関東地方にも春一番が吹き、気温も20度近くまで上がりました。ただ、そのため花粉の飛散がはじまったようで、目がショボショボして鼻水もとまりません。またあの憂鬱な季節がはじまったのです。とは言っても、やはり春を思わせるポカポカ陽気に心も弾みます。

用事があって、自由ヶ丘と二子玉川(昔風に言えば、「オカジュウ」と「ニコタマ」ですが、今どきそんな言い方をすると笑われます)に行ったのですが、なんだかこのまま引き返すのはもったいない気がして、二子玉川から田園都市線の下り電車に乗りました。しかし、どこか行く宛てがあるわけではありません。

最初はたまプラーザで降りようかと思いました。たまプラにももう4~5年行ってません。駅ビルも改装されたらしいので見てみたい気持もありましたが、でも、やはりどうせなら知らない街に行ってみたいと思いました。それで、そのまま乗ることにしました。

次にあざみ野で市営地下鉄に乗り換えれば、新横浜経由で帰宅できます。しかし、このまま降りるのはなんだかもったいない気がして、まだ先に行くことにしました。

電車に揺られながらボーッと沿線の風景を眺めるのも、それはそれで楽しいものです。ただ、このまま行けば終点の中央林間に行ってしまいます。以前、埼玉に住んでいた頃、終着駅のある街に惹かれ、埼玉や群馬の終着駅のある街をよく訪ねて行ったことがありました。それも終着駅に最終電車が到着するなんとも寂しげな光景を見るのが好きでした。でも、田園都市線の終着駅ではそんな情景は期待できそうもありません。

ドアの上にある路線図を見ているうちに、ふと長津田で降りてみようと思いました。横浜線と接続しているので、横浜線に乗り換えれば新横浜経由で帰ることができます。長津田は、田園都市線と横浜高速鉄道こどもの国線とJR横浜線の乗換駅として名前はよく知られています。それで、少し期待して駅を出ました。

ところが、びっくり、なんにもないのです。ホントになんにもない。駅前に古い農協の建物があり、その前で近在の農家の方が野菜を売っていました。駅周辺は昔の農道の名残のような狭い路地がクネクネと走っており、その先には農地を転用したとおぼしき駐車場があります。駅周辺で目立つのは不動産屋の看板ばかりです。それも地元の不動産屋らしき店がやたら多いのです。

もっとも、この絶好のロケーションにある長津田の開発に大手の不動産業者が手をこまねいているはずもなく、駅前には横浜市住宅供給公社が手掛けるタワーマンションの建設を告げる看板が建っていました(ホントに横浜はタワーマンションが好きです)。長津田駅周辺もこれから大きく変わるのでしょう。

それにしても、こんな開発途上の駅前を見ていると、土地成金も多く出ているんだろうななんて下衆な想像をかきたてられますね。駅前の不動産屋もそんな元農家が転業したのかもしれません。しかし、開発がすすむにつれ、都内から進出してくる大手の不動産屋に駆逐されていくのでしょうか。落胆のあまり写真を撮るのも忘れて早々に駅に戻り、横浜線の上り電車に乗りました。

新横浜に着いて、駅前のスターバックスで休憩しました。ずいぶん遠まわりしたもんだなと思いました。そして、ココアを飲みながら、せわしげに舗道を行き交う人達を眺めているうちに、突然、これから病院に行こうと思い立ったのでした。まだ夕方まで少し時間があるし、薬ももう残り少なくなっているし、それに花粉症の薬を処方してもらいたい気持もあったからです。それで急遽、スタバの前から地下に下りて地下鉄に乗りました。

病院では新薬を飲みはじめてちょうど6ヶ月が経過したので、薬の効果をみるために検査がありました。すると、先生も驚くほど顕著な効果が認められたのです。私もびっくりしました。その新薬の登場で治療が大きく変わるだろうと言われていましたが、ほかならぬ私自身がそれを実感することになったのでした。まだツキはあるなと思いました。

病院からの帰り、目はショボショボしていたものの、気分はすごく晴れやかでした。まったく現金なものです。人生は気分次第。気分次第でどうにでもなるのですね。橋の上から夕陽を浴びた鶴見川の川面を眺めていたら、いつの間にか感傷的になっている自分がいました。そして、今度、この川を河口まで歩いてみようと思いました。
2011.02.25 Fri l 日常・その他 l top ▲
昨日、ある会社に行ったら、顔見知りの警備員の方が近寄ってきて、「まだちょっと早いんですが、私、来月で退職することになりました。いろいろとお世話になりました」と挨拶されたのでびっくりしました。訊けば、70才になったので会社の規定で退職しなければならないのだそうです。

