ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの


と、謳ったのは室生犀星ですが、つづけて犀星はこう謳っています。

うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

(『抒情小曲集』 「小景異情」その二)

人はふるさとを前にするとみんな詩人になるようです。坂口安吾も然りで、「ふるさとに寄する讃歌」はまるで散文詩のようでした。そして、二人に共通するのは、ふるさとに対する愛憎二筋のアンビバレンツな想い(松永伍一『ふるさと考』)です。

青空文庫
ふるさとに寄する賛歌

 長い間、私はいろいろのものを求めた。何一つ手に握ることができなかった。そして何物も掴まぬうちに、もはや求めるものがなくなっていた。私は悲しかった。しかし、悲しさを掴むためにも、また私は失敗した。悲しみにも、また実感が乏しかった。私は漠然と、拡がりゆく空しさのみを感じつづけた。涯もない空しさの中に、赤い太陽が登り、それが落ちて、夜を運んだ。そういう日が、毎日つづいた。


そんななかで、安吾は「思い出を掘り返し」、「そして或日、思い出の一番奥にたたみこまれた、埃まみれな一つの面影を探り当てた」のです。それは一人の少女の面影でした。

しかし、帰省した彼を待っていたのは、「すでに、エトランジェであった」自分です。少女の面影を追う私は、私自身が「夢のように遠い、茫漠とした風景であるのに気付い」たのでした。まさに、「夢の総量は空気であった」のです。

不治の病で町の病院に入院している姉。彼女は既に年内に死ぬことを知っています。そんな姉を病院に見舞い、枕を並べ一夜をともにする私。その朝の別れはどんなに悲しいものであったとしても、私は、やはり東京に戻らねばならないと強く思うのでした。

 東京の空がみえた。置き忘れてきた私の影が、東京の雑沓に揉まれ、蹂みしだかれ、粉砕されて喘えいでいた。限りないその傷に、無言の影がふくれ顔をした。私は其処へ戻ろうと思った。無言の影に言葉を与え、無数の傷に血を与えようと思った。虚偽の泪を流す暇はもう私には与えられない。全てが切実に切迫していた。私は生き生きと悲しもう。私は塋墳へ帰らなければならない。と。


先日、帰省した折、昔会社で一緒だった人の家に行きました。同じ部署で仕事をしたことはありませんが、私より10歳年上で、会社の先輩でした。彼の家は、大分市内から車で1時間離れた町にあります。その町は、昔、私が勤務していた会社の営業所があったところです。私が営業所に転勤になったとき、彼は既に会社を退職して、その町で家業を継いでいました。営業所があった町は、私にとってはまったく見知らぬ土地で、彼が唯一の知り合いでした。そして、私はその町に、5年間住むことになったのでした。

ホテルから電話したら、「誰か会いたい人間はいるか? いるなら呼んでおくぞ」と言われました。しかし、私は、「面倒くさいので、誰にも会いたくない」と言いました。

家に行くと、奥さんと二人で出迎えてくれました。あとは「子どものようにかわいがっている」というネコが一匹いました。そのあと三人で町内に唯一あるレストランに昼食を食べに行きました。

彼はガンの治療中で、既に転移していると言ってました。家の前で別れるとき、「また帰ってきたら電話くれよな。ただ、そのときはもうおらんかも知れんけど」と言って、笑って手を振っていました。その姿が小さくなるまで車のルームミラーに映っていました。

そのとき、私も安吾と同じように、東京に戻らねばならないとしみじみ思ったのです。そして、ふるさとというのは、なんでこんなに悲しいんだろうと思いました。私は、いつもそんなふるさとから逃げてばかりいたのです。
2016.02.26 Fri l 故郷 l top ▲
先日、帰省した折、久しぶりに湯布院に行ったのですが、平日の午後にもかかわらず湯布院の街中は観光客でごった返していました。昔だったら車で簡単に行けた金鱗湖も、もはや車で近づくことは難しい状態でした。

