昨夜、後藤健二さんの画像が再びアップされました。24時間の猶予しかないと言われていますが、なんとか助かってほしいものです。

私たちに必要なのは、何百人何千人の英雄より一人の人間の命なのです。私たち自身がいつ戦争に巻き込まれるかも知れない「世界内戦の時代」だからこそ、そういった”私の思想”を大事にすべきではないでしょうか。

私は、ヘイト・スピーチに反対する「TOKYO DEMOCRACY CREW、C.R.A.C」のメンバーの方の次のような呟きに共感を覚えました。

本当にとんでもなく悲惨な状況で、この事態をもたらした安倍政権には怒りしか覚えないが、それでも、人1人の生命をどうにかして助けようとしているこの国の今の姿、人1人の生命の重みに翻弄され、振り回されているこの国の姿には、10年前とは違うギリギリの希望を感じる。

bulldozexxx
https://twitter.com/bcxxx


また、「イスラーム地域研究」が専攻の内藤正典同志社大学大学院教授の以下のような冷静な分析には、マスコミ報道とは違って深く考えさせられるものがありました。(読みやすくするために、タイムラインを逆にして引用します)

イスラム国、極めて狡猾だったことが明らかになった。私は、最初からサージダなどどうでも良かったのではないかと思う。サージダ・リシャウィは、ヨルダンにとっては未曾有のテロ事件の共犯であり死刑囚。だが、イスラム国にとっては、実は別にたいした存在ではなかったのだはないか?

恐ろしく狡猾だと思うのは、もしサージダの解放などどうでも良いとすると辻褄が合う。つまり、この件で敵国ヨルダンを翻弄した挙句、パイロットを犠牲にすることで戦果を強調することが可能。日本政府が無策なことを見透かし、欧米の追従者に過ぎないことをアピールする。

ヨルダンにとってサージダの解放は世論の激しい反発を買う。百歩譲って、パイロットの解放とのバーターならば国民の理解を得られる。だが後藤氏との交換はヨルダンとしてはあり得ない。この堂々めぐりのうちに、サージダがISにとっても重要な玉だと我々が思い込んでいくように仕組んだ。

万一、ヨルダンがサージダを解放すれば、米欧有志連合の一部であるヨルダンはイスラム国に敗北したことになる。米国は激怒するだろう。だが、ヨルダンはサージダを解放できないと読み切っている。日本政府に対して、ヨルダン政府に圧力をかけろというISの言い分は、それができないことを嘲笑うもの

後藤氏に「私と彼女との交換」と言わせているのは「ヨルダン軍パイロットとサージダの交換ではない」ことを強調するもの。ヨルダン国民を絶望に追いやると同時に、援助を念頭に日本との関係を円満に続けたいヨルダン政府を嘲笑している。

masanorinaito
https://twitter.com/masanorinaito


この内藤教授の分析が正しければ、日本政府が現地対策本部をヨルダンに置いたこと自体間違っていたと言えます。やはり、イスラム国とのルートがあるトルコに置くべきだったのではないか。

もっとも、日本政府がヨルダンに現地対策本部を置いたのは、米英主導の有志連合に追随するために(安倍首相の常套句である「テロに屈しない」ために)、最初から本気で交渉する気がなかったからかもしれません。それをイスラム国に見透かされているのではないか。たしかに、日本政府が公表する前にビデオで人質を公開し、安倍首相が表明した2億ドルの”支援金”と同じ法外な身代金を要求したかと思えば、今度はヨルダンがらみで人質交換を要求するなど、ヨルダンに現地対策本部を置いた「無策」な日本政府をいいように翻弄している気がします。そして、「交渉能力のない」日本政府は、いつの間にかヨルダンに心理戦を仕掛けるコマに使われているような気がしないでもないのです。

でも、どんな(無能な)政府であっても、それでも、望みを託したい気持があります。この絶望が虚妄であってほしいです。
2015.01.28 Wed l 社会・メディア l top ▲
イスラム国(IS)による日本人人質事件は、最悪の事態を迎えています。イスラム国が当初日本に対して要求した金額が、安倍首相が今回カイロで「イスラム国の脅威を食い止めるために支援する」と表明した2億ドル(約235億円)と同額で、あまりに法外だったことを考えれば、イスラム国の狙いは、身代金目当てと言うより日本へのゆさぶりの色合いが濃いように思います。

イスラム国は、ビデオのなかで、「日本政府と国民へのメッセージ」と題して、つぎのように警告していました。

日本の首相へ。ISから8500kmも離れているにもかかわらず、お前は進んでこの十字軍への参加を表明した。 お前は誇らしげに我々の女性や子供を殺すため、ムスリムの家を破壊するために1億ドルの寄付を行った。またISの拡大を止めようとベルの1億ドルを出した
(その1億ドルで)聖戦士たちに対抗する背教者たちを訓練するという。だからこの日本人の市民の命に1億ドルずつ払ってもらう。
そして日本人達よ、お前たちの政府がISと戦うための2億ドルの支払いという愚かな決定をしたために、お前たちは72時間のうちに お前たちの同胞の命を救うために政府に2億ドルを支払う賢明な決定をするよう圧力をかけろ。さもなければこのナイフはお前たちの悪夢となるだろう 。