「でも、身体は元気なんでしょう?」
「身体は元気なんですが、会社の決まりですから仕方ないですよ」
「ゆっくりできるからいいじゃないですか」と言ったら、「ホントはまだ働きたいんですけどね」と言ってました。

他の人の話では、国民年金なので働かなければならない事情があるのだとか。ただ子どもがいるようなので、「いくらか助けてくれるんじゃないかな」と言ってました。

ネットでは腹にイチモツの政治家や経済学者に扇動された若者達が「老人によって日本の資産が食いつぶされる」なんて言って老人を罵倒していますが、その想像力のなさは救いがないとしか言いようがありません。

小泉内閣が後期高齢者医療制度を導入する際、老人は小金をためている(だから少しぐらい負担してもいいだろう)みたいな話が横行していましたが、慶応出の三代目のボンボンには、そんな特権的な老人しか目に入らないのでしょう。私は、むしろ子ども手当より老人手当だろうと思っていますが、そういう発想をもっている政治家は皆無です。

昨夜、知り合いの家のパソコンを使って、ゆうちょダイレクトで入金状況をチェックしようとしたら、突然、「母親の旧姓はなんですか?」なんて質問が出てきました。それに答えると、「初めての勤務地はどこですか?」とつぎの質問が出てきて、適当に答えたらエラーが出て、何度もやり直すうちにログインできなくなりました。最初はなんのことかわからなかったのですが、どうやら以前ゆうちょダイレクトのシステム変更の際、合言葉を設定していたようなのです。それで、一定数合言葉を間違えたため、ロックされたみたいです。

私はゆうちょはネットしか利用したことがなく、お金を移動できないのはイタいので、さっそく合言葉の初期設定の申請をするために郵便局(ゆうちょ銀行)に行きました。ただ、仕事用の口座のため、「加入者名」と「口座名義人」が違っていたり、住居表示が変更になったのにその手続きをしてなかったのでまず住所変更をしなければならなかったりと、えらく手続きに手間取りました。いったん家に帰り確認書類を揃えたりして、結局半日費やしてしまいました。

ただ、窓口の女性が大変親切で、日頃郵便局の悪口ばかり言っている私は恐縮することしきりでした。しかも、前日、たまたま『「郵政」亡国論』(ワニブックス新書)なる本を読んだばかりなので、穴に入りたいような気持になりました。「ゆうちょの場合、一般の銀行に比べると手続きが面倒で時間がかかるのは事実です」と言ってましたが、こういう感覚の人こそ郵政民営化に必要なのではないでしょうか。少なくとも奥の席で無駄話ばかりしている(旧郵政体質が染みついた)管理職の男性職員なんかよりはるかにましでしょう。・・・あっ、また言ってしまった。
2011.02.24 Thu l 日常・その他 l top ▲
大倉山梅まつり3375

この週末は大倉山公園で梅まつりが行われていましたので、出かけてみました。と言って、大倉山公園は自宅の裏にあり、いわば裏山のようなものです。近くの路地から行けばすぐなのです。

梅林は公園の窪地にあるため、駅の方から行く場合、駅横の坂道をいったん丘の上までのぼり、頂上にある大倉山記念館の裏手から今度は窪地の方へ下りなければなりません。しかし、自宅からだとコンビニの前の路地を入って、住宅街の中を先に進んで行くと、そのまま窪地に突き当ります。

いつもだと近所の人達が犬の散歩をしているくらいですが、今日は観梅客で賑わっていました。その大半は家族連れかカップルです。梅林の下では野点や日本舞踊などが催され、公園の遊歩道沿いにはずらりと出店も出ていました。

出店は地元の商店街の店もありましたが、プロの香具師(露天商)の人達も多くいました。私はむしろそっちの方が興味がありました。

私は梅まつりは初めてでしたが、それにしても、毎年裏山でこんなに賑やかな催しが行われていたなんてちっとも知りませんでした(ただ興味がないだけだったのですが)。

公園を一周して、そのまま駅横の坂道を下りました。途中のTOTSZEN BAKER'S KITCHENも外まで行列ができていました。駅前の銀行に寄ったあと、今度は新横浜まで歩きました。駅ビルの三省堂書店で本を買って、帰りも歩いて帰りました。帰って万歩計を見たら1万歩ちょっとでした。

