マザーズ

金原ひとみの『マザーズ』(新潮社)を読みました。

先の震災をきっかけに結婚志向が強まったといわれます。3月11日の夜、首都圏では数十万人の帰宅難民が街にあふれたのですが、私はその姿をみて、どうして彼らは会社に泊まらないんだろう、駅の構内や体育館に泊まるより、会社の方がよほどいいだろうにと思いました。今や20代の半分以上は非正規雇用なので、会社に泊まれない(あるいは泊まりたくない)事情もあったのかもしれませんが、いづれにしてもあの光景は、ニッポンのカイシャももはや頼るべきところではなくなったという現代の世相を反映しているような気がしました。そうなるとよけい恋愛や結婚が”最後の拠り所”として、特権的な地位に浮上してくるのは当然ではないでしょうか。それはいわば究極の内向き志向だともいえますが、だからこそ小説家には、このベタな時代における結婚や家族の内実を奔放な想像力で描いてほしいと思うのです。その意味では、『マザーズ』は非常にタイムリーな作品だといえるのかもしれません。

この小説には三人の若い母親が登場します。薬物中毒で小説家のユカ。不倫相手の子どもを妊娠するモデルの五月。子どもを虐待している専業主婦の涼子。三人は同じ保育園に子どもをあずけているママ友です。もっともユカと五月は同じマンションに住み、仕事の上でも共通の知人がいました。また、ユカと涼子は高校時代のクラスメートで、偶然保育園で再会したのでした。

それにしても、この孤独はなんなんだろうと思いました。母親になることはこんなに孤独なことなのかと思いました。その孤独さはときに精神のバランスを崩すほどなのです。さらに、三人に共通しているのは、育児に対する夫の無理解と冷めた夫婦関係です。母性という幻想にしばられ、育児という自己犠牲を強いられて、ますます孤立を深めていく母親たち。一方で、我が子に対する愛情は、魂をゆさぶられるほど大きく深いものがあります。「母親なんだからそんなことは当たり前だろう」という男のもの言いのなかに、既に育児に対する無理解がはじまっているのです。それは我が子を虐待した母親を「鬼母」と呼ぶ世間やマスコミのもの言いと背中合わせなのです。

ある日、涼子は、壁に掛けられた写真立てのなかの自分たち家族の写真をみて、つぎのように思うのでした。

幸せそうに笑う人々が、じっとこっちを見つめている。写真の中の全ての人が偽物に見える。何かのドラマを演じているような、いや、もっと質の悪い、例えば安っぽい結婚式場のパンフレットに出ている偽物の家族、偽物の夫婦のように見える。あれは、かつて私が持っていた家族なのだろうか。それとも、私が思い描いていた理想の家族なのだろうか。でも、今だって、この中山家にカメラを向ければ、それなりに幸せそうな三人家族の写真が撮れるのだ。家族像なんて、そうして簡単に改竄され捏造されていくものなのかもしれない。


涼子は、「出産以来、自分がそれまでとは全く別種の生き物に、それこそ母というグロテスクな生き物になってしまったような気になる事がある」というのです。こういった危うさが、涼子がひとり息子の一弥に手をかけるようになる心の背景でもあるのでしょう。そして、つぎのような心の葛藤に苦しむのでした。

 一体何がいけないというのだろう。私は普通に好きな男と結婚をして、妊娠をして、一児をもうけただけだ。何が間違って、私はこうして毎日毎日満たされない思いを抱えたまま、満たされない気持で育児と家事を続けているのだろう。


私は彼の求める母性を持てない。それが悪いことだとは思わない。でも何故か罪悪感だけがある。自分は劣った母、劣った女であるという罪悪感だけがある。


私が今住んでいる家の近所には幼稚園や保育園が何軒もあり、子ども連れの若いお母さんたちをよく見かけますが(それどころか朝夕の送り迎えの時間帯は、通り抜けるのに苦労するほど舗道が母子で埋まっているくらいですが)、あのお母さんたちもやはり人に言えない孤独や危うさのなかにいるんだろうかと思いました。まるで草刈り機のようにベビーカーを押して狭い舗道を突進してくる姿に、そういった孤独の影をうかがい知ることはできませんが、もしかしたら家に帰ると一転して誰にも見せないような陰欝な表情をもっているのかもしれません。

孤独といえば、前に住んでいた埼玉の街の方が感じることが多かったように思います。近所に大きな公園があったのですが、典型的な新興住宅街のなかにあるその公園の芝生の上では、いつも若い母親のグループが車座になって、なにやらゲームなどをして子どもたちを遊ばせていました。私はその姿をみて、彼女たちはホントに幸せなんだろうかといつも思っていました。むしろ私は、そこに母親たちの孤独の影をみているような気がしたのです。

彼女たちは出産する前や結婚する前は、もっと仕事や遊びに溌剌とした日々を送っていたはずです。もちろん、結婚して子どもをもつということには、それとは別の充実感や幸福感があるのだろうと思いますが、一方で、それと引き換えに失ったものがあることもたしかでしょう。この小説のなかでも同じような言い方がありましたが、子どもを放置して遊び惚け、結果的に子どもを餓死させたネグレクトの「鬼母」の気持もわからないでもないのです。

