昨日、昼のテレビを観ていたら、各局のワイドショーが揃って日韓対立の話題を取り上げていました。しかし、とても正気とは思えないような、坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い式の韓国ヘイトのオンパレードで、思わず目をおおいたくなりました。コメンテーターたちも、平日はテレビで顔を売り週末に講演で荒稼ぎしているような下等物件(©竹中労)の“電波芸者”ばかりで、その顔ぶれにも唖然とさせられました。

テレビがやっているのは、旧宗主国意識丸出しのヘイトビジネスです。テレビを観て、異常だと思わない視聴者もまた、異常と言うべきでしょう。どこを見ても、煽る人間と煽られる人間しかいなくて、冷静にものごとを見るような意見は彼らのファナティックな声にかき消され、ややもすれば「反日」扱いされかねない空気です。

安倍政権がトランプの真似をして韓国への制裁措置を取ると、まるで堰を切ったように、メディアがいっせいに韓国ヘイトの報道を流しはじめる今の光景に対しては、私は「全体主義」あるいは「翼賛体制」という言葉しか思い付きません。

鈴木邦男氏によれば、開戦前夜、東条英機の自宅に「早く戦争をやれ!」「戦争が恐いのか」「卑怯者!」「非国民め!」というような手紙が段ボール箱に何箱も届いたそうですが、この国のメディアはいつの時代もそうやって国民を煽ってきたのです。その体質は、時代が変わってもいささかも変わってないのです。

戦争を待望し、東条英機の自宅に手紙を送った国民たちは、戦争がはじまると、当然ながら戦禍が自分たちの身にふりかかり、辛酸を舐めることになるのでした。そして、終戦を迎えると、今度は一転軍部に騙されたと言い出し、犠牲者ズラしたのでした。今の「韓国が・・・・」「韓国が・・・・」と言っているような人間たちも同じでしょう。

一方で、テレビ局は”音楽出版利権”を媒介に芸能界の黒い紳士たちと結託して、芸能界をアンタッチャブルなものにしてきました。その典型が「独立した芸能人はどうして干されるのか?」というあの問題です。

先日、朝日新聞に掲載されていた下記の記事は、遅きに失した感はあるものの、新聞とテレビの系列化という”電波利権”を考えると、それなりのタブーを破った記事と言えるでしょう。間違っても、テレビのワイドショーでは扱うことのできない問題であることはたしかです。

朝日新聞デジタル
のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力

能年玲奈の問題に関しては、今更説明するまでもないでしょう。能年玲奈という本名さえ使えない異常。これほど理不尽な話はありません。しかも、裁判所がドレイ契約を容認し、本名の使用禁止を正当と認めたのです。

今、能年玲奈は芸能界とは無縁だったコンサルティング会社とハリウッド方式のエージェント契約を結んでいるそうです。もちろん、彼女が結んでいるエージェント契約は、吉本興業が表明した「エージェント制」とは似て非なるものです。

テレビから干されている能年玲奈に対しては、仕事もなくどうやって生活しているんだろうと誰もが思っていることでしょう(私もそう思っていました)。しかし、契約先の「スピーディ」の福田淳社長は、「とんでもない誤解」だと言ってました。

「(略)彼女は現在、マルコメやメンソレータム社・アジアパシフィック(香港)など、のべ20社とCM契約があります。事務所に所属せず、ギャラから手数料分のみを私に払う仕組みなので、おそらく日本の俳優の中でもトップクラスの手取りがあるでしょう」


現在の能年玲奈は、テレビから干された「弱い立場」の芸能人などではないと言います。

「のんは現状、テレビ番組に出ていないだけで、十分すぎるほどの経済的成功を収めているし、うちの会社は芸能事務所ではなく、コンサルタント会社。本業は企業などのブランディングで別にあり、タレントマネジメントはのんだけ。だから、芸能業界に自由にものが言える立場にある」


ただ、テレビに関しては、現場からオファーは来るものの、企画が具体化すると「なかったことにしてください」と言われるのが常だとか。中には、衣装合わせまで済ませたのに出演が見送りになったケースもあったそうです。要するに、芸能界の黒い紳士たちから圧力がかかるからです。

福田社長は、「(略)他の事務所に移籍しようものなら『今おまえが成功しているのは、育てた事務所のおかげだ』と言われ、その後も多方面に圧力をかける。まるで江戸時代の女衒(ぜげん)の世界です」と言ってましたが、まったくその通りでしょう。

また、どうして他の芸能プロと同じように所属契約を結ばないのか?という質問に対して、福田社長は次のように答えていました。

「ハリウッド型の、透明な契約にするためです。仕事ごとの契約金額自体や配分もタレントがわかるようになるし、僕のエージェントとしての働きが悪かったら、のんが僕をクビにすることもできる。一部の古い芸能事務所とタレントの間には、長年『雇っているから、言うことを聞かないとクビにするぞ』という一方的な力関係があった。タレント自身が、仕事の契約金額もわからない、上下関係があり、もの申せない……。『奴隷契約』です。僕はインドやアフリカの児童労働くらいひどいと思っています」


これは、竹中労が常々言っていたことですし、私もこのブログで何度も書いてきたことです。これが当たり前の、正常な感覚なのです。テレビの世界が異常なのです。女子アナの笑顔の背後に、怖い!怖い!芸能界のアンタッチャブルな世界があることを知るべきでしょう。それは、”テレ朝の天皇”と安倍政権との関係に見られるように、政治も同じです。韓国ヘイトと芸能人が干される問題の根っこにあるものは、同じなのです。

日本の社会は、空気に流され同調圧力が生まれやすいと言われますが、私たちは、とりわけテレビがこの国を異常なものにしているという認識をもっと持つ必要があるのではないか。つくづくそう思いました。


関連記事:
芸能界を支配する女郎屋&タコ部屋の論理
がんばれ、能年玲奈!
能年怜奈の「洗脳」騒動
『芸能人はなぜ干されるのか?』
2019.08.29 Thu l 芸能・スポーツ l top ▲
昨日、丹沢(正確には西丹沢)の大野山にハイキングに行きました。少し寝坊しましたが、それでも早朝6時前に家を出て、東横線で横浜、横浜から東海道線で国府津、国府津から御殿場線で谷峨(ヤガ)まで行きました。谷峨に着いたのは8時過ぎでした。

