昨夜、テレビを観ていたら、「俳優の萩原健一さん死去」というニュース速報が流れたのでびっくりしました。一瞬、自殺?と思ったほどでした。以来、今日も一日しんみりとした気持になっています。

2011年から病魔と闘っていたなんて知りませんでした。何度かテレビに出ている姿を観ましたが、別に痩せてもいないし、病気を抱えているようには見えませんでした。横浜の鶴見から都内に引っ越していたことも知りませんでした。

私たちの世代にとって、ショーケンはヒーローでした。テンプターズのショーケンもそうでしたが、テンプターズの頃はまだ子どもでしたので、個人的には、俳優としてのショーケンのほうがインパクトがありました。

デビュー作の「約束」(斎藤耕一監督・1972年)の、列車の中で岸恵子と出会うシーンは今でも印象強く残っています。既出ですが、演出家の蜷川幸雄は、ショーケンのすごさについて、ショーケンを特集したフジテレビの「ザ・ノンフィクション」のなかで、つぎのように語っていました。

YouTube
ノンフィクション(フジテレビ)
ショーケンという孤独

蜷川 ほら、初期の頃の『約束』(72年)って映画とか見ると、いつも思うんだよ。たとえばマーロン・ブランドやジェームス・ディーンやチブルスキーは、許容できない現実を生きる青年の鬱屈を擬態というスタイルで表現したんだよね。その、世界的な演技の流れを日本で最初にやったのがショーケンだったんだよ。それは革命的な出来事だったと思うよ。
(2008年7月7日「合縁奇縁」・株式会社東急文化村)


そんなショーケンの演技は、神代辰巳監督の「青春の蹉跌」(1974年)でいっきに開花したように思います。全編を覆うあの気怠く倦んだ空気は、ショーケンでなければ出せないものでしょう。

当時、全共闘以後の世代は「シラケの世代」と呼ばれていましたが、私は、「シラケ」という言葉にどこか違和感を覚えてなりませんでした。むしろ、「屈折」と言ったほうがピタリとくるような気がしました。

全共闘運動に挫折した世代も、そんな全共闘世代を仰ぎ見つつ戦いに行き遅れた世代も、70年代を生きる若者たちはみんな「屈折」していたのです。「約束」や「青春の蹉跌」では、ショーケンがそんな「屈折した世代」の時代感覚を体現していたのでした。

当時の若者たちには、ショーケンのような”尖った部分”は共通してありました。それは、年を取ってもどこかに残っているのです。無定見に阿ることなく自分にこだわる。それがショーケンがいつまでもカッコよかった理由でもあるのだと思います。

ショーケンと並び称せられる沢田研二も同じです。この前のドタキャン騒ぎも然り。あれだけ一時代を築いた大スターでありながら、護憲や反原発を表明しているのも、彼のなかに”尖った部分”が残っているからでしょう。反原発発言で干された山本太郎が、2012年の衆院選に東京8区から出馬した際、ジュリーはわざわざ荻窪まで出向いて応援演説をしたのですが、それも”反骨精神”ゆえでしょう。ショーケンやジュリーが、ビートルズよりローリングストーンズに魅かれていたのもわかる気がします。

享年68歳というのは、いくらなんでも早すぎます。最近のショーケンは、「いい年の取り方をした」というのとは違った意味で、カッコいい年寄りでした。下の世代の私たちにとっても、これから“黄昏の季節”を生きる上でのロールモデルであり、気になっていた存在でした。だから、よけい残念でなりません。


関連記事:
『日本映画[監督・俳優]論』
ショーケンはカッコええ
2019.03.29 Fri l 訃報・死 l top ▲
NGT48暴行問題に関する第三者委員会による報告書が公表されたことに伴い、AKSの運営責任者らが会見を行いましたが、会見を観ていた被害者がリアルタイムに反論をTwitterに投稿。そのため、次々に上がってくる反論について、記者が運営会社に回答を求め、3時間にも及ぶ異例の会見になったそうです。一方的な会見に対しては、SNSを使ったこんな方法もありなんだなと思いました。

何度も言いますが、私はAKBのファンではありません。ただ、AKBのアイドル商法にも、女衒と見紛うような旧態依然とした怖い!怖い!芸能界のオキテが存在しており、その点に興味があるだけです。

