嵐の突然の「活動休止」には驚きましたが、だからと言って、彼らの歌の題名もなにひとつ知らない私は、嵐に対してはとりたてて興味があるわけではありません。ただ、SMAPのときと同じように、オジサンの年齢になってもなお、アイドルを演じるのは傍目で見る以上にしんどいものなんだろうなと思っただけです。

もっとも、SMAPのメンバーのその後を見ると、芸能界にとどまる限り、SMAPの呪縛から解き放されてもアイドルの呪縛から解き放されるわけではないということがよくわかります。むしろ、逆に痛々しく見えるほどです。

SMAPの解散や嵐の「活動休止」は、ジャニー喜多川氏の高齢化に伴って、ジャニーズ事務所の権勢にほころびが見え始めた兆候ととらえることができるでしょう。と言うか、ジャニーズ帝国自体が内部崩壊に向かっている証左と言えなくもないのです。今後も大物アイドルの退所の噂があるようですが、さもありなんと思います。

しかし、芸能マスコミは、相変わらず美談仕立ての話を伝えるばかりで、そういった「活動休止」の背後にある問題に触れようとしません。それは一般紙も同様です。

朝日の特集記事では、中森明夫、デープ・スペクター、井上公造、駒井千佳子のコメントが紹介されていましたが、そのなかでまともなことを言っているのは中森明夫だけでした。

朝日新聞デジタル
SMAP解散に絶望「ジャニーズの生態系崩壊」と評論家

あとはジャニーズ帝国を忖度したいつものおべんちゃらにすぎません(デープ・スペクターなんて、奥さんが片山さつきと共著を出して、その広告看板に公選法違反の疑いがかけられたほど、与党政治家とズブズブの関係にあるのに、未だにワイドショーのコメンテーターに起用されているのは大いに問題ありでしょう)。

でも、ジャニーズ帝国を忖度した時代遅れのおべんちゃらは、芸能レポーターだけではありません。系列局のニュース番組にコメンテーターとして天下っている大手新聞の(元)「論説委員」なる人間たちも同様です。

彼らのコメントもまた、芸能リポーターの美談話と寸分も違わないトンチンカンなものです。たかが芸能と言うなかれ。彼らがジャーナリストだなんて片腹痛いのです。

スーツにネクタイ姿のいい歳したおっさんが、「嵐は日本中から愛され、もはやアイドルグループの枠を超えていました。特に東日本大震災のあと、彼らは被災者たちに多くの元気を与えたのです」などと、したり顔で解説しているのを見るにつけ、思わずお茶を吹き出しそうになりました。

私たちは、せめてこういうもの言いを冷笑するくらいの見識はもちたいものです。”動員の思想”(=共感の強要)の対極にあるのがシニズムで、斜に構えてものごとを見るのも、それはそれで意味はあるのだと思います。
2019.01.29 Tue l 芸能・スポーツ l top ▲
小室さん母子がメディアやネットから叩かれているのを見るにつけ、私は違和感を抱かざるを得ません。これこそ「ネットとマスメディアの共振」(藤代裕之氏)で生み出される“私刑”の構造と言えるでしょう。

男女間の問題には、第三者が伺い知れないデリケートなものがあるのは言うまでないことです。ときにお金が絡むことだってあるでしょう。関係が順調なときは「いいよ。いいよ」と言いながら、関係が冷えると「あのときのお金を返せ」と言い出し、トラブルになるのもめずらしい話ではありません。そこからストカーに豹変するケースもあるでしょう。と言うか、「お金を返せ」と言うこと自体、もはやストーカーの心理と言えないこともありません。

借用書が存在しない限り、譲渡と見做されるのは素人でもわかる話です。元交際相手の男性が弁護士に相談したら、「あきらめるしかない」と言われたのは当然です。そういった世間の常識もどこかに吹っ飛んでいるのです。