大倉山梅まつり3364


大倉山梅まつり3369

大倉山梅まつり3370

大倉山梅まつり3383

大倉山梅まつり3392

大倉山梅まつり3398
2011.02.20 Sun l 横浜 l top ▲
人もいない春

その後、西村賢太の作品をあらかた読みましたが、さすがにまとめて読むとちょっとうんざりします。文芸評論家の斎藤美奈子氏は、朝日新聞の文芸時評で、西村賢太のことを「マンネリ芸の大御所」「ダメ男界の帝王」と書いていましたが、言い得て妙だなと思いました。斎藤氏は、その中で日本的な私小説の伝統とネットに氾濫する極私的な(私語りの)ブログの類似性を指摘していましたが、たしかに西村賢太はネットをやらないみたいなので、こういった小説が書けたと言えなくもないのです。斎藤美奈子氏が言うように、「日本にはダメ男のダメっぷりを誇示する文化ないし美学」がありますが、だからと言って、あんな話はネットにはいくらでもある、なんて身も蓋もないことを言ってはならないのです。今はネットをやらないことが(アナログであることが)逆に新鮮に見えるということもあるのですから。

今回読んだ中で好きなのは、「人もいない春」(角川書店)です。西村作品は大きく分けて、①若い頃の孤独で鬱屈した日常、②秋恵とのDV満載の同棲生活、③私淑する藤澤清造に関する話の三つに分けられるように思います。私は個人的には①のパターンの話が好きです。西村賢太の小説はやはり孤独が似合うように思います。芥川賞を受賞した「苦役列車」も①のパターンですが、この「人もいない春」も同じパターンの話です。

中学を出ると高校には進学せずに家を飛び出して2年、北町貫多は、飯田橋の厚生年金病院裏の安アパートに住み、「主として日雇いの港湾人足仕事」でその日暮らしの生活を送っています。そして、今は葡萄のマークの文庫本を製本している製本会社でアルバイトをしています。それは「肉体的にきつ過ぎる人足業に時々飽いた折」にやっている三週間限定の中継ぎのアルバイトなのでした。

アルバイト先には同時期に働きはじめたアルバイト仲間が4~5人いました。彼らは貫多より2~3才年上の大学生でしたが、「見た目も揃いも揃って垢抜けぬ、まるで田舎者然とした連中」でしたので、僻みっぽい貫多も劣等感を抱くことなく、自然と打ち解けて、仕事帰りに一緒に居酒屋にくり出したりするようになるのでした。それは友人のいない貫多にとって、唯一のささやかな交流でした。

アルバイト先には貫多らに対して社員風を吹かすいけすかない職工がいました。貫多はなにかにつけその職工に反抗していたため、貫多は彼から疎ましい存在に見られていました。

三週間の期限が近づいてきたとき、アルバイト仲間の大学生達が期限延長を志願したことを知った貫多は、彼らとの交流をつづけたい気持もあって、みずからも期限延長の意思を会社に申し出たのでした。しかし、

(略)例の職工は貫多に冷たい目を向け、
「いや、きみは結構です。要りません」
と、えらくはっきりした口調で断りを言ってきた。


しかも、「冷たい」のは職工だけではなく、大学生達も同じでした。彼らも貫太に対して態度を豹変したのです。そこではじめて貫太は、自分が会社からもアルバイト仲間の大学生達からも無能視され疎まれていたことを知ったのでした。そして、屈辱感とともに陰欝な気分で職場を去ることになるのです。

アルバイトをやめた夜、自暴自棄になった貫多は、鴬谷の裏通りで出会った街娼や乗り合わせたタクシーの運転手に暴力的な悪態を浴びせてうっぷんを晴らそうとします。でも、その姿には痛ましいほどの孤独感と空虚感が貼り付いているのでした。

それに、いつまでも自暴自棄になっている場合ではありません。生きていかなければならない。なんとか糊口をしのいでいかねばならないのです。それが年端もいかない17才の少年が直面する生の現実です。貫多は自分にこう言い聞かせます。

(略)けれど考えてみれば、彼は本来ならまだ高校に通っている年齢なのである。大手をふるって親に一切合財の生活上の面倒をみてもらい、その脛を平然と齧っていてもおかしくない年齢なのである。だからこの時点で、なにもそう自ら深刻ぶるがものはない。何もそう、ペシミストみたいに自分の行く末を悲観し、暗欝とした気分になるには当たらない。そして他者と簡単に相容れぬ点の方は、これはちと厄介な問題ではあるが、どうでこの性質は持って生まれてきてしまったものなのだ。それながら、最早これでこのままずっと、罷(まか)り通ってゆく以外にない。こうした箆棒(べらぼう)な稟性(ひんせい)をかかえた不様な道ゆきが、四半世紀も経ち、生あらば四十を過ぎた時分にどんな彷徨ぶりをみせているのか。それには我ながら、一種自虐的な興味もある。