AKBのアイドル商法の問題点について、リテラは次にように書いていましたが、すべてはこれに尽きるように思います。

LITERA
NGT48暴行問題で山口真帆が謝罪強要を訴えるも運営は無視! 第三者委員会も運営も秋元康の責任隠蔽

 そもそもAKBグループのシステム自体が内部で不和を誘発しやすいものである。「選抜総選挙」や「個別握手券の売上」など過度な競争を煽る構造や、「恋愛禁止」といった非人道的なルールを強要している環境によるストレスは、メンバーのメンタルをむしばみ、メンバー間の軋轢を引き起こす要因になるからだ。

 また、握手会に代表される“疑似恋愛”ビジネスも、ファンとのトラブルを生み出す要因となっていることは言うまでもない。さらに、一部メンバーが秋元氏ら運営幹部から優遇される一方、そうではないメンバーのなかには過度な競争のなかで承認を求めてファンへの依存度が高まってしまうという問題も生じている。


リテラが言うように、「こうしたシステムをビジネスとしてつくり上げ、温存させてきたのは無論、秋元氏」なのです。にもかかわらず、秋元康氏は、今回の問題でも、メディアの前に出ることがなく無言を貫いています。

一方で、秋元氏は、グループ内ではまるで「天皇」のように振舞い、お気に入りのメンバーを“喜び組”のように傍に置いて寵愛しているのです。これではアイドルを私物化していると言われても仕方ないでしょう。秋元氏と幹部たちの関係は、キャバクラを運営する会社の社長と店長の関係に似ているように思えてなりません。

運営会社にとって、被害者のメンバーが目の上のたんこぶであるのは間違いないでしょう。どうやってフェードアウトさせるか悪知恵を絞っているに違いありません。でも、それがみずから墓穴を掘ることになるのだという認識は、彼らにはないのでしょう。

やっというべきか、ここにきてAKBのアイドル商法のいかがわしさがいっきに露呈した感じです。選抜総選挙の中止も、AKBのアイドル商法が追い詰められている証左と言えるでしょう。と言うか、末路を辿りはじめたと言っても過言ではないかもしれません。

AKBのアイドル商法に踊った(踊らされた)朝日新聞をはじめメディアに対しては、ざまぁwとしか言いようがありません。今になって手の平を返したような記事を書いても、白々しく見えるだけです。


関連記事:
NGTと怖い!怖い!芸能界
朝日新聞とAKB
2019.03.24 Sun l 芸能・スポーツ l top ▲
どうしてこんなに憂鬱なんだろうと思います。急に気分が落ち込みはじめ、それからはどんどん落ち込んで行くばかりです。

昔、パニック障害になったという女性がいました。付き合っていた男性からDVを受け、それ以来パニック障害になったと言うのです。外出するのが怖くて、いつも死にたいと思っていたと言ってました。

私のまわりでも死にたいと思っていたと言う人間は結構多いのです。みんなそうやって人生の苦難をくぐってきたのです。

警察庁によれば、2018年の自殺者数は2万598人で、2010年以来8年連続で減少しているそうです。ちなみに、ピークの2003年は年間3万5千人近くの人がみずから命を絶っていました。ただ、2018年の交通事故死が3532人ですから、減少したとは言え、それでも自殺者が如何に多いかがわかります。

専門家のなかには、自殺者の背後にはその10倍の自殺未遂者がいると言う人もいるそうです。その説に従えば、年間20万人以上の人が自殺未遂を起こしていることになります。

自殺や自殺未遂は、家族が他言することを避け隠そうとするので、私たちはその事実を知ることは少ないのです。しかし、統計から見る限り、私たちの身近にも自殺や自殺未遂が存在していてもおかしくないのです。

ふと思いついて、パソコンに保存している日記を開きました。日記は1999年からはじまっていますが、2013年からは途絶えたままでした。もう6年つけてないことになります。しかも、2013年は9月に一日つけているだけです。1999年から2010年まではほぼ毎日つけていましたが、それ以後は中断と再開のくり返しでした。私は、もともと二十歳の頃から手書きで日記をつけており、そのあとパソコンに切り替えたのでした。

