新潮45(11月号)

大阪では、”大阪都構想”を争点に知事選と市長選のダブル選挙が行われることが決定し、渦中の人である橋下徹知事の動向が再びマスコミの注目を浴びていますが、しかし、みずから「独裁者」をもって任じるこのタレント知事の実像にはいまひとつわからないことがあります。

そんななか、『新潮45』(新潮社)11月号の特集「『最も危険な政治家』橋下徹研究」は、非常に面白く読めました。なかでも、『日本の路地を旅する』の著者・上原善広氏の手による「孤独なポピュリストの原点」は、橋下知事の生い立ちまでさかのぼり、いわゆるハシズムの原点に迫った、興味のそそられる記事でした。記事には、「死亡した実父は暴力団員だったー。これまで一度も書かれなかった『橋下徹の真実』」という副題が付けられていましたが、そこにはテレビや新聞が報じない橋下知事のもうひとつの顔が紹介されていました。

「橋下」がなぜ「ハシシタ」ではなく「ハシモト」なのか。そういう疑問をもった人も多いと思いますが、そこにも人に言えない事情があるのです。

タレント弁護士として年収3億を誇り、ポルシェやハーレーを乗り回していた彼が、つぎに目指した「権力の座」。そこにはあきらかに生い立ちからくるルサンチマンが伏在しているように思います。その意味では、ハジズム=ファシズムというのも、あながち的外れだとは言えないように思います。

一方で、彼の公務員批判に有権者が拍手喝采を送る気持もわからないでもありません。自民党も民主党も共産党も、既成政党がこの役人天国に対してまったくなすすべもない現状のなかで、ネオナチのようなファシスト政党が扇動的な公務員批判をひっさげて登場すれば、行き場のないフラストレーションがたやすくファシズムに動員される危険性を指摘する声は以前からありましたが、それが具体化したのが今の”橋下現象”だと言っていいのかもしれません。”橋下現象”は、単に大阪府民の民度の問題だけではないのです。

アメリカの反格差デモの背景には、中産階級がどんどん没落して、中間層が空洞化しているアメリカの格差社会の現実があると言われていますが、日本とて例外ではないのです。それどころか、日本はアメリカ以上に格差が広がっているという意見さえあるくらいです。ハシズムとは、そういった希望なき閉塞感のなかにある人々のフラストレーションが公務員批判に集約され、さらにそれが橋下徹の個人的なルサンチマンに転化される政治手法のことを言うのではないでしょうか。

橋下は結局、河内の博徒であった父をも越えた「大いなる博徒」なのかもしれない。タレント知事として成功し大金を手に入れた。それを元手にして、河内の博徒であった父も成し得なかった大博打を、彼はここ大阪で打とうとしている。これに勝てば大阪を元手にして、次には一世一代、国を相手の大博打が待っている。彼はきっとそれまで走り続けるつもりなのだろう(略)


>> 『日本の路地を旅する』
>> ヤンキー文化 
2011.10.24 Mon l 社会・メディア l top ▲
有栖川記念公園3914

どうやらしばらく広尾に通うことになりそうです。今日も広尾に行きましたが、時間が空いたので、有栖川公園(有栖川宮記念公園)に行って時間を潰しました。今日も季節外れの「真夏日」でしたので、公園内の小川では近所の子どもたちがザリガニ捕りをしていました。

広尾では時間を潰すのに苦労します。マクドナルドも狭くていつも混雑しているので、とても入る気になりません。かといって、肩にセーターを巻いて、素足でモラシンをはいた、石田純一もどきのおっさんが通りに向かって足を組んですわっているような、おっしゃれなカフェにひとりで入る勇気はないし、北尾トロ氏ではないですが、「ルノアールはないのか?」と言いたくなります。ルノアールのない街はどうもなじめません。

もっとも、広尾も以前に比べると、なんだか華やかさがなくなり、街全体がくすんだような印象を受けました。なかでも広尾ガーデンの凋落がそれを象徴しているように思います。昔を知る人間としては、伊東屋や青山ブックセンターやソニープラザ(クリスマス限定店舗)のない広尾は、やはりさみしいものがあります。さらに同じようにランドマークだったナショナル麻布も今月いっぱいで閉店するそうで、じゃあこれからの季節、クリスマスカードはどこで買えばいいんだろうと思いました。広尾の街には、個人的に悲しい思い出もありますが、いいことなのか悪いことなのか、そういった思い出も一緒にくすんでしまったような感じでした。

