先日、ある女性が亡くなりました。私は、仕事で一度しか会ったことがなく、名前さえ忘れていたのですが、小林麻央と同じ乳がんだったそうです。まだ40代半ばの若さでした。

自治体のがん検診で異常が見つかったとき、既にがんはリンパ腺を通って骨に転移していたそうです。

詳しい事情はわかりませんが、彼女は身寄りもない孤独の身でした。若い頃結婚していたとかいう話もありますが、近い親戚もいないそうです。それでも、東京の片隅で、小さな会社の事務員をしながら懸命に生きてきたのです。

手の施しようもない末期のガン。自宅療養するにしても、ひとり暮らしのアパートでは充分なケアができません。仕事を辞めれば収入もなくなります。それで、受診した病院のはたらきかけで、医療扶助を受けて、入院して緩和治療を受けることになったそうです。そして、数か月後、誰に看取られることなく、息を引き取ったのでした。

残された荷物は、身の回りのものが入ったバッグと紙袋がひとつだけだったそうです。紙袋のなかにはパンプスが入っていました。入院の日、彼女はめいっぱいオシャレをして、二度と戻ることはないアパートをあとに病院に向かったのでしょうか。また、バッグのなかには手帳型のケースに入れられたiPhoneも入っていたそうです。

初めてiPhoneを買ったとき、心を弾ませながら夜遅くまでアプリを入れたりしていたのかもしれません。会社の行き帰りも、iPhoneでどうでもいい芸能ニュースをチェックしていたのかもしれません。彼女は、そこらにいる人たちと同じように、普通に喜怒哀楽のなかを生きてきたのでしょう。孤独のなかにあっても、おしゃれをしてネットで情報を得て、ささやかな希望を糧に、懸命に生きてきたのでしょう。

私は、彼女の死を聞いたとき、無性にやりきれない気持になりました。小林麻央と比べて、(末期がんの苦しみは同じかもしれませんが)その境遇はなんと違うんだろうと思いました。

彼女だって、もっとおしゃれをして、もっと恋愛をして、もっと夢を見たかったに違いないのです。もっと笑って、もっと怒って、もっと泣きたかったに違いないのです。

がんを告知された日、ひとり暮らしのアパートの部屋に戻った彼女は、どうやって夜を過ごしたのだろうと思いました。泣きながら朝を迎えたのでしょうか。また、バッグを手にひとりで病院に向かっていたとき、どんな気持だったのだろうと思いました。車窓から見える東京の風景は、彼女の目にどのように映っていたのでしょうか。

夜明け前、彼女の亡骸は病院の裏口から看護師に見送られ、業者の手によって運ばれて行ったそうです。そして、数日後、立ち会う人もなくひっそりと荼毘に付されたのでした。遺骨は無縁仏として合祀されるそうです。

孤独に生き、孤独に死を迎える。これは他人事ではありません。「わてらひとり者(もん)は孤独死の予備軍でっせ」と明石家さんまが言ってましたが、それは私も同じです。明石家さんまが死んだら大きなニュースになるでしょうが、私たちの死は、誰の記憶に残ることもないのです。孤独に生き、孤独に死を迎えるというのは、その覚悟をもつということなのです。


関連記事:
「福祉」の現場
2016.11.27 Sun l 訃報・死 l top ▲
雨宮まみが急逝したというニュースにはびっくりしました。大和書房のサイトによれば、15日の朝、心肺停止の状態で床に倒れているところを警察に発見されたそうです。17日に近親者のみでお別れ会がおこなわれると書いていましたので、もうお別れ会も終わり、遺骨は東京を離れ故郷の福岡に帰ったのでしょう。

今日の朝、久しぶりに通勤時間帯の東横線に乗って渋谷に行ったのですが、車内で通勤客にもまれながら、ふと、ワニブックスのサイトに掲載されていた雨宮まみと栗原康の対談を思い出しました。そして、スマホを取り出して、その対談を読み返したのでした。

