関内あたり1


読みたい本があったので、帰りに横浜駅でみなとみらい線に乗り換えて、みなとみらいに行きました。ランドマークプラザのくまざわ書店に行こうと思ったのです。ところが、電車を降りてエスカレーターに乗ったら、どの店もシャッターが下りて閑散としていました。「休館?そんなことがあるんだ」と思って、そのまま外に出て伊勢佐木町まで歩きました。あとで調べたら、設備点検のために休館していたのは手前のクィーンズスクエアだけで、奥のランドマークタワーは営業していたそうです。なんとも粗忽な人間です。

伊勢佐木町に行ったのは、言うまでもなく有隣堂に行くためです。しかし、イセザキモールは夕方なのに人もまばらで、有隣堂もますます客が少なくなっており、案の定、目当ての本もありませんでした。伊勢佐木町の衰退にはもはや歯止めがかからない感じです。

ただ、途中の関内あたりはなんとも言えない雰囲気があって、日頃横浜の悪口ばかり言っている私もあのあたりに行くと「横浜っていいな~」と思うのです。いわゆる"ハマっ子"の知り合いの女の子も、「横浜らしいのはホンの一部なんだけどね」と言ってましたが、日本大通りから本町、馬車道あたりがその「ホンの一部」なのでしょうか。

関内あたりは人も少なくて、落ち着いた雰囲気があります。威圧するような大きなビルもないので、ゆったりした気持になれます。ときにビルの間から「ボーッ」と汽笛が聞こえてきたりして、そんな暮れなずむ街をひとりで歩いていると、いつの間にかセンチメンタルな気分になっている自分がいます。平岡正明は、野毛の魅力は「場末美」だと言ったのですが、それは横浜そのものにも言えるのかもしれません。つまり、東京から見れば、横浜はある意味で「場末」なのです。

横浜には東京のような華やかさはありません。それが横浜の魅力です。通りに面したレストランでは白いエプロンをしたウエイターがぽつんと人待ち顔で外を眺めていました。横浜の街はひとりの方が似合うように思います。よく手をつないで歩いているカップルを見かけますが、あれは横浜でも渋谷でも新宿でもどこでも同じなのでしょう。

歩き疲れたので、開港資料館前のベンチでしばし休憩しました。そして、今日が2月22日だったことをあらためて思い出しました。私にとって2月22日は忘れたくても忘れられない日なのでした。

自分は自分。仮に人生をやり直したとしても、やはり同じことをくり返すのではないでしょうか。それが自分なのだと思います。舗道を行き交う人達を眺めながら、少しせつない気持になりました。こんなときは石原吉郎の詩が胸に響いて来るのでした。

位置

しずかな肩には声だけがならぶのではない
声より近く
敵がならぶのだ
勇敢な男たちが目指す位置は
その右でも おそらく
そのひだりでもない
無防備な空がついに撓み
正午の弓となる位置で
君は呼吸し
かつ挨拶せよ
君の位置からの それが
最もすぐれた姿勢である

(現代詩文庫『石原吉郎詩集』より)

2010.02.22 Mon l 横浜 l top ▲
こちらは寒い毎日がつづいています。昨日も朝目がさめたら雪がふっていて、木々はうっすらと雪化粧をしていました。

相変わらずプチ引きこもりの日々がつづいており、このところ散歩もすっかりご無沙汰しています。それでというわけではないですが、ネットで買い物ばかりしています。

先日、某巨大ネットモールで、アメリカのブランドもののトートバックを買いました。小型のタイプで、普段の買物に行くとき、財布や携帯などを入れるのにいいんじゃないかと思って注文したのです。ところが、注文したあとで色を間違えていたことに気づいて、あわてて色の変更のメールを送りました。それが深夜の2時すぎでした。すると、すぐに返事がきたのです。「あれっ」と思いましたが、そうか、私と同じようなひとり会社かもしれないと思って、なんだか逆に親近感を覚えました。

そして、昨日、商品が届きました。ところが、中には商品のトートバックが入っているだけで、納品書もなにも入ってないのです。それに、商品が入っていたA4の封筒も社名などは印刷してなくて、宛先も差出人も全てボールペンによる手書きでした(鉛筆で薄く線を引いた上に丁寧な字で書いていました)。商品にも商品タグなどは一切付いていません。確証がないので断定はできませんが、「もしかしたら」と思いました。まあ、そうだとしても、その素人っぽさはどこか憎めない感じで、苦笑するしかありませんね。

