モードとエロスと資本

中野香織氏の『モードとエロスと資本』(集英社新書)が面白かったです。

中野氏は、ドイツの経済学者・ヴェルナー・ゾンバルトが1921年に著した『恋愛と贅沢と資本主義』を引き合いにだして、モードの起源をつぎのように説明していました。

 宮廷では、宮廷に仕える女性の愛と好意を得るためにパーティーが繰り広げられ、そのためにドレスや宝飾品といった贅沢品の需要が高まる(愛妾経済の始まり)。贅沢品は主に海外で生産され、それを取り扱う商人がブルジョワジーとして台頭する。彼らは「新貴族」となり、大都市を形成し、資本主義を発達させていく。奢侈が一度発生すれば、それをより派手にして他人にぬきんでようという衝動が生まれる。(略)
 つまり、こういった違法恋愛が贅沢を生み、贅沢の競い合いがシーズンごとに変わるモードを生み、資本主義の発展に寄与した。その担い手となるブルジョワジーは都市を発展させ、そこにおいて恋愛と贅沢が手を携えた舞台装置として劇場やレストランが栄えていった、というわけである。


しかし、そういった19世紀~20世紀の「富の誇示」としての消費から、21世紀は「良心の誇示」としての消費に変化したというのが、この本の主旨です。

では、「良心の誇示」とはどんなものか。それは、「エシカル・ラグジュアリー(倫理的な贅沢)」と呼ばれる、資本主義の行き詰まりの中で登場した、あえて言うならばいかにも今日的なエコなものの考え方です。その一例として、アメリカ『ヴォーグ』誌の編集長アナ・ウィンターやイギリスのチャールズ皇太子夫人のカミラが公式の席に何度も同じ服を着て出かけたエピソードをあげていました。同じ服を着まわすという我々下層貧民には当たり前のことが、有閑階級の人々にとっては、今までの常識を覆すような新しいモードに対する考え方になるのです。「倫理的な贅沢」とはよく言ったものです。

一方、高級ブランドだけでなく、欧米に比べて5年遅れで現在日本の市場を席巻しているファスト・ファッションに対しても、ただ「安けりゃいい」というものの考え方から、どうして安価で且つ短いサイクルで大量生産できるのか、それを疑問視するような見方も出ているのだとか。

 例外も多々あろうが、多くの場合、安価なのは、非人道的な条件下で労働を強いられている人々の犠牲があるから。次々とトレンディなデザインが生まれるのは、デザイナーが苦労して生み出したランウェイ(コレクションが発表される花道)の作品を、安易にコピーしたりしているから。
 貧困に苦しむ人に不公平な労働を強制し、模造品やパクリのデザインが平気で横行し、熟練職人が技能を発揮する機会を失うことで文化や伝統が失われていき、安い原材料に残る化学成分や有毒物質が健康を害し、大量生産と迅速な流通のためにエネルギーを浪費し、流行遅れの大量廃棄でゴミを増やし‥‥こんなサイクルがいつまでも続くわけがない。


そして、「恋愛の物語」に代わって、こういった「倫理の物語」がモードの原動力になったのが21世紀の特徴だ、と著者は言います。

(略)モードの最先端にいる倦み疲れた人々が、倫理や環境の物語を唱え始め、人々はその倫理の物語を消費するようになっている。
 倫理がモードを引っ張っていく。これは、長いファッション史のなかには見られない珍しい現象である。


こうしてモードと恋愛の蜜月関係が解消されるにつれ、現代のおしゃれは、異性に自分の魅力をアピールすることより、むしろ自己満足や同性間の承認の手段というのが主要な目的になったのです。それはエロスも同様で、「エロかわいい」という言葉が向けられるのは、もはや異性ではなく自分や同性なのです。もともと女性のおしゃれには「自分のため」(自己目的化)という要素がありましたが、それがついに恋愛のくび木を解かれひとり歩きをはじめたということかもしれません。