私は小室さん一家と最寄り駅が同じで(一度駅で小室さんを見かけたことがあります)、小室さんが通っていた幼稚園はすぐ近所ですし、小室さんが学生時代にアルバイトをしていたレストランにも食べに行ったことがあります。もちろん、小室さん一家が住んでいるマンションも知っています。でも、男性のことを聞いても誰も知らないと言います。どういう人物なのか知りたかったのですが、噂にも上らないみたいです。

男性は、法的には不利なためか、フリーライターだかが代理人に就いて、メディアを利用する戦略に切り替えたようで、最近は積極的にインタビューに答えています。しかし、小室さん母子が立場上表だって反論できないことをいいことに、自分に都合のいい情報だけを発信している感は否めません。

別れたあとになって「あのときのお金を返せ」と言うのは、古い言い方をすれば「男の風上にもおけない」のです。右派のマッチョイズムから言っても、むしろ交際相手の男性の方こそ非難されても仕方ないのです。

ところが、なぜかメディアも大衆も、ストカーまがいの男性を被害者に仕立てて、批判の矛先をもっぱら小室さん母子に向けるばかりです。

眞子さんは結婚すれば皇室を離れ「民間人」になるのです。彼女は、今どきの女の子と同じように(皇族のなかでは初めてと言っていい)自由な恋愛を実践したのです。でも、メディアや大衆はそれが気に入らないのでしょう。「品格」なることばを使うのは、皇族をいつまでも(不自由な)カゴのなかに閉じ込めておこうという魂胆さえ感じてなりません。茶道の家元や神社の神官や殿様の末裔や公務員なら「品格」があるとでも言うのでしょうか。「品格」なるものの前には、恋愛の自由も許されないかの如くです。そもそも罪多き人生を送る私たちが、他人(ひと)様の結婚に対して、「品格」なんてことばを使う資格などあるのでしょうか。

小室さんバッシングの裏には、大衆の妬みや嫉みが伏在しているように思えてなりません。そこにあるのは、皇族の恋愛をきっかけに露呈した大衆の負の感情です。生活保護叩きなどと構造は同じです。メディアはネットに同調することで、大衆の心の奥底に潜む負の感情に火を点けたとも言えるのです。

今の状況のまま結婚に至るにはまだ難しい気もしますが、一方で小室さんが開き直っているように見えるのも、眞子さんの小室さんに対する気持が変わらないからでしょう。しかし、大衆はそのようには考えません。小室さん母子は皇室を利用しようとしているなどと陰険で底意地の悪い見方しか持てないのです。なんだかおぞましささえ覚えますが、もとより私たちの(市民としての)日常性は、そういったおぞましさによって仮構されているのだということをゆめゆめ忘れてはならないでしょう。


関連記事:
勝間カミングアウトとジャーナリズムのあり方
私刑の夏
2019.01.27 Sun l 社会・メディア l top ▲
NGT48のメンバーが、会社が寮として借りていたマンションの部屋の前で男二人から暴行を受けた事件は、私たちに「『人形遣い』の錬金術」(週刊新潮)の”素の部分”を垣間見せてくれたように思います。少なくとも、熱狂的なファン(ヲタ)のストーカー行為というような“単純な話”でないことだけはたしかでしょう。

なんら対策も講じず事件を隠蔽しようとする運営側にしびれをきらした被害者が、事件から一か月後に動画サイトにアップした悲痛な訴えには、アイドル商法の裏にある”闇”を伺わせるものがありました。

「本当のこと言わないとなにも解決しないし。私とまた同じ目に遭う人がいるのに、結局この1カ月待ったけど、なんも対処してくれなくて。今村さんだって『クリーンなNGTにする』って言ったのに。『新しいNGTにする』って、『悪いことしてるやつらだって解雇する』って言ったくせに、なんも対処してくれてなくて」
(略)
「今回、私は助かったから良かったけど、殺されてたらどうするんだろうって思うし。なんで他のグループでは許されないことがNGTでは許されるかわかんない。生きてる感じがしない(中略)ずっとずっと言いたかったけど、全部対処してくれるって言ったからこの1カ月怖かったけどずっと待ってた。だけど、結果、なんもしてくれなくて。悪いことしてた人たちも全部そのままで。誰かが取り返しつかなくなったらどうするんだろう。全部言いたいけど、お世話になってる人たちにも迷惑かかるし」