谷峨は無人駅で、Suica(私の場合はPASMO)が使えないことは事前にネットで調べていましたので、横浜駅で乗り換えの際、切符を買って乗車し、谷峨に着いた際、ホームに降りて待っている車掌さんに切符を渡しました。

ちょうど通勤時間帯だったので、ローカル線とは言え、意外にも電車の中はかなり混んでいましたが、谷峨で降りたのは私ひとりだけでした。前の八高線もそうでしたが、ワンマン運転の場合、乗車や降車する際に自分でドアのボタンを押さなければドアが開かないので、慣れないと戸惑います。

谷峨駅は、山奥の小さな駅で、駅前にはなにもありません。もちろん、コンビニもありません。あるのは、電話ボックスと飲み物の自動販売機だけです。

登山アプリのルートに従って歩くと、国道246号線の上の高架橋を渡り、稲が青々と実った田んぼの中に降りました。前方には東名高速の高架橋も見えました。大野山は、東名高速の都夫良野トンネルの北側にある山です。途中、「山北つぶらの公園方面」という看板がありましたが、「山北つぶらの公園」が都夫良野トンネルの真上になるそうです。大野山はその手前から山道に入って行きました。

山の上を見上げると霧がかかってるのがわかりました。ネットには登山道は整備されて歩きやすいと書いていましたが、連日の雨でぬかるんで滑りやすく、決して歩きやすいとは言えませんでした。また、途中、レースのカーテンをひいたみたいに、至るところに蜘蛛の巣が張り巡らされ、蜘蛛の巣が顔に付くたびに手で払いのけなければなりませんでした。また、登山道は雑草が生い茂り、一部ではヤブ漕ぎのような山行を余儀なくされるところもありました。

しばらく歩くと、樹林を抜け眺望が開ける道に出ましたが、霧がかかって真っ白で何も見えませんでした。どんどん下から霧(ガス)が上ってきます。そうやって空気の流れが手を取るようにわかるのでした。ところが、今度は急に陽が差してきたりと気まぐれな山の天気に翻弄されました。

足元を見ると、いろんな昆虫が蠢いていました。草むらから蛇やトカゲも飛び出してきました。また、時折、蝶や蜂も舞っていました。そんな光景がとても新鮮でした。山国育ちの私が、久しく忘れていた光景です。前日に一眼レフのカメラを買い替えたばかりで、今回のハイキングはトレーニングだけでなく、新しいカメラの扱いに慣れるというもうひとつ別の目的もありましたので、目に付いたものは片端からシャッターを切りました。

また、樹林帯の登山道には、熊の糞とおぼしきものもありました。近くに沢がありましたので、時間帯から言って、熊がいる可能性もあるでしょう。それで、ときどきホイッスルを吹きながら歩きました。帰ってネットで調べたら、(去年の話ですが)案の定、大野山周辺でも何度か熊の目撃情報があったみたいです。

途中、目の前に突然、黄色の蝶々が二頭(蝶を数える単位は“頭”らしいです)、私の目の前に現れました。そして、まるで私を先導するかのように、しばらく私の前を飛んでいました。

私は、映画の「歩いても 歩いても」のシーンを思い出しました。樹木希林演じる母親は、家に舞い込んだ黄色の蝶を死んだ息子が帰ってきたと思い込み蝶を追いかけるのですが、私は、ふと、二頭の蝶は死んだ父親と母親ではないかと思ったのでした。息を切らして登りながら、そう思い込みたい気持になったのでした。すると、なんだか胸の内にこみあげてくるものがありました。ちなみに、下る際も、私を待っていたかのように、同じ場所に黄色の蝶がいました。

昔から山は信仰の対象になっています。宗教に帰依した者は、山で修行に励みました。今、私たちが利用している登山道も、修行僧が開拓したものも多いのです。山に登ることは、多分に宗教的な意味合いがあるのです。と言うか、人をそうさせる面があるように思います。

山に登って息が上がり苦しいとき、いろんなことを考えます。親孝行したいときに親はなしと言いますが、生きているときになにひとつ親孝行できなかった自分をあらためて思い、この苦しさはその報いだなどと考えたりすることがあります。そして、この苦しさを我慢して乗り越えることが親に対する贖罪だみたいに自分に言い聞かせるのでした。ややオーバーに言えば、これも自己処罰のひとつと言えるのかもしれません。人間というのは、自己処罰することで救いを求めるようなところがあるのです。もっとも、そう考えること自体が、既に宗教の色合いを帯びているようにも思います。

山頂に着いたら、視界もきかないほどガスに覆われ、小雨も降りはじめて、半袖では寒いくらいでした。山頂は広場になっており、トイレやベンチなども整備されていますが、人影はありません。こんな日に山に登るもの好きは私くらいなのでしょう。

大野山は、「関東の富士見100景」に選定されており、富士山だけでなく丹沢の山々も見渡せるそうですが、あたり一面は真っ白でなにも見えません。

ホントはこのあと丹沢湖に向かう予定でしたが、方向音痴の私は途端に不安になり、今来た道を引き返すことにしました。

結局、行きも帰りも誰にも会いませんでした。合わせて5時間以上歩きましたが、文字通り孤独な山行でした。私は、あらためてひとりがいいなあと思いました。天気に恵まれなくても、誰にも会わずに自分だけの時間を過ごせただけで、充分満足でした。都合12キロくらいの道程で、2万歩ちょっと歩きました。

谷峨駅では、1時間近く電車を待ちました。谷峨駅から乗ったのは、私のほかにネクタイ姿の青年の二人だけでした。「無人駅から乗車の際は整理券をお取り下さい。整理券がないと、始発駅からの料金を徴収する場合があります」というような注意書きが待合室に貼っていたので、不安になり、青年に「整理券はどこで取ればいいか、わかりますか?」と尋ねたら、「私も初めてでわからないんですよ」と言ってました。

やがて三両編成の電車が来たので乗車したものの、どこにも整理券を取るような機械はありません。切符も持たずに乗っているのです。文句は多いけど、人一倍順法精神にあふれる私は、不安でいっぱいでした。切符を持たないで電車に乗るなど初めての体験です。

乗り換えの国府津駅に着きましたが、乗客たちは手慣れた様子で、向かいのホームに停車している横浜方面線の電車に向かっています。私は、ますます不安になり、改札口に向かいました。そして、窓口の女性に「整理券を取れなかったのですが、どうすればいいんですか?」と訊きました。

「どこから乗ったのですか?」
「谷峨からです」
「はい、だったら320円ですね」
「これから乗り換えるんですが、その場合はいったん改札口を出てあらためて切符を買わなければならないんですか?」
「どこまで行くのですか?」
「横浜です」
「ああ、横浜だったら、このまま乗って横浜駅の窓口で谷峨からですと言って料金を払えばいいですよ」

そうなのかと思いました。ネット予約やICカードの時代なのに、なんとアナログでのんびりした話なんだろうと思いました。



大野山1
谷峨駅

大野山2
前方の高架橋が東名高速(手前が246号線)

大野山3

大野山4
吊り橋

大野山5
酒匂川

大野山6

大野山7

大野山8

大野山9

大野山10

大野山11

大野山12
熊の糞?