昨日、テレビの情報番組で、「セレブの街・六本木」の特集をしていましたが、それをみていて、どこが「セレブの街」なんだ?と思いました。足が地についてないような「如何にも」といった感じの会社や人間が多いのもこの界隈の特徴です。

「ガキみたいな女の子がどうして家賃が30万も40万もするようなマンションに住むことができるのか、一体なんの仕事をしているんだ?と思いますよ」と地元の人が言ってましたが、それが東京なのですね。いわばそれは「動体視力でみる東京」です。その女の子にしても、半年か1年もすればいなくなるのです。そして、また別の女の子がやってくる。そのくり返しなのです。

人間だけでなく会社もショップも同じです。あんな高い家賃のところに店を出して、ホントに採算が合うんだろうか?と考えるのは野暮なのです。みんな短いサイクルでどんどん入れ替わっていく。でも、私たちがみているのは、そのひとコマにすぎないのです。そして、「東京ってすごいな」「みんな、おしゃれでいい生活をして羨ましいなぁ」と思うのですね。

若い頃、六本木通りを車で走っていたとき、横の車線からベンツが強引に割り込んできたので、「どうしてベンツやBMWに乗っているのは、マナーの悪いやつが多いんだろう?」と言ったら、助手席に座っていた女の子から、「そんなことを言うとみじめになるだけだよ」と言われたことがありました。思わず首をしめてやろうかと思いましたが、運転中だったのでムッとして黙っていたら、「どうしたの? 急に黙って」と言われました。長い髪をなびかせ颯爽とした足取りで前から歩いてくるモデル風の女の子をみていたら、ふとそんなことを思い出しました。妙なことはいつまでも覚えているものです。

>> 六本木
2011.10.19 Wed l 東京 l top ▲
今日の新聞につぎのような記事が出ていました。

横浜市は14日夜、港北区大倉山の道路の側溝から1キロあたり129ベクレルのストロンチウムが検出されたと発表した。ストロンチウム89と90を合計した値。同じ場所では、セシウムも3万9012ベクレル検出されている。

 市民の独自調査で同区内のマンション屋上の堆積(たいせき)物から195ベクレルのストロンチウム90が検出された問題を受け、市がマンションの周辺から堆積物を採取し、鶴見区の分析機関「同位体研究所」に測定を依頼していた。

 港北区は東京電力福島第一原発から約250キロ離れている。
(asahi.com 朝日新聞 2011年10月14日20時30分配信)


この大倉山でも、福島第一原発の周辺域と変わらないレベルの汚染の実態があらためて確認されたのです。当該のマンションは自宅から直線で150メートルくらいの距離なので、他人事ではありません。それで、近所の知人とつぎのような会話をしました。

「この前、大綱小学校の雨樋から基準値を大幅に上回る放射線が検出されたばかりだが、今度はストロンチウムかよ」
「マンションの住民が屋上の堆積物を採取して、鶴見の分析機関に測定を依頼したらしい」
「たまたま?」
「そうだよ。すべてたまたまだよ。役所はみずから進んで測定しない。住民が自主的に測定して、それで放射性物質が検出されたら、そこで初めて腰をあげて、周辺を測定するだけだ」
「分析機関で調べてもらうのもお金がかかるんだろ?」
「そうだよ。お金もかかるし手間もかかる。しかし、役所が調べないので、仕方なく自前でやっているんだろう」
「じゃあ、たまたまということは、ほかにも調べればいくらでも出てくるということか?」
「おそらくそうだろう。だから、役所は調べないんだろうな」

「農作物も同じだよ。以前、南足柄産の茶葉から基準値を超える放射性物質が検出されたので、出荷停止の処置がとられたけど、じゃあ、ホントに茶葉だけなのか? ほかの作物は大丈夫なのか? それに南足柄だけなのか? ほかの地域は大丈夫なのか? そんな疑問は尽きない。やってることは、ただの子どもだましとしか思えない。しかも、しばらく経って放射性物質が検出されなくなったら、待ってましたとばかりに出荷停止を解除する。出荷停止も単なるポーズにすら思えるよ」
「一方で、『死の町』だとか『セシウム米』なんて言うと、焚書坑儒みたいに袋叩きに遭う。藤原新也氏も言ってたけど、人っ子ひとりいない光景を『死の町のようだ』と表現するのは『ありのまま』で、どこに問題があるというんだ。そうやって”風評被害”という言葉がひとり歩きして、『もの言えば唇寒し』のような空気を作っているんだ」