もっとも、私は今まで父親になったこともないし、身近に若い母親がいるわけではありません。ただ、昔、仕事で知り合った若い母親と親しく付き合ったことがあり、小説を読んているうちに、ふと彼女のことを思い出しました。彼女は、独身の頃、他人が顔をしかめるくらい奔放な生活をしていたのに、結婚して出産した途端、独身の頃の自分はどこに行ったと思うくらい育児に夢中になり、子どものことしか考えられないようになったそうです。それだけ育児というのは、人を変えさせるものなのです。しかし、その半面、育児を自分に押しつけるだけの夫に対する不満も大きくなっていったのだとか。そして、「子どもはかわいいけどかわいいだけじゃない」「子どもを虐待する母親の気持もわかる」と言ってました。彼女がこの小説を読んだらどんな感想を持つのか、それを聞きたい気がしました。

一方、小説では五月の子どもの弥生が突然の交通事故で亡くなります。そして、そのことでこの小説は癒しと再生のトーンに一変します。ユカは夫と別れ、別の男性と再婚します。そして、そこにはもうヤク中のユカの姿はありません。涼子も夫と二人三脚で家族の再生をめざします。子どもを失った五月も、不倫を清算して夫にすべてを告白し、悲しみのなかで「愛しい物」への思いを再認識するのでした。

でも、ホントにそうなんだろうかと私は思いました。もちろん、この小説に、震災で強まったといわれる結婚志向のその先の風景が描かれているのは間違いないでしょう。でも、結婚や家族のなかにある孤独や危うさはそう簡単に乗り越えられるようなものなのでしょうか。それがこの小説がどこか尻切れトンボに感じる理由でもあるのです。
2011.09.28 Wed l 本・文芸 l top ▲
ワーカーズ・ダイジェスト

つらくて心が折れそうなときどうするか。あてどもなく街をぶらついたり、片端から友達に電話をするという手もあります。それから小説を読んだり映画をみるという手もあります。

体調が悪い上に嫌なことがたてつづけにおきて、かなりしんどい気分なのですが、そんななかで、津村記久子の『ワーカーズ・ダイジェスト』(集英社)を読みました。

この小説の主人公はふたりいます。苗字は同じ「佐藤」、年齢も同じ32才。しかも、誕生日も同じ1月4日です。

ひとりは、佐藤奈加子。大阪の小さなデザイン事務所で働いていて、副業でライターをしています。もうひとりは、佐藤重信。東京に本社がある工務店で働いています。でも出身は大阪で、やがて大阪支社に戻ってきます。

ふたりは、重信が勤める会社の会社案内を作るための打ち合わせで初めて対面します。そのとき、お互いの偶然の一致に驚き、奇妙に印象が残るのでした。ふたりとも32才という年齢に心がゆれています。

奈加子は、学生時代からつきあっていた恋人の孝と別れたばかりです。そのことに対しての自省がときどき奈加子の頭をかすめます。

 なんにしろ、自分を甘やかすことが少しは必要なのだと思う。そんなに自分に厳しくしている自覚もなかったけど、本当は自分はどうしようもなく甘ったれた人間で、だから無理していることの綻びが出てきて、周囲の人とうまくやっていけなくなるのだろう。

 
「孝に対しては特にそうだった」と奈加子は思います。

また、奈加子は職場の12才年上の「富田さん」との関係でも頭を悩ませています。最近、奈加子に対して「富田さん」の態度がとげとげしくなっているのを感じるからです。やけにつっかかってくるかと思えば、今度はわざと無視したような態度をとるのです。

そんなある日、飲み会の席で、友人の佐絵から「富田さん」の話を聞きます。佐絵は旅先で、偶然「富田さん」夫妻を見かけたというのです。そして、そのときの「富田さん」の態度は、「旦那さん自身がひくぐらい」夫に対して献身的なものだったというのです。奈加子は、その話を聞いて、つぎのように思うのでした。

 「家で必死やから、職場で甘えたいんちゃう」
 そうか、とうなずくと、そうよ、と佐絵は奈加子の方にフラメンカエッグの器を押しやる。
 自分も孝も富田さんを見習うべきだったのかもしれない、とも思う。奈加子と孝は、彼女のまったく逆だった。お互い以外の世間に対して取り繕うために、痛みを持ち寄って毒し合った。富田さんは自分より一枚上手だと思う。どこで誰に心の廃棄物を捨てれば適切か、よくわかっている。


一方、重信は、「どんなに睡眠時間が短くても、ちゃんと決められた起床時間に起きられて、仕事には遅刻しない自信がある」ようなサラリーマンですが、反面「三十二年も動き続けたという事実が、みじめでも素晴らしくもなく、ただ不思議だと感じられ」るような孤独で受け身な人生を送っています。

突然の大阪支社への転勤の話も、「特によく考えずに、べつにいいっすよ」と答えるようなところがあります。大阪に帰っても、唯一の楽しみは、近所で見つけた古い洋食屋で「スパカツ」を食べることくらいです。