そして、帰路、前にもアルバイトをしたことのある書籍の取次会社の建物を見た貫太は、「そうだ、明日はあの会社に履歴書を提出してこよう」と思うのでした。

「とりあえず、あそこで二週間ばかし働いて生活を安定させる第一歩としよう。で、少しお金を貯めたら、まともな仕事先を探してみよう。ぼくの人生はそこからだ」


もちろん、これはいつもの自己慰藉(「カラ元気」)にすぎないのですが、こういった言葉に等身大の共感を覚える若い読者も多いのではないでしょうか。「中卒」「フリーター」「前科二犯」という西村賢太の私小説が、コアな読者を獲得した理由がわかる気がします。
2011.02.19 Sat l 本・文芸 l top ▲
師岡熊野神社3

最近、天候不順のせいもあって散歩もご無沙汰していましたので、久しぶりに午後から散歩に出かけました。駅の反対側にある熊野神社(師岡熊野神社)に行ってみようと思ったのです。熊野神社は、名前のとおりいわゆる熊野信仰の流れをくむ神社で、このあたり一帯を守る「郷社」です。

熊野神社にはおととし「苦しいときの神頼み」で一度行ったことがあるのですが、その後の不信心で道順を忘れてしまいました。それで、あてずっぽうに環状2号線をトレッサの方に向かっていたのですが、このままでは本当にトレッサに行ってしまいます。それで、前からやってきたお年寄りに、「熊野神社はどっちに行けばいいんですか?」と訊きました。すると、左折して住宅街の中の道に入り、さらに進んで突きあたりをもう一度左折すれば右手にあると言うのです。ということは、綱島街道の方向に戻るということで、どうやら私はえらく遠まわりをしていたみたいです。案の定、教えられた道をしばらく歩いていたら、前から髪を紫色に染めた見覚えのある老女がやってきたのでした。彼女は、先程駅前の銀行のATMでお金をおろした際、私のうしろに並んでいた老女です。私も身体が大きくて特徴があるので、相手も気がついたらしく、怪訝な顔でこっちを見ていました。なんとなくバツが悪かったので、顔をそむけて横を通りすぎました。

熊野神社でお賽銭をあげようと小銭入れを見たら、百円玉がないのです。中は1円と10円玉だけです。かと言って千円札を入れるのはもったいないし、一瞬社務所で両替をしようかと思いました。でも、両替をしてお賽銭をあげるというのも変な話なので、人に見られないように手のひらで隠してそっと10円玉をお賽銭箱に入れました。そして、いつものように「無病息災」「商売繁盛」を交互にお願いしました。

熊野神社のあとはいったん綱島街道に出て(なんだこんなに近かったのかと思いましたが)、かの大倉山ヒルタウンを左手に見ながら綱島の方に進みました。そして、大綱橋の手前から再び右折して駒岡小学校の方に向かいました。先にあるジャスコ(駒岡店)に行ってみようと思ったのです。このあたりはかつては倉庫や工場が立ち並ぶ一帯であったことがわかります。今でもそういった建物がいくらか残っていますが、多くはマンションに変わっています。それにしても、どこまで行ってもマンションか一戸建ての住宅ばかりです。駅からどんどん離れても、いっこうに住宅が途切れることがありません。駅までどうやって行くんだろうと思うような場所でも住宅が立ち並んでいるのでした。

ジャスコに寄ったあと、Uターンして鶴見川の土手を川上の方に戻りました。冬の夕暮れ、土手の上を歩いていると、いろんなことを考えました。その多くは自分の人生のことです。もちろん、悔恨もありますが、それ以上に「思えば遠くに来たもんだ」というような寂寥感があります。今朝、九州の友人から、自分達の高校時代を題材にした映画が撮影されることになったので、一度田舎に帰って来ないかというメールが来ました。以前だったら「くだらない」と一蹴するだけだったでしょうが、なんだか急に郷愁をそそられる自分がいました。

でも、もうあと戻りはできないのです。どこまでも歩いて行くしかない。ときに「どうして、こんなところにいるんだろう?」と思わないこともないけど、しかし、歩いて行くしかない。どんどん遠くなっていくけど、歩いて行くしかないのです。

