母親の容態が悪化したというので、朝いちばんの飛行機で九州に帰りました。
母親は、末期ガンのためホスピス専門の病院で緩和ケアを受けていました。その病院は、街外れの丘の上の1500坪の敷地のなかにある24床の小さな病院で、とても静かな時間が流れている病院らしくない病院でした。入るとすぐラウンジがあり、そこにはピアノが置かれていました。壁にはフジ子ヘミングの版画が何点か掛けられていました。
病院は全室個室で、板張りの広い廊下の途中に母の病室がありました。病室に入ると、酸素吸入のマスクが装着された母が寝ていました。私は、その姿を見て一瞬立ち止りました。あまりの変わりように戸惑ったのでした。私のなかには、張りのある声でおしゃべりをし元気に動き回っていた若い頃の母の姿しかないのでした。
母に近づき、頬に手を当て声をかけると、「ウー、ウー」とうめき声をあげました。妹が私の名前を告げて「帰ってきたよ」と言うと、再び「ウー、ウー」とうめき声をあげていました。
母の担当の看護師さんがやってきて、「お帰りなさい、お母さんが待ってましたよ」と言われました。そして、「あとで先生からお話がありますのでお待ちください」と言われました。
それぞれの病室にはベランダが付いているのですが、ふと、ベランダのほうに目をやると、レースのカーテン越しに板塀に囲われた庭が見渡せ、冬の弱い日差しのなかで小さな白い花が風にゆれていました。母は病室から眺めるこの景色が好きだといつも言っていたそうです。
姉や妹たちは、母は「幸せよ」と言ってました。認知症を患うこともなく、末期ガンが発見されるまで元気に独り暮らしをしていたのです。ホスピスに入ったのも、たまたまベットが空いていたので「とてもラッキーだった」と言ってました。知り合いやタクシーの運転手さんからも「いいところに入りましたね」と言われたというのです。そして、看護師さんたちがホントに親身になってケアしてくれ、自分たちが如何に感謝しているかということを私に切々と話すのでした。私は、彼女たちの話を聞いて、「よかったな」と思いました。
しばらくすると、エプロンをした女性の方が病室にやってきて、「お茶の用意ができましたので、ラウンジのほうへどうぞ」と言うのです。なんでも「お茶の時間」というのがあって、患者や家族のためにお茶を用意してくれるらしいのです。
ラウンジに行くと、ボランティアの人たちなのでしょう、数人のエプロンをした女性の方がいて、「なにがよろしいでしょうか?」と注文を取りにきました。私は、コーヒーを頼みました。
ラウンジには、車椅子に座った40~50代くらいの若い患者さんも来ていました。聞けば、末期ガンだけでなく、難病など不治の病におされた方たちも残された時間をそこで過ごしているのだそうです。
死を前にした時間。それはとても清冽で、そして静謐な時間です。ひとつひとつの物事がゆっくりとその意味と意義を語っているかのようです。私たちは、そんな時間のなかに生きているんだということをしみじみと感じました。
もしかしたら経営的には困難を伴うかもしれない「独立型ホスピス」という終末期医療の”あるべき姿”を実践している病院の院長は、50代半ばのいつも笑みをたたえた温和な表情のドクターでした。
「お母さんはとても上品な方で礼儀正しくて私たちが恐縮するくらいです」「最初、『ポータブル便器を使ってください』と言っても遠慮してなかなか使ってくれなくて、自分でトイレに行ってました」
横に座った担当の看護師さんと二人で、そんな母に関するエピソードを話してくれました。そして、「ホントによくがんばっていましたが、ご家族がそろったので安心したのか、血圧も下がってきました」「おそらく今夜か明日が山場だと思います」と言われました。
姉や妹たちは涙を流して先生の話を聞いていました。でも、私は不思議と涙が出てきませんでした。自分でも驚くくらい冷静に先生の話を聞いていました。
「おそらくこのまま痛みも苦しみもなく自然に息をひきとることができると思います」「それまで皆さんでお母さんを見守ってあげてください」と言われました。背後からは姉や妹たちのすすり泣く声が聞こえていました。
そのあと、担当の看護師さんから、死の間際にはどんな症状を示すかという説明がありました。
私は、先生の話を聞いたあと、仮眠をとるために、2階にある「家族部屋」に行きました。しかし、ひとりになるとたまらず悲しみに襲われ、涙があふれてきました。
一方で私は、悲しみを打ち消すかのように、病院に来て「感動」したことを反芻していました。まず、妹のことです。妹がこんなに献身的に母親の面倒を見ていたとは知りませんでした。それは、想像以上でした。そもそもきょうだいでありながら、妹にそんな一面があることすら知らなかったのです。もうひとつは、ホスピスのことです。前も書きましたが、誰にも看取られずに「福祉専門」の病院で亡くなっていく人も多いなか、手厚い看護が施され人間の尊厳が保たれて最期を迎えることができるというのは、たしかに姉や妹たちが言うように、なんと「幸せ」なんだろうと思いました。私は、先生が口にした「自然に」ということばをあらためて思い浮かべました。
「家族部屋」の窓から外を見ると、そこには冬の午後の山里の風景がありました。以前はこのあたりはみかん畑だったそうです。そのため、病院の下の道路からは、私たちが隣町の高校に通っていた頃、坂道の途中からいつも見ていた同じ海が見渡せるのでした。私は、この風景を見るのもこれが最初で最後なんだなと思いました。
翌日、母は文字通り眠るように静かに息を引き取りました。




関連記事:
