また原発の話になりますが、俳優の山本太郎がみずからあきらかにしたところによれば、「原発発言」が原因で、7月8日に予定されていたドラマ(TBSの東芝日曜劇場?)を降板させられたのだそうです。彼は、先月高円寺で行われた反原発デモや今月の23日に文科省前で行われた福島県の父母たちによる放射線量年間20ミリシーベルト撤回の抗議行動にも参加していて、ツイッターに「原発発言やリツイートはCHECKされ必ず仕事干される」「親不孝許せ」と書いていたそうですが、それが現実になったのです。

幸いなことにネットでは山本に同情的な声が多いようですが、一方で、原発の広告塔になっていた北野たけしや薬丸裕英や岡江久美子や草野仁などが今も何食わぬ顔でテレビに出ているのを見るにつけ、やはり理不尽な気がしてなりません。北野たけしなどは先日の「TVタックル」(テレビ朝日)で、原発問題をテーマにした討論(?)の司会までしているのですから、あいた口がふさがらないとはこのことでしょう。

「一つになろう日本」なんて言いながら、依然として「反原発」はタブーなのです。それはひとえに電力会社(電気事業連合会)や東芝や日立などの原発関連企業が大スポンサーであるからにほかなりません。

それにしても、こんな大事故があってもなお、どうして原発について自由闊達に議論しようとしないのでしょうか。賛成か反対かはひとまず措いても、それを国民的議論にまで広げ、将来(今の法律ではできないようですが)国民投票にかける方法だってあるはずです。どうしてそんなオープンなものの考え方ができないのでしょうか。「ヒロシマ」「ナガサキ」につづいて、とうとう「フクシマ」も核問題の”世界共通語”になってしまいましたが、肝心な日本がこんな現状では情けない限りです。

最近も東電から突然、「海水の注水中断問題」が出てきて、それが自民党&公明党による菅政権の不信任案にまでエスカレートしていますが、ここに至ってもなお東電がそのような謀略めいたことをやれるのも、マスコミ(特にテレビ)のなかに依然として”東電タブー”があるからでしょう。電力会社にしてみれば、「発送電分離」を口にしはじめた菅政権が、目の上のタンコブになってきたのは間違いありません。

ソフトバンク社長の孫正義氏は、『世界』(6月号)の論文「東日本にソーラーベルト地帯を」の中で、つぎのような総務省からの「通達」を紹介していました。

 四月六日、総務省から「インターネット上の流言飛語について関係省庁が連携し、サイト管理者に対して、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除を求め、適切な対応を取ることを要請」する正式な通達が出され、HP上にも掲載されています。これは一歩間違えば言論統制につながる危険な発想だと思います。チュニジアやエジプトなど一連の中東「革命」を見ても、インターネット上の言論統制した政府がどのような状況に追い込まれるか、明らかではないでしょうか。


いわゆる「コンピュータ監視法」(刑法の一部改正)も今国会に再上程されていますが、山本太郎降板も、そのような”空気”と無縁だとは言えないのではないでしょうか。それは、言うなれば「見ざる言わざる聞かざるで一つになろう日本」という”空気”です。やはりなにも変わってないのです。
2011.05.27 Fri l 震災・原発事故 l top ▲
なんだか同じことばかり書いているようですが、やはり看過できないことが多すぎるのです。

テレビである経済アナリストが「まだ尾を引いている原発問題」と言ってましたが、こういう言い方は、あたかも「事態は収束に向かっているけど、まだ完全ではない」という意味にとれないこともないのです。しかし、本当に事態は収束に向かっているのでしょうか。ここにきて、マスコミが報道しない4号機が切迫しているという話も漏れ出ています。工程表も、どう考えても空手形だとしか思えません。でも、マスコミは相変わらず、政府や東電からリークされる断片的な情報を電力会社子飼いの御用学者に解説させて、あたかも収束に向かっているかのような幻想をふりまくばかりです。「一つになろう日本」なんて言ってますが、私には、「見ざる言わざる聞かざるで一つになろう日本」と言っているようにしか聞こえません。

東電の清水社長は先日、国会で、政府が第二次補正予算案を8月以降の臨時国会に提出予定にしていることに対して、早期の成立を要望し、予算案が成立しないと資金繰りがひっ迫して被災者への補償(仮払金の支払い)に支障が出る可能性があると、開き直りとも脅しともとれる発言をしましたが、こういう東電の強気な姿勢をみるにつけ、東電はなんにも変わってないと思わざるをえません。