LITERA
NGT48暴行被害でメンバーが運営の無責任体質を告発! 芸能マスコミはスルーしAKSの火消しに協力


さらに被害者はTwitterでも、メンバーが男たちに被害者の部屋や帰宅時間を教え部屋に行くようにそそのかしたとか、加害者の男たちはメンバーの部屋から出てきたなどと書き込み、事件にメンバーが関与していたことを示唆したのでした。

また、被害者が以前、メンバーのなかの風紀の乱れを運営側に訴えていたという報道もあります。それらをつなぎ合わせると、ネットの“正義感”もあながち暴走と言えない面もあるように思います。

もとより芸能界は、“普通の”社会ではないのです。市民社会の埒外にあるものです。吉本隆明が言うように、「特殊××」なのです。かつてAKBの熱心なファンだった知人は、今回の事件について、「アイドルだなんて言っても、昔で言えば女郎屋と女郎の関係のようなもので、こんなことはいくらでもあり得るよ」と吐き捨てるように言ってました。

「総選挙」によってグループ内で序列が付けられるため、一票でも多くの票を獲得することはメンバーにとって至上命題です。そのために、投票に影響力のある一部のファンと、疑似恋愛を越えた関係をもつメンバーが出てくるのはあり得ない話ではないでしょう。言うなれば、多くの指名を取るために、同伴出勤したり、ときに枕営業も厭わないクラブのホステスと同じようなものかもしれません。それに、アイドルと言っても、今どきの若い女の子ですから、ヤンキーと親和性の高い(美意識を共有する)子だっているでしょう。現に週刊誌に、そういったゴシップ記事が出たメンバーもいました。彼女は、今やテレビでひっぱりだこの売れっ子になっているのです。

AKBに関しては、初期の活動資金に、振り込め詐欺や闇金や闇カジノなど違法ビジネスで稼いだお金が使われていたという記事が出たことがありましたし、私的なパーティの席で、AKBのメンバーがあられもない恰好で運営会社のスタッフの膝の上に座ってはしゃいでいる写真が流出したこともありました。また、AKBのメンバーと運営会社の社長との「不適切な関係」がとり沙汰されたこともありました。そういったことと、今回の事件はすべてつながっているように思えてなりません。

被害者の訴えを受け、男たちとつながっていたメンバーが誰なのか、ネットでは犯人捜しがはじまっていますが、一方で、その加熱ぶりに警鐘を鳴らす識者の声もあります。しかし、今回の事件に限って言えば、識者の建前論よりネットの犯人捜しのほうが、まだしも事件の本質にせまっているように思います。識者の建前論は、事件の幕引きをはかる運営会社の策動に手を貸すものだというネットの主張も、的外れとは言えないでしょう。AKB関連の報道には常にバイアスがかかっているのも事実で、芸能マスコミに彼らが不信感をもつのも当然なのです。

余談ですが、事態が落ち着いたら、被害者は「一時休養」した上で、そのままフェードアウトする可能性もなきにしもあらずでしょう。怖い!怖い!芸能界のオキテに従えば、それしか落としどころはないように思います。


関連記事:
『芸能人はなぜ干されるのか?』
朝日新聞とAKB
峯岸みなみの丸刈り謝罪
魔性
ヤンキー文化
2019.01.16 Wed l 芸能・スポーツ l top ▲
今日(1月7日)は昭和天皇崩御の日だそうです。もうあれから30年経ったのかとしみじみとした気持になりました。

昭和天皇の容態が予断を許さない状態であることが伝えられた年末から、日本中は自粛ムードでした。当時、私は、ポストカードやポスターを輸入する会社に勤めていたのですが、自粛ムードの煽りでクリスマスカードが売れず、会社ではみんな焦っていました。

