生活保護3兆円の衝撃

今のお笑いブームを影で支配するのが吉本であるのは間違いないでしょう。テレビのお笑い番組で、吉本興業の息がかかってない番組をさがすのがむずかしいくらいです。そのため、テレビのチャンネルをひねるたびにうんざりさせられますが、似たようなメンバーによる似たような内容の番組が粗製乱造されることになるのです。また、島田紳助の問題で垣間見えましたが、吉本には興業会社として「近代化」する以前からもっていた、ある種のいかがわしさやゴーマンさを未だひきずっているところがあるように思います。

ただ、今回の河本準一の「生活保護」の問題に限っては、私は吉本のコメントを無条件に支持したいと思いました。

一連の「不正受給」の報道を受けて、吉本興業は、5月16日、「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」名で次のようなコメント(「河本準一に関する一部報道について」)を発表しました。

(前略)
現在、弊社所属タレントの「河本準一」に関し、河本の親族が生活保護費の不正受給を受けているかのような週刊誌の記事やインターネット上の風説が流布されており、これについて、世耕弘成、片山さつき両参議院議員が問題視しているなどの報道がございます。

弊社としては、河本の親族が生活保護費の受給を受けているという重大なプライバシー情報が報道されていること自体、重大な人権侵害であると考えており、河本の親族の生活状況や河本の収入の状況、親族への扶養の内容等の詳細な事情についての説明は、ご容赦いただきたいものと考えております。

しかしながら、河本本人の収入については一説に述べられているような高額なものではなく、時期によって大きく上下しております。また、様々な事情から生活の援助を行わなければならない親族が複数いるなかで、浮き沈みの激しい業界に身を置きつつ、親族全員に対して将来にわたっても安定的な援助を行えるかどうか、見通しが非常に難しかったという事情もございます。生活保護費の支給については、河本が無名の時代に開始されたものでありますが、河本本人は、なるべく親族に負担をかけることがないよう、そして、いつかは生活保護に頼ることなく自分の力だけで養っていける状況にできるよう、担当の福祉事務所などとも相談しながら、懸命に努力してまいりました。現在は、生活保護費を受給しておりません。

このような中、一連の報道が始まりました。多くの報道機関はプライバシーに配慮して実名を伏せていたようですが、一部の心ないネット媒体で実名が報じられるに至り、二名の国会議員は、当該ネット記事を前提に河本を名指しで非難し、本件を大きく取り上げるようになりました。国会議員の先生方が、本件を政策論として議論することについて弊社及び河本が申し上げることはございませんが、河本の親族側の事情も十分に確認しないままに実名をもって個人に対する批判的な発言をなさったことについては、非常に悲しいことであると感じております。
(後略)


河本の母親は、今回の騒ぎに驚き、受給を辞退したとか言われていますが、いづれにしても、このコメントにあるように、母親が生活保護を受けていたかどうかというのは個人のプライバシーの問題であり、報道自体が重大な人権侵害であるのは間違いないでしょう。まして「選良」たる国会議員が、個人情報を晒した週刊誌やネットの”便所の落書き”に便乗して”河本叩き”に加わるなど、生活保護云々以前の問題があると言わねばなりません。みずからのパフォーマンスのために、こういった卑しいポピュリズムに走る国会議員は、それこそ政治家としての資質に疑問をもたざるをえません。「劣化」と言うなら、こういう政治家こそ「劣化」と言うべきでしょう。

河本は幼い頃、両親が離婚。河本自身は父親の姓を継いでいるようですが、そこには他人が窺うことができない複雑な家庭事情があることは、およそ想像できます。もっとも河本自身は母親に仕送りをしていて、生活保護費はその分減額されて支給されていたようです。たしかに「様々な事情から生活の援助を行わなければならない親族が複数いる」なかでは、いくら芸能人とはいえ、生活費すべての面倒をみるのはしんどかったのかもしれません。