WANI BOOKOUT
雨宮まみさん+栗原康さん対談「はたらかないで、素敵な暮らし!?」【前編】
「結婚を意識した途端、恋愛がうまくいかなくなるのはなぜ?」雨宮まみさん+栗原康さん対談【後編】

雨宮 ちゃんとした大人として生活していくということは人間性を失っていくということとほとんど同じなんじゃないのか、なんでみんな我慢して暮らしていかなければならないのか、というのが栗原さんの考えていることで。たとえば、いま私たちはフリーの立場だから満員電車って乗らなくていいじゃないですか。満員電車に乗らなくていいということを私はうれしく思っているんですけど、そのことをSNSで言えないんですよ。私は書けない。

それを書いたことによって、「へ~いいなーお気楽で。だったらお前ちゃんとした社会人として扱われなくてもしょうがないよ。辛い思いしていないんだから」と言われるのが怖くて仕方なくて。この前仕事でAV女優さんにインタビューしていて、「この仕事してて良かったことってあります?」と聞いたら、「満員電車乗らなくて良いことですかね~」って言われて。「だよね~!」ってなりました。

栗原 ですよね~!

雨宮 みんな乗らないほうがいいと思っているはずなんですけど、なかなかそういう方向にはいかないじゃないですか。ずっといかないということは、もうそういうことなんだろう。しょうがないことなんだろうなって思うし、なんとなく自分の中でそこに逆らう気力がはぎとられていってたんですけど、それを鼓舞するような力が栗原さんの文章にはあって。別にいいじゃん、乗らない方向に努力したほうがみんな幸せになるのに。って。やっぱり満員電車の中で人間的な優しさを保つのって無理じゃないですか。


この「満員電車に乗らなくていい」幸せは、もう20年以上フリーで生活している私にも、非常によくわかる話です。もちろん、その幸せは世俗的な”幸せ”とは別です。

一方で、人間はみんな、そうやって我慢してがんばっているんだ、それが生きるということなんだ、そうやってささやかでつつましやかな人生の幸せを掴むことができるんだ、そんな声が聞こえてきそうです。

サリーマンやOLがそんなに偉いのか、なんて口が裂けても言えないのです。サラリーマンやOLになって社会に適応することは、セコい人間になってセコく生きることではないか、なんて言えるわけがないのです。

まるで電車の座席に座ることが人生の目的のような人たち。電車が来てもいないのに、ホームに向かう下りのエスカレーターを駆け足で降りていくサラリーマンやOLたち。条件反射のようにそんな日常をくり返す人生。

「人間的な優しさを保つのって無理」なのは満員電車のなかだけではありません。この社会そのものがそうです。私たちは、そんな生き方の規範を常に強いられているのです。

その時間は、だいたい夜にやってくる。涙が止まらなくなったり、虚無感や疲労感に襲われているのに寝付けなかったりする。一人暮らしが長ければ、こういうときの対処も、それなりに慣れた。とりあえず朝が来れば楽になることはわかっているのだから、睡眠薬に頼るときもあるし、それでもだめなときは、多少気力があれば録画しておいた映画を観たり、本を読んだりする。こういうときのために「何度読んでも勇気づけられる本」が何冊か置いてある。
単純作業に没頭するのもいい。細かい拭き掃除をするとか、服を全部出してたたみなおしたり、アイロンがけしたり。手を動かしている間は、考えに集中できない。裁縫や小物の整理なんかもいいし、靴などの革製品の手入れもいい。
でも、ほとんどの場合、動く気力もなく、自分を励ますことも思いつかない。ただ、苦しい夜をじっと過ごすだけになることが多い。それでもそういうときに少しでも楽になるヒントとして、知っておいてほしいのだ。苦しい夜に、苦しさを味わえば味わうほど解決に近づけるということは、ない。その苦しさを味わっていいことなんかない。一歩間違えば死んでしまう。だから、どんなにくだらないと思っても、そんなことに効果はないと思ってもいいから、やってみてほしいと思うのだ。
何かをしている間だけ、私たちは死の方向に引っ張られるのを止めることができる。