枝野官房長官は、清水社長の発言について、「東電の置かれている社会的状況をあまり理解されていない」と批判、資産の売却とともに、企業年金や退職金の削減や減額など徹底したリストラを促したそうですが、しかしその一方で、清水社長の発言を受けて(?)、さっそく自民党や公明党、そして、民主党の一部議員などによって、第二次補正予算案早期成立の大合唱がはじまったのでした。「被災者支援」を錦の御旗にして、再びいびつな政治も蠢きはじめているようです。

原発に批判的な科学者や政治家に対して、尾行や恐喝や嫌がらせなどが日常的に行われていたことはよく知られている事実です。自民党の河野太郎衆院議員に対してさえ、尾行や監視が行われていたと本人が証言しているくらいです。「原子力資料情報室」の故高木仁三郎氏は、講演に行くたびに尾行され、散歩の途中に車にひかれそうになったことも一度や二度ではないそうです(『週刊現代』5/21号の記事より)。私は、そういった側面も含めて今回の事故を見なければ、問題の本質はわからないのだと思います。東電OL殺人事件の際も、被害者は政治献金がらみで「消されたのではないか」というトンデモ話さえあったほどです。国策を担う電力会社がこのようにアンタッチャブルな存在であるというのは、当時から一部の関係者の間では認識されていました。

もうひとつ私がこだわりたいのは、原発の広告塔になった学者や文化人や芸能人たちの存在です。なんら釈明もなく今ものうのうとテレビに出ているのは、やはり釈然としないものがあります。特に、それなりの”学識”をもっている(はずの)学者や文化人たちは、確信犯だと言われても仕方ないでしょう。茂木健一郎・養老孟司・荻野アンナ・大林宣彦らは、きちんと説明する責任があると言いたいです。

何度も同じことをくり返しますが、このようにゾンビはまだ生きているのです。なにも変わってない。
2011.05.18 Wed l 震災・原発事故 l top ▲
鶴岡八幡宮_3483

今朝、鎌倉駅で下車して鶴岡八幡宮にお参りしました。若宮大路の沿道の店もまだ開いてない時間でしたが、風薫る季節にふさわしいさわやかな風がお社の間を吹き抜け、朝の参拝は清々しくていいもんだなと思いました。参拝を終えると、いつものように鎌倉街道をのぼって北鎌倉まで歩きました。

北鎌倉駅では、震災後いったん姿を消していた”ちい散歩ごっこ”の中高年たちが、横須賀線の電車から次々と降りてくるのでした。巣穴からはい出てくる季節外れの虫たちのように、彼らも再び蠢きはじめたようです。

今日、このブログはいつもよりアクセス数が伸びていました。昨夜のNHKスペシャル「虐待カウンセリング~作家 柳美里・500日の記録~」の放送に伴い、昨年書いた記事の「ファミリー・シークレット」にアクセスする方が多いからでしょう。ネットがどうだこうだ言っても、やはりテレビの影響は大きいのです。ネットの掲示板などをみても、「ネットが現実を動かす」なんて言いながら、ネタ元は全てテレビや新聞の記事なのです。「ネットが現実を動かす」なんて百年早いと言わねばなりません。

それにしても、昨夜のNHKスペシャルは期待外れでした。実際に『ファミリー・シークレット』を読まれた方ならわかると思いますが、カウンセリングの取り上げ方があまりにも平板で薄っぺらでした。テレビの限界なのか、あるいはNHKスペシャルの力量の問題なのか、あれじゃ興ざめせざるをえません。

『ファミリー・シークレット』が発売されたのが去年の5月ですが、昨夜の番組では今年の4月まで話がつづいていました。もちろん、カウンセリングは今もずっとつづいているのかもしれませんが、ただ話の流れとしては、どうも同じことをくり返しているような気がしないでもないのです。

昔の作家は、市民社会の公序良俗や市民的価値意識の埒外にみずからを置くことで、人間存在の真実にせまろうとしました。もちろん、そこには苦闘も苦悩もありました。そして、その姿勢がデカダンスであったりしたのです。

柳美里も「無頼派」だとかいわれていますが、最近は、市民社会の公序良俗や市民的価値意識と自分をどう折り合いをつけていくかということに「苦慮」しているようにしか見えません。その違いはあまりにも大きいのだと思います。