日記を読み返すと、いっそうしんみりした気持になりました。人間というのは、いつまで経っても同じことをくり返す懲りない動物です。“人間嫌い”というのも、単にわがままなだけかもしれないと思ったりします。私は、小学校の頃から「協調性がない」と通知表に書かれるような人間でしたが、「協調性がない」のもわがままだからなのでしょう。

どうしてこんな人生になったのかなんて考え始めたら、それこそ底なし沼に落ちて行くような気持になります。四十にして惑わずと言いますが、老いても尚、人生に惑うことは、より残酷で絶望的なものにならざるを得ないのは当然でしょう。そこにあるのは、文字通りどうにもならない人生です。

また、日記には、病院でガンの疑いがあると言われ、検査入院しなければならなくなったときの心境を書いたものもありました。春だったのですが、病院から土手沿いの桜並木の下を歩いて帰っていたら、前を保育園の子どもたちが手を引かれ散歩していたのでした。それを見たら、途端に涙があふれてきたと書いていました。検査の結果、ガン細胞は見つからなかったのですが、しかし、これから年を取ってくると、いつかまた同じような場面に遭遇するかもしれません。

以前、久しぶりに旧知の人間に会ったら、別人のように太っていたのでびっくりしたことがありました。聞けば、鬱病を患い、無性に甘いものを欲し、毎日ケーキやチョコレートなどを食べまくっていたのだそうです。脳内の生理的なバランスが崩れ、そのために糖を過大に摂取して、感情をコントロールする神経伝達物質のセルトニンを多く分泌しようとしたのでしょう。

かく言う私も、もともと甘党なので、日頃からできる限り甘いものを控えるように気を付けているのですが、最近は我慢できなくてやたら甘いものを食べるようになっています。そのため、体重も増える一方です。

とは言え、エーリヒ・フロムではないですが、こうして文章(ブログ)に書いて自分を客観視できる間はまだ大丈夫でしょう。なにか気分転換をはからなければと思っています。知らず知らずのうちに、悩みを自分の方に自分の方に引き寄せようとする力がはたらいていますが、できる限り、突き放すようにしなければと思ったりもしています。突き放すと、それがたいしたことではないことに気が付くのです。
2019.03.24 Sun l 日常・その他 l top ▲
昨日、フジテレビの番組で、三十九歳でモデルデビューするために北海道から上京してきた女性のドキュメンタリーをやっていました。

そのなかで、女性が中国のファッション雑誌の専属モデルのオーディションを受けるシーンがありました。オーディションには全国から四千七百人の応募があったそうです。五次審査まであり、女性は三次審査で落ちたのですが、驚いたのは、一次と二次の審査を日本人スタッフが請け負ってやっていたことです(三次審査は中国の審査員も加わり日中合同でやっていた)。

テレビのワイドショーなどでは、相も変わらずデーブ・スペクターの会社などが提供する、中国が如何に野蛮で遅れた国かというような動画を流して優越感に浸っていますが、今や雑誌のモデル募集でも中国が日本に依頼し、日本が下請けになっている現実があるのです。もちろん、モデルやタレントを志す人間にとっても、巨大な中国市場は魅力でしょう。さらにその背後には、汎アジアの市場も控えているのです。

中国は野蛮な遅れた国であると自演乙している間に、既に中国は日本を飲み込むほどの大国になっていたのです。

HUAWEIの問題も、5G (次世代通信システム)をめぐるアメリカと中国の先陣争いが背景にあるのはあきらかで、日本政府の口真似でHUAWEIはヤバいなどと言っているのは、それこそトンチンカンの極みと言うべきでしょう。5Gが巷間言われているように、世界を制するような圧倒的なイノベーションを持つものかどうか、私にはわかりませんが、この米中対立が意味しているのは、世界の覇権を裏付けるものが軍事力から情報技術に代わったということでしょう。ここにもアメリカが超大国の座から転落する(そして、世界が多極化する)あらたな歴史の流れが表れているように思います。

千代田区で不動産関係の仕事をしている知人の話では、番町あたりの高級マンションの三分の一は中国人に買われているそうです。なかでも、最上階や角部屋などの高い部屋は、ほとんど中国人に買い占められていると言っていました。