担当する工事に執拗にクレームをつけてくる家の奥さんから自宅に招き入れられ、「何があってもおかしくない」ような雰囲気になっても、重信の気持は冷めたままなのでした。

 しかし、体が動かない。沸き立つものがない。
 そういえば、彼女に限らず、欲しいものが何もないことを思い出す。そんな重信には、やりたいことが常に一つだけあって、それは家に帰って寝ることだった。


毎朝の通勤電車のストレス。仕事や人間関係におけるさまざまなトラブル。三十路で年を重ねることの焦り。この小説で描かれているのは、若いサラリーマンやOLの等身大の日常です。それが「ポストライムの舟」同様、津村記久子の真骨頂でもあるのでしょう。それに、彼女の小説に出てくる人間たちはみんな真面目なのです。そういった真面目さも津村記久子の特徴だと思います。

生きていくことはしんどいけど、でも明日も生きていかなければならないのです。そのためにはもっと肩の力をぬいて、自分なりの楽な姿勢でいることが肝要なのです。要は、そんな姿勢をどれだけ維持できるかではないでしょうか。そのためにも、「べつに何でも言い合わないし遠慮し合っているけど、ジャッジもし合わない気楽な友達が欲しい」と奈加子は思います。そして、ふと重信のことを思い出すのでした。

 彼に、今日の自分について話したいとぼんやり思った。孝に対してそうしたように、同意と労りを強要するのではなく、ただ順を追って話したいと思った。立ち上がれないと一度は思っても、音楽を聴いた程度でまた動き始める安い体であることも。


私は、この小説を読んで、そういえば「三十路」ってこんな感じだったなと思いました。その年代にはその年代なりの人生模様があるし心のゆれがあるのです。でも、つぎの年代になればなったで、またつぎの人生模様と心のゆれが待っているのです。人生はそのくり返しで、いつだってしんどいのです。しんどいけれど、みんな必死に踏みとどまって生きているのです。(月並みな言い方ですが)だから人生には価値があるんだと思いたいし、そう思えるような小説だと思いました。

>>ポストライムの舟
2011.09.07 Wed l 本・文芸 l top ▲
仕事先でたまたま知り合った人と話をしていたら、その人の義理のお兄さんが私の高校の先輩だということがわかりびっくりしました。さらに、その義理のお兄さんの「波乱万丈な」人生の話を聞いて二度びっくりしました。

義理のお兄さんを仮にA氏としますが、A氏は東京の大学を卒業すると、家業を継ぐために故郷の九州の町にUターンしたのだそうです。しかし、30をすぎてから商売がうまくいかなくなり、やむをえず家業をたたむと、既に子供も二人いたそうですが、なんと妻子を連れてブラジルに渡ったのだとか。そして、現地の日系企業に就職し、現在、会社の役員になっていて、このままブラジルに永住することを決めているのだそうです。

私はその話を聞いて「すごいな」と思いました。既に家庭をもち子供が二人いるにもかかわらず、故郷の生活を清算して日本を出奔する決断と勇気がなにより「すごい」と思うのです。そして、私は、その話を聞いて「デラシネ(根無し草)」ということばを思い浮かべました。五木寛之氏の小説にも『デラシネの旗』(文春文庫)というのがありますが、団塊の世代にはこういったデラシネな生き方を志向する風潮がたしかにあったのですね。

若い頃、私がよく通っていた高円寺のジャズ喫茶にも似たような志向の人たちが集まっていました。彼らは学生運動に挫折し、大学を中退すると就職するでもなく、日本にいるときは肉体労働でお金を稼ぎ、ある程度お金がたまると半年とか1年とか海外を放浪、お金が底をつくと再び日本に舞い戻って資金稼ぎのアルバイトをするということをくり返していました。

A氏の話を聞いて、あの高円寺のジャズ喫茶に集まっていた人たちは今頃どうしているんだろうと思いました。このように団塊の世代とは、ジモト志向でタコ壺化する一方の今の若者たちとは、まさに真逆にある世代でもあったのです。少なくともそういう一面をもっていたのです。そこが私たち後発の世代があこがれた理由でもあるのです。

先日はA氏の娘が日本に来たそうです。娘は日本語の会話は不自由ないものの、読み書きはほとんどできないと言ってました。ただ、4歳のときまでいた九州の町の風景が心に残っているみたいで、とてもなつかしがっていたそうです。

故郷というのは求心力のようであって実は遠心力でもあるのだ、と言ったのは『ふるさと考』(講談社現代新書)の故松永伍一氏ですが、私はそんなふるさとに帰りたくてももう二度と帰れない人たちの胸のうちにあるのが”本当のふるさと”ではないかと思います。ふるさとというのは、やはり「遠きにありて思ふもの」(室生犀星)なのかもしれません。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
(「小景異情ーその二」)


海外に雄飛するほどの勇気はありませんでしたが、私も故郷を出奔したひとりとして、この犀星の詩にはやはり胸にこみあげてくるものがあります。たとえ「うらぶれて異土の乞食」になっても、ふるさとは帰るところではないのです。だから、ふるさとはこのように哀しく歌うものなのでしょう。
2011.09.04 Sun l 日常・その他 l top ▲