大野山13

大野山14
蜘蛛の巣

大野山15
霧がかかり幻想的な雰囲気です。

大野山16

大野山19
東屋(休憩所)

大野山21

大野山23
黄色の蝶(拡大するとわかりますが、蝶の背後にはスミレ?が咲いています)

大野山26

大野山27
鳥獣除けの柵(開けて中を進みます)

大野山28

大野山29

大野山30
背丈ほどの雑草を払いのけながら進みます。

大野山31

大野山32

大野山34
山行の相棒(カリマーのザックとトレッキングポール)

大野山35

大野山37
山頂

大野山38
山頂

大野山40
山頂

大野山41
山頂

大野山42
下山開始

大野山43

大野山44

大野山45
やっと晴れてきました。

大野山46
低山ですが、結構登ってきたことがわかります。

大野山47
東名の高架橋がはるか下に見えます。

大野山48

大野山49

大野山50

大野山51

大野山53
オオバツツジ
2019.08.23 Fri l l top ▲
今日の午後1時頃からクリックポストのサービスが突然停止しました。クリックポストは、ヤマト運輸のメール便の廃止に伴って、Yahoo!Japanと日本郵便が共同で立ち上げたサービスで、私も仕事でクリックポストを利用していますので、仕事が留まり大きな影響を受けています。

6時間以上経った現在も未だ復旧していません。そのため、本日付けの郵送に間に合わず、仕事は明日に持ち越すことになりました。

クリックポストのサイトに掲載された「お詫び文」には、当初トラブルの原因が何なのか、はっきり記載しておりませんでしたが、4時間経った頃に次のように「お詫び文」が訂正され、やっとその原因が判明したのでした。

クリックポストは、ただいまシステムメンテナンス中のため、サービスを一時停止しております。

8/23(金)13:00頃からクリックポストで利用しているAWS(Amazon Web Services)において障害が発生しているため、サービスがご利用いただけない状態となっております。
ご利用者様には多大なご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。


私は、クリックポストのサービスが停止したあとも、Yahoo!ニュースがアマゾンのAWSのシステムトラブルでゲームサイトなどが影響を受けているという記事を掲載しているのを見て、自分のところのサービスのトラブルには素知らぬ顔でよそのトラブルだけを伝えるなど、如何にもYahoo!ニュースらしいなと思いました。ところが、上記の「お詫び文」で、クリックポストのサービス停止も、AWSのシステムトラブルが原因だったことがわかったのでした。だったらよけいタチが悪いと言わねばなりません。

Yahoo!ニュースは、日韓対立以降、韓国ヘイトのニュースを意図的にピックアップして掲載し、コメント欄に巣食う差別主義者たちを煽ってきました。いつものことですが、そうやってバズらせ、アクセスを稼ぎ、ニュースをマネタイズするためです。

前も書きましたが、Yahoo!ニュースの編集部は、新聞社や通信社の転職組が中心になって運営されています。言うなれば、彼らは、新聞記者として一人前になる前に挫折して退社した、ジャーナリストの落ちこぼれのような人間たちです。

しかも、驚くことには、Yahoo!ニュースには、ジャーナリズムとして最低限の要件である編集権の独立も認められてないのです。言うなれば、Yahoo!ニュースはまとめサイトのようなもので、編集者たちはまとめサイトの管理人と同じなのです。ところが、当人たちは、「取材して書く・撮る人材“だけ”がジャーナリストを名乗っていた世界は変わろうとしている」などと宣い、一人前(いっちょまえ)にジャーナリスト気取りなのですから片腹痛いとはこのことです。

日韓対立は、懸念されていたとおり、両国の安保協力体制の崩壊へ進もうとしています。日本のメディアは、GSOMIAの破棄は晴天の霹靂であったかのように伝えていますが、それはカマトトというものでしょう。日本政府だって当然予想していたはずです。そうやって驚いたふりをすることで、さらに韓国ヘイトを煽るつもりなのでしょう。

日韓対立を仕掛けた安倍政権の狙いが改憲の世論作りであることは、少しでも考えればわかるはずです。軍事的な緊張が現実になりはじめたことで、9条改正が悲願の安倍首相や極右の改憲派はほくそ笑んでいるに違いありません。安保協力体制がゆらぎ、隣国との対立が先鋭化すればするほど、世論が防衛力強化=戦争できる国家の再興へと傾いて行くのは世の常です。安倍一強の翼賛体制下で政権の茶坊主と化したメディアは、そのお先棒を担いでいるのです。

GSOMIAの破棄について、アメリカが懸念し韓国に再考を求めたというような報道がありますが、国際政治にそんな間抜けな話があるわけないでしょう。常識的に考えても、韓国が言うように、「アメリカと緊密に協議した上で決断した」というのが真相のはずです。

一方、別の視点から見れば、日韓対立の背後に、世界の多極化の流れがあることがわかります。そこには、東アジアの覇権を放棄する(したい)アメリカの意向が見え隠れしているのです。先日の米韓軍事演習についての「あんなバカげたことに大金を使いたくない」というトランプの発言にも、アメリカの本音が表れているのです。そう考えると、トランプ政権がGSOMIAの破棄を事実上容認したのも頷けようというものです。

翼賛報道によって韓国ヘイトと9条改憲に誘導される世論。いざとなれば、まるで右向け右と言わんばかりに、朝日から産経までが同じ隊列を組んで国民を動員する日本のメディア。メディアの罪は取り返しがつかないほど大きいと言えるでしょう。


