一昨日、このブログのアクセス数が普段より伸びていました。調べてみると、朝日新聞のWEBRONZA”「木嶋佳苗」という女性の生き方”のなかで、4/11の記事(「木嶋佳苗被告と東電OLの影」)が「関連情報」として紹介されていることがわかりました。
死刑判決については、裁判員裁判だからなのか、意外にも妥当性を疑問視する声は少なかったように思います。しかし、状況証拠による検察の立証は、被告の生き方や生活態度に対しての予断と偏見に基づく印象操作が主眼で、客観的で合理的な立証とは言い難いものです。そして、裁判長が示した判決理由も、そんな検察の立証に沿ったきわめて抽象的で観念的なものでしかありません。
「婚活サイトで知り合った男性から真剣な交際を装って多額の金を受け取り、返済を免れるために殺害した」「働かずにぜいたくで虚飾に満ちた生活を維持するため、犯行に及んだ」と判決文は言うのですが、その根拠は非常に脆弱です。あたかも「婚活サイトで知り合った男性から多額の金を受け取り」「働かずにぜいたくで虚飾に満ちた生活」をしているようなふしだらな女だから人だって殺しかねない、とでも言いたげです。
婚活サイトそのものが、「真剣な交際」とは無縁な新手の出会い系サイトであるのはいわば暗黙の了解でしょう。少なくともオークション詐欺をはたらいたこともある被告にとって、婚活サイトは最初からそんな存在でしかなかったはずです。その意味では、被告には「悪意」があったとも言えます。でもそれは、ネットのどこにでもあるような「悪意」であって、なにも被告に限った話ではありません。男性のほうだって似たようなもので、お互い様なのです。判決文ではその「悪意」を殺人にむすびつけているのです。
要するに、銀座のクラブや六本木のキャバクラの女性たちが、思わせぶりでお客にたかるのと同じことを、被告はネットでやっただけなのです。ネットの掲示板では、それをデブでブスの年増女がやったから許せん、だから殺したんだろう、と言うのですが、判決文もほとんど似たようなレベルで、「合理的疑いを超える心証」とはほど遠いものです。
この事件に対する世間のもの言いも滑稽です。売春はけしからんと言いながら、一方で男たちは、エリート社員だって裁判官だって公務員だって学校の教師だって警察官だって、みんな被告のような「ふしだらな女」を相手に買春しているのです。にもかかわらず、そんな現実には頬被りして、ほとんど機能していない市民的価値意識や倫理観で被告を断罪するのです。判決文に対しては「女への嫌悪感があふれている」という真っ当な指摘も一部にありましたが、”良識的市民”たちが下した今回の判決は、”市民社会”とか”市民としての日常性”とかいったものの滑稽さをただ証明しただけのように思います。
死刑判決については、裁判員裁判だからなのか、意外にも妥当性を疑問視する声は少なかったように思います。しかし、状況証拠による検察の立証は、被告の生き方や生活態度に対しての予断と偏見に基づく印象操作が主眼で、客観的で合理的な立証とは言い難いものです。そして、裁判長が示した判決理由も、そんな検察の立証に沿ったきわめて抽象的で観念的なものでしかありません。
「婚活サイトで知り合った男性から真剣な交際を装って多額の金を受け取り、返済を免れるために殺害した」「働かずにぜいたくで虚飾に満ちた生活を維持するため、犯行に及んだ」と判決文は言うのですが、その根拠は非常に脆弱です。あたかも「婚活サイトで知り合った男性から多額の金を受け取り」「働かずにぜいたくで虚飾に満ちた生活」をしているようなふしだらな女だから人だって殺しかねない、とでも言いたげです。
婚活サイトそのものが、「真剣な交際」とは無縁な新手の出会い系サイトであるのはいわば暗黙の了解でしょう。少なくともオークション詐欺をはたらいたこともある被告にとって、婚活サイトは最初からそんな存在でしかなかったはずです。その意味では、被告には「悪意」があったとも言えます。でもそれは、ネットのどこにでもあるような「悪意」であって、なにも被告に限った話ではありません。男性のほうだって似たようなもので、お互い様なのです。判決文ではその「悪意」を殺人にむすびつけているのです。
要するに、銀座のクラブや六本木のキャバクラの女性たちが、思わせぶりでお客にたかるのと同じことを、被告はネットでやっただけなのです。ネットの掲示板では、それをデブでブスの年増女がやったから許せん、だから殺したんだろう、と言うのですが、判決文もほとんど似たようなレベルで、「合理的疑いを超える心証」とはほど遠いものです。
この事件に対する世間のもの言いも滑稽です。売春はけしからんと言いながら、一方で男たちは、エリート社員だって裁判官だって公務員だって学校の教師だって警察官だって、みんな被告のような「ふしだらな女」を相手に買春しているのです。にもかかわらず、そんな現実には頬被りして、ほとんど機能していない市民的価値意識や倫理観で被告を断罪するのです。判決文に対しては「女への嫌悪感があふれている」という真っ当な指摘も一部にありましたが、”良識的市民”たちが下した今回の判決は、”市民社会”とか”市民としての日常性”とかいったものの滑稽さをただ証明しただけのように思います。