昔はデートで湯布院に行けば、金鱗湖周辺を散策し亀の井別荘の天井桟敷でお茶するのが定番でしたが、今は国道沿いの有料駐車場に車を預けて歩いて行くしかないのです。しかも、途中の路地は、夏の軽井沢と同じで、”ミニ竹下通り”と化しているのでした。

このように湯布院は、もはや完全に”箱庭”になっています。すべてが”如何にも”といった感じの作り物になっているのです。私のように温泉の町で生まれ育った人間から見ると、そんな湯布院のどこがいいんだろうと思います。湯布院に来ているのは、外国人観光客とスノッブばかりです。むしろ隣の湯平温泉のほうが伊香保に似ていて情緒があり、私は好きです。

一方、別府は、湯布院と比べるとどこも閑散としていました。もちろん、湯布院に比べて街が大きいということもありますが、しかし、やはり場末感は否めません。昔は、湯布院は別府の奥座敷と言われていたのですが、今や主客転倒した感じです。

ただ別府は、”別府八湯”と言われ、もともと八つの温泉場に分かれているのです。八つの温泉場はそれぞれ特徴があり、湯布院のような都会的に規格化された温泉場とは違って、まだ昔ながらの素朴な雰囲気が残っている温泉場も多いのです。横浜と同じように、場末感がむしろ別府の魅力のひとつでもあるのです。湯布院に行くより、別府の堀田(ほった)や鉄輪(かんなわ)や柴石(しばせき)や明礬(みょうばん)などに行ったほうが、よほど温泉情緒が味わえます。

黒川も然りです。黒川温泉も、私たちが子どもの頃は枕芸者がいるような温泉場で、近所のスケベェなおっさんたちがよく行っていました。それが今や完全に”如何にも”と化しています。湯布院よりはまだましですが、それでも昔の素朴さは失われています。素朴さが失われ、”箱庭”っぽくなった分、宿泊料金は跳ね上っているのです。そうやってリゾート会社の戦略にまんまとはまっているのです。

知り合いの女性は、離婚した際、九州に一人旅したと言ってました。人にはそんな旅もあるのです。しかし、今の湯布院や黒川に行っても、はたして傷ついた心が癒されるでしょうか。そこにあるのは、傷心旅行とはまったく異質なリゾート会社のお仕着せの旅しかないような気がします。
2016.02.24 Wed l 故郷 l top ▲
ニュースによれば、民主党と維新の党が合流することが決定したそうです。党名も変更するようです。もともと両党の合流は、維新の党の議員たちの生き残りのためだったのですが、しかし、いくら合流しても党名を変更しても、来る選挙で、この”新党”が大敗するのは目に見えています。維新の党の議員たちの多くも生き残ることはできないでしょう。

また、野党共闘のために、夏の参院選の一人区で共産党が立候補を取り下げる方針を打ち出したというニュースもありました。しかし、共産党の”英断”も無駄な努力に終わるでしょう。たとえ野党共闘で自公に対決しても、敗北を喫するのは目に見えています。

もはやこの反動の流れは誰も押しとどめられないのです。そもそも、民主党にしても、維新の党にしても、自公の対立軸などではあり得ないのです。彼らの主張を見れば、自民党のとの違いが「小異」でしかないのがよくわかります。むしろ、民主党や維新の党が野党を名乗ることに、今の政治の不幸があると言えるのです。民主党は、もはや自民党を勝たせるためだけに存在していると言っても過言ではありません。党名を変えるとか新党を作るとかいうのも、下衆の後知恵ならぬ下衆の浅知恵だとしか思えません。

先日おこなわれた八王子市長選では、民主党と維新の党は自公が推薦する現職に相乗りして、安保法制の廃止を訴える市民派の候補と対決し、文字通り翼賛選挙を演じたのでした。八王子市長選は、彼らの本音とこの流れの行き着く先を暗示していると言えるでしょう。