関連記事:
『ウェブニュース 一億総バカ時代』
2019.08.23 Fri l 社会・メディア l top ▲
山に行くとよくグループで来ている人たちがいます。中には20人を越すようなグループもあります。バスを待つ際など、集団心理がはたらくのか、総じてグループの人たちはマナーが悪くまわりの人たちから顔をしかめられています。彼らは登山サークルの人たちのようです。中高年のおっさんやおばさんたちが、そういったサークルに入ってグループで山に来ているのです。ネットで調べたら、結構な数があることがわかりました。それも意外と歴史が古いサークルも多いのです。

あるサークルのサイトを見ていたら、2010年前後の山ガールや団塊の世代による“山ブーム”の頃と比べると、現在はハイカーの数が半減していると書いていました。私は、今も”山ブーム”がつづいているものと思っていましたので、半信半疑ながら「へぇ~、そうだったのかぁ~」とどこかで聞いたような台詞を心の中で呟きました。

たしかに、団塊の世代が高齢化して山登りができなくなったので、ハイカーが減少していると言うのなら納得できる話です。山に行くと、来ているのは圧倒的に中高年の方の人たちばかりです。あとの世代が団塊の世代ほど山に興味を持ってないのがよくわかります。そう言えば、昭和30年代に登山ブームがあり、そのときに親に連れられて山に登った世代が、昨今のブームを支えているというような話を聞いたことがあります。

私も若い女性向けの輸入雑貨を扱う仕事をしていましたので、ブームは所詮ブームでしかないことは痛いほどわかります。登山も例外ではないということなのでしょう。本多勝一氏は、『貧困なる精神T集・「日本百名山」と日本人』(2006年・金曜日)のなかで、中高年ハイカーによる百名山ブームを「メダカ社会の共鳴現象」とこき下ろしていましたが、そういった浮薄な現象がやがて終焉を迎えるのは当然でしょう。

ある登山愛好家のブログにも、山小屋で中高年夫婦の次のような会話が耳に入って呆れたというような記事がありました。妻が「××山は怖いから登りたくないわ」と言ったら、夫が「××山は百名山ではないから登らなくていい」と言ったのだとか。「山に対する冒涜だ」と憤慨していましたが、その気持はわからないでもありません。

また、山の中に使用済みのティッシュがよく捨てられているけど、ティッシュを持ち帰るくらいの心使いもできないのかと書いているブログもありました。たしかに、捨てられたティッシュをよく目にします。山に登ると、やたら洟水が出てティッシュで洟をかむことが多いのですが、それを平気で山の中に捨てているのです。これでは、食べ残したものを捨てるなんて朝飯前でしょう。そして、ついでに、ユガテの監視カメラではないですが、花や果物も盗んで帰るのでしょう。

ある登山ガイドの方のブログでは、登山関連のキュレーションサイトから執筆依頼が来るけど、その際、アマゾンで販売している登山用品を必ず取り上げてほしいという条件が付くので、それが嫌で断っていると書いていました。登山の初心者がありがたがって読んでいるキュレーションサイトの記事にも、ステルス広告が埋め込まれているのです。それどころか、百名山のように、今や山自体が商品化しブランド化しているのです。

ハイカーが半減したという話がホントなら、旅行会社や登山メーカーや登山用品の販売店は大変でしょうが、他人に煩わされずに静かに山(自然)と向き合いたいと考えている人たちにとっては、あるいは無用に人間が食べるものへの好奇心をそそられ、その結果迷惑がられて駆除される熊にとっても、むしろ歓迎すべきことと言えるのかもしれません。
2019.08.19 Mon l l top ▲
あいちトリエンナーレに対する脅迫メールやファックスが770通にものぼっているそうで、ネトウヨ化する日本の異常さをあらためて痛感せざるを得ません。

と同時に、今回の日韓対立を仕掛けたのは安倍政権の方だということを忘れてはならないでしょう。

その口実は輸出管理における「安全保障上の問題」でした。しかし、ホントに「安全保障上の問題」があったのか、検証するメディアはどこもありません。それどころか、「安全保障上の問題」はいつの間にかどこかに消えてしまったのでした。

安倍政権の措置が、徴用工裁判に対する報復であるのは明々白々ですが、しかし、メディアはそのことにも触れようとはしません。

何度も言うように、徴用工の問題は、日本帝国主義による侵略戦争の”負の遺産”です。だから、韓国が過剰に反発するのは当然で、まるで侵略された側に非があるかのような主張をする限り、韓国側の反発が収まることはないでしょう。「盗人猛々しい」という気持はわからないでもありません。

日韓請求権協定(1965年)は、国交正常化の際に日韓基本条約とともに結ばれた、日本が韓国に5億ドルの経済支援を行うことで、両国及び国民の間での請求権を完全かつ最終的に解決したとする内容の協定です。韓国では、日韓基本条約ともども「日帝の戦争犯罪を不問に付す不平等条約」であるとして、学生たちを中心に激しい反対運動が起こりました。しかし、当時の韓国は旧日本軍の下士官であった朴正煕が、クーデターで権力を掌握した軍事独裁政権下にありました。学生たちは苛烈に弾圧され、「不平等条約」は締結されたのでした。

言うなれば、子どもが殴られてケガをしたけど、親が子ども抜きに勝手に相手と交渉して金銭で解決したような話です。しかし、殴られた子どもは、殴られたことを忘れることはできません。相手に対して謝れと言うのですが、相手はお金で解決したから謝る必要はないと突っぱね、挙句の果てには、殴った覚えがないなどと言い出し開き直っているのです。

徴用工や従軍慰安婦の問題は、民主化された韓国社会が、親日派の軍事独裁政権が過去に行った対日交渉を見直す過程で再浮上した問題でもあるのです。

それにしても、安倍政権が韓国に対して報復措置を取ると、メディアがいっせいに韓国叩きに走るこの光景には、おぞましさしか覚えません。これこそ安倍一強の翼賛体制と言うべきでしょう。日本のメディアは、韓国のナショナリズムの暴走を嗤っていますが、日本も同じなのです。韓国を嗤う資格などないのです。

これでは為政者はやりたい放題のことができ、笑いが止まらないでしょう。安倍や麻生や菅や二階のあの人をバカにしたような傲慢な態度も、理解できようというものです。メディアは、権力を監視するどころか、権力の茶坊主になっているのです。