北丸雄二
https://twitter.com/quitamarco


安倍首相は、イスラエル訪問の際も日の丸とイスラエル国旗が並ぶ記者会見の場で、イスラエルを「友人」と呼び、「テロとの戦い」を宣言しているのです。この発言がイスラム国の蛮行にさらに追い打ちをかけたのは間違いないでしょう。

この発言について、安倍首相特有の無邪気な発言にすぎないという見方もあるようですが、私は、むしろ意図的におこなった挑発のように思えてなりません。

人質事件について、マスコミは「(政府は)人命第一に懸命の努力をしている」「全力で取り組んでいる」と言うのですが、ホントにそうなのでしょうか。

そもそも2人が人質に取られていることがわかっているにもかかわらず、安倍首相は、「戦争ビジネス」を目論む商社やゼネコンや銀行など46社の幹部たちを引き連れた中東歴訪を強行し、現地においても、人質事件というセンシティブな問題への配慮はまるでなく、むしろいっそう人質を窮地に追いやるような発言に終始しているのです。

それに、人質事件そのものに対しても、政府は半ば「放置」していたと言われても仕方ないような対応でした。湯川遥菜さんが人質になったのが昨年の8月で、後藤健二さんが人質になったのが10月の終わりです。にもかかわらず、正式に対策本部が設けられたのは、ビデオが公表された今月の20日でした。

現地対策本部にしても、池上彰氏が言うように、どうしてイスラム国とのルートがあるトルコではなく、米英に同調しイスラム国に対して強硬姿勢をとるヨルダンなのかという疑問があります。

しかも、後藤さんの奥さんの元に、昨年11月~今年1月にかけてイスラム国関係者から10通のメールが届いていたことが今回判明したのですが、イスラム国関係者はそのなかで20億円の身代金を要求していたそうです。もしそのメールがホンモノなら、解決のチャンスはあったのです。

一方、北大生のイスラム国行きを「阻止」するという名目で、私戦予備・陰謀罪という「化石のような」条文を持ち出して、警視庁公安部外事三課が北大生を事情聴取し、関係者宅を家宅捜索したのが10月の中旬でした。それによって、中田考元教授や常岡浩介氏らがもっていたイスラム国関係者とのパイプが途絶えたと本人たちが証言しています。

政府は、今回の事件でイスラム国とのパイプがないとしきりに言ってますが、唯一と言っていいようなパイプを遮断したのは政府(警視庁公安部)なのです。これでは、在サウジアラビア大使館の専門調査員でもあった中田考元教授が言うように、「人質は外務省に見捨てられた」と言われても仕方ないでしょう。

こうした一連の流れを見ると、政府はみずから解決の芽を摘んているようにしか思えないのです。外務省が主導した水面下の交渉がとん挫したためそのまま放置していたというような報道もありますが、だとすれば、(イスラム国がビデオを公表するまで)政府がやっていたのは”放置プレイ”だったのではないか、そんな疑問さえ湧いてきます。

同胞の生首がネットに晒されているのに、「自己責任だ」「自業自得だ」と鬼畜のような悪罵を浴びせている人間たち(自称「愛国」者たち)の神経も私にはとても理解できませんが、彼らもまた政府の姿勢に同調し、フロムの言う「サディズム的衝動」にとりつかれた”権威の奴隷”と呼ぶべきでしょう。彼らとイスラム国のそれはコインの裏表でしかありません。

関連記事:
「世界内戦」の時代
2015.01.26 Mon l 社会・メディア l top ▲
芸能プロダクション・石井光三オフィス会長の石井光三氏が、今月6日、肝内胆管ガンで亡くなっていたことがあきらかになりましたが、私は石井社長とは一時よく顔を合わせていた時期がありました。

と言うのも、以前、私の取引先の店が渋谷の東急プラザのなかにあったのですが、近所に事務所があった石井社長もその店にしょっちゅう来ていて、店で会っているうちにいつの間にか顔なじみになったのでした。

店の女の子たちは、石井社長のことをそのまま「石井社長」と呼んでいました。石井社長は、テレビと同じように、関西弁の大きな声で冗談を言ってはよく女の子たちを笑わせていました。ちょうど常盤貴子とドラマで共演していたときで、女の子たちに頼まれて常盤貴子のサインをもらってきたりしてました。