モモイエ女子web
理想の部屋まで何マイル?
孤独に襲われるとき


でも、この文章が掲載されていたのは、三井不動産レジデンシャルが運営する、独身女性をターゲットにしたサイトです。サイトでは、マンション購入で手にすることができる「できる女」のイメージと「素敵な生活」の幻想がこれでもかと言わんばかりにふりまかれているのでした。資本の論理はどこまでも私たちを追いかけてくるのです。「満員電車に乗らなくていい」ことがどんなに幸せかなんて、とても言えるわけがないのです。雨宮まみは、女性性に対してだけでなく、この社会に生きることそのものをこじらせていたのではないか。

栗原康ではないですが、吐き気を催すのは、電車のなかのセコい光景だけではありません。そんなセコい光景を真摯な生き方だと言い換えるこの社会のイデオロギーが吐き気を催すのです。そうやって人間を馴致していく社会(フーコーの言う規律訓練型権力)が吐き気を催すのです。そして、私のなかには、雨宮まみの死に対しても、「死にたいやつは死なしておけ」とは言えない自分がいるのでした。


関連記事:
雨宮まみ『東京を生きる』
『はたらかないで、たらふく食べたい』
2016.11.19 Sat l 訃報・死 l top ▲
まさかと思っていたことが現実になったのです。マイケル・ムーアは、7月に「ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう」という文章で、「この浅ましくて無知で危険な、パートタイムのお笑いタレント兼フルタイムのソシオパス(社会病質者)は、俺たちの次期大統領になるだろう」とトランプ当選の悪夢を予測していましたが、そのとおりになったのでした。

THE HUFFINGTON POST
ドナルド・トランプが大統領になる5つの理由を教えよう

トランプが出馬したとき、面白半分にとらえた人が大半だったように思います。それがあれよあれよという間に超大国の大統領になったのでした。冗談がホントになったのです。これが悪夢でなくてなんなのでしょうか。

ナチスが政権をとったときもこんな感じだったのではないかと言った人がいましたが、たしかにその過程はヒットラーと似てなくもありません。しかし、アメリカは唯一の超大国なのです。第一次世界大戦の賠償に苦しんでいた当時のドイツとは、覇権の規模やその影響力は比べようもないくらい違います。マイケル・ムーアが書いているように、「トランプの錯乱した指が、あの核ボタンに掛かったら、それでおしまい。完全に終わり」なのです。「トランプは意外にまとも」というのは、そうあってほしいという対米従属の国のいじましい希望的観測でしかありません。

サンフランシスコ在住の野沢直子が、今回の選挙に対して、「この国は終わり」「ブラジルに引っ越す」「アメリカ人はバカ」などと発言していたそうですが、それは決してオーバーな表現とは言えないでしょう。マイノリティの彼女にとって、移民排斥や女性差別発言をくり返すトランプが大統領になったことは、私たちが想像する以上の危機感があるはずです。

株価が上がればそれでいいと言わんばかりのテレビ東京などは、開票日翌日、株価がV字回復したことで「トランプショックは和らいだ」などと能天気なことを言ってましたが、それは今や株式市場が電子空間のマネーゲームと化しているからでしょう。株式市場にとって、大統領選もマネーゲームの単なる材料(イベント)にすぎないのです。

中間層から没落した白人労働者(階級)の不満が、排外主義とむすびつき、ファシストを政権の座に押し上げたというのは、わかりすぎるくらいわかりやすい話です。アメリカに進出した日本の自動車メーカーも、NAFTAによって、人件費の安いメキシコに工場を移転し、メキシコで生産された車がアメリカに「逆輸入」されているそうです。皮肉なことに、アメリカが主導するグローバリズムが、足元の労働者から手痛いしっぺ返しを受けたとも言えるのです。