アメリカのトランプは、まるでゴロツキのように中国やイランなどにケンカを吹っかけて無用に対立を煽っていますが、アメリカも日本と同様、野党の民主党がふがいないので(民主党も”中国脅威論”を共有し、米中対立を支持している)、来年の大統領選挙もトランプが有利と言われています。ただアメリカの場合は、まだしもニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなど権力を監視するメディアが存在しています。日本には、権力を監視するメディアさえ存在してないのです。暴走を止める装置がないのです。

一方、朝鮮人にとって、言うことと実際の行動が釣り合わないのはよくある話なので(だからバカにされる)、あの過激で感情的なもの言いとは裏腹に、韓国があれよあれよという間に妥協する可能性もないとは言えないでしょう。矛盾した言い方ですが、朝鮮人は面子を重んじるものの、面子そのものにこだわるわけではないのです。そういった朝鮮人特有の気質も日本側に見透かされているように思います。

先日、女優のチョン・ユミが、DHCのモデル活動を拒否し契約を解除したというニュースがありましたが、DHCが排外主義的なナショナリズムを煽る韓国ヘイトのネトウヨ企業であるのは衆知の事実で、チョン・ユミが今までモデルを務めていたこと自体驚きでした。そんな調子だから、日本のメディアから「(DHCは)とばっちり」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い話だ」とヤユされるのです。そういった大甘=ご都合主義も朝鮮人の特徴と言えるでしょう。

韓国の歴代政権は、「反共」や「アメリカ」を媒介に、日本の保守政権と蜜月を結んできました。その日本の保守政権の多くは、建て前はともかく、侵略戦争を正当化し美化するような歴史観を持っているような政権でした。何を今更という声があってもおかしくないでしょう。

案の定、文在寅政権がトーンダウンしはじめたという話も出ていますが、ナショナリズムのいい加減さと愚かさを身を持って知るためにも、ここは徹底的に対立した方がいいのです。そして、お互い痛い目に遭えばいいのです。国民国家の宿痾でもあるナショナリズムに対しては、そうやって何度も痛い目に遭い「学び直し」するしかないのです。


関連記事:
「愛国ネットウヨ企業大図鑑」
2019.08.15 Thu l 社会・メディア l top ▲
明神池熊の出没
上高地・明神池


札幌市南区の住宅街に出没していた熊は、今日の早朝、地元猟友会によって駆除(射殺)されたそうです。

TBS NEWS
札幌、住宅街出没のクマを山で駆除

「駆除の一報に住民からは安堵の声が聞かれ」たそうですが、熊が置かれている問題について、最近、少なからぬ関心を抱いている“熊恐怖症”の人間としては、やり切れない気持にならざるを得ませんでした。

ネットでは、熊が人里に降りて来るのは、山にエサが不足しているからではなく、逆に熊が増えすぎているからだというようなトンデモ話がまことしやかに流れていますが、こういったトンデモ話と駆除のニュースを考えると、やはり「傲慢」という言葉しか思い浮かびません。そこには、自然に対する畏敬の念が微塵も伺えません。

調べてみると、熊に対するさまざまな誤解が存在することもわかりました。

ちょっと古いですが、2013年に日本熊森協会と北海道熊研究会が北海道知事に共同で申し入れた“人と熊が共存するための要望”には、私たちの熊に対する偏見や誤解が指摘されており、目から鱗が落ちる思いがしました。

北海道知事への熊問題に関する申し入れ ( 要望 )
http://www.yasei.com/bearlobby.html

熊に遭遇したら死んだふりをすればいいという対処法については、妄言であると一刀両断していました。

道の「あなたとヒグマの共存のために」と言う道民向けのパンフレットには「熊に襲い掛かられたら ( これは爪や歯で襲われている状態を言う ), 首の後を手で覆い、地面に伏して死んだふりをして下さい。山に入る人は万一に備えて練習して下さい」とあるが、これは全く間違った対処法である。まず熊の攻撃に意識ある状態で無抵抗で耐え得る人間など何処にいようか。これを書いた当事者に聞きたいものである。熊に囓られ爪で引っ掻かれれば意識あれば反射的に抵抗するもので、これに耐え我慢せよと言うのは、正に妄言であり、責任ある当局が言うべき事ではない。


むしろ、反撃すべきだと言います。

襲い掛かって居る熊に反撃すれば、熊が更に猛り、被害が大きくなるではないかと、想像で反論する者がいるが、過去の事例を検証した限り、そう言う事例は全く無く、それは杞憂に過ぎぬ事は明白である。

熊ばかりでなく、動物に襲われて、その難から身を守る原則は相手に対し積極的に反撃することが原則であることは、人を含む動物界における基本原理常識である。


そのためにも、昔の山子(山師)のように鉈(ナタ)を携行すべきだと言うのです。

また、私なども山に行くときに必ず携行している熊鈴についてですが、鈴の音は沢の音などでかき消され熊に音が届かないことがあるので、鈴よりもホイッスルの方が有効だとか。ホイッスルを「10数分毎に2~3 回」吹くことを推奨していました。

たしかに、一番怖いのは熊と鉢合わせになることです。これは、人間でも犬でも一緒ですが、特に熊は臆病なので、鉢合わせになるとびっくりしてパニックになり襲いかかってくるからです。だから、ここに人間がいるぞということを前もってアピールする必要があるのです。鈴を鳴らすと逆に熊に居場所を知られて危険だというような話もありますが、逆に鉢合わせの危険性を高める間違った考えと言えるでしょう。

熊と遭遇して事故になるのは、登山者より山菜取りの人が圧倒的に多いのです。それは、山菜取りの人は林道や登山道を外れて山の中に入るので、熊と鉢合わせになることが多いからです。通常、登山道を歩いていれば、よほどのことがない限り、「熊に襲われる」ことはないそうです。

熊に対して人食いサメと同じようなイメージを持っている人が多いのですが、実際は、人間がいることがわかると、熊は逃げるか、草むらに身を隠すのだそうです。もちろん、人間は熊が身を隠しているのを知りません。実際は、このようにすぐ近くで熊と遭遇している場合が多いのです。