話は飛躍しますが、もともと文化というのはコピーという側面もあるように思います。今でこそコピーは犯罪ですが、それはこの世の一木一草まで(それこそ人間の頭の中や心の中まで)商品経済=資本主義の論理が貫徹された結果にすぎません。批評家の福嶋亮大氏は、コピーとしての日本文化の本質を、三島由紀夫の『文化防衛論』(1969年)を引いて、次のように書いていました。

三島は一九六九年に出たこの本で、日本文化の本質はオリジナルとコピーがごっちゃになって見分けがつかないことだと言い、具体的には伊勢神宮を例に出しています。伊勢神宮は「式年造営」と呼ばれるシステムによって、20年ごとに元の建物を部分的に建て直し、それで老朽化に対処してきたわけです。したがって、伊勢神宮にはもはやオリジナルは残っておらず、ただコピーを擬似的にオリジナルと見なしているにすぎない。これはふつうに見れば、すごくだらしない建築だと言うしかない。しかし、三島によれば、むしろそうやってどんどんだらしなく変わっていけるところが日本のいいところなのであり、かつそれこそが「防衛」の対象となっていくわけです。要するに「ザ・日本文化」のようなものはない。文化をひたすら換骨奪胎していく「運動性」こそが日本文化なんだ、と。
Codec的文化防衛論


考えてみれば、日本の建築も音楽も文学も生活様式も全て西欧のコピーです。哲学や思想なんて、単に西欧のそれの翻訳(ひき写し)にすぎません。近世以前は、中国のコピーでした。三島が言うように、それを換骨奪胎して日本の文化にしてきたのです。今でこそ中国のコピー文化を笑っていますが、日本人の中にもつい最近まで「知的財産」なんていう概念はありませんでした。「猿真似」という言葉はもともと日本人を指す言葉でした。そう考えれば、暴論かもしれませんが、私達自身がヴィトンやシャネルやマイクロソフトに倣って、いちいちコピーに目くじらを立て、この日常をことさら不自由なものにする必要もないんじゃないかと思ったりします。

そう言えば、坂口安吾も『日本文化私観』の中で、次のように書いていました。

空には飛行機がとび、海には鋼鉄が走り、高架線を電車が轟々(ごうごう)と駈けて行く。我々の生活が健康である限り、西洋風の安直なバラックを模倣して得々としても、我々の文化は健康だ。我々の伝統も健康だ。必要ならば公園をひっくり返して菜園にせよ。それが真に必要ならば、必ずそこにも真の美が生れる。そこに真実の生活があるからだ。そうして、真に生活する限り、猿真似を羞(はじ)ることはないのである。それが真実の生活である限り、猿真似にも、独創と同一の優越があるのである。

2010.02.19 Fri l 本・文芸 l top ▲
BRUTUS』(2/15号)で、吉本隆明氏が民主党政権について次のように言ってました。

僕が思うに、鳩山由紀夫という人が、今やろうとしていることを、「そんなうまくいくか」とか言わないで、ゆっくりと静かな革命をしようとしている、と正直に捉えてあげてもいいんじゃないか、と思いますよ。民主党には、それだけの人材はいると思うんです。一見、革命と見えないような形でそれをやろうとしている。やり方がまずい以外に失策はないと思いますよ。(略)
危惧もたくさんありますよ。あんなに善良で、気が強くない人が、そういう風に頑張れるかな、と。でも、粘り強く、自分たちの思うことを貫いてくれたら、静かなる革命が成就すると思っていますけどね。
(2010年、吉本隆明が「人はなぜ?」を語る。)


うーん、私自身にも言えることですが、こういった好意的な見方は買いかぶりかもしれないと最近思うことが多くなりました。

『週刊朝日』(2/26号)で上杉隆氏が書いているように、この前代未聞の国策捜査に対しても、鳩山総理をはじめ民主党の対応はあまりにも鈍いのです。どうして記者会見のオープン化すらできないのかと思います。それどころか、政策的にもどんどん後退している気がします。寄り合い所帯の民主党の弱点が出ている感じで、もしかしたら、このまま民主党政権は終わってしまうのではないかという懸念すら抱かせます。「まだ3年半あるから」なんて呑気に構えているわけではないでしょうが、外から見る限り、民主党に危機感は感じられません。前にも触れましたが(「民主党政権」)、政権ができる前から、既得権益を守ろうとする検察やマスコミから幹部達のスキャンダルが仕掛けられるんじゃないかと言われていました。しかし、肝心な民主党にその用意もなかったのです。こんな「革命的警戒心」の欠片もないような政党に政権運営などできるのでしょうか。