それに、現在、生活保護が直面する問題は、河本の母親のような高齢者の受給にあるのではないのです。2011年9月に放送されたNHKスペシャル「生活保護費三兆円の衝撃」を書籍化した、NHK取材班『生活保護3兆円の衝撃』(宝島社)が、そのあたりをあきらかにしています。

この本では冒頭、「この国の底が抜けた」というセリフではじまっていました。実際に生活保護受給者は、2012年2月の時点で、209万7401人となり、4ヶ月連続で過去最高を更新しています。それは、生活保護制度ができた戦争直後の混乱期を超える「異常な」数字だと書いていました。受給数は2008年のリーマンショックで急激に増加し、以後高いレベルで増加しつづけているのです。というのも、リーマンショックをきっかけに、生活保護の運用が変わったからです。

2008年のリーマンショックまで、生活保護の対象は、実質的には65歳以上の高齢者に限られていました。65歳以下の稼働世代(働ける世代)では、母子家庭や病気や精神疾患のある人に限って例外的に認められていただけです。ところが、リーマンショックで派遣切りが社会問題化して、年末の年越し派遣村がマスコミに大きく扱われたことなどもあり、稼働世代にも受給が認められるようになったのです.。それは大きな転換でした。それまで門前払いされていたような若い人たちも、「仕事がない」「失業した」という理由で、生活保護の受給が認められるようになったからです。その結果、20代~50代の稼働世代の受給者が飛躍的に増えることになったのです。それを「この国の底が抜けた」と表現しているのですが、個人的にはその表現には違和感を覚えました。

同時に、そういった稼働世代の生活保護費を食いものにするさまざまな「貧困ビジネス」が誕生し、生活保護制度を蝕んでいったのでした。問題になっている「不正受給」もそこから派生しているのです。

雇用保険と生活保護の間に設けられた「第二のセーフティネット」が有名無実化してほとんど機能してないために、生活保護受給者が増大し、さらに一旦受給するとなかなかそこから抜け出せないという固定化の問題も出ています。『生活保護3兆円の衝撃』によれば、大阪市の働ける世代を対象とした平成22年度の「就労支援事業」で、実際に生活保護から抜け出せたのは、わずか2.3%にすぎないそうです。

だからと言って、「働く気がないからだ」とか「甘えているからだ」とか一方的に受給者を責めるのは酷で、生活を立て直すだけのまともな仕事がないという、きびしい現実があるのはたしかでしょう。実際にハローワークに行っても、多くは使い捨てのような仕事か月収10万そこそこのパートやアルバイトのような仕事しかありません。だったら生活保護の方がましだと考えるのもわからないでもないのです。

そんな現実に対して、(受給するには)全財産を処分しなければならないとか、収入があれば減額されるとか、(生活を立て直すための)貯金ができないとか、制度がお役所仕事で硬直化して適宜に機能できてないという指摘があります。たとえば、低所得の人の生活事情に合わせて医療扶助(医療費)や住宅扶助(家賃)だけを支給するとか、そういった弾力的な運用も必要ではないかと思います。『生活保護3兆円の衝撃』でも、結果的に抜け出せなくなる(抜け出す気力を失わせる)現行の制度の欠陥を一貫して指摘していました。

いづれにしても、こういった問題と河本準一の問題をごっちゃにして感情的に河本を叩いても、生活保護が抱える問題の本質に行きつくことは決してないのです。

先日の渋谷駅で肩がぶつかったといって相手を刺傷した事件では、都会で生活する人間たちの心がいかに荒んでいるかということを思い知らされましたが、今回の”河本叩き”を見るにつけ、同じようになんと荒んだ世相なんだと思わずにおれません。生活保護予備軍の近親憎悪という側面もあるのかもしれませんが、どうしてもっと温かい目で見る”心の余裕”が持てないんだろうと思います。私には渋谷駅で通行人を刺した「32才アルバイトの男」と、負の感情で河本を叩いている人間たちがどこか重なって見えて仕方ありません。