トランプ当選には、イギリスのEU離脱と同じように、そんな「上か下か」の背景があることも忘れてはならないでしょう。「革命」の条件が、ナチス台頭のときと同じように、ファシストに簒奪されてしまったのです。社会主義者のバーニー・サンダースが予備選で健闘したのは、その「せめぎあい」を示していると言えるでしょう。

投票日にテレビに出まくっていたお笑い芸人のパックン(パトリック・ハーラン)によれば、トランプが使う英語は、中学生レベルのわかりやすい英語なのだそうです。一方、知的エリートのヒラリーの英語は、英国なまりの気取った英語なのだとか。そういったわかりやすいことばが、下層の人々の負の感情とマッチするのは当然でしょう。マイケル・ムーアは、その負の感情をつぎのように書いていました。

俺たちに指図してきた黒人の男に8年間耐えなきゃいけなかったのに、今度は大変なことは傍観する、そして威張り散らす女のもとで、8年間を過ごすことになるのか? その後の8年間は、ゲイがホワイトハウスに入るのか! それからトランスジェンダーか! 君たちは、そんなことを目の当たりにする。その時までには、動物にも人権を認められているだろう。そしていまいましいハムスターが、この国を統治していることだろう。これは止めないといけないな!


アメリカのメディアの70%はヒラリー支持で、99%はトランプを批判していたと言われています。レディー・ガガ、メリル・ストリープ、ジェーン・フォンダ、ケイティ・ペリー、マライア・キャリー、ビヨンセ、レオナルド・ディカプリオ、ボン ジョヴィ など、多くの有名人もヒラリー支持を表明していました。また、下記の朝日新聞の記事にあるように、IT企業、とりわけGoogleと民主党政権の関係は浅からぬものがあり、検索などでも、ヒラリー有利に操作されていたと言われています。

朝日新聞デジタル
グーグルとホワイトハウスの「密接な」関係

にもかかわらず、トランプが勝ったのです。これは驚くべきことです。世論調査でも、意図的にトランプ支持と答えなかった人が多かったのかもしれません。この“世紀の逆転劇“は、検索履歴やIPアドレスやGPSなどによってすべてが管理・操作され、最初から解答が用意されているかのように見えるデジタルな社会でも、アナログを武器にすれば、ビッグデータだって打ち負かすことができるということを証明したとも言えるのです。IT技術が駆使され高度に管理された(ように見える)社会は、案外データ信仰で築かれた砂上の楼閣にすぎないのかもしれません。

もちろん、トランプ現象は他人事ではありません。トランプ現象を「世界の大阪化」と言った人がいましたが、あながち冗談とは言えないでしょう。安倍晋三にしても、橋下徹にして、松井一郎にしても、その反知性主義は程度の差こそあれ共通しています。フランスでも来春の大統領選挙で、移民排斥を掲げる極右政党・「国民戦線」のマリーヌ・ルペンが有力視されています。ヒットラー生誕生の地・オーストリアでも、極右政党が伸長し政権を握る可能性が指摘されています。反知性主義が跋扈し、ヘイトクライムが世界を覆う時代は、たしかに”悪夢の時代”と言えるのかもしれません。しかし、それもまた、過渡的なものにすぎないのでしょう。

アメリカが唯一の超大国の座から転落し、世界が多極化していくのは間違いないのです。トランプ大統領誕生は、その流れを決定づけるものと言えるでしょう。今後、世界はアメリカ・ロシア・中国による「新ヤルタ体制」に移行するのではないかと言われていますが、それも過渡期の体制にすぎないのでしょう。イスラムの台頭は、もはや誰も押しとどめることができないのです。ヘイトクライムや極右の台頭は、民主主義で偽装された私たちの世界が既にそこまで(なりふり構わないところまで)追い詰められていることを露呈しているのです。先進国内部にまで浸透したテロに見られるように、やられたらやりかえす「世界内戦」の時代は既に到来しているのです。そうやって底なし沼の”テロとの戦い”に引きずり込まれているのです。