ただ、民主党に代わる政党があるのかと言ったら、どこにもないのです。それも大きな問題ですね。政権交代が失敗すると、この国に巨大な政治的アパシーが訪れ、政治的に深刻な状況になるという指摘もありましたが、それも現実になりつつある気がします。再び対米従属に舵がきられ、ドル崩壊を前にしたアメリカにいいようにふりまわされるのかと思うと、背筋がぞっとします。その意味で、民主党の責任は重大です。「政治ごっこ」だなんて言われないためにも、もっと本気度を出してほしいと思いますが、このおぼっちゃま政党には所詮馬の耳に念仏なのでしょうか。
2010.02.18 Thu l 社会・メディア l top ▲
最近の若い女の子は大変だなと思いますね。ストーカーやDV(ドメスティック・バイオレンス)などその手のニュースにはこと欠きませんが、たしかに男の子達の"劣化"はひどくなる一方のようです。彼らの"オレ様主義"はある種病的な感じさえ受けます。身近でもDVの話をよく聞きますが、これではDVが多いのも頷けます。

いらぬおせっかいかもしれませんが、私のまわりでも「どうして?」と思うような恋愛がホントに多いのです。たしかに今の若い男の子達は優しいのですが、でも、その"優しさ"こそDVと紙一重だということがわかってないように思います。

まわりも(親達も)恋は盲目とでも言いたいのか、「(好きになったら)しょうがない」といった感じで、最初からあきらめムードなのです。内田樹氏の『下流志向』ではないですが、勉強しなくても、お行儀が悪くても、働かなくても、「いいのよ、いいのよ、個性があればいいのよ」という親が多すぎる気がしますが、「しょうがない」「言うことを聞かないから」というのもその延長にあるような気がしてなりません。

じゃあ、「個性」や「自由」は必要ないのかと言えば、もちろんそうではありません。問題なのは「個性」や「自由」について一度も考えたこともないくせに、さも「個性」や「自由」が大事であるかのように言うその"口ぶり"なのです。「いいのよ、いいのよ、個性があればいいのよ」というのは、なにも考えてないからそう言えるのかもしれないのです。

ぞんざいな口のきき方しかできないのも「個性」なのか、オリンピックの制服を着崩すのも「個性」なのかと言いたいですね。国母選手の服装問題でも、若い人ほどきびしい意見が多いそうですが、それは、TPOもわきまえない(わきまえることができない)同じような人間を普段身近で見ているので、彼らのどうしようもなさがよくわかっているからではないでしょうか。一方、「目くじらを立てるほどではない」と理解を示す大人達は、いつもそうやって「いいのよ、いいのよ、個性があればいいのよ」と言ってきた、なにも考えてない人達なのでしょう。
2010.02.17 Wed l 社会・メディア l top ▲
私はかつて有楽町の西武と阪急を担当していましたが、有楽町西武が今年の12月で閉店するというニュースを聞いたとき、「やっぱり」と思いました。これは、西武がセブン&アイ・ホールディングスの傘下に入ったときから既定路線だったように思います。ニュースの中で、有楽町店が西武の"顔"だったというような言い方がありましたが、有楽町店は最初からお荷物で、"顔"というほどの存在感はなかったように思います。もともとデパートにしては床面積が小さかったので、堤清二氏は、当初雑貨専門のデパート(つまり、のちのロフト)にしたかったんだという話を聞いたことがあります。

ご多分にもれず近年売上げは落ちていたようですが、それでも真向かいの阪急よりはましだったそうです。ただ、阪急に比べて賃料が高いので、それが大きな負担になっていたようです。私が担当していた頃でも、西武と阪急を比べると、売場のコンセプトにしても品揃えにしても問題にならないくらい西武の方が上でした。