中国人観光客のマナーが悪いのは事実ですが、ただ、彼らが既に私たちより豊かな生活をしているのもまた事実なのです。でも、多くの日本人はそれを認めようとしません。認めたくないのでしょう。中国は野蛮で遅れた国だと自演乙することで、現実から目を反らしているだけです。

もちろん、中国にも深刻な格差があるのは言うまでもありません。しかし、先進国で最悪の格差社会を招来し、生活保護の基準以下で生活する国民が二千万人もいるような国が、よその国の格差を云々する資格があるのかと思います。生活保護の捕捉率が10%台というのは、OECD加盟国のなかでも際立って低い数字で、日本は社会保障後進国なのです。

中国だけではありません。キャッチアップしたアジアの国々には、(格差という影を背負いながら)既に膨大な中間層が誕生しているのです。

地方の観光地では、そんなアジアからの観光客に依存する傾向がますます強くなっています。「アジアの観光客はマナーが悪くて迷惑だ」と言いながら、心のなかでは揉み手しながら彼らを熱烈歓迎しているのです。

地元の別府市観光課が発表した平成二十九年度の観光動態調査によれば、別府を訪れる外国人観光客の80%以上はアジアからの観光客です。

外国人観光客のベスト10(平成二十九年度)
1 韓国 55.2%(329680人)
2 台湾 15.0%(89664人)
3 香港 10.55%(62598人)
4 中国 8.4%(50447人)
5 タイ3.1%(18778人)
6 シンガポール1.3%(7707人)
7 アメリカ 0.9%(5129人)
8 フランス 0.5%(2696人)
9 オーストラリア 0.4%(2375人)
10 マレーシア 0.4%(2310人)
平成二十九年度別府市観光動態調査要覧に基づいて編集

韓国からの観光客が多いのは、大分とソウルの間に、韓国の格安航空が就航しているからですが(だから若い観光客が多い)、これを見ると、「YOUは何しに日本へ?」の主役である欧米からの観光客は数パーセントにすぎないことがわかります。ちなみに、日本全体でも、アジアからの観光客が70%以上を占め、欧米からの観光客は10%程度です。

一方で、中国などの富裕層は、既に日本に興味を失くしているという話もあります。中国の都市部に住んでいる人たちは、上海や北京などの発展ぶりを知っているので、東京が逆に色あせて見えるのだとか。

今、日本を訪れているのは、経済発展で新しく中間層になった人々ですが(だからマナーが悪いのでしょう)、彼らも、やがて日本に対する興味を失っていく懸念はあるでしょう。日本の観光地は、外国のそれに比べればスケールも小さくショボいところばかりです。それに、なにより”日本的”なるものが、実は中国大陸や朝鮮半島にルーツがあることを彼らがいちばんよく知っているからです。一巡すれば、爆買いの例が示すように、訪日客が下降線を辿りはじめる可能性もないとは言えないでしょう。

今や日本は「買われる国」なのです。テレビ東京の「ニッポン行きたい人応援団」が吹聴するような「あこがれの国」ではありません。中国や韓国の男たちの間では、日本行きの”買春ツアー”が密かなブームだそうです。吉原のソープも、外国人観光客で持っているという話さえあるくらいです(別府のソープもそう言われています)。

秋葉原を訪れる外国人観光客のなかには、欧米に比べて規制が緩い児童ポルノが目当ての人間も多いというのは前から指摘されていました。アイドルやアニメも、ペドフィリア(小児性愛)の対象として見られているのです。それが「クールジャパン」の実態なのです。「YOUは何しに日本へ?」は、そんなペドフィリアやその予備軍をオモロイ「おたくYOU」として取り上げているのです。

そのうち歌舞伎町のホストクラブも、アジアの国々の有閑マダムたちに占領されるかもしれません。実際に、派遣型風俗店のなかには、外国人観光客に特化した店もあるそうです。なんだかひと昔前の”妓生(キーセン)観光”のようですが、それが訪日客増加のもうひとつの顔でもあるのです。

先日、「東京の二十代の女性に梅毒が急増」というニュースがありましたが、どうして東京だけがと不思議に思いました。ところが、その多くが風俗で働く(それこそ外国人観光客に買われる)女性たちなのだという話を聞いて、さもありなんと思いました。それも訪日客増加の副産物と言えるのかもしれません。