山に詳しい人の話では、糞や足跡や剥皮(熊が樹木の皮を剥いだ跡)の特徴、それに活動する時間帯(早朝と夕方)や出没しやすい場所(広葉樹林の森や沢)など、熊の生態を知っておくのも大事だと言ってました。また、林道を熊が横切って行ったというような話がありますが、あれは”熊道”があるからでしょう。獣道と同じように、”熊道”が存在することを理解しておく必要があるでしょう。

”要望”では、今回のような住宅街に出没する事例についても言及していましたが、それによれば「満2歳未満の熊は人を襲う事は無い」し、「夜にのみ街中に出て来る熊は人を襲わない」そうです。

夜にのみ街中に出てきている熊は人を慎重に避けて行動している証拠で、熊が出て来ているその様な場所に人が夜間に出歩いても、熊の方で先に人の存在に気づき身を潜めるもので、人を襲うことは先ず無い。


山小屋で働いていた人に聞いた話でも、日本アルプスなどでは山小屋の近くに熊が出没することはあるけれど、山小屋やテント場まで降りてくることはないそうです。なぜなら人間がいるからです。

近づいてきたらピストルの音に似た擬音を発して追っ払うそうですが、もし仮に食べ物を与えたりしたら熊の好奇心を煽り、ますます人間に近づいてくるようになるでしょう。よくネットには山でカップ麺を食べて美味しかったというような写真がアップされていますが、ホントに麺やスープもすべて平らげ容器を持ち帰っているんだろうか(食べ残したものを棄てたりはしてないのだろうか)と気になります。

私の祖父などもそうでしたが、昔は山に行くときは必ず鉈を携行していました。しかし、今の世の中で鉈を持って行くというのは難しい面もあります(鉈を持って電車やバスに乗ったら警察に通報されるでしょう)。最低限、熊スプレーとホイッスルは持って行くべきだとあらためて思いました。
2019.08.14 Wed l l top ▲
私は、山に行くときはヤマレコのGPS地図アプリを利用していますが、一方でユーザーが実際に山に行った際の感想や写真を書き込む「山行記録」を読むと、ときに違和感を抱くことがあります。

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/

「山行記録」には、中高年の登山ブームの火付け役になった(と言われる)深田久弥氏の百名山について、今回登ったのが何座目だなどと言って、まるで四国八十八か所巡りのお遍路さんみたいに、百名山を踏破することが目的のように書いている文章が散見されます。最近は、百名山のほかに二百名山なるものもあるみたいで、日本山岳会もそれに悪ノリしているようです。さらに、日本山岳会の後ろには、登山メーカーや登山雑誌や登山用品の販売店や旅行会社などが連なり、舌なめずりしながらソロバン勘定をしているのです。

私のようなシロウトでも、百名山ってなに?と思います。山のブランドなのかと思ってしまいます。深田久弥氏は、人間に人格があるように、山にも「山格」があると書いていましたが、「山格」とはもはや冗談みたいな話です。文学というのは、かように便利で且つ特権的で、文学的装飾で偽装すれば(そして、あの小林秀雄がお墨付きを与えれば)、冗談みたいな話ももっともらしく受け取られるのです。

百名山や二百名山を有難がっている”登山ジレッタント”たちは、裸の王様に裸だと言えずに、盲目的に王様にかしずく心の不自由な人たちと言うべきなのかもしれません。本多勝一氏は、『新版·山を考える』(朝日文庫)の中で、彼らを「メダカ民族」の「モノマネ没個性登山者」だと批判していましたが、正鵠を得ていると言うべきでしょう。

また、ヤマレコの「山行記録」には、やたらとコースタイムにこだわったり、北アルプスのような技量と体力を要する山でも「たいしたことはなかった」みたいに書く人たちもいます。世の登山愛好家には、この手の自己顕示欲の強い人間が多いのも事実です。

私は、彼らの「山行記録」を読むにつけ、ここはオレたちの道路だと言わんばかりに我が物顔に煽ってくるダンプカーの運転手と似ているように思えてなりません。ヨーロッパの模倣からはじまった日本の近代登山は、とうとうそんなピエロを生むまでに至ったと言うべきかもしれません。本多氏は、深田久弥氏について、「『山それ自体』の関心があまり深くなかったのではないか」と書いていますが、むしろ、やたらコースタイムにこだわったり、レベルの高い山も「たいしたことはなかった」と嘯く世の登山愛好家たちこそそう言えるのではないでしょうか。

一方で、深田氏は、意外にも次のようなことを書いているそうです。

登山がスポーツ化されるに従って、それは何らかの形で体制的なものの下におかれる。山の自由な空気を楽しむよりも、記録を立てることの方に重点がおかれる。やがては記録を目的とする登山さえ出てくる。彼らは山に登って山を見ようとしない。記録のためには、山で享受できるものすべてを棄ててもかまわない。(中略)学校の山岳部に主将とか副将とかいうのが決められ、シゴキとか訓練とかが重視されるようになっては、登山はスポーツにはなったが、本当の山好きではなくなったようである。

(『Energy』1970年4月号・「登山とスポーツ」)
※ネットより孫引き


その言やよしですが、ただ、百名山や二百名山にこだわるのもまた、山行の「自由な空気」の対極にあるものでしょう。その意味では、深田氏が書いていることは自己撞着にほかなりません。

私は、大学の山岳部出身のそれこそダンプカーの運転手のような人間を知っていますが、彼がいつも口にする体育会的な山のオキテや山自慢も、山行の「自由な空気」の対極にあるという点では百名山信仰と同じなのです。言葉は悪いですが、目クソ鼻クソなのです。
2019.08.12 Mon l l top ▲
世間では今日からお盆休みですが、トレーニングのため、群馬県高崎市の榛名湖に行きました。榛名湖だと標高が高いので、熱中症の心配もないだろうと思ったのです。たしかに、平地に比べたら気温が低く(22〜3度くらいでした)快適でした。

まず東上線で終点の小川町まで行き、小川町でJR八高線に乗り換えて高崎に。高崎から榛名湖行きのバスに乗りました。早朝6時過ぎに東上線に乗り、榛名湖に着いたのは11時半過ぎでした。