横浜を見ても、横浜そごうはもはやデパートと呼べるんだろうかと思うときがあります。おしゃれな横浜市民は高島屋に行くけど、典型的な横浜市民はそごうに行くと言われるのもむべなるかなと思います。デパートの時代が終わったのは誰の目にもあきらかで、ヨーカドー傘下で無残な姿をさらすよりはむしろよかったのではないでしょうか。
2010.02.10 Wed l 東京 l top ▲
前も書きましたが、先月は非常に忙しかったので、今月はゆっくりできるかなと思っていました。久しぶりに九州に帰ろうかなんて考えていたくらいです。

ところが、ありがたいことなのですが、「特別企画」で大変多くのご注文をいただき、今月も寝る間もないような忙しい毎日がつづいています。細切れの睡眠しかとれないので、当然身体もきついのですが、それより精神的にしんどくてなりません。終日、パソコンの前にすわって仕事をしていると、それこそ頭がおかしくなるんじゃないかと思うときがあります。特に深夜にひとりで起きていると、精神的に追い込まれていく感じで、朝になって新聞配達のバイクの音がするとホッとするのです。

仕事でも2度大きなミスをおかして、お客様にご迷惑をおかけすることになりました。それでよけい自己嫌悪に陥っています。

ところで、今日、作家の立松和平氏が亡くなったというニュースがありました。田舎にいた若い頃、立松氏の小説に田舎に蟄居する自分を重ねてよく読んでいました。ある日、テレビを見ていたら、田んぼか何かの中に立っている彼が沈痛な表情で謝罪している姿がありました。なんだろうと思ったら、それが『光の雨』の盗作事件でした。私はリゴリストではありませんが、でもそのときなぜか「裏切られた」と思いました。それ以来、立松和平氏の書いたものを手にすることはありませんでした。

全共闘世代を代表する文芸評論家で、立松和平氏のよき理解者であった黒古一夫氏が、その後筑波大学大学院の教授になっていて、ブログを書いているのを最近知りました。しかし、黒古氏のブログを読むにつけ、正直「こんなもんか」という感想しか持てませんでした。後発の世代から見ると、全共闘体験を特権化した時点で、既に今日の”退行”がはじまっていたような気がします。今の若い人達は、団塊の世代=全共闘世代なんて単なる食い逃げ世代で、いい気なもんだくらいにしか思っていませんが、もう彼らにはそんな若者達の呪詛の声を受け止めるデリカシーさえ残ってないのかもしれません。「優しい」「誠実」「実直」「素朴」というのが作家としてどれだけの価値があるのかわかりませんが、たしかに62歳というのは早すぎる気がします。
2010.02.09 Tue l 訃報・死 l top ▲
九州うまかもん市

スーパーに行ったら、「春を先どり!九州うまかもん市」というのをやっていて、パンフレットの中に「九州ご当地人気グルメ」がレシピ付きで紹介されていました。大分からは「とり天」と「ぶりのあつめし」が紹介されていましたが、どちらもなつかしい味です。

私は、別に啄木のように石もて追われたわけではないのですが、田舎(ふるさと)はあまり好きではなく、たとえ野垂れ死にしても田舎には帰らないと思っているくらいです。私にとってふるさとは”遠心力”ですが、食べ物だけは別です。

「とり天」は言うまでもなく鶏肉の天ぷら、要するに大分版フライドチキンです。「ぶりのあつめし」というのはぶりの切り身を醤油とみりんのタレに漬けたもので、これをアツアツのご飯の上に乗せてお茶漬けで食べるのです。ただ、「ぶりのあつめし」という言い方は初耳で、私達は「りゅうきゅう」と言ってました。ちなみに、ウィキペディアで調べたら、「あつめし」という言い方は県南の方で使われているようです。ぶりの刺身を買ってきたのですが、食べたあと、「しまった、『りゅうきゅう』にすればよかった!」と思いました。

もちろん、こちらでも大分や九州の味をウリにしている店はありますが、とにかく高いのです。私達には家庭料理のイメージしかありませんので、よけいそう感じます。同じ郷土料理のかしわ飯(鶏肉=かしわ入りのご飯)の店にも行ったことがありますが、都心のビルの中にあるお上品な店で、なんだか大分の味って感じがしませんでした。銀座には大分県のアンテナショップ(?)の大分料理の店がありますが、行ったことのある同郷の知人達は口をそろえて「高すぎる」と言ってました。坊主憎けりゃではないですが、なんだかこういったところにも田舎のいやらしさ(狡猾さ)が垣間見えるような気がしてなりません。
2010.02.05 Fri l 故郷 l top ▲
今日は節分。最近は豆まきより恵方巻きが盛んで、コンビニに行くと店内のいたるところに恵方巻きのポスターが貼っていました。恵方巻きなんて私達の子どもの頃にはありませんでしたが、いつからこんな風習がはじまったのでしょうか。関東だけかと思ったら、どうやら元祖は大阪みたいです。