「問題はそういった『死の町』や『セシウム米』のような状況を作り出したのは誰か?ということだ。そうやって問題の本質が隠ぺいされ、批判の矛先が違うところに向いている(向けさせられている)気がしてならない」
「原発事故直後、避難した大熊町や双葉町の住民に、『東電に対して言いたいことはありますか?』と質問すると、住民は『いいえ、私達は東電を恨んでいません』と答えていた。そりゃそうだろう。原発が立地する自治体には湯水の如く交付金が注ぎ込まれ、住民の多くも原発関連の仕事に就いているんだから、東電の悪口なんて言えるはずがないよ。一方、なんら恩恵を受けなかった飯館村の住民は激怒して、謝罪に訪れた東電の幹部達を土下座させたけど、あれがホントの”被害住民の声”というべきだろう。しかし、テレビなどは当初、『私達は東電を恨んでいません』という声に、”日本人の美徳”なる似非イデオロギーを被せて、”被害住民の声”を捏造しようとしたんだ。そういう腰がひけた姿勢は未だつづいている」

「東電はTBSやテレビ朝日の株主でもあるしな。面と向かって批判できるはずがないよ。フランスのル・モンド紙は、東電批判をしない(できない)日本のマスコミを『犯罪的な沈黙』というタイトルで批判していたけど、海外のマスコミでは原子力産業に牛耳られた日本のマスコミの体質を指摘する声は多い」
「いづれにしても、250キロ離れた大倉山でもストロンチウムやセシウムが検出されるほど、東日本をおおう放射能汚染は深刻だということだ。にもかかわらず、政府も自治体もマスコミも、相変わらず問題を矮小化して、深刻な現状を糊塗することに腐心するだけなんだ」

何度も言いますが、なにも変わってないのです。”犯罪”はまだつづいているというべきでしょう。
2011.10.14 Fri l 震災・原発事故 l top ▲
横浜ジャズプロムナード3872

今、横浜では三年に一度の現代美術の祭典「横浜トリエンナーレ2011」が開催中です。また、昨日と今日は恒例の「横濱ジャズプロムナード2011」も開かれていました。

”素顔の横浜”からみれば、こういった文化的な催しはとても似あいませんし、実際に横浜市民のほとんどは無関心です。これらはあくまで観光客目当ての催し物なのです。

私たちが抱く”素顔の横浜”は、相鉄線沿線や京急沿線のブルーカラーの色彩の濃いイメージのなかにあります。言うなれば、現代美術よりマンガ、ジャズよりヒップホップ、ジモトとヤンキーといったイメージです。私は「それでいいのだ」と思いますし、個人的にはそっちの方が興味があります。そういった横浜がもっているディープ感は、前に住んでいた埼玉にもないものです。いわば、ホンモノの(年季の入った)ディープな街といったイメージが横浜にはあるのです。にもかかわらず、どうしてあんなにお上品ぶりたがるのでしょうか。

平岡正明氏は、横浜はジャズが似あう街だと常々言ってました。「横濱ジャズプロムナード」も野毛の大道芸などと同じように、平岡さんのプロパガンダの賜物なのかもしれません。しかし、そこにあるのは、あくまで外ズラの(営業用の)横浜なのです。

本町の港郵便局に行ったついでに、馬車道とイセザキモールで行われていた街角ライブをみました。正直言って、アマチュアの演奏には興味がありませんので、アマチュアだったらパスしようと思っていたのですが、馬車道では学生とプロのセッションが行われていましたし、イセザキモールはプロのフュージョンのバンドが演奏していました。ただ、途中、近所の店から音が高すぎるとクレームが出たらしく、バンドのメンバーも「やりくにいですね」と嘆いていました。街をあげての催しじゃないのかと言いたかったけど、一方で、ホントはジャズなんかには関心のない横浜(商店街)の本音を垣間見たような気がしました。