「世界内戦」の時代とは、(バージョンアップした)”戦争と「革命」の時代”の再来にほかなりません。そして、ノーム・チョムスキーが言うように、世界はいったんチャラにされ、資本主義も民主主義も、平和も自由も、人権も環境も、すべては過去の遺物になるのだと思います。


関連記事:
「世界内戦」の時代
2016.11.11 Fri l 社会・メディア l top ▲
どうやら小池劇場は終幕に近づいているようです。結局、大山鳴動して鼠一匹の茶番に終わりそうです。

私は、又吉直樹が芥川賞を受賞した際、あとで振り返り、あの又吉の芥川賞ってなんだったんだという話になるだろうと書きましたが、小池劇場も同じでしょう。どうやら豊洲移転問題も、五輪会場問題も、竜頭蛇尾に終わりそうな気配です。

小池劇場は、小泉改革と同じ手法です。役人を悪者にして改革者としてのみずからのイメージを作り、それを武器に政治的野望を目論むのです。でも、役人を悪玉にしても、公務員問題、もっと端的に言えば、中央から地方までこの国を蝕んでいる役人天国の根本には、一指も触れることはないのです。かくして役人天国は微動だにしないのです。それが“劇場”と言われるゆえんです。

上西小百合議員は、先日、小池劇場について、つぎのようにツイートしていました。


上西議員は、小池都知事が誕生した当初から小池劇場の背後には橋下徹氏がいると言ってました。すると案の定、小池都知事が立ち上げた「都政改革本部」の特別顧問に、橋下氏のブレーンであり、大阪府や大阪市の特別顧問や大阪維新の会の政策特別顧問を務めた上山信一慶応大学教授が就任したり、受講料だけで1億3000万円を集めた小池政治塾の講師に、橋下徹氏(上山議員が言うには、橋下氏の講演料は200万円だとか)が呼ばれたりと、上西議員の発言を裏付けるように、ことがすすんでいるのです。

要するに、小池劇場は小泉劇場と橋下劇場のコピーにすぎないのです。それに踊らされる愚民、いや都民こそいい面の皮です。しかし、彼らは、踊らされたとか肩透かしを食らったとかいう認識さえないのでしょう。ないというより持てないのでしょう。
2016.11.09 Wed l 社会・メディア l top ▲
前回の記事のつづきになりますが、その後、ノンフィクションライターの田崎健太氏が、『週刊現代』に連載している「ザ芸能界」で、能年玲奈の問題を取り上げていました。

現代ビジネス
能年玲奈「干されて改名」の全真相 〜国民的アイドルはなぜ消えた?

記事によれば、当初『週刊文春』が伝えた能年の給与が「月5万円」というのは、事実だそうです。所属事務所・レプロの担当者もそれを認めているそうです。担当者に言わせれば、その代わり、高級マンションに住まわせ(と言っても、4~5名の共同生活)、その家賃など「生活全ての面倒を見て、レッスン代、交通費などの関連費用も全部こちらで持った上で、さらに小遣いが5万円ということ」だとか。

でも、駆け出しとは言え、彼女たちはタレントなのです。レッスンだけしているわけではなく、いくらかなりとも報酬(ギャラ)を得ているはずです。事務所はそれをピンハネしているのです。それで、「小遣い」はないだろうと思います。

赤字だろうが、先行投資だろうが、こういったシステム自体が前近代的で、レプロの主張は女郎屋、あるいはタコ部屋の論理と同じです。芸能界というのは、前近代的な、労働基準法も及ばないブラックな論理が、さも当たり前のように未だにまかり通っている世界なのです。

「あまちゃん」で売れたので、これから投資した分を回収しようとした矢先、独立したいと言い出したため、レプロが激怒したのは容易に想像がつきます。芸能マスコミに能年玲奈の「洗脳」記事がいっせいに流れたのは、その頃でした。