榛名湖に行ったのは二度目で、前に行ったのは30年近く前です。前回は車でしたので、こうして電車とバスを乗り継いで行くのは初めてです。

東上線も八高線も榛名湖行きのバスも、お盆休みに入ったというのに結構混んでいました。八高線では、大きなバッグを持った帰省中とおぼしき乗客も目に付きました。

高崎に行ったのも、15年ぶりくらいです。昔、事情があって、当時親しくしていた女性と高崎で「逢引き」していたことがあり、その頃通っていました。

八高線の車内で、車の免許の高齢者講習を受けたばかりだという女性と隣合わせになり、四方山話をしていたら、彼女も山が好きでよく山登りに行くのだと言うのです。

「どんな山に行くのですか?」と尋ねたら、「2千メートル以上の山が多い」と言ってました。それで、「北アルプスなどにも行くのですか?」と訊いたら、「3年前に槍ヶ岳に行った」と言うのでびっくりしました。高齢者講習は70歳からなので、年齢は推して知るべしで、見た目も普通の高齢女性です。

「私も、最近、山歩きを再開したんですが、とにかく体力がなくて情けないですよ」と言ったら、「体力なんて山を歩けば自然に付きますよ」「登山は競争じゃないんだから自分のペースで歩けばいいんです。そうすれば誰でも頂上に着きますよ」と言ってました。けだし名言だと思いました。

「私はツアーは嫌いです。山に行くときは、いつも一人か、多くて二三人ですよ」と言ってました。

高崎駅から榛名湖行きのバスには、若い人も多く乗っていました。バスが山岳道路に入ってもそのまま乗っているので、私はてっきり彼らも榛名湖に行くものと思っていました。ところが、手前の榛名神社で全員降りたのでした。

私は、隣の席の女性に「榛名神社って若者に人気があるんですか?」と訊きました。

「ええ、パワースポットで有名なんですよ」
「パワースポット?」
「岩の間にお社があって見ごたえがありますよ。行ったことがないんですか?」
「はい」
「一度行ったらいいですよ。おすすめですよ」と言われました。

榛名湖はカルデラ湖で、周辺にいくつかの外輪山があります。その中でいちばん高い掃部ヶ岳(かもんがだけ)に登ることにしました。掃部ヶ岳は標高1449メートルですが、榛名湖自体が標高1000メートル以上ありますので、標高差は400メートル足らずです。頂上までは1時間ちょっとで登ることができますが、最初からきつい登りがつづくので思ったより息が上がりました。

20分くらい登ったら分岐点があり、山頂とは別に硯岩(すずりいわ)という方向への案内板がありました。行くと、硯岩は巨大な岩で、すぐ下は身がすくむような断崖絶壁でした。しかし、慎重に岩に登ると、眼下に榛名湖が見渡せ、絶景に感動しました。掃部ヶ岳の方は榛名湖方面の眺望がなく、がっかりしました。

途中ですれ違ったのは二人だけでした。硯岩の手前でヘトヘトになって登っていたら、上から降りてきた若者から「もう少しですよ。がんばって下さい」と言われました。

「上は景色がいいですよ」
「体力がなくて情けないよ」
「ハハハ」
「アナタなんか休憩しないで登れたの?」
「一応」
「オレなんか二回も休んだよ」
「自分は20代だからそのくらい当然ですよ」と言ってとっととと降りて行きました。

登山道には「熊出没注意」の看板があり、両側もクマザサで覆われていましたので、先日の”熊恐怖症”がよみがえってきました。

バス停の近くの食堂で道を尋ねた際、「熊は出ませんか?」と訊いたら、食堂のおばさんから「そんな話は聞いたことがない」と言われたのですが、登山道に入ったらさっそく「熊出没注意」の看板です。20代の若者にも「熊はいなかった?」と訊いたら、「ハハハ、いませんよ」と一笑に付されてしまいました。

山から降りたら、来たときとは反対側へ向かって、榛名湖のまわりを一周しました。5キロくらいありました。

湖畔ではあちこちで、家族連れなどがテントを張ったりテーブルを設置したりしてバーベキューをしていました。そんな光景を見るにつけ、家庭の幸福とは無縁な人間としては、幸せそうで羨ましいなとしみじみ思うのでした。

湖畔を一周してバス停の近くに戻り、最初に道を訊いた食堂でワカサギの天ぷら定食を食べました。九州の私の田舎にあるダムでもワカサギが釣れるので、ワカサギの天ぷらはなつかしい食べ物です。二十歳のとき、退院して実家に帰ったときも、時間を持て余したので、毎日のようにワカサギ釣りに行った思い出があります。

食堂のご主人に「今は書き入れ時でしょ? 人出はどうですか?」と訊いたら、「いや~、全然ですな」と言ってました。

「昔はこんなじゃなかった。もっと多かったですよ」
「たしかに、廃業したホテルなんかの建物も目に付きますね」
「そうです」
「今はどこに行っても外国人観光客がいますが、榛名湖にはあまりいませんね」
「交通の便が悪いからでしょ。車が主体なので、それがネックになっているんじゃないかな」

私も昔はどこに行くにも車でしたので、他人(ひと)のことはとやかく言えないのですが、こうして山に行ったりするようになると、山に車で来て何が面白いんだろう?と思ってしまいます。車から見る風景と歩いて見る風景は、まったく違います。息を切らして登るからこそ山の魅力があるのです。そうやって自然と向き合うことで、自然に対する畏敬の念を持つことができるのです。それがわからないのは不幸のような気がします。

「榛名湖は、あまりにも人工的になりすぎているんじゃないですか? 人工的なものが目立ちすぎますね。それが魅力を削いでいるような気がしますよ」と言ったら、食堂の主人は「うーん」と考え込んでいました。

マラソンやロードバイクや花火などのイベントを催して集客を狙っているようですが、発想が行政主導でステレオタイプなのです。群馬は名にし負う保守的な土地柄ですが、そういったことと関係があるのかもしれません。榛名湖もアスファルトばかりが目立ちます。トレッキングの客はあまりいません。まわりをアスファルトで塗り固められた湖が主役で、山は完全に後景に退いている感じです。

帰りは、高崎から湘南新宿ラインで横浜まで乗り換えなしで帰りました。奮発してグリーン席に乗ったのですが、ゴルフ帰りのサラリーマンたちが車内で宴会をはじめて散々でした。近くに座っていた乗客たちも、迷惑顔で席を移動していました。どうやら某都市銀行の行員たちのようで、昔よく耳にした銀行員と警察官の宴会はタチが悪いという話を思い出しました。