この流れが、改憲まで進み、あらたな全体主義の時代を招来するのは間違いないでしょう。でも、私は、そのほうがむしろすっきりしていいんじゃないかと思います。そうなれば、ホンモノとニセモノがはっきりするでしょう。民主党や維新の党は言わずもがなですが、俗に言う”リベラル左派”も同様で、負け犬根性が染みついた「勝てない左派」なんて、もはやなんの役にも立たないことがあきらかになるに違いありません。

何度も言いますが、今必要なのは、ブレイディみかこ氏が言うように、右か左かではなく上か下かの運動です。”リベラル左派”なんて、それ自体なんの意味もないのです。「勝てない左派」の悪しき伝統が一掃されるのは、むしろ慶賀すべきことです。

「宰相A」が支配するあらたな全体主義の時代にあっては、新聞やテレビと同じように、野党や”リベラル左派”が”政界再編”の名のもとに、我も我もと先を競って”敵前逃亡”する姿を見ることになるでしょう。私たちは、その醜態をしっかりと目に焼き付けておく必要があるのです。すべてはそこからはじまるのだと思います。もちろん、SEALDsなんて論外です。
2016.02.24 Wed l 社会・メディア l top ▲
藤枝静男の小説に「一家団欒」という短編があります。

主人公の章は、三月中旬のある日曜日の午後、市営バスに乗り、終点で降りると、その先にある大きな湖に向かって歩きはじめたのでした。章がめざしていたのは、湖の対岸の松林の奥にある”ある場所”でした。

そこにある「四角いコンクリートの空間」のなかには、「父を中心に三人の姉兄が座って」いました。また、「かたわらの小さな蒲団」には、二人の弟妹が寝かされていました。

 「とうとう来た。とうとう来た」
 と彼は思った。すると急に、安堵とも悲しみともつかぬ情が、彼の胸を湖のように満たした。彼は、父が自分で「累代の墓」と書いて彫りつけた墓石に手をかけて、その下にもぐって行った。


章は死別した肉親を前にすると、なつかしさとともに欲望に溺れ身勝手な所業をくり返したみずからの人生に後悔の涙を流すのでした。それを姉兄たちは「章の二時間泣き」と呼んでいるのでした。

 「それ、また章の二時間泣きがはじまったによ」
 ハルが気を引きたてるように云った。
 「お前も、はあ死んじゃっただで、それでええじゃんか」
 「死んでも消えない」
 と彼は呟いた。しかし一方では「そうか、そうか」と思い、すこしは気が晴れるようでもあった。
 「な、それでええにおしな」
 とナツが云った。なるほど、これで本当にいいのかも知れない、と彼は思った。もう肉体がないのだから、自分は悪いことをしなくてすむだろう。──それから世の中にたいする不平不満のようなものからも、そこから生ずる責任感みたいなものからも、それに対して自分が一指を加えることもできないという焦慮と無力感からも、そういうすべてのものから、自分は否応なしに解放された。それも相手の方から解除してくれたのだ。
 ──ああ何てここは暖いだろう、と彼は溜息をつくように思った。これからは、もう父や兄や姉の云うことを何でもよく聞いて、素直に、永久にここで暮らせばいいのだ。


私は、この「一家団欒」を読んだら、たまらず墓参りがしたくなったのです。それで、先日、2泊3日で田舎に帰ったのでした。と言っても、もう田舎には実家もないので、別府のホテルに2泊しました。

空港に着くと、そのままレンタカーを借りて、熊本県境に近い故郷の町に向けて車を走らせました。空港から墓がある町までは車で2時間近くかかります。

菩提寺の境内にある墓の前に立つと、さすがに神妙な気持になりました。若い頃は、墓参りなんて考えられませんでした。田舎なんかどうだっていいと思っていました。私は田舎が嫌で嫌でならなかったので、帰省しても、途中の別府や大分(市)で友人や知人に会うだけで、実家に帰ることはほとんどなかったのです。