また、そういったファッションの自己目的化の流れは、ブランドと手をたずさえてモードをけん引してきたファッション誌の影響力の低下をもたらし、「代わって古着などをミックスした個性的なスタイルを称揚するストリートスナップが、メディアとして影響力を高め」ることになったのです。そう言えば、休日に原宿や渋谷に行くと、通りでカメラを構えているカメラマンがなんと多いことか。ここ5・6年特に顕著になった気がします。

おじさんの目で最近のファッションを見ると、転形期にふさわしくより自由度が広がって、自分で工夫した、それこそ着くずしたようなファッションが多くなっているように思います。おしゃれというのは、どれだけ工夫する余地があるかで競っているような感じです。これみよがしに(お仕着せの)ブランドのバックを持っているのがカッコ悪いというのはよくわかります。

この倫理がトレンドになった時代をデザイナーのカール・ラガーフェルドは、「世界のクリーニングアップ(総整理)」と言ったそうですが、問題はつぎにどんな時代が来るかです。著者はそのひとつの流れとして、「伝統回顧」「原点回帰」を指摘していました。たしかにテーラードのジャケットが流行ったりするのはその流れかもしれませんが、ただ、倫理のあとが「伝統回顧」や「原点回帰」では、あまりにも芸がないと言わねばなりません。

>>おしゃれをする
2010.05.28 Fri l 本・文芸 l top ▲
twitter.jpg

身近では私を含めてツイッター(Twitter)をやっている人間はいませんが、世間ではツイッターがブームのようです。ただ、ツイッターのリアルタイム性や140文字というのは、どう見ても携帯向きのツールのような気がします。その意味では、ツイッターの流行はスマートフォンの普及と軌を一にしているような気がしないでもありません。

ところで、東浩紀氏は、朝日新聞(4/29)の論壇時評で、「滅びたと言われて久しい」「論壇」がネットを中心に「復活」しつつあり、その「突破口」になっているのがツイッターだ、と書いていました(「ネットが開く新しい空間」)。「いままでは愚痴の海に埋もれていた魅力的な言論が、ツイッターの出現によって可視化され組織化されている」のだと。

もっとも、ウェブ2.0やセカンドライフなどの登場の際も、似たような賛美論が飛び交ったのを私達は知っています。私も東氏の文章を読んで、思わず梅田望夫氏の「ウェブ進化論」を連想したくらいです。

そもそも「論壇」とはなんなのか、その発想自体がアナクロではないかと思いますが、それはともかく、東氏が言うように、ツイッターはホントにそんなにすごいものなのでしょうか。

『週刊ポスト』(5/7・14号)では、「いま沸き上がる『ツイッター亡国論』」と題して、WEBプランナーの中川淳一郎氏やITコンサルタントの宮脇睦氏らが、ツイッターを賛美する風潮に異議を唱えていました。

『ネットはバカと暇人のもの』(光文社新書)の著者でもある中川淳一郎氏は、ツイッター賛美の前提には「ネット性善説」があるが、その前提が間違っており、ツイッターのつぶやきも「バカと暇人」による単なる「暇つぶし」にすぎない、と言ってました。

(前略)10年以上この世界で仕事をしてきた私の経験からいわせてもらうと、圧倒的多数は「普通の人」か「バカ」なのです。もっというとネット言説の大半が「バカと暇人」による意見、つまり「集合痴」です。


かなり辛辣な意見ですが、ネットの現実を見ると、当たらずといえども遠からずという気がします。また、中川氏は、そもそもネットは単なる「生活補助ツール」にすぎない、と言ってました。たしかに、仕事や生活の中でネットはもはやなくてはならないものになりました。しかし、あくまでそれは補助的なツールだからです。それ以上でもそれ以下でもない。

宮脇睦氏も同様に、「ネット信仰」によるツイッター賛美を批判していました。

宮脇氏は、「ネット世界を支える強固な価値観として『アマチュア崇拝』」があり、ソーシャルメディア(ブログ・SNS・動画サイト・ツイッターなど)の信奉者達が説く、アマチュアだからこそ多様な言論が保障されているという理想論も、実態は逆だ、と言ってました。いちばん顕著なのがマスコミ批判です。ネットでは、既存のマスコミは「マスゴミ」と蔑視され、代わりにユーザーが情報発信するソーシャルメディアが持ち上げられるのが常ですが、「ソーシャルメディアがアマチュア崇拝と結びつくと、バイアスがかかった偏向メディアになりかね」ないのだそうです。

