このショップも、「改装中」の表示が出た時点で、運営会社は倒産の手続きに入っていたようです。当然、その表示が出る寸前に入った注文は放置されました。中には商品代金を振り込んだり、クレジットカードの番号を入力した顧客もいたかもしれません。事前の告知もなくショップが閉鎖されれば当然、タイムラグで「被害」が発生します。いつまでも「しばらくお待ち下さい」などど表示を掲げているのは、「被害」の自覚を遅らせるだけで、あまりにも無責任と言わねばなりません。
業界の人間に聞くと、会社は以前より「経営不振」の噂があったそうです。昨年の初めからネットのショッピングモールにつぎつぎに出店して直販をはじめたのですが、口さがない業界スズメたちは「スカンクの最後っ屁だろう」と言っていたとか。よくある話ですが、いちかばちかでネットで起死回生をはかろうと思ったのでしょう。しかし、ネットで儲かるのは、金を掘った者ではなく金を掘る道具を売った者です。にもかかわらず、もしかしたら金脈を掘り当てるかもしれないと幻想を抱く、情弱で誇大妄想な経営者はあとを絶たないのです。
会社のサイトには、一流デパートや専門店など錚々たる「お取引先」が記載されていましたが、以前、旧知の店の担当者と会った際、メーカーでありながら顧客を強引に自社の直販サイトに誘導するようなやり方に対して、担当者は、「節度がなさすぎる」ときびしい見方をしていました。たしかに、ひと昔前では考えられないことで、「ネットならなんでも許される」「ネットは治外法権」のような”勘違い”もあったのかもしれません。
一方、苦しいときのネット頼みで、方々のショッピングモールに出店すると、Google のアルゴリズムでは、優良サイトからのリンクが集まったと見なされ、サイトが検索順位の上位に表示されることになります。これもおかしな話で、今年の初め、いきなりその会社のサイトが上位に登場したときは口をあんぐりでした。そのときも業界の人間は、「店舗運営責任者の名前を見ろよ。しょっちゅう変わっているだろう。倒壊する家からネズミが逃げ出しているんだよ」と言ってましたが、たしかにそのとおりでした。
また、楽天内のショップのレビューも口をあんぐりでした。店舗が閉鎖されたあとも、「とってもいい商品でした」「新商品が楽しみです」「信頼できるショップです」などと目を疑うようなレビューが書き込まれていたのです。なんとそれは昨日までつづいていました。でも、3週間も前に店舗は閉鎖されているのです。この季節外れのオバケのようなレビューはなんなんだと思いました。
つまり、こういったネットのいかがわしさや無責任さやおそまつさを見極めるのが、ネットのリテラシーというものでしょう。そう考えると、ネットユーザーは、あまりにも無防備すぎます。そのために、いいように「軽く見られている」「軽く扱われている」ように思えてなりません。まして目先のポイントに釣られて、既に倒産した会社を「信頼できるショップです」なんて書くようでは尚更でしょう。