ちなみに、恵方巻きのようなのりで巻いた寿司を関東では「太巻き」と言いますが、九州では「巻きずし」と言います。子どもの頃は正月やお祭りや遠足など、いわゆる”ハレ”の日しか食べることができませんでした。巻きずしを切るときは、包丁を1回1回布巾でぬぐいながら切るのですが、私はそのとき母親から両端の不揃いな部分をもらって食べるのが楽しみでした。

夕方、郵便局に行った帰り、新横浜まで散歩しました。ついでに新横浜の駅ビルの三省堂で本を買って、さらに下のビックカメラをブラブラしていたら、もののはずみで(ホントにもののはずみで)モバイルパソコンを買ってしまいました。と言っても、100円です。私は携帯のデータ通信には前から興味があったのですが、説明を聞いていたら、そのままの流れで契約してしまったのです。ASUSのEeeパソコンで、通信用のモジュールも内蔵しているので、データカードなど外付けの通信機器は必要ありません。その点も気に入ったのですが。

余談ですが、ネットブックは、今や完全にASUSやAcerなど台湾メーカーの独壇場になっていますが、ネットブックというのはいわゆるボリュームゾーンの典型的な商品ですね。こういった100円パソコンに比べて、国産メーカーのパソコンはどうしてあんなに高いのだろうと思います。パソコンは水平分業型の商品なので、性能的に遜色はありません。つまり、国産のパソコンに価格が高い分の"価値"を見出すことはできないのです。せいぜいが「信頼」「ブランド」なんていう感覚的なものでしかなく、それを強引に「付加価値」と呼んでいるだけです。パソコンや周辺機器の分野でも、既に韓国や台湾のメーカーがグローバル化に成功して日本企業のはるか先を行ってますが、このようにネットブックのような商品にもこれからの時代を映す鏡があるように思います。

ちなみに、パソコンはこれでデスクトップが2台ノートが2台の計4台になりました(うち稼働しているのは3台)。でも、モバイルパソコンなんてホントに使うのでしょうか。冷静になって考えると、外にパソコンを持っていく機会も必要性もほとんどないのです。ちなみに、先日買った電子辞書もまったく使っていません。パソコンは100円でも、経費はプロバイダー代を含めて月に6千円ちょっとかかりますので、無駄といえば無駄です(解約するとべらぼうに高い解約料がかかるし)。
2010.02.03 Wed l 日常・その他 l top ▲
雪がふっていた

深夜、外を見たら雪がふっていました。

雪の夜というのはいつもと違う静寂につつまれて私は好きです。

雪の帰路ふと思いきり叫びたくも 凍てつく街に人影もなく

これは20代の頃、九州の田舎にいたときに詠んだ歌ですが、雪の夜はときに底なしのさみしさにおそわれることがあります。

当時、仕事の関係で、人口2万あまりの山間の小さな街に住んでいました。借りていたアパートは街を見下ろす山の上にあり、雪がふると車では帰れないので、歩いて帰らなければなりませんでした。この歌を詠んでまもなく、「やっぱり、もう一度東京に行こう」と決意したのでした。

小沢問題では、逮捕された石川知裕衆議院議員ら3人の拘置期限を迎える2月4日を前に、いろんな憶測が流れています。山岡俊介氏は、「ストレイドッグ」で、「検察が石川議員を起訴=小沢氏の幹事長辞任の可能性が濃厚で、関係者は固唾を飲んでその行方を見守っている」と書いていました。

東京地検特捜部の検事達は連日、酒を酌み交わしながら”小沢摘発”の気炎をあげていたそうですが、もしそれが本当なら、今度は子飼いの記者達も交えて祝杯をあげるのでしょうか。霞ヶ関から高笑いが聞こえてきそうです。あくまで「小沢辞任」が本当ならの話ですが。

いづれにしても、この手段を選ばない権力闘争に対して、民主党はあまりにもだらしがなさすぎます。ああ見えて民主党は意外としたたかだという声もありますが、これからの本気度を期待したいです。
2010.02.02 Tue l 日常・その他 l top ▲