何度もくり返しますが、アメリカが超大国の座から転落して、世界が多極化するのは間違いないのです。トランプ政権の外交政策などを見ても、その流れが一層鮮明になっています。そして、中国がアジアの盟主になるのも避けられない流れです。しかし、ここに至ってもなお、多くの日本人はその現実を見ようとしません。そこには、「日本は侵略などしていない」「南京大虐殺は幻だ」「従軍慰安婦なんて存在しない」などという、”過去の栄光”にすがる歪んだ歴史観が伏在しているからでしょう。現実を直視できなくて、どうして対抗したり競争したりできるでしょうか。これでは、日本が世界に誇るのが百均の商品と児童ポルノとセックス産業だけということにもなりかねないでしょう。


関連記事:
「安くておいしい国」日本
「中間層ビッグバン」
2019.03.11 Mon l 社会・メディア l top ▲
保証人の件ですが、電話だとどうしても感情的になって真意が伝わらないと思ったので、手紙を書くことにしました。そして、以下のような手紙を書いて投函しました(プライバシーに関わる部分は削除しています)。

投函したあと、ずっと憂鬱な状態がつづいています。友人は、見かけによらずナイーブな一面を持っているので、ショックを受けるのは間違いないでしょう。もしかしたら、裏切られたと思うかもしれません。でも、いつまでも"いい人"を演じるわけにはいかないのです。と同時に、お金が恨めしくもあります。

--------------------------------

×× 様

突然、手紙で失礼します。

電話をしようかと思いましたが、電話だと冷静に順序立てて私の気持をお話しできそうもないので、手紙を書くことにしました。

結論から先に申しますと、事務所にお伺いする件はキャンセルさせていただきます。また、リースの保証人の件もお断りさせていただきます。

そもそも私のような属性の人間は、保証人としての責務を果たせるとはとても思えません。信販会社からも、弁済能力に疑問が付けられるのは間違いありません。「通りやすいようにする」という営業マンのことばは、私には悪魔のささやきのようにしか聞こえません。

また、この年齢になれば、健康面でもいつどんなことがあるかもわかりません。お互いそういったリスクも考えないわけにはいかないでしょう。私にはリクスが大きすぎます。

貴殿には話していませんでしたが、私は、昔、身から出たサビで大きな債務を背負い苦労した経験があります。それが未だ私の中でトラウマになっています。

そのため、できるだけお金の苦労はしたくないという思いは強くあります。たかが「この程度」の保証人でと思われるかもしれませんが、私は「この程度」の生活しかしてないのです。ちまちまとでもいいから、できるだけ今を平穏に生きて行きたいと思っているのです。

年金も少ないので、間近にせまった”老後”も大きな不安です。そのためもあって、私は、極力ローンは避けたいと思って生活してきました。にもかかわらず、どうして他人の5年払いのローンの保証人にならなければならないのかという気持は、正直言ってあります。

非常に心苦しいのですが、事情をお察しの上、ご理解下さいますようお願いいたします。

お力になれなくて申し訳ございません。

お元気で頑張ってください。
2019.03.03 Sun l 日常・その他 l top ▲
一昨日、突然、友人から電話がかかってきました。私は、出かけていたので、電話に出ることができなかったのですが、スマホに何度も着歴が残っていました。

なんだろうと思って電話をすると、保証人になってくれと言うのです。私は、心の中で「キタ~~!!」と思いました。

それまで別の同級生に頼んでいたけど、彼が病気になり入院したので断られたと言うのです。

事務機器のリースの保証人だそうです。彼は、五年前に会社を辞めて、自分で事業をはじめたのですが、そのときに入れたコピー機のリースが五年で終了したので、再契約しなければならないのだと。

事業と言っても一人でやっているだけで、他の友人に聞いても決してうまく行っているようには見えないということでした。

友人は、大学時代、運動部に所属していて、いつもパンチパーマに学ランを着てのし歩いているような、典型的な右翼学生でした。今でも体重が百キロ超あり、一見ヤバい人に見える風貌をしています。そのためもあって、声も大きく押しの強い言い方をします。