そして、週刊誌の記事に煽られた彼らの負の感情が、政治家のパフォーマンスに利用され、挙句の果てには社会福祉をすべて財政問題に解消しようとする”官僚の罠”にはまる可能性があります。それは言うまでなく福祉の後退です。一方で生活保護以下の低所得世帯が二百数十万世帯も存在し、貧困層のうち実際に生活保護を受給しているのは3分の1しかないという貧困の現実のなかで、それはみずからでみずからの首を絞める行為だとも言えるのです。

>> 貧困という現実
>> ワーキングプア
2012.05.24 Thu l 社会・メディア l top ▲
693

この時期は、テレビの通販番組などでもやたらダイエット商品の特集が多くなりますが、薄着の季節になると、男性でも体形が気になるものです。特に上着を脱いだときの腰まわりが気になって仕方ありません。

久しぶりに体重計に乗ったら、案の定、6キロオーバーでした。6キロならまだ引き返せる。そう自分に言い聞かせて、再び三度、いや六度目か七度目ですが、ダイエットをはじめることにしました。

今回もライティングダイエットをやろうと思います。今までの経験上、いちばん効果があったからです。もしかしたら、ライティングダイエットは私の性格に向いているのかもしれません。

当然、運動も必要ですが、最近、忙しさにかまけて散歩もご無沙汰でした。それで、今日は病院に行ったついでに、定番のみなとみらい界隈を散歩しました。

病院では半年ごとの検査の結果の説明を受けたのですが、数値は正常で、先生も「薬が非常に効いていますね」と言ってました。ただ、月に1回の通院は今後もつづけてください、と釘を刺されました。

ここ数年、病院通いをはじめてからのおなじみのセリフですが、検査の結果が良好だと心も晴れやかです。病院のあとは市営地下鉄で関内に行って、夕暮れの街を山下公園まで歩きました。さらにいつものコースで、山下公園から遊歩道を通って赤レンガ倉庫・汽車道、そして横浜駅まで歩きました。帰って万歩計を見たら、2万歩を超えていました。

最近は都内に出ることが多いのですが、こうして久しぶりにみなとみらい界隈を歩くと、やはり海っていいなと思います。海辺の風景というのは心が落ち着きます。横浜にはいろんな顔がありますし、横浜は間違っても「おしゃれな街」なんかではありませんが、ただ海に近いというのが横浜の魅力であることはたしかです。特に今は潮風を受けながら散歩するにはいい季節です。

722.gif

739.gif

746.gif

785.gif

800.gif

806.gif

821.gif

831.gif

961.gif


2012.05.14 Mon l 横浜 l top ▲
毒婦。木嶋佳苗 100日裁判傍聴記

単行本になった北原みのり氏の傍聴記・『毒婦。木嶋佳苗 100日裁判傍聴記』(朝日新聞出版)を、あらためて読みました。

同時に、『G2』(講談社)vol.10に掲載されていた佐野眞一氏の『木嶋佳苗裁判』全傍聴記」も読みましたが、北原みのり氏に比べると、お決まりの”おっさんの視点”で興ざめでした。「生まれついての犯罪者」「”毒婦”性」「怪物」などとレッテルを貼って、誰もが言えるようなことをただ言ってるだけです、しかも、デバガメたちへのサービスなのか、必要性もないのに、被告や被害者が住んでいたマンション名や勤務先などの個人情報を晒しているのも気になりました。

「私はこの女の恐ろしさを骨身に染みて知っている。実は私は木嶋佳苗に”殺され”かかったことがあるからである」と言うので、佐野氏も出会い系サイトで木嶋佳苗被告に遭遇した経験があるのかと思ったら、なんのことはない、別海町に現地取材に行った際、宿泊したホテルで「かつて感じたことのない胸苦しさを急に感じ」て、のちにそれが狭心症とわかり手術することになったという話なのです。

「いまはすっかり元気になったが、いまでも時折、別海のホテルで体験した恐怖の一夜を思い出して生きた心地がしなくなることがある。そして、あれは木嶋佳苗被告の呪いではなかったかと思うと、いまさらながらに背筋が寒くなる」と。