記事で注目されるのは、能年の顧問弁護士が初めて口を開いたことです。顧問弁護士の星野隆宏氏は、有名芸能人の顧問を務める弘中惇一郎弁護士などと違い、外資系法律事務所に所属する商事紛争が専門の裁判官出身の弁護士だそうです。今まで芸能界と付き合いのない弁護士だからこそ、その主張は芸能界の問題点を的確に衝いているように思いました。

星野はレプロに限らず、日本の芸能プロダクションの、所属タレントに対する姿勢を問題視する。

「確かに、レプロは彼女にコストを掛けたかもしれない。ただ、それはビジネスだから当然のことです。

事務所に集められた全員が成功するわけではない。本人の努力や運、さまざまな要素がかかわってくる。事務所はそうして成功したタレントをうまく活用すればいい。それがマネジメントです。

しかし現状は、あたかもタレントを事務所の所有物のように扱いコントロールしている。タレントに対し、とにかく逆らうな、言った通り仕事をしろ、という発想がある」

仕事をしたいと主張する能年に対して、レプロは「事務所との信頼関係がない限り、仕事は与えられない」と言うのだそうです。

「我々が(代理人として)入ってからは、常に彼女は仕事をやりたがっていました。『仕事をください』という要求を、6回も書面で出しています。するとレプロ側は『事務所との信頼関係がない限り、仕事は与えられない』という回答を送ってきた。

『では、その信頼関係はどうやったら作れるんですか』と返すと、『社長との個人的な信頼関係がなければ仕事はあげられない』。

そして、弁護士を介さずに社長と本人の一対一で話し合いをしたいと言う。ただ、代理人がついた事件で、当事者同士が直接交渉するということは、弁護士倫理上も許容できない。到底認められなかった」


芸能界は、まさにヤクザな世界なのです。テレビ局や芸能マスコミがそのヤクザな世界に加担しているのです。彼らは、女郎屋&タコ部屋の論理を追認しているのです。

ただ、そういったテレビ局や芸能マスコミの姿勢に、視聴者や読者から批判的な見方が出ていることもたしかです。”音楽出版利権”に見られるように、芸能界のボスと結託して甘い汁を吸っている彼らの”裏の顔”は、既に多くの視聴者や読者の知るところとなっているのです。
2016.11.08 Tue l 芸能・スポーツ l top ▲
と言っても、現在、彼女は芸能界では「能年玲奈」という名前を使えないのだそうです。そのために、「のん」などという犬か猫のような芸名を名乗っているのです。

しかも、驚くべきことに、「能年玲奈」というのは本名だそうです。芸能活動するのに、本名の「能年玲奈」を名乗ることができないのです。そんなバカと思いますが、それが芸能界のオキテなのです。そのあたりの事情については、リテラが『週刊文春』の記事をもとに、つぎのように書いていました。

「週刊文春」の記事によると、契約が終了する間近の6月下旬、レプロから能年側に、昨年4月から今年の6月まで彼女が事務所側からの面談に応じなかったため仕事を提供できなかったとして、その15カ月分の契約延長を求める文書が送付されてくるとともに、もう一つ申入れがあったという。

 それは、契約が終了しても「能年玲奈」を芸名として使用する場合には、レプロの許可が必要というものであった。「能年玲奈」は本名であるため、前所属事務所に使用を制限される謂れはないが、「週刊文春」の取材を受けたレプロ側の担当者は「一般論として、その旨の契約がタレントとの間で締結されている場合には、当事者はその契約に拘束されるものと考えます」と答えたと記されている。

 その「契約」とは、いったい何なのか。レプロを含む、バーニング、ホリプロ、ナベプロなどの大手芸能プロは、彼らが加盟する日本音楽事業者協会(音事協)の統一の契約フォーマットを使っているのだが、そこにはこのような文言があると「週刊文春」の記事には記されている。ちなみに、ここでの「乙」は能年玲奈を、「甲」はレプロを指している。