墓所には、長年参拝されることもなく放置された墓があちこちにありました。松永伍一が『ふるさと考』で書いていたように、ふるさとというのは、求心力のようであって実は遠心力でもあるのです。松永伍一は、そんなふるさとに対する屈折した思いを「愛憎二筋のアンビバレンツな思い」と書いていましたが、私のふるさとに対する思いも似たような感じです。にもかかわらず、年を取ると、やはり、ふるさとにある墓が自分の帰るべきところではないかと思うようになるのでした。

私が生まれたのは、山間のひなびた温泉町で、谷底に流れる川沿いに温泉旅館が並んでいます。菩提寺は川向うの坂の途中にあります。実家は、旅館街の上を走る県道沿いにありました。しかし、今はもう跡かたもありません。

考えてみれば、私は、実家には中学までしかいなかったので、生まれ故郷とは言え、田舎のことはまったく知らないのでした。むしろ高校時代をすごした別府のほうが詳しいくらいです。そもそも田舎なんて興味もありませんでした。そのため、今は故郷の町でつき合いのある人間は誰ひとりいないのでした。

ところが最近、田舎のことがやけに気になって仕方ないのです。私の実家は中心地の温泉街のなかにありましたが、小中学校の同級生たちの多くは山の奥の集落に家がありました。しかし、私は彼らが住んでいるところに行ったことがありません。今になって、どんなところに住んでいたんだろうと思ったりするのです。不思議なもので、年を取ると、そんなことが妙に気になって仕方ないのでした。

それで、帰りは県道から外れ、県道の奥にある集落を訪ねてみることにしました。街外れにダムがあるのですが、そのダムから奥にも行ったことがありません。ダムの奥の集落には、中学の頃仲がよかった同級生がいましたが、彼の家に遊びに行ったこともありません。実際に行ってみると、わずか10分足らずでその集落に着きました。

集落のなかの道路を暫く進むと、前方に大きな鳥居が現れました。私は、そこに樹齢800年~1千年と言われる大ひのきを神木とする神社があることを思い出したのでした。

緑色の苔に覆われた急な石段を上って行くと、県の天然記念物に指定されている大ひのきがありました。大ひのきは、文字通りこの山奥にあって悠久な時を刻んでいるのです。そう思うと、あたりにほかとは違った荘厳な空気が流れているような気がしました。同じ町内にこんな場所があったなんて、あらためてびっくりしました。ふるさとの神社でありながら、私は行ったことすらなかったのです。

大ひのきの横をさらに石段を上っていくとお社(やしろ)がありました。誰もいない、静寂につつまれた午後の境内。同級生たちはここから毎日学校に通っていたのです。そう思うと、なんだか感慨深いものがありました。

そのあと私は整備された農道をさらに奥へ奥へと車を走らせました。私の前には初めて見るふるさとの風景がつぎつぎと現れました。聞き覚えのある集落をいくつも通りすぎると、やがて町の背後にそびえる山の登山口に出ました。

すると、私は小学生のとき、父親と一緒に九州本土で最高峰のその山に登ったときのことを思い出したのでした。そのときもこの登山口から山に入ったのかもしれません。あの頃の父親はまだ若く、父親と腰ひもを結んで、何度も転びながら頂上をめざしたことを覚えています。

車を降りて小雪が舞う草原に立つと、昨日まで横浜にいたのが不思議なくらいでした。なんだかいっきに過去にタイムスリップしたような気分でした。

今回の帰省は、いつもと違って、あちこちの観光名所を訪ねたり、別府だけでなく、長湯、七里田、黒川、湯布院などの温泉に入ったりしました。また、人間嫌いの私にはめずらしく、旧知の人を訪ねたりもしました。なかには30年ぶりに会った人もいました。