ソーシャルメディアの住人たちは、情報を対立構造でみる傾向が強くあります。黒か白か、有罪か無罪かといった善悪二元論ですべてを捉えてしまいがちなので、灰色も推定無罪もない。なぜ、そうなるかというと、二項対立のほうが事実が単純化され理解が容易になるからです。


その結果、嫌なものでも見なければならないリアル世界と違って、自分が欲するものだけを見れば済むネットでは、ある種の「全能感」が与えられ、「自分の理解を超えるものに直面すると、『オレがわからないということは、コイツが悪い』なんていうメンタリティ」が生まれるのだと。いわゆるネット特有の夜郎自大です。「極論すれば、ネットは克己のない世界、文章も意見も『楽な状態』の人間に迎合するので、”バカ”が加速しやすい」というのはわかりすぎるくらいよくわかる話です。

私もツイッターは、水は常に低い方に流れるネットの特徴を表わしたツールのひとつにすぎないように思います。ツイッターもブームが去ればセカンドライフの二の舞になるような気がしないでもありません。

いわんやツイッターが「新しい空間」を造りだし、ネットのすぐれた言論を「可視化」したり「組織化」するような可能性を持っているとはとても思えません。こういった見方にもフラット化=等価という「ネット信仰」があるように思いますが、それにしても、東氏のような若い批評家は、リアルな政治やネットのことになると、どうしていつも周回遅れのトンチンカンな捉え方をするのか。私は、むしろそっちの方が興味があります。

>>『ウェブはバカと暇人のもの』
2010.05.25 Tue l ネット l top ▲
週刊ダイヤモンド4月3日号

今年の1月に放送されたHNK特集「無縁社会」は大きな反響を呼んだようですが、残念ながら私は見すごしてしまいました。『週刊ダイヤモンド』(4月3日号)の「無縁社会‐おひとりさまの行く末」に掲載されていた制作スタッフの座談会を読むと、この企画はやはり話題になった「ワーキングプア‐働いても働いても豊かになれない」を制作する過程から生まれたのだそうです。「無縁社会」には「ワーキングプア」同様、NHK報道局の良心があるように思いました。

実は私も10年以上前にあるツテで、いわゆる「変死」の現場を見る機会がありました。野宿者(ホームレス)の路上死、ひとり暮らしの孤独死、そして自殺。単なる好奇心で出かけて行ったのですが、実際に目の前にあったのは想像を絶するようなショッキングな現実でした。それは、湯浅誠氏の言うさまざまな「溜め」を失った「すべり台社会」の究極の姿でした。関係者はよく「この世に神も仏もいませんよ」と言ってましたが、文字通りそれは「神も仏もいない」世界でした。

以前、明石家さんまが「わてらは死ぬときは変死でっせ」と自虐的に言ってましたが、私達のようなひとり者にとって「無縁社会」や「変死」は決して他人事ではありません。私自身病気をして、もし今後入院して手術することになった場合、保証人や緊急連絡先はどうするんだと考えたら、はたと考え込んでしまいました。近くに思い浮かぶ人間がいないのです。

死ぬとき、誰にも看取られずにひとりで死んでいく覚悟はありますし、自分でもそう願っています。ただ、この社会は家族が単位で、それが前提で成り立っていますので(もうひとつ、「会社員」が前提の社会でもあります)、家族がいない人間は「社会的な信用」という問題も含めて、身すぎ世すぎの手続きがスムーズにいかず、いろんな支障をきたすことがあるのも事実です。

私と同じように「在宅ひとり死」を願う上野千鶴子氏は、「息を引き取る瞬間に誰かが傍にいるかどうかは、どちらでもいいこと」で、「死後何週間も発見されないような状況に陥った生前の社会的な孤立こそ目を向けるべき」だと言ってました。たしかに行政というのは個人には冷たいので、社会的な孤立によって公的扶助からも排除されるという側面もあるように思います。