「今度シモキタの本多劇場でコント赤信号の公演があるんで、来て~な」と言ってチケットをくれたこともありました。私はあいにく都合が悪くて行けなかったのですが、店の女の子たちは差し入れを持って行ったそうです。

石井社長の訃報に際して、渡辺正行は、「俺たち以上に良くしゃべり、良く動き、取引先に行っては、『赤信号よろしくお願いします!』と、俺たちが恥ずかしくなるような大声で営業し、仕事で出た弁当は、必ず持って帰る。帰る時、楽屋の台本・ごみは、必ず持って帰る…いろいろな事を教えてくれた」(日刊スポーツ 渡辺正行「家族のように」石井氏悼む)と言ってましたが、石井社長の人となりをよく表したコメントだと思いました。

ある日の夕方、渋谷駅から東急プラザのほうへ横断歩道を渡っていると、前方から聞き覚えのある関西なまりの声が聞こえてきました。石井社長が東急プラザの前の舗道で、通行人にチラシを配っていたのでした。冬の寒い日でしたが、石井社長は白い息を吐きながら、「コント赤信号の公演があります。観に来てください。よろしくお願いします!」と声を張り上げて道行く人にチラシを手渡していました。それこそ渋谷の人ごみのなかでは「恥ずかしくなるような大声」でした。

私は、それを見て「すごい人だな」と思いました。ラサール石井も「絶対に超えられない人です」とコメントしていましたが、その気持はよくわかります。魑魅魍魎が跋扈するやくざな世界で生きていくのは大変だったでししょうが、そんななかで純粋さと信念を失うことなく持ちつづけていたと言っていいのかもしれません。
2015.01.20 Tue l 訃報・死 l top ▲
フランスでは、「テロ擁護」の発言をしただけで即逮捕されるような状況になっているようですが(テロを擁護する発言は、昨年の11月から刑法によって処罰の対象になっているそうです)、そういった「言論の自由」を錦の御旗にした全体主義的な抑圧体制をとっているのがオランド社会党政権なのです。

先日、パリでおこなわれたテロ反対の100万人デモの先頭には、イスラエルのネタニヤフ首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長が「仲良く」並んで行進していましたが、10数人のフランス人の死と数万人、数十万人のパレスチナ人の死は、どう違うのか。あの光景を見て、彼らにそう問い質したい気がしました。今現在もシリアでは、アサド軍とイスラム国による住民の虐殺行為がつづいているのです。また、アメリカの無人攻撃機による殺戮行為もつづいています。

テロリストの行為を批判するなら、同じように(それ以上に)アメリカやイスラエルの行為も批判すべきでしょう。ひとりひとりの死の重みは同じはずです。憎しみの連鎖の当事者は、なにもイスラム過激派だけではないのです。

フランスのマルセイユ在住の方のTwitterに、テロをおこした兄弟の家庭環境について、つぎのような書き込みがありました。私は、それを読んで、日本のマスコミの報道では知り得ない現実の一端を知った気がしました。

テロリスト兄弟の生い立ち

下記は、その元の記事だそうです。
http://www.reporterre.net/L-enfance-miserable-des-freres

あの高慢ちきなフランス人が高慢ちきでいられるのは、このような決して越えることのできない「区別」が前提にあるからでしょう。世界のモードをけん引するフランスのファッション、現代思想をリードするフランス哲学、そういったものを成り立たせているのも、同じなのでしょう。

私たちは、いみじくも今回のテロによって、西欧民主主義が如何に二重底によって成り立っていたかということを思い知らされたのでした。私は、むしろそっちのほうがショックでした。
2015.01.19 Mon l パレスチナ問題 l top ▲
フランスの連続テロ事件は、文字通り宗教や民族が前面に出た「文明の衝突」の様相を呈しつつありますが、正直言って私は不勉強でよくわかりません。行為を批判することは簡単ですが、しかし、平和や自由や平等や共生と言った”西欧的理念”もまた、「文明の衝突」においては片一方の文明を代表するものでしかないのです。

アルジェリア移民のカミュが『異邦人』で描いたのは”理由なき殺人”ですが、アルジェリア移民の子どもたちが起こした今回のテロは、間違いなく”理由のある殺人”です。でも、そこには同じ”不条理”が伏在しているのです。そして、その”不条理”は、2006年のワールドカップの決勝戦において、フランス代表のジタンがイタリア代表のマテラッティに頭突きをして退場した事件(ジタンはそのまま現役引退)にも伏在しているのです。

フランスはヨーロッパのなかでもとりわけ移民に非寛容な社会だと言われています。それは、右派の民族主義者だけではなく、事件に対するオランド社会党政権の対応を見てもわかるとおり、社会党などの左派も例外ではないのです。アメリカにあるのは差別で、ヨーロッパにあるのは「区別」だと言った人がいましたが、最初から「区別」された(絶対に越えることのできない)身分社会のなかに生まれた旧植民地出身者の2世3世たち。彼らは、民族主義者からも社会(民主)主義者からも排斥され、「異邦人」として疎外された人生を生きることを余儀されるのです。フランスの刑務所に収監されている受刑者の7割は移民だと言われていますが、それがなにより彼らが置かれている立場を物語っているのではないでしょうか。