勝手に背筋が寒くなってろ、と言いたくなりますが、これがあの『東電OL殺人事件』「東電OL症候群」の著者の10数年後の姿かと思うと、東電OL殺人事件に少なからぬ関心を抱いてきた人間のひとりとして、一抹のさみしさを覚えないわけにはいきません。

 別海高校の同級生の中には、木嶋には牛を扱っている酪農家のドロ臭い子なんか相手にできないわ、といった”上から目線”を感じたという者もいた。
 この話を聞いたとき、木嶋は往年のウエスタンTV劇「ローハイド」の舞台になりそうな酪農地帯で、いうなれば「デブでブスなスカーレット・オハラ」ではなかったかという妄想にかられた。


こんな2ちゃんねるレベルの低俗な悪口をくり返えしても、この事件の本質にせまることができないのは自明でしょう。それくらいおっさんたちには理解できない事件だったのかもしれません。でも、木嶋佳苗被告にいいように手玉にとられ金をむしり取られたのは、ほかならぬ佐野眞一氏のようなおっさんたちなのです。木嶋佳苗被告は、女はこうあるべきという男のなかの固定観念を逆手にとって男を騙してきたのでした。そして、そこに、多くの女性たちがこの事件に関心を寄せる理由があるのだと思います。

北原氏は、裁判の傍聴にきていた「30代の主婦」のつぎのようなことばを紹介していました。

「男性の結婚観って、古いですよね。介護とか、料理とか、尽くすとか、そういう言葉に易々とひっかかってしまう。自分の世話をしてくれる女性を求めているだけって気がするんです。佳苗はそういう男性の勘違いを、利用したんだと思う」


木嶋佳苗被告は、松田聖子の歌も好きだけど、彼女が女性週刊誌で悪口を言われているところも好きだ、と高校1年のときの文章に書いているそうです。また、同じ文章で、『松田聖子論』を書いたフェミニストの「小倉千加子も好きです」と書いているのだとか。北海道の田舎の高校生が、既に小倉千加子を知っていたということには、北原みのり氏ならずとも驚きます。

たしかに、木嶋佳苗被告が書いたブログやメールの文章を読むと、文章が簡潔でうまいなと思います。文章を読む限り、知的でスマートな女性像が浮かんできます。「援助」を口実にした金銭の要求はかなり強引ですが、その強引さも決していやらしさはなく、非常に論理的で、ある意味説得力があります。実際に会うと、口数は少なかったそうですが、文章のうまさが男を騙す上で貢献していたのは間違いなさそうです。ネットの時代では、文章力が大きくものをいうと言われますが、はからずも彼女はそれを犯罪を通して証明した気がします。

自分が「特別な女」であるという意識、そんな「私」にこだわる心理。多くの女性たちは、そんなやっかいな「私」を抱えて生きているのかもしれません。しかし、一方で、彼女たちは日常的に男が抱く女性像を演じることを強いられるのです。だからこそ、「私は私である」という自己確認が切実なものになるのでしょう。

北原みのり氏は、この裁判に対する問題意識をつぎのように書いていました。

 女はとっくに白馬の王子なんて、この国にいないことを知っているというのに、それなのに、男は婚活サイトというシビアな市場を利用しながらも、呑気にカボチャの馬車に乗った姫が、自分の目の前に現れるとでも思っているの? お姫様にあげるガラスの靴すら持ってないというのに。
 婚活サイトを見ながら、男たちの声を聞きながら、そして今日も優雅に縄をつけられ悠然と退廷する佳苗を見ながら思う。佳苗の結婚観を知りたい。それは「フツーの女」たちと、どのくらい違っているものなのだろう。「毒婦」と呼ばれる女と、私たちは、どのくらい離れているのだろう。


 絶対に潤うことのない欲望を抱え、キリキリした思いで、だけど身の丈と理想が追いつかないちぐはぐな佳苗。欲望を満たす佳苗が取った「援助交際」は、ある世代にとって、この社会との”付き合い方”でもあった。だから女たちは、佳苗に、自分に、問うのだ。佳苗の罪は何だろう。私と佳苗の違いは何だろう。