香山リカ氏も、「自分らしく生きることが第一」で、なにも「孤独死に怯える必要はない」と言ってました。

生きているあいだじゅう無縁というのは問題があるけれど、孤独死は避けられないと割り切ったほうが楽になる。死後の発見が遅れたタレントの飯島愛さんが悲惨な人生だったのかといえば、若くして亡くなったのは気の毒だけど、華やかに、自分らしく生きてきた。死に方だけでその人の一生を評価するなんておかしな話。


考えてみれば、永井荷風も石原吉郎も孤独死でした。みんなよく生きてよく死んだのです。どんな死に方であれ、私もそうありたいと思います。

>>大原麗子の「孤独死」
>>ワーキングプア
2010.05.19 Wed l 社会・メディア l top ▲
大綱橋東横線

ここ数日は天気もよかったし、それにゴールデンウィーク直後で仕事も暇だったので、よく散歩をしました。前の五條天神社と神田明神に行ったときは23000歩でした。昨日は鶴見川の河川敷を大倉山から綱島の先の綱樽橋まで往復して13000歩歩きました。

土日だと人が多いのでわずらわしいところもあるのですが、平日は人も少なくてなんだか孤独感を背負って歩いている感じで、それはそれでいいものです。

帰りに綱島側の河川敷を歩いていたら、青いビニールシートの小屋がいくつかありました。電車の中からいつも見て気になっていたので、話を聞かせてもらえないかなと思って小屋に行きました。しかし、ちょうど銭湯に行くところだとかで「忙しいんだよ」とけんもほろろに断られました。それで、「今度話を聞かせてください」と言ったのですが、「なんだ、お前は」みたいな感じで睨まれて自転車で行ってしまいました。

今日もみなとみらいのくまざわ書店に行ったついでに、万国橋脇のいつものベンチでしばらく読書したあと散歩をしました。今日は、万国橋~汽車道~馬車道~伊勢佐木町(イセザキモール)~長者町~日ノ出町~野毛坂~戸部~伊勢町~国道1号線~横浜駅のコースを歩きました。つまり、先日のコース(伊勢町の商店街)を逆に歩いたのです。

途中、先日の看護師さんに会うんじゃないかとドキドキしました。もし会ったら、生真面目な人なので「エッ、ストーカー?」なんて誤解されかねません。しかし、幸いにも何事もなく伊勢町を通過することができました。今日はアップダウンが多かったのでさすがに疲れましたが、14000歩でした。

ただ、最近はやはり病気のことがありますので、武田泰淳の『目まいのする散歩』ではないですが、一方で苦悩を背負って歩いている感じもあります。「孤独」は自分で選んだ道なので別に苦ではありません。しかし、病気は自分ではどうすることもできないのです。逃げたくても逃げることもできないのです。病気や死が苦でしかないのは当たり前です。あとはこの「運命」をどう受け入れるか、それしかないのですから。

アサヒコムの会員サービス・アスパラクラブの「ウォーキングclub」で、「気まぐれ歩き、ヨコハマ」と題して山手駅から根岸の丘を通って本牧へ至るコースが紹介されていました。会員サービスなのでいつまで閲覧できるかわかりませんが、以下に紹介しておきます。https://aspara.asahi.com/column/map/entry/CMqqI7EkQB

>>マイカル本牧
>>根岸
2010.05.13 Thu l 日常・その他 l top ▲
五條天神社

今日は上野公園の中にある五條天神社に行きました。五條天神社は医薬の神様で、病気平癒のご利益があるのだそうです。ところが、小さな赤い鳥居をくぐってお社に行くと、スーツ姿の参拝客が団体で祈祷を受けていました。しかも、フリーの参拝客が来るのをまるでガードするかのようにお社の前に若い宮司が立っていて、とてもお参りできる雰囲気ではありませんでした。それで仕方なく隣の花園神社にお参りしました。しかし、花園神社は縁結びの神様なのです。今更縁結びでもないだろうと思いながら、お賽銭を10円にケチって強引に「病気が治りますように」とお願いしました。