もとより(私もそのように表現していますが)、彼らを「移民」と呼ぶことにも疑問があります。「移民」と表現すると、あたかも彼らがよその国から勝手に「やってきた(押しかけてきた)」ようなイメージがありますが、彼らはれっきとしたフランス国民なのです。ただ、旧植民地出身者(その子どもや孫)というだけで「区別」され疎外されているにすぎないのです。

パリのユダヤ系スーパーに立てこもり、4人を殺害して警察に射殺されたアムディ・クリバリ容疑者の妻(事実婚)で、既にシリアに逃亡したとされるアヤト・ブメディエン容疑者は、2010年にクリバリ容疑者に絡んで警察の取り調べを受けた際、「米国によって罪のない人たちが殺されている」などと述べ、「アラビア語を学びたい」と話し、中東に行くことを望んでいたそうです。

朝日新聞デジタル
仏テロ容疑者、男とシリア入りか 入国審査映像公開

彼女もまた、”ここではないどこか”を求めていたのでしょう。疎外され鬱屈した人生のなかで、彼女がみずからのルーツであるイスラム社会に惹かれていったのは当然かもしれません。イスラム教徒であれば誰でも「アメリカによって罪のない人たちが殺されている」という気持はもっているはずです。でも、アメリカは、それを「Collateral Damage(付随的損害)」と呼んで合理化しているのです。こういった”不条理”に対する彼らの心情に目を向けることなく、ただ”西欧的理念”をふりかざして彼らの行為を批判するだけでは、誰もこの憎しみの連鎖を止めることができないのは自明でしょう。

私は、今回の事件に関連して、以下のTwitterの発言が目に止まりました。


福田充 2015年1月11日6:06

福田充 2015年1月11日6:16

常岡浩介 2015年1月13日5:41

常岡浩介 2015年1月13日5:45
2015.01.14 Wed l 社会・メディア l top ▲
新年あけましておめでとうございます。

今年の正月は、ちょっと暗い気分ですごしています。昨日の大晦日も、年越しのイベントがおこなわれている赤レンガ倉庫や大桟橋に行こうかと思ったのですが、やはり気分が乗らず、結局、家で紅白歌合戦を観てすごしました。でも、紅白歌合戦はぜんぜんつまらなかったです。中森明菜も松田聖子も期待外れでした。

唯一、サザンの「ピースとハイライト」が痛快だったくらいです。

都合のいい大義名分(かいしゃく)で
争いを仕掛けて
裸の王様が牛耳る世は…狂気(Insane)
20世紀で懲りたはずでしょう?


案の定、「ピースとハイライト」によって、桑田佳祐はネトウヨたちから「在日」認定され、「反日」だ「極左」だとさんざんの叩かようですが、まさに今、私たちの前にあるのは、そんな「狂気」の時代なのです。

そういえば、天皇陛下も「新年の感想」のなかで、今年が戦後70年の節目に当たることをあげて、「この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」と述べていましたが、これもまた「裸の王様が牛耳る世」を念頭においた発言であるのはあきらかでしょう。ナチスの例をあげるまでもなく、”カルト化するニッポン”というのは、「狂気」の時代の謂いでもあるのです。

私は、死の淵をさまよっている母の顔が未だ瞼の裏に焼き付いたまま離れません。スー、スーと大きな呼吸をくり返しているものの、それがいつピタリと止むかもしれないのです。それはなんの予告もなしに突然やってくるのです。私たち家族は、まるでその一瞬を見逃すまいとするかのように、一心に母の顔を見つめていました。

そこにあるのは、”絶望”です。でも、その”絶望”のなかに、まぎれもなく人生の真実があるのでした。

私たちは、母の顔を見つめながら、いつの間にか母に関する思い出話をしていました。それは、母に関する思い出であると同時に、私たち家族の思い出話でもあります。なんだか死の間際にいる母を前にして、私たちはホンの一時子どもの頃に戻ったかのようでした。

何度も同じことをくり返しますが、私たちは、生きる哀しみやせつなさをしっかり見つめることが大事なのだと思います。戦地にいる弟に、「君死にたまふことなかれ」と詠った与謝野晶子のように、「狂気」の時代に対置できるのは、生きる哀しみやせつなさを見つめる(人として当たり前の心のあり様である)個の論理だけなのです。私たちに必要なのは、「狂気」に動員される”政治のことば”ではなく、自分自身の胸の奥にある”私のことば”なのです。
2015.01.01 Thu l 日常・その他 l top ▲