男たちの古い女性観と、それに基づく欲望を逆手にとった被告に、男性に媚びる姿勢は微塵もありません。それは公判でも、古い女性観をふりかざして被告を断罪する検事をあざ笑う「ふてぶてしさ」に表れています。

被告にはお金を介在させない「本命」の”彼”もいたようですが、その”彼”にしても被告から聞かされていた名前は本名ではなかったそうで、警察からそのことを知らされたとき、あまりのショックに膝から崩れ落ちたのだとか。被告の男性をみる目は非常にシビアですが、結婚や恋愛に対しても、世間とは違った目でみていたような気がします。それがどこからきているのか、私には興味があります。

女性にとって、本人が思っている以上に母親の存在は大きいように思います。彼女たちの結婚観や恋愛観や男性観には、常にどこかに母親の影がつきまとっているような気がしてなりません。一方で、よく言われるように、「あなたの味方よ」「いつも応援しているよ」と言いながら、娘の足を引っぱっているのも母親なのです。まして木嶋佳苗被告のように、子どもの頃から母親との葛藤を抱えていた女性には、もっと複雑な影が射していただろうことは想像に難くありません。

上野千鶴子が言う、所詮は母親のようになるしかないという「不機嫌な娘」にとって、母親の呪縛から逃れるには、こういう方法しかなかったんだろうか、と思ったりもします。いづれにしても、東電OLと同じように、多くの女性が木嶋佳苗被告に自分の姿を重ねたのは事実なのでした。しかし、ネットや佐野氏の反応でもわかるように、相変わらず男たちはそういった事実に目を向けようともしないのです。と言うか、そもそも理解すらできないのでしょう。

>> ふしだらな女 木嶋佳苗
>> 木嶋佳苗被告と東電OLの影
>> 松田聖子という存在
2012.05.04 Fri l 本・文芸 l top ▲
今さらという感じですが、野田政権のデタラメぶりは目にあまるものがあります。最近は、テレビで野田首相をはじめ前原・玄葉・安住・枝野・岡田氏らの顔がみると、アホらしくてチャンネルを変えたくなります。

マニフェストは総崩れで、残ったのは消費税増税だけというのでは、ひどいにもほどがある。無責任の極みのような連中がやたら「責任」ということばを使っているのは、悪い冗談だとしか思えません。

単に官僚の操り人形でしかないにもかかわらず、いまだ「政治主導」のような顔をして、平然と詭弁を弄するその精神構造が信じられません。消費税増税にしても、いつの間にか「社会保障と税の一体改革」なるふれこみに変わり、それをやり遂げるのが「政治の責任」だと大言壮語するのですが、官僚が敷いたレールの上を歩いているだけなのは誰の目にもあきらかです。

一方、新聞やテレビも、野田政権を背後で操る官僚機構の既得権益の構造には目をつむったまま、なぜか増税賛美の大合唱で世論を誘導しているのですから、同じ穴のムジナと言うべきでしょう。彼らが主張するのは、与野党が話し合いをして、”増税翼賛体制”をはやく構築せよ(はやく増税せよ)、という一点だけです。彼らもまた野田政権と同じように、「増税」という狂気にとりつかれたかのようです。今日の財政状況をもたらした張本人たちが、増税しないと国債の格付けが引き下げられ、市場の「日本売り」がはじまるなどと言って国民を脅すのは、居直り強盗以外のなにものでもありません。

また、福島の住民たちを放り出したまま原発再稼働に動いている原発事故の処理にしても同様です。あれからまだ1年ちょっとしか経ってないのです。生活の場を奪われ人生を乱わされた住民たちのことを考えれば、再稼働なんて犯罪まがいの所業だとしか思えません。この問題でも、新聞やテレビは、経産省や電力会社による「電力不足」キャンペーンの片棒を担いでいるのです。それは、原発安全神話の片棒を担いだ事故前とまったく同じ構図です。

何度も同じことをくり返しますが、結局、なにも変わってないのです。なにも学んでない。

>> なにも変わってない 
2012.05.01 Tue l 社会・メディア l top ▲