話は飛びますが、「大喪の礼」(2月24日)の日、私は金沢に出張していました。ところが、出張先に社長から連絡があり、話があるのですぐ戻って来いと言われました。それで、私は、急遽、特急電車に乗って帰京し、そのまま新宿のホテルの喫茶室で社長に会いました。

社長は深刻な顔をして、クリスマスカードの販売不振が響いて会社の経営状態がよくないと言っていました(もっとも、前から会社の経営状態はよくなくて、自粛ムードでトドメを刺されただけです)。

「このままだと会社は潰れる。お前に東京より西の販路をやるので、独立しろ」と言われました。今だったら喜んで独立したでしょうが、”サラリーマン根性”が染み付いていた当時の私には、独立なんてとても考えられませんでした。私は、会社を縮小して、10人程度で再出発したらどうかと提案したのですが、社長はそれは無理だと言ってました。

それからほどなく会社は倒産し、私は同じ業界の別会社に転職。数年後、会社を辞め、結局独立することになるのでした。

平成元年は、個人的にも大きな出来事がありました。前年の秋に父親が入院し、平成元年の5月に亡くなったのです。父親の容態もまた予断を許さない状態がつづいていましたので、年末年始も九州に帰り、入院している父親の病院に詰めていました。母親は病院に寝泊りしていましたので(当時は、付き添いのために家族が病院に寝泊りすることができたのです)、実家には誰もいません。それで、大晦日も病院の近くのホテルに泊まったのを覚えています。

そんな状況のなかで、1月7日の崩御の日を迎えたのでした。私が崩御を知ったのは、通勤する電車のなかでした。スマホなんてありませんので、横に立っていたサラリーマンの会話が耳に入ったのでした。

「天皇陛下が死んだな」
「ああ、これで競馬も中止だよ」

サラリーマンたちは、そんな“不謹慎”なことを話していたのでした。ふと外を見ると、電車は鉄橋にさしかかり、鉄橋の下の川べりでは、魚を釣っている人がいました。それもいつもの光景でした。

会社に行くと、みんなは口々に「今日、どうすればいいんだろう」と言ってました。みんな、戸惑っていたのです。

会社の営業部門は、数か月前に荻窪の駅前のビルに移転したばかりでしたが、荻窪の駅前では、ヘルメットにタオルで覆面をした中核派のメンバーが40~50人くらい集まり、「天皇賛美を許すな!」と演説しながらビラを配っていました。そのため、機動隊も出動して、駅前は騒然とした雰囲気になっていました。私たちは、窓際に立ってその様子を見ていました。また、お茶の水の明治大では、革労協のメンバーが路上に火炎瓶を投擲したというニュースもありました。

私は、「昭和天皇より絶対長生きするんだ」と言っていた吉本隆明のことを思い出しました。正月に帰ったとき、母親は、「天皇陛下とどっちが先じゃろうか?」と言ってましたが、父親は昭和天皇より長生きしたんだなと思いました。と言っても、父親は戦争にも行ってませんので、昭和天皇に格別な思い入れがあったわけではありません。

仕事を終えた私は、池袋と新宿の間を何度も行き来しました。昭和の最後の日の街の様子を目に焼き付けておこうと思ったからです。今調べたら1989年1月7日は土曜日でした。新宿の駅ビルの入口には、ネオンが消えた薄暗いなかに、人がぎっしり立っていました。これから待ち合わせて週末の街に繰り出そうという人たちなのです。池袋でも同じでした。ネオンが消えた街は、いつもと違いおどろおどろしい感じでしたが、人々はいつもの日常を過ごそうとしていたのです。そんな様子を写真家の卵なのか、若い女性がカメラにおさめていました。

その日からテレビは追悼番組で埋め尽くされました。アナウンサーもみんな喪服を着ていました。ゲストで呼ばれた人たちも、一様に黒っぽい服装をして、沈痛な表情を浮かべ昭和天皇の人となりを語っていました。

