると、大田区を地盤にしていた保守政治家の選挙事務所が西口にできるため、周辺の路上パーキングは彼らに占領されてしまうのです。「ここはあんた達の道路じゃないだろう」と一度文句を言った覚えがありますが、やがてその政治家はみずから命を絶ち衝撃的な最後を遂げるのでした。

太田区役所が蒲田に移転する際、田園調布や大森山王のお屋敷町の住民達が、「大田区のイメージが低下する」と反対したのも記憶に新しいところです。しかし、今では公務員(竹中労風に言えば、”木っ端役人”)が多くなったためか、駅周辺の人の様子も徐々に変化している気がします。ご多分にもれずJRは、今春、駅ビルのサンカマタ&パリオ(昨年の夏から閉鎖中)を全面改装し新しい駅ビルとしてオープンする予定だそうです。それに伴いサンカマタ&パリオの名も消えるのだとか。こうして蒲田の街もあの猥雑さが排除され、区役所が立地する街にふさわしいあか抜けた街に変貌していくのでしょうか。個人的にはちょっとさみしい気がしないでもありません。
2008.02.20 Wed l 東京 l top ▲
甘酒横丁

一時帰国して再び海外へ戻る知人と水天宮のホテルで待ち合わせたついでに、久しぶりに人形町界隈を散策しました。

人形町の表通りから甘酒横丁に入ると、明治座での芝居見物を終えた様子の中高年の一団が前からやって来ました。皆さん、笑顔が絶えず心が弾んでいる感じでした。

鯛焼きの柳屋に行くと、今日は店内に数人の先客があるだけで、それほど待たずに買うことができました。鯛焼きで東京の御三家と言われているのは、四谷のわかば、麻布十番の浪花屋、それに人形町の柳屋ですが、個人的にもそれらの街とは縁が深く、甘党の私にはいづれもなじみの店ばかりです(そして、いづれの街にもせつない思い出があります)。

こういった江戸風情の残る歴史のある街に来ると、我々地方出身者達はどこか気後れするようなところがあります。普段、まるで強迫観念にとりつかれたかのようにやたら格好を付けて生きているのも、根底にはそういったぬきがたいコンプレックスがあるからでしょうか。哀しき習性です。
2008.02.13 Wed l 東京 l top ▲
春節2

春節(旧正月)で賑わう中華街に行きました。

例の毒入り餃子事件もどこ吹く風、大通りはまともに歩けないほどの大変な人出でした。最近、中華街も食べ放題の店が多くなりましたが、行列ができていたのもその手の店が多かったように思います。私は、むしろそういった店こそ敬遠されているのではないかと思っていましたので、意外でした。大衆の心はわからない(笑)。

昔、祖父母が健在だった頃、我が家でも旧正月には餅をついていました。祖父母から「今日は大晦日だよ」と言われて、子供心に不思議に思ったものです。ついこの前大晦日があったばかりなのに、どうしてまた大晦日があるんだろうと思いました。それに、紅白歌合戦のない大晦日なんてなんだかニセモノっぽい気がしたものです。

春節1

中華街の中の山下町公園では中国舞踊が披露されていました(左下の頭にリボンを乗せた女の子がかわいかったのでアップにしました)。まわりを見るとやはり、在日華僑の人達が多かったように思います。
2008.02.10 Sun l 横浜 l top ▲
人生はただ一問の質問にすぎぬと書けば二月のかもめ

ふと、海が見たくなり夕方、新港埠頭に行きました。遠くに見えるみなとみらいの夜景がまるで別世界のように夜の海はひっそりと静まりかえり、孤愁を漂わせているかのようでした。埠頭に立つと、若い頃好きだった寺山修司の歌を思い出しました。

マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや

アートリンク

リンク照明

ライトアップされた赤レンガ前のスケートリンクは、昼間とは見違えるほどにロマンティックな夜を演出していました。手を取り合いおぼつかない足取りで滑っている若い恋人達がまぶしく見えて仕方ありませんでした。みんな、笑顔がはじけ楽しそうでした。

山下臨港線プロムナード夜景

遊歩道を山下公園の方に向かう途中、後を振り返ると、みなとみらいの夜景を見渡すことができました。そう言えば、稲垣潤一の歌に「ロマンティックは似合わない」という歌詞があったなと思いました。

大桟橋旅客船

大桟橋に行くと、大きな客船が接岸されていました。船旅を終えたばかりなのか、乗客の姿は見えず、時折、デッキを行き来する船員の姿があるだけでした。

みなとみらい夜景

山下公園も人影は少なく、ベンチにぽつんぽつんとカップルが肩を寄せ合って座っているだけでした。植え込みの外灯の下では、空き缶が詰められたビニール袋を抱えたホームレスの男性が、水道の蛇口に覆いかぶさるようにして水を飲んでいました。
2008.02.02 Sat l 横浜 l top ▲