「オレは保証人になれないよ。保証能力がないよ」
「いや、大丈夫だよ。頼むよ」「昔、お前がアパートを借りるとき、オレが保証人になったじゃないか」
と、大昔の話まで持ち出してくる始末です。しかも、印鑑と運転免許証を持って数日中に事務所に来てくれと言うのです。

「そんなこと言われても急に行けないよ。書類を送ってくれよ。よく見て検討するよ」
「それじゃ時間がないんだよ」
「前に、応援部出身で新宿でエグい仕事をやっているやつがいるって話していたじゃないか。オレなんかよりあいつに頼めばいいじゃないか?」
「本音を出して話せるやつと話せないやつがいるんだよ」
「じゃあ、兄弟がいるじゃないか? 兄さんはちゃんとした会社に勤めているじゃないか。オレなんかよりよほど信用があるだろう」
「兄弟でも頼めない場合があるんだよ」
「おい、そんなで大丈夫かよ」

とにかく、考えておくと言って電話を切りました。ところが、そのあと、スマホに知らない番号から電話が来るようになったのです。もちろん、登録をしていない番号です。当然、無視しました。しかし、一日に何度も着歴が残っていました。

翌日も友人から電話がかかってきました。事務所に来てくれの一本やりです。

「そんなの無理だよ」
「頼むよ」
「なんでそんなに急いでいるんだよ」
「時間がないと言われているんだ」
「それは営業マンの都合だろう。ノルマに追われているので、そう言っているだけだろう」

「じゃあ、月曜日(三日後)に来てくれ」
「無理だよ。書類を送ってくれよ」
「そんな時間がないんだよ」
「オレは契約の内容も知らない。それでいきなり保証人なんかなれないよ」

「リースっていくらなんだよ」
「月に三万五千円だ」
「三万五千円? だったら五年リースで二百万超すじゃないか? お前の仕事でそんなコピー機いらないだろう」
「いるんだよ」
「安いファックスとスキャナーを買ってパソコンでプリントアウトすればいいじゃないか?」
「お前みたいにパソコンができないんだよ」
「だからって二百万のコピー機をリースすることないだろう」
ホントにコピー機なんだろうかという疑問が私の頭をよぎりました。

彼の仕事は、(ちょっとカッコよく言えば)文化人や芸能人を相手にする仕事です。別にコピーを生業にしているような仕事ではありません。それに、社員もいない、「一人社長」の吹けば飛ぶような個人事業であることには変わりがありません。

友人と電話で話した途端に、知らない番号からの電話もピタリと止みました。やはり、友人が私の電話番号を教えていたのかもしれません。業者も一緒になって、私に保証人の依頼の電話をかけていたのか。

中には、この程度の保証人でと思う人もいるかもしれませんが、私はこの程度の生活しかしてないのです。

よく年を取ると人間が丸くなると言いますが、私の場合は、ますます嫌味たらしく且つ計算高くなっている気がします。もちろん、”いい人”でいたいという気持もありますが、若い頃に比べて損得勘定でものを考えることが多くなりました。

ときには、今までの人生で、ホントにお世話になった人間は何人いるだろうなんていやらしいことを考えたりすることもあります。

もちろん、人間関係が打算だけじゃないと言うのはわかります。打算で考えるのは下の下だというのも充々わかっています。でも、年を取るといろんな意味で余裕がなくなるので、打算でものを考えるようになるのです。

本音はもちろん断りたいのですが、だからと言ってはっきりと言い出せない自分もいます。

既出ですが、吉本隆明は、お金を借りに来た友人に次のように言ったそうです。

(前略)吉本は千円札を三枚、私の手に握らせると言った。
「俺のところもラクじゃない。しかし、この金は返さなくてもいいんだ。なあ、佐伯(注:筆者のこと)。人間ほんとうに食うに困った時は、強盗でも何でもやるんだな」

川端要壽『堕ちよ!さらば-吉本隆明と私』(河出文庫)


自分の事になると言うは易し行うは難しですが、こういうところに私たちの人生の現実があるのはたしかでしょう。と言うか、私たちは、ホントはこういった現実のなかでしか生きてないのです。私たちが持っていることばも、こういった現実の中から生まれたものです。そのはずなのです。


関連記事:
お金が全てではない
2019.03.01 Fri l 日常・その他 l top ▲