〈乙がこの契約の存続期間中に使用した芸名であって、この契約の存続期間中に命名されたもの(その命名者の如何を問わない。)についての権利は、引き続き甲に帰属する。乙がその芸名をこの契約の終了後も引き続き使用する場合には、あらかじめ甲の書面による承諾を必要とする〉

 レプロ側は、契約書にあるこの一文を根拠に「能年玲奈」という名前の使用に関する権限をもっていると主張しているのだが、芸名ならまだしもこれが本名にも適用されるのかは疑問だ。実際、記事で取材に答えている弁護士も、公序良俗違反でこの契約条項は無効になるのではないかと考えを示している。

 だが、能年側は、レプロのこの要求を呑んだ。「能年玲奈」という名前を使い続けることで、もしも裁判などになれば、今度は一緒に仕事をする相手に迷惑がかかることを危惧したからだ。

リテラ
卑劣! 能年玲奈に「本名使うな」と前事務所から理不尽すぎる圧力が! 能年を完全追放のテレビにクドカンも苦言


音事協の統一の契約フォーマット。それこそが竹中労が言う「奴隷契約書」です。日本の芸能界と、日本の芸能界のノウハウが持ち込まれた韓国の芸能界を支配する「奴隷契約書」にほかなりません。本名すら名乗ることさえできないなんて、まるで中世の世界です。

先月、能年玲奈は、台風10号の豪雨で被害に遭った「あまちゃん」の舞台・岩手県久慈市を訪問し、地元で熱烈な歓迎を受けたのですが、しかし、テレビでこのニュースを伝えたのはNHKだけで、ほかの局はいっさい無視したのでした。新聞も朝日と一部のスポーツ紙が小さく伝えたのみでした。

何度もくり返し言いますが、テレビ局をはじめとする芸能マスコミが芸能界をヤクザな世界にしていると言っても過言ではないでしょう。芸能記者や芸能レポーターたちは、アメリカに尻尾を振るだけのどこかの国の「愛国」政治家と同じで、芸能界を支配するヤクザな人種に媚びを売るだけの”金魚の糞”にすぎないのです。

高江には足を運ばないテレビ局が、高樹沙耶のことになると大挙して石垣島に押しかけ、例によって坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式の罵言を浴びせていますが、高樹沙耶なんかより能年玲奈のほうがはるかに大きな問題でしょう。誰が見ても重大な人権侵害があることは明らかで、芸能人にとっても看過できない問題のはずです。しかし、「とくダネ!」も、「スッキリ!」も、「モーニングショー」も、「ビビッド」も、「サンデージャポン」も、能年玲奈の問題を取り上げることはありません。テリー伊藤も、マツコデラックスも、坂上忍も、松本人志も、爆笑問題も、デーブスペクターも、加藤浩次も、誰ひとり能年玲奈の名前を口にすることはないのです。私は、彼らがわけ知り顔にこましゃくれたことを言っているのを見るにつけ、ちゃんちゃらおかしくてなりません。

能年玲奈は、来月から公開される長編アニメ映画『この世界の片隅に』の主役の声優をつとめ、これが事実上の芸能界復帰作と言われていますが、NHKを除いて民法各局は同作品のプロモーションもいっさい拒否しているのだとか。能年玲奈がテレビの画面に映ることさえ許されないのです。一方で、TBSはレプロに所属する新垣結衣を新しいドラマの主役に起用しているのです。また、日テレの「ZIP!」の総合司会には、先月からレプロ社長のお気に入りと言われている川島海荷が抜擢されています。これでは、能年玲奈の問題を取り上げるなど夢のまた夢と言えるでしょう。

独立した芸能人が干されるのも、干そうと画策するプロダクションの意向を受けて、テレビ局などがそれに加担するからです。そうやって芸能界をヤクザな世界にしているのです。テレビ局も共犯者なのです。


関連記事:
能年怜奈の「洗脳」騒動
『芸能人はなぜ干されるのか?』
2016.11.04 Fri l 芸能・スポーツ l top ▲