結局、土手を新羽橋まで歩きました。帰って万歩計を見たら、1万5千歩を超えていました。

師岡熊野神社1

師岡熊野神社2
2011.02.17 Thu l 横浜 l top ▲
Bing.gif

先日、検索ツールで順位をチェックしていたら、Bing(MSN)でシールマニアが表示されてないことに気が付きました。たしかそれまでは4位に表示されていたはずです。と、この場合の順位というのは、いわゆるビッグキーワードの「シール」での順位のことです。いろんな意見がありますが、多くのアクセスを集めるためには、やはりビッグキーワードでの順位が全てなのです。それ以外は単なる気休めでしかありません。

もっとも、日本でのBingのシェアは数%しかないので、Bingに表示されようがされまいが現実にはほとんど影響はありません。しかし、やはり気分のいいものではありません。それで、Bingのカスタマーサポートに、スパムと認定されてペナルティを受けたのかどうか、メールで問合せをしました。

すると、翌日、カスタマーセンターの担当者から返事が来ました。もしかしたら「検索エンジンスパムであると判断している」可能性もあるので、担当部署に問い合わせて、再度、連絡しますとのことでした。

そして、2日後に再び、同じ担当者からメールが来ました。調査した結果、スパムと認定されてはいないとのことでした。しかし、表示されてないことには変わりがないのです。それで、私はもう一度同じ担当者宛てにメールを送りました。前のメールがやや抽象的な書き方だったので、今度は「シール」で表示されなくなったことを具体的に書いて送りました。すると、再び、担当部署に問合せて返事しますというメールが来て、さらに5日後、つぎのような返事がありました。

担当部署にて確認させていただいたところ、
Bing の「セーフサーチ」の設定が影響しているため
検索結果に表示されない状況でございました。

ただ、お客様の Web サイトには、アダルトコンテンツは
含まれていないと判断し、修正を実施させていただきます。

ご迷惑をおかけしている中、申し訳ございませんが
修正にあたり 2、3 週間程度お待ちいただきますようお願い申し上げます。

お客様には、大変ご不便をおかけしておりますことを
深くお詫びいたします。


私は知らなかったのですが、Bingには子どもを保護するために、「成人向けの内容を排除」する「セーフサーチ」という機能が付いているのだそうです。しかも、初期設定が「セーフサーチ」がはたらくようになっているため、成人向けコンテンツが含まれていると判定されれば、検索結果に表示されないのです。そして、なぜだかわかりませんが、シールマニアが成人向けサイト(アダルトサイト)と判定されてフィルターをかけられていたようです。よりによってアダルトサイトだなんて、口があんぐりです。

先日、Googleが「Microsoftが検索エンジン『Bing』の性能を向上させる目的で、Google検索の結果データを流用している」と発表して物議をかもしましたが、どうせなら、変な小細工などしないで、最後までGoogleをコピーしてもらいたいと皮肉のひとつも言いたくなります。

一方、今回のことで、あらためて検索エンジンに左右されるネットの問題を考えさせられました。ネットは自由だとか叡智が集まっているとか限りない可能性があるとか、果てはネットが現実を動かすなんて誇大妄想としか思えないような言説がまことしやかに流通していますが、しかし、所詮、ネットは検索エンジンの手のひらの中にあるということです。そのために、たかがテクノロジーの不具合で、「自由」なはずのコンテンツや言論が削除されることだってあり得るのです。だからこそ、もっと多くの検索エンジンが登場して競争する必要があるし、また、検索エンジンだけではなく、SNSなどもどんどん出てきて、入口の選択肢が広がることが大事なのだと思います。Yahoo JapanがGoogleを採用したことは、現状ではやむを得なかったと思いますが、ただそれによってGoogleのシェアが90%以上になったことに問題がないとは言えないでしょう。(最近、YahooがGoogleの検索結果に独自の味付けをして、Googleとは違う表示を行う準備をしているような兆候もありますが)

ただ、Bingの名誉のために言えば、カスタマーセンターの対応には感動しました。しかも、担当者からのメール以外にも、後日、「Bingサポートチーム」なるところから、カスタマーセンターの対応についてアンケートまで来ました。この手のメールをYahooやGoogleに送っても木で鼻を括ったような返事しか来ませんので、Bingの対応は検索サイトとしては特筆すべきものがあります。Microsoftとは思えないこの低姿勢には、やはりシェアが低迷していることからくる謙虚さもあるのでしょうか。だとしたら、シェアが伸びない・売上げが上がらないというのは、商売にとって「いいこと」だとも言えます。決して皮肉ではなく。

>>グーグル
2011.02.07 Mon l ネット l top ▲