そう考えれば、昨夜のNHKスペシャルの薄っぺらさは、最近の柳美里の文学に対する辛辣な批評のように思えないこともないのです。


鶴岡八幡宮_3491

鶴岡八幡宮_3511

鶴岡八幡宮_3512

鶴岡八幡宮_3523
2011.05.16 Mon l 本・文芸 l top ▲
上原美優自殺のニュースをみていたら、見覚えのある建物が出てきたのでびっくりしました。芸能レポーターが「1階にコンビニが入っている」と言ってましたので、以前知人が住んでいたマンションに間違いありません。東横線の「学芸大学」の近くにあるマンションで、私も一度だけ行ったことがありますが、家賃は10万円もしないワンルームの部屋でした。かけ出しのバラエティタレントとはいえ、芸能人にしてはずいぶん質素な生活をしていたんだなと思いました。海老蔵事件との接点もとりだたされていますが、一方で、待遇面の不満をもっていたという記事もありましたので、芸能界の派手な仕事と現実の生活とのギャップもあったのかもしれません。

もっとも、彼女は二度リストカットした過去があるそうですから、メンヘルの傾向があったのは間違いないでしょう。テレビから受ける印象も、どこか危うい感じがありました。彼女のなかでは「家族」や「母親」の存在が大きかったようですが、それはそれだけ家族の愛情に飢えていたことの裏返しだったのかもしれません。

早朝、マンションの屋上から身を投げた女の子がいましたが、夜明け前にひとりで屋上への階段を上って行くとき、どんな気持だったんだろう、泣きながら上って行ったんだろうかと思ったことがあります。そこにある孤独は、とてつもなく大きなもので、もはや誰もその内面にまで踏み込むことはできないように思いました。よく自殺する人間は「助けてもらいたい」というシグナルを発していると言いますが、結局、誰も止めることはできないのだと思います。生きていればいいこともあるなんて言っても、彼らはもう既にそんな言葉のはるか先を行っているのですね。「止める」なんて考えること自体、生きている人間の傲慢のようにさえ思います。

自殺のニュースを聞くと、いつも「死にたいやつは死なせておけ、俺はこれから朝飯だ」という言葉が頭に浮かびますが、そういう悲しみとやり切れなさのなかで、私たちはただ手を合わせて見送るしかないのです。
2011.05.13 Fri l 訃報・死 l top ▲
今日、東電が福島第一原発1号機がメルトダウンしていることを認めた、というニュースがいっせいに流れましたが、「なにをいまさら」と思いました。そんなことは当初から京大原子炉実験所の小出裕章助教授らが指摘していたことです。しかし、東電は、燃料棒の損傷は一部だけだとして、メルトダウンを一貫して否定していました。これで1号機に関しては、工程表で謳っていた格納容器を水で覆ういわゆる「水棺化」が完全に行き詰ったのは間違いありません。

東電は溶けた燃料は圧力容器の底にたまっていると言ってますが、専門家の間では、損傷した圧力容器の底から既に圧力容器を覆う格納容器の底まで落ちているという見方もあるようです。溶けた燃料は微粒子化して格納容器の底の水に冷やされている状態で、とりあえず最悪のシナリオは回避されているのだとか。でも、最後の砦である格納容器の底がぬけるということはないのでしょうか。素人考えではそんな心配もあります。

それにしても、なにより問題なのは、東電の情報操作がここに至ってもまだつづいているということです。今頃になってこっそりメルトダウンを発表するなんて信じられません。3月の時点で発表したら、それこそパニックになっていたでしょうし、それを恐れたのかもしれませんが、しかし、その間、ずっと途方もない量の放射性物質がタダ漏れしているわけで、それを考えれば情報の隠蔽は犯罪的ですらあります。もちろん、肝心なことを一切報じないマスコミも同罪なのは言うまでもありません。

また、昨日は、神奈川県が「南足柄市産の『足柄茶』の生葉から、暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出されたと発表し、今年産の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた」というニュースもありましたが、前も書いたようにセシウムはスギ花粉の10分の1しかないとても小さい粒子なので、風に乗ればいくらでも飛散するのです。じゃあ、放射性物質に汚染されているのは、お茶だけなのか、あるいは飛散した放射性物質はセシウムだけなのか、そんな疑問もつぎつぎ湧いてきます。もちろん、そんなバカな話はないわけで、放射能汚染は想像以上に深刻化していると考えるべきしょう。しかし、いつも断片的な情報だけで、肝心な情報は一切出てこないのです。

政府が発表した損害賠償のスキームについても、経産相は「東電救済の枠組みではない」ことを強調していますが、どう考えても賠償と救済がセットになったスキームであることは明白ですね。今の10社体制(地域独占)を維持する限り、東電は救済しなければならない(東電を潰すことはできない)のです。最終的には税金の投入と電気料金の値上げ、つまり国民負担で賠償と救済が行われるのは火を見るよりあきらかです。