なんだか「一家団欒」の章と同じように、近いうちに死ぬんじゃないかと思ったくらいですが、こんな帰省をするようになったというのも、それだけ年を取ったということなのかもしれません。


①2016年2月帰省 長湯ダム

②2016年2月帰省 籾山神社1

③2016年2月帰省 籾山神社2

④2016年2月帰省 籾山神社3

⑤2016年2月帰省 高崎山2
高崎山

⑥2016年2月帰省 高崎山3
高崎山

⑦2016年2月帰省 高崎山4
高崎山

⑧2016年2月帰省 湯布院
湯布院

⑨2016年2月帰省 由布岳
由布岳

⑩2016年2月帰省 鶴見岳山頂
鶴見岳山頂
2016.02.22 Mon l 故郷 l top ▲
今度は”イクメン議員”こと自民党の宮崎謙介衆院議員の辞職です。なんだか「不倫」はつづくよ、どこまでも♪と歌いたくなります。

宮崎議員を見ていると、「不倫」以前の問題として、こんな軽佻浮薄な人間が国会議員に選ばれていたことにただ驚くばかりです。とんだ”選良”がいたものです。

Wikipediaによれば、宮崎議員は、憲法改正や集団的自衛権の行使に賛成、原発は必要、村山談話・河野談話の見直し、ヘイトスピーチ規制に反対、女性宮家の創設に反対を主張しているそうです。謂わばバリバリの右派の「愛国」議員と言えるでしょう。お友達のネトウヨたちは、甘利辞任のときと同じように、宮崎議員の辞職表明も「潔い」「日本男子の手本」「武士だ」と称賛するのでしょうか。

どうしてこの国にはこんな「愛国」者しかいないのでしょうか。何度も言いますが、彼らが主張することは愛国でもなんでもないのです。買弁的な対米従属にすぎず、むしろ売国でさえあります。要するに、この国には、政治家になるための方便としての「愛国」や金儲けのためのビジネスとしての「愛国」しかないのです。

でも、問題なのは宮崎議員よりこういう手合いを選んだ有権者でしょう。ゲスの極みなのは、京都3区の有権者も同じでしょう。後援会の有力者とかいう人間が、テレビのインタビューで「裏切られた」と言ってましたが、こういうアホみたいなジイサン(地元有力者)が仕切る政治、民主主義って一体なんなんだとあらためて思わざるをえませんでした。

一方で民主党の岡田代表が、会見で、こういうことが政治不信を増幅させるのだと言ってましたが、私は、「お前が言うな」と思いました。今の政治不信を招いたのは、民主党も同じです。労働運動に寄生するダラ幹(労働貴族)たちが仕切っているという点では、民主党も五十歩百歩なのです。

先日、テレビ東京の「週刊テレビ新書」という番組に、AKB48の「総監督」・高橋みなみが出ていました。彼女の『リーダー論』という本が売れているそうで、司会の田勢康弘は、今の政治に必要なのは彼女のようなリーダー力だと絶賛し、高橋みなみに政治家になるつもりはないのか、是非政治家になってもらいたいなどと言っていました。また、AKB劇場の企画にも関わっているらしい田原総一郎も、同じように高橋みなみは政治家向きだと絶賛していました。私はそれを見て、こいつらなにを言っているだと思いました。田勢や田原が言う「政治」も、地元有力者のジイサンや連合のダラ幹が仕切る「政治」と同じなのです。

こんな「政治」がまかりとおる限り、下半身に人格のない「愛国」”イクメン議員”や「歯舞」を読めない北方担当大臣や国が定めた除染の基準値をまったく理解してない環境大臣などがこれからもどんどん出てくるでしょう。「歯舞」を読めない大臣の推薦で、今夏の参院選に自民党から比例代表で出馬する今井絵理子などは、さしずめその予備軍だと言えるでしょう。