101年目の孤独
ぶどうが届いた
哀しい
母親は、末期ガンのためホスピス専門の病院で緩和ケアを受けていました。その病院は、街外れの丘の上の1500坪の敷地のなかにある24床の小さな病院で、とても静かな時間が流れている病院らしくない病院でした。入るとすぐラウンジがあり、そこにはピアノが置かれていました。壁にはフジ子ヘミングの版画が何点か掛けられていました。
病院は全室個室で、板張りの広い廊下の途中に母の病室がありました。病室に入ると、酸素吸入のマスクが装着された母が寝ていました。私は、その姿を見て一瞬立ち止りました。あまりの変わりように戸惑ったのでした。私のなかには、張りのある声でおしゃべりをし元気に動き回っていた若い頃の母の姿しかないのでした。
母に近づき、頬に手を当て声をかけると、「ウー、ウー」とうめき声をあげました。妹が私の名前を告げて「帰ってきたよ」と言うと、再び「ウー、ウー」とうめき声をあげていました。
母の担当の看護師さんがやってきて、「お帰りなさい、お母さんが待ってましたよ」と言われました。そして、「あとで先生からお話がありますのでお待ちください」と言われました。
それぞれの病室にはベランダが付いているのですが、ふと、ベランダのほうに目をやると、レースのカーテン越しに板塀に囲われた庭が見渡せ、冬の弱い日差しのなかで小さな白い花が風にゆれていました。母は病室から眺めるこの景色が好きだといつも言っていたそうです。
姉や妹たちは、母は「幸せよ」と言ってました。認知症を患うこともなく、末期ガンが発見されるまで元気に独り暮らしをしていたのです。ホスピスに入ったのも、たまたまベットが空いていたので「とてもラッキーだった」と言ってました。知り合いやタクシーの運転手さんからも「いいところに入りましたね」と言われたというのです。そして、看護師さんたちがホントに親身になってケアしてくれ、自分たちが如何に感謝しているかということを私に切々と話すのでした。私は、彼女たちの話を聞いて、「よかったな」と思いました。
しばらくすると、エプロンをした女性の方が病室にやってきて、「お茶の用意ができましたので、ラウンジのほうへどうぞ」と言うのです。なんでも「お茶の時間」というのがあって、患者や家族のためにお茶を用意してくれるらしいのです。
ラウンジに行くと、ボランティアの人たちなのでしょう、数人のエプロンをした女性の方がいて、「なにがよろしいでしょうか?」と注文を取りにきました。私は、コーヒーを頼みました。
ラウンジには、車椅子に座った40~50代くらいの若い患者さんも来ていました。聞けば、末期ガンだけでなく、難病など不治の病におされた方たちも残された時間をそこで過ごしているのだそうです。
死を前にした時間。それはとても清冽で、そして静謐な時間です。ひとつひとつの物事がゆっくりとその意味と意義を語っているかのようです。私たちは、そんな時間のなかに生きているんだということをしみじみと感じました。
もしかしたら経営的には困難を伴うかもしれない「独立型ホスピス」という終末期医療の”あるべき姿”を実践している病院の院長は、50代半ばのいつも笑みをたたえた温和な表情のドクターでした。
「お母さんはとても上品な方で礼儀正しくて私たちが恐縮するくらいです」「最初、『ポータブル便器を使ってください』と言っても遠慮してなかなか使ってくれなくて、自分でトイレに行ってました」
横に座った担当の看護師さんと二人で、そんな母に関するエピソードを話してくれました。そして、「ホントによくがんばっていましたが、ご家族がそろったので安心したのか、血圧も下がってきました」「おそらく今夜か明日が山場だと思います」と言われました。
姉や妹たちは涙を流して先生の話を聞いていました。でも、私は不思議と涙が出てきませんでした。自分でも驚くくらい冷静に先生の話を聞いていました。
「おそらくこのまま痛みも苦しみもなく自然に息をひきとることができると思います」「それまで皆さんでお母さんを見守ってあげてください」と言われました。背後からは姉や妹たちのすすり泣く声が聞こえていました。
そのあと、担当の看護師さんから、死の間際にはどんな症状を示すかという説明がありました。
私は、先生の話を聞いたあと、仮眠をとるために、2階にある「家族部屋」に行きました。しかし、ひとりになるとたまらず悲しみに襲われ、涙があふれてきました。
一方で私は、悲しみを打ち消すかのように、病院に来て「感動」したことを反芻していました。まず、妹のことです。妹がこんなに献身的に母親の面倒を見ていたとは知りませんでした。それは、想像以上でした。そもそもきょうだいでありながら、妹にそんな一面があることすら知らなかったのです。もうひとつは、ホスピスのことです。前も書きましたが、誰にも看取られずに「福祉専門」の病院で亡くなっていく人も多いなか、手厚い看護が施され人間の尊厳が保たれて最期を迎えることができるというのは、たしかに姉や妹たちが言うように、なんと「幸せ」なんだろうと思いました。私は、先生が口にした「自然に」ということばをあらためて思い浮かべました。
「家族部屋」の窓から外を見ると、そこには冬の午後の山里の風景がありました。以前はこのあたりはみかん畑だったそうです。そのため、病院の下の道路からは、私たちが隣町の高校に通っていた頃、坂道の途中からいつも見ていた同じ海が見渡せるのでした。私は、この風景を見るのもこれが最初で最後なんだなと思いました。
翌日、母は文字通り眠るように静かに息を引き取りました。




関連記事:
101年目の孤独
ぶどうが届いた
哀しい