当時、私は、埼玉に住んでいたのですが、翌日には街の至るところで異様な光景を目にしました。貸しビデオ屋の前に、車がずらりと列を作って並んでいたのです。その頃はまだTSUTAYAもなく、街のあちこちに地域のチェーン店や個人が経営する貸しビデオ屋がありました。追悼番組に飽きた人たちが貸しビデオを求めて、店に殺到していたのです。

そこにもまた、日常を切断された人々の”ささやかな抵抗”があったのです。こういった”ささやかな抵抗”は戦争中もあったそうです。でも、「公」に対して「私」はあまりに無力なのです。すべては何事もなかったかのように処理されるのでした。追悼一色に染まったメディアで、そんな”ささやかな抵抗”を報じたところはどこもありませんでした。

あれから30年。時間の経つのは速いものです。今日、新横浜に行ったら、駅ビルのなかに「10周年ありがとう!」という垂れ幕がありました。駅ビルができてもう10年になるのです。このブログにも、建設中の駅ビルのことを書いたことがありますが、なんだか10年が束になってやってくる感じで、年を取れば取るほど時間の経つのが速くなるというのはホントだなと思ったばかりでした。

一方で、平成の時代は、日本が経済的に沈み行く国だということがはっきりした30年でもありました。下記の平成元年と平成30年の時価総額ランキングの比較を見れば一目瞭然です。

DIAMOND online
昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る

時価総額比較

でも、相変わらず「ニッポン、凄い!」ブームはつづいています。また、現在、自粛ムードと同じように、徴用工やレーダー照射の問題をきっかけにメディアをおおっている嫌韓ムード(の再燃)などを見るにつけ、貧すれば鈍すではないですが、日本社会や日本人は益々余裕がなくなり、自分を客観的に(冷静に)見ることすらできなくなっているように思えてなりません。「日本を、取り戻す」という自民党のキャッチフレーズが象徴するように、いつまでも”過去の栄光”にすがり、成長神話というないものねだりを夢見るだけで、今の身の丈に合った国家観や社会観はどこにもないのです。前も書きましたが、坂を下る思想や坂を下る幸せだってあるはずなのです。
2019.01.07 Mon l 日常・その他 l top ▲
今日(1/2)の朝日新聞デジタルに、大塚英志のインタービュー記事・「感情が政権と一体化、近代に失敗しすぎた日本」が掲載されていました。今の私たちが置かれた社会の状況を考える上で、とても示唆に富んだ記事でした。(デジタル記事の場合、時間が経過すると削除されますので、可能な限り引用して紹介します)

朝日新聞デジタル
感情が政権と一体化、近代に失敗しすぎた日本 大塚英志

私は、つぎのような発言に目がとまりました。

 「例えば右派の人たちが大好きな『日本』にしたって、きっともう少し日本の『中身』でつながりようがあるわけですよ。『好き』以外の感情を許さない、感情化された『日本』っていうのか、内実はそれこそ戦時下の劣化版みたいな『日本』でしかない。中身がないから『反日』『親日』のように、隣の国の否定や、反日というファクターを作ることによってしか『日本』を定義できない。あと外国人に『ここがスゴイ』と言ってもらうとか。快・不快で『日本』がかろうじて輪郭を結ぶわけです」


 「だから、今の『保守』の人たちが言う『日本』がぼくには本当にわからないんですよ。種子法が廃止され、『移民』法、水道の民営化が国会を通過し、北方領土は2島返還でいいという空気になっている。ネトウヨはTPPも多くは推進派だった。普通、『米』『水』とか『領土』とか、ぼくは同意できないけど、『反移民』とかは『右』が命かけて守るものでしょう。それが全部、ないがしろにされて、大丈夫なのかなって、左派の方が心配しているくらいでしょう。少なくとも今回は、国会の前を安保法制の時のリベラルのように右翼たちが大挙して囲んでいなくちゃいけない状況だった気がします。でも、そうならないのは、それは多分、安倍政権は、安倍さんと日本と支持者の自我がきれいに重なって一体化している、つまり、感情的共感に支えられた感情化した政権だからでしょう」