拝礼してふとうしろを見ると、観光客らしき首からカメラを下げた白人のカップルが立っていました。しかも、女の子の方が笑っているのです。おそらく二礼二拍一礼の参拝の仕方が可笑しかったのでしょう。「ニッポンジンハ、イツモアタマヲペコペコサゲルヘンナミンゾク」とかなんとか言ってたのかもしれません。

神田明神1

五條天神社が空振りに終わったので、急遽神田明神に行くことにしました。神田明神も医薬の神様です。中央通りを秋葉原の方向に歩いて、地下鉄の末広町駅の交差点を右折し、さらに妻恋坂を左折すると広大な緑に囲われた湯島聖堂の前に神田明神のお社が見えます。神田明神ではお賽銭も奮発して「病気が治りますように」とあらためて祈願しました。

神田明神のあとは秋葉原をぬけて万世橋を渡り、日本橋から有楽町まで歩きました。途中、八重洲ブックセンターに寄って本を買い込み、そのあと疲れたので、丸の内のパシフィックセンチュリープレイスというビルの前庭にあるベンチで休憩しました。時間は既に午後7時すぎで、舗道は駅に向かうサラリーマンやOL達が帯のように途切れなく歩いていました。しかし、ベンチにも空きがないくらいサラリーマン達がずらりと座っているのです。見ると退勤する途中のようで、みんな、薄暗い中で携帯電話をいじったりしていました。別に待ち合わせている様子でもなく、ただ、時間を潰しているという感じでした。家に帰りたくないのかなと思いました。

そう言えば、昔、会社に勤めていた頃、午後10時をすぎたら家に帰らないという人がいました。どうしてなのか訊いたら、家族に迷惑がかかるからだと言うのです。夜、渋谷や新宿や池袋などの定食屋に行くと、若者に交じって焼き魚定食などを食べている中高年のサラリーマンの姿が目につきます。まさか皆が皆、ひとり者や単身赴任ではないでしょうし、どうして家に帰って食べないんだろうといつも思います。東京の不思議なところです。

神田明神2

神田明神3

神田明神4
2010.05.10 Mon l 日常・その他 l top ▲
八杉神社

またはじまった神頼み。普段の不信心を棚に上げて、まったく現金なものです。

隣駅の菊名駅の近くに八杉神社というのがあり、案内板に「無病息災」と書いていましたので、さっそくお参りしました。ほかに「商売繁盛」のご利益もあるみたいで、なんだか一石二鳥で得した気分でした。欲をかくと霊験も半減するような気がしないでもありませんが、下衆な私は「病気が治りますように」「商売が繁盛しますように」と交互に願い事を唱えました。

大倉山路地1

日曜日の朝、菊名から大倉山へと住宅街の中の道を歩いていると、人通りも少なくていつもと違うゆったりとした、どこかなつかしい時間が流れているような気がします。大倉山にはけもの道のような狭い路地が縦横に走っていますが、おそらく昔の畔道か野道の名残なのでしょう。

大倉山出身の建築家の隅研吾氏が三浦展氏との対談集『三低主義』(NTT出版)の中で、「隅研吾の原風景」と題して大倉山での少年時代のことを語っていましたが、隅家が大倉山に住むようになったのは、大井で医者をやっていたお祖父さんが戦前に農作業小屋を造ったのがきっかけだったそうです。かの白洲次郎・正子夫妻が町田に武相荘を作ったのとちょうど同じ時期だそうですが、当時の大倉山にはそういった大正モダニズム流の田園生活にふさわしい風景があったのでしょう。路地はその名残なのです。大倉山が「私有主義的郊外」のいやらしさから多少なりとものがれることができているとしたら、それは路地のおかげかもしれません。

大倉山路地2

大倉山路地3

大倉山路地4

大倉山路地5
2010.05.09 Sun l 横浜 l top ▲