もうひとつ、宮崎議員の「不倫」問題で私が興味をもったのは、芸能界と政界の関係です。よく言われることですが、”高級コールガール”としての芸能タレントの存在のその一端があきらかになったとも言えるのです。着物の着付けで親しくなったとか言ってますが、どう考えても金銭が介在してないわけがないのです。以前、モーニング娘。のメンバーによる枕営業が話題になったことがありましたが、考えようによっては、宮崎議員のような陣笠代議士には無名のグラビアタレントしか相手にしてくれないということなのかもしれません。中国の食品偽装や手抜き工事を笑えないのと同じように、韓国の芸能界のセックス接待を誰も笑えないのです。
2016.02.12 Fri l 社会・メディア l top ▲
ベッキーは、ゲスの極み乙女。の川谷との「不倫」によって、契約していた10本のCMが打ち切られ、すべてのレギュラー番組を降板し休養を余儀なくされたのですが、売れっ子タレントとしては、あまりにも「不倫」の代償は大きかったと言えるでしょう。

たしかに、タレントとしてベッキーが売っていたイメージと「不倫」のイメージがそぐわないのは事実で、その意味ではCMが打ち切られるのは仕方ないと言えます。ベッキーのイメージを大金を出して買ったスポンサー企業が、イメージダウンに伴いシビアな判断を下すのは当然でしょう。

ただ、一方で、「不倫」=”ふしだらな行為”として、これでもかと言わんばかりにベッキーを指弾する”お茶の間”の論理には違和感を覚えざるをえません。ネット民たちが、リア充のベッキーに悪罵を浴びせるのはわからないでもありません。ヤフコメなどに見られるように、彼らはネットで人生を勘違いさせられた”ネット廃人”のようなもので、いつもそうやってネットの最底辺で身も蓋もないことをぼざくしか能がないのです。でも、リアル社会で生きる”お茶の間”の人間たちはそうではないでしょう。”ネット廃人”に同調してどうするんだと言いたいのです。

みんな胸に手を当てて考えてみるべきなのです。ホントに「不倫」をしたことがないのか。「不倫」したいと思ったことがないのかと。

コンドームメーカーの相模ゴム工業が働く女性350人を対象に行った調査によれば、なんと58%が「不倫」の経験があるそうです。昔、総理府だかがおこなった調査で、「既婚の有職女性」で「婚外性交渉」の経験がある人が、50%以上もいるというショッキングな結果が発表されて話題になったことがありましたが、相模ゴム工業の調査結果も、その実態を裏付けていると言えるでしょう。もはや、男と女の関係を「不倫」かどうかで分けて考えること自体がナンセンスなのかもしれません。

ましてベッキーは容姿端麗な芸能人なのです。しかも、(いつも言うように)普通のお嬢さまにはできない芸能界という「特殊××」(吉本隆明)で生きる人間なのです。カタギではないのです。竹中労ではないですが、”芸能の論理”は市民社会の公序良俗とは対極にあるものです。「不倫」だってなんだってあるでしょう。

自分はせっせとセックスをしていながら他人のセックスを”悪”のように指弾するのは、どう考えても倒錯した論理と言うしかありません。ベッキーがテレビに出ただけで抗議の電話をするのは、もはや病理の世界と言うべきでしょう。

どうしてベッキーが指弾されるのか。それは、ベッキーが”ふしだらな女”だからです。でも、みんなセックスをするときは”ふしだら”なのです。”婚内”であれ”婚外”であれ、永遠の恋であれ行きずりの恋であれ、みんな”ふしだら”なのです。にもかかわらず、なぜか女性だけが”ふしだら”として指弾されるのです。

”ネット廃人”たちの負の感情は言わずもがなですが、”ネット廃人”たちに同調し、もはやほとんど意味をなさない「不倫」のモラルを掲げてベッキーを指弾する”お茶の間”の論理も、同じように唾棄すべき対象でしかありません。
2016.02.08 Mon l 芸能・スポーツ l top ▲