こういった中身のない「感情化」(ただ感情のみで共感を求める傾向)は、記事でも触れていますが、とりわけネットにおいて顕著です。

私は、仕事の関係でInstagramを日常的にチェックしていますが、たとえば趣味をテーマにしたインスタなどでは、理解に苦しむような多くの「いいね!」が付いている記事をよく見かけます。

ひとりよがりの雑な写真や個人的な日常を綴った絵日記のようなものに対して、信じられない数の「いいね!」が付けられているのです。どうして人気があるんだろうといくら考えても理解できません。でも、インスタの場合、従来の感覚で理解しようとすること自体、間違っているのかもしれません。「いいね!」は評価ではないのです。

そこにあるのは「空気」です。私は、以前、仕事で知り合った若い女性たちの誘いに乗ってLINEのグループに入り、僅か一週間で「村八分」に遭った苦い経験があるのですが、そのとき感じたのも、グループを支配する「空気」や暗黙のルールでした。私はそれを読むことができなかったのでした。

インスタも同じで、判断停止して「いいね!」を押しているだけなのでしょう。そうやってお互いに「いいね!」を押し合っているのでしょう。

フォローにしても然りで、画像をアップすると瞬間的にフォロワーが増えますが、一日経つとまたもとに戻るのでした。要するに、フォローされたら同じようにフォローを返さなければならないのです。返さないと、フォローが取り消されるのです。中身なんて二の次なのです。そうやってフォロワーを増やすことだけが目的になっているのです。

私などは、バカバカしいとしか思えませんが、それが今様の(ネットの)「つながり」なのです。ネットの時代の若者にとっては、そんな人間関係のほうがむしろリアルなのでしょう。そして、自分が認められたような気になっているのでしょう。「ひとりじゃない」と本気で思っているのかもしれません。

でも、「空気」を読むことは反面とても疲れることです。LINEグループの経験から言えば、本音を言えないストレスもあるでしょう。心にもないお追従のようなコメントばかり書くことに嫌気がさすこともあるでしょう。「SNSに疲れた」という声が出るのもわからないでもありません。

中身のない浅薄な関係は、国家に対しても同様です。大塚英志が言うように、今のナショナリズムのなんといい加減なことでしょう。そこには「主義」と呼べるような論理的な一貫性などありません。思想としての誠実さも皆無です。ただ、グローバル資本主義に拝跪する安倍政権に、盲目的に「いいね!」を押しているだけです。

これではこの国がグローバル資本主義に無力なのは当然でしょう。この国には、SNS的な感情に同化するだけの意味不明なナショナリズムしかないのです。誤解を怖れずに言えば、「日本」が不在なのです。だから、百田某のように、ネットからコピペした「日本」を捏造するしかないのでしょう。

大塚英志も、記事の最後でつぎのように言っていました。

 「中国や北朝鮮が攻めてくる的イメージがずっと繰り返されてきましたが、『攻めてくる』のは、無国籍なグローバルな経済の波です。その意味での『見えない戦争』はとっくに始まっていて、もう負けていますね。さっき言ったように『移民』法は成立、水、固有種の種子といった、いわば国家の基本をなすようものはどんどん外資に譲り渡す流れになっている。日本の中で『勝っている』人は確かにいるけれど、それはグローバルな経済の方に飛び乗った人たちで、私たちの大半はもう『負けて』いる。だからここにあるのは、もう焼け野原なのかもしれない。でも、かつての『戦後』はこの国が『近代』をやり直すチャンスだったわけで、もう一回、『近代』及び『戦後』をやってみるしかないでしょう」


大塚英志が言うように、私たちは既に焼け野原に立っているのかもしれません。格差社会の過酷な現実も、どう考えても焼け野原の風景にしか見えません。薄っぺらな「愛国」も、グローバル資本主義に無条件降伏するための方便のようにしか思えません。


関連記事:
『メディアミックス化する日本』
『物語消費論改』
『愚民社会』
2019.01.02 Wed l 社会・メディア l top ▲