しかも、このスキームに対してさえ民主党内では「東電の負担が重すぎる」として異論が続出したのだとか。民主党には、東電労組出身の地方議員も多くいますし、内閣特別顧問の笹森清前連合会長は東電労組出身なので、そういった党内事情と無関係ではないのでしょう。ゾンビはまだ生きているのです。
2011.05.12 Thu l 震災・原発事故 l top ▲
坂本龍一がラジオ番組のなかで、震災以後、なかなか音楽を聴く気にならなかったと言ってましたが、その気持はよくわかります。私も本を読む気になりませんでした。やはり、震災で私たちの意識も大きく揺さぶられたのは間違いないのです。江藤淳のモノマネなのか、今回の震災を「第二の敗戦」と言った人がいましたが(何度「第二の敗戦」があるんだと思いましたが)、ただそう言いたくなる気持はわからないでもありません。

私もたまたま本屋で見つけた田中理恵子著『平成幸福論ノート』(光文社新書)を読みはじめたものの、やはり途中で放り出してしまいました。著者は、社会学者であるとともに水無田気流という筆名の詩人でもあるのだそうです。だったら、こういう紋切り型の(学者の)言葉だけでなく、少しは”詩人の言葉”もほしかった気がします。震災後に書かれたのなら、もっと違った視点が出ていたのかもしれませんが、今、私たちが求めるのは、むしろ”詩人の言葉”の方でしょう。

著者は先日、鈴木謙介が司会をつとめるTBSの「文化系トークラジオ Life」にも出演していて、番組のなかでもやたら「消極的選択」という言葉を強調していました。たとえば、夫ひとりの収入で家計をまかない、妻は専業主婦で家事・育児を一手に引き受ける高度成長型の「家族賃金モデル」がとっくに崩壊しているにもかかわらず、「従来の家族像に固執し、『安定した収入のある男性』以外とは結婚したくないという女性が、結果的に結婚できにくくなる」のを、著者は「消極的選択」と呼ぶのです。その結果、「一人の生活を選んだわけでなくても、結果的に一人になり、そしてその生活を守るための生活防衛が、いよいよ人と人との結びつきを弱める結果になってきている」のだと。

まるで結婚できないのは不幸とでも言いたげで、ものの見方があまりにも短絡的で抑圧的です。でも、そもそも多くの人生は、いつだって「安定志向」だし、リスクを回避するために旧モデルにしがみつき、常に保守的であろうとする「消極的選択」のくり返しです。なんだかんだいってもやはり「存在が意識を決定する」のは否定できず、それが「幸福論」以前の問題として私たちの人生のあり様なのです。それを「幸福論」というかたちで個人の問題に還元するのは、「自己責任論」などとまったく同じ問題のすりかえです。そして、結局は、以前もこのブログで指摘したような(「つないでいたい」)、おなじみの「つながり(つながりの再編)」になるのです。要するに、社会学の流行りの言葉で言えば、「承認の共同体」というやつなのでしょうが、それこそ手あかにまみれた共同体主義の焼き直しでしかありません。

「文科系トークラジオ Life」に出ている若い批評家たちの能天気な感性にも口をあんぐりでした。彼らは、大震災があっても原発事故があっても、「なんにも変わらない」と言うのです。オレたちは”自粛ムード”なんかではゆるぎもしない盤石な思想をもっている、とでも言いたいのかもしれませんが、その中味は『平成幸福論ノート』のように、教科書をなぞっただけのような平板なものでしかなく、単に「世間を知らない」だけです。わかりやすく政治的な構図でいえば、自民党か民主党かといったような陳腐な発想から出ることはないのです。少なくとも彼らが呪詛する「昭和」の全共闘世代は、たとえそれが荒唐無稽なものであったにせよ、既成の政治からなんとか脱け出ようとする発想がありました。批評はあきらかに後退しているのです。

佐々木敦の『ニッポンの思想』(講談社現代新書)によれば、ゼロ年代は「東浩紀の一人勝ち」だったそうですが、その東浩紀があのテイタラクではあとは推して知るべしでしょう。原発事故で最先端の科学技術なるもののバケの皮がはがされましたが、それは「現代思想」とて同じです。「鎮魂」すべきは「昭和」ではなく、むしろ「現代思想」の方でしょう。

今回の大震災や原発事故がホントに「第二の敗戦」であるのなら、必ず瓦礫のなかから「新しい言葉」が生まれるはずです。私は、チンケな「幸福論」なんかより、むしろそれに期待したいです。
2011.05.05 Thu l 本・文芸 l top ▲