聴衆は圧倒的に中高年の人たちでした。団体客なのか、あるいは通し券をもった目印なのか、胸にワッペンをつけている人を多くみかけましたが、ひとりの例外もなく中高年のおっさんとおばさんでした。そのうちジャズも敬老会の演目になるのかもしれません。

ただ、連休ということもあってか、人出は多く、関内あたりもいつになく賑わっていました。そのあと、みなとみらいのランドマークプラザのくまざわ書店に行ったのですが、みなとみらい周辺も人でいっぱいでした。クィーンズスクエアでも、ジャズの演奏が行われていましたが、アマチュアのバンドだったので写真だけ撮って帰ってきました。

横浜ジャズプロムナード3863_edited
関内ホール前(馬車道)

横浜ジャズプロムナード3876
イセザキモール

横浜ジャズプロムナード3887
汽車道

横浜ジャズプロムナード3897
大道芸(グランモール公園)

横浜ジャズプロムナード3906
スヌーピー(クイーンズスクエア)

横浜ジャズプロムナード3911
クイーンズスクエア

>>中音量主義
2011.10.09 Sun l 横浜 l top ▲
何年か前にも同じことを書きましたが、村上春樹が今回もノーベル賞を逃したというニュースには、ホッとしました。

一昨日、雨のなかを千駄木の病院にお見舞いに行ったのですが、地下鉄の千駄木駅から地上に出て、そのまま不忍通りを進んで行ったものの、いっこうに病院の看板が出てこないのです。そして、目の先に「道灌山下」の交差点が見えてきたとき、初めて病院とは逆の方向に向かっていたことに気付いたのでした。事前にネットで調べたつもりだったのですが、やはり方向音痴は方向音痴なのですね。「リアル」というのはそういうことなのでしょう。

土砂降りの雨のなか、ほうほうの体で病院に着いたら、ズボンは雨の滴がしたたるほどびしょ濡れになっていて、病人から「大丈夫ですか?」と反対に心配される始末でした。

そして、今夜、テレビを見ていたら、小沢一郎氏が同じ病院に救急搬送されたというニュースが流れ、そこが小沢氏のかかりつけだったことを知りました。救急車のなかで小沢氏は、苦悶の表情を浮かべていたのか、それともペロッと舌を出していたのか、どっちなんだろうと思いました。

政治資金規正法違反(虚偽記載)による強制起訴というのは、たしかにおかしな裁判です。小沢氏が言うように、社会的に抹殺しようとする政治的な謀略の疑いもぬぐえません。そもそも小沢氏を告発した「市民団体」なるものがどんな性格の団体なのか、マスコミがほとんど報道しないのも不可解な話です。

ただ一方で、先の菅内閣に対する不信任案の際に、小沢氏は自民党の有力者と水面下で接触して菅退陣を画策したのでした。こういった独善的な手法が、氏をして「剛腕」だとか「壊し屋」だとかいわれる所以でもあるのでしょう。

ネットの時代だとかなんとかいっても、政治は相変わらず旧態依然とした世界のなかにあるのです。坂口安吾は、「政治、そして社会制度は目のあらい網であり、人間は永遠に網にかからぬ魚である」(『続堕落論』)と言ったのですが、そういった政治や社会制度の網からこぼれおちる人間を描くのが文学のはずです。

しかし、戦前のプロレアリア文学とはまた姿を変えて、今の時代も政治に随伴する文学が多すぎる気がします。しかも、そんな文学に限って大きな顔をしてのさばっているのが今の文壇状況なのです。政治的エスタブリッシュメントの都知事が文壇のボス猿として君臨し、文学に政治の言葉を持ちこんでいることに対して、誰もおかしいと言わない(言えない)のです。おそらく坂口安吾だったら口をきわめてこき下ろしたことでしょう。

文学もまた旧態依然とした世界のなかで腐臭を放っており、小沢一郎をめぐる愚劣な政治の光景とそんなに変わらないのです。これじゃ文学が衰退するのも当然で、ラッパーの方がリアルな言葉の息遣いをもっているという「朝日」の記事(「下流」の現実リアルに 新世代ラッパー相次ぐ)も頷けようというものです。相変わらず下卑た”便乗商法”は多いのですが、少なくと若者をとりまくリアルな言葉は、村上春樹(現象)なんかとはまったく関係のないところにあることはたしかでしょう。
2011.10.07 Fri l 本・文芸 l top ▲