榛名湖1

榛名湖7

榛名湖3

榛名湖4

榛名湖5

榛名湖6

榛名湖8
硯岩からの眺望

榛名湖9
建物の上の山の突起した部分が硯岩

榛名湖10

榛名湖11

榛名湖12

榛名湖13

榛名湖14

榛名湖15


2019.08.10 Sat l l top ▲
排尿するとペニスに痛みが走るようになりました。それに、血尿も出ています。

昨日、病院に行って検査したら、石が膀胱の手前で止まっており、その影響だろうと言われました。このブログでも書いていますが、石が落ちたのは5月の初めで、もう3ヶ月になります。それでもまだ排出されていません。尿路結石はこれで5度目ですが、こんなに長くかかるのは初めてです。

「どうしてこんなに長くかかっているのですか?」と訊いたら、担当のドクターからは「いろいろですよ」とつれない返事が返ってきました。やはり加齢が関係しているのかもしれません。

さらに、レントゲン検査の結果、なんと次の石もできているらしいのです。私は、今回の石が排出されれば、しばらくは尿路結石から解放されると思っていたのでショックでした。今まではずっと左の腎臓でしたが、今度は右の腎臓だそうです。

「エエッ、またですか?」「もう勘弁して下さいよ」と思わず叫んでしまいました。すると、ドクターは顔も上げずに「体質ですからね~」と呟いていました。

「運動していますか?」と訊かれたので、「最近は山に行ってます」と答えたら、「今の天気は異常なので、熱中症になりますよ」と言われました。

「この時期は、室内で運動する方が安全ですよ」
「でも、先生。室内で運動するのはお金がかかるんです」
「家の近くに市のスポーツセンターがあるじゃないですか。あそこに行けば、お金がかからないでしょ」
「先生、今の時期のスポーツセンターはガキとジジババばかりなんです。あんなところに行ったら気が滅入りますよ」と言ったら、じろりと睨まれました。

山に行きたいのは山々なのですが(おやじギャク)、熱中症を避けるには早朝に出かける必要があり、そのため、なかなかタイミングが合わないのでした。

先日、スペインのネット通販で新しくトレッキングシューズを買い、それがやっと届いたので(スペインで買った方がサイズが豊富で、送料を入れても安く買えます)、早く履き具合を試したくてヤキモキしています。

それで、午後から近所の公園に散歩に出かけました。外は文字通りうだるような暑さでした。自宅の裏には、木々におおわれた丘があり、その中に「見晴らしの丘公園」というのがあるらしいのです。しかし、子どももいないので、その公園に行ったことはありません。

駅とは反対側にしばらく歩くと、丘の下の住宅街まで来ました。ただ、どこが上がり口なのかわかりません。道端に座って休憩していた作業服姿の男性に、「ここから先に行けば上に登ることができるんですか?」と訊いたら、「オレはここに住んでいるわけじゃないからわからんな」と言われました。

とりあえずそのまま住宅街の奥に進んでみました。すると、目の前に車両止めの柵が設けられた坂道が見えてきました。坂を登って行くと、大きなマンションが現れ、その前に広場がありました。どうやらこれが「見晴らしの丘公園」のようです。広場の端には送電線の鉄塔が立っていました。

広場はサッカーコートが優に入るくらいの広さがありましたが、一面膝丈くらいの夏草に覆われていました。そのためか、夏休みにもかかわらず人影はありませんでした。広場の真ん中には、クリスマスのイルミネーションの名残なのか、電球が巻かれたままのもみの木がポツンと立っていました。広場を囲うようにベンチが設置されていましたが、それがよけい寂寥感を漂わせていました。

私は、横のマンションを見やりながら、こんなところまでマンションが建っているのかと思いました。失礼ながら、パークサイドと言えばパークサイドですが、駅まではどうやって行くのだろう、買物も不便だろうなと思いました。もっとも私が登った坂道はマンションの裏側に通じる道で、別にマンション専用?の車道がありました。

公園を一周すると、奥の方に小さな階段がありました。どうやらその階段でも下に降りることができるみたいです。下に降りると、また別の住宅街が広がっていました。そのあたりも、バス通りから奥に入ったところで、駅からかなり離れています。さすがにマンションは見当たりません。ただ、昭和をイメージするような古い木造のアパートが点在していました。

こんな不便な場所にどうしてアパートがあるんだろうと思いましたが、昔は駅の近辺や川を渡った先などに工場があったので、工場で働いていた人たち向けに建てられたのかもしれません。

そのまま住宅街を進むと見覚えのあるお寺が見えてきました。そのお寺の前からは、最寄り駅の上にある別の公園に上がることができます。坂を登って、上の公園に行き、さらに坂道を下って駅の横に出ました。

腕時計のデータで確認すると、4.5キロの道を1時間15分で歩いていました。途中、一度も休憩していません。また、最近は心拍数を測りながら歩いているのですが、最高心拍数も120でした。前に比べれば少し体力が付いたように思います。

帰りにいつも買物をしているスーパーに寄ったら、顔見知りのレジのおばさんから「すごい汗ですね」と言われました。


近所の散歩1

近所の散歩8

近所の散歩3

近所の散歩2

近所の散歩4

近所の散歩5

近所の散歩6

近所の散歩7
2019.08.06 Tue l 日常・その他 l top ▲
安倍政権は、とうとう韓国に対して輸出管理の優遇対象国(ホワイト国)から外す決定を下し、日韓の関係は「戦後最悪」と言われるまで悪化しています。

日本政府は、ホワイト国から外す理由に「安全保障上の問題」をあげていますが、それはあくまで表向きの理由で、本音は元徴用工裁判に対する報復であるのは誰の目にもあきらかです。ニューヨークタイムズが言うように、安倍首相はトランプ大統領のやり方を真似ているのでしょう。

元徴用工について、日本のメディアは「労務動員」なる言い方をしていますが、それが「強制連行」という禁句を使わないための言い換えであるのは言うまでもありません。要するに、元徴用工の問題は、従軍慰安婦の問題と同様、日本帝国主義による侵略戦争の“負の遺産”にほかならないのです。それがこの問題のキモです。

日本政府は1965年の日韓請求権協定で解決したとの立場をとっていますが、それはあくまで国家間の問題であって、個人の請求権まで消滅したのではないと指摘する法曹関係者もいます。それどころか、下記の朝日新聞の記事によれば、日本政府も2000年以前は個人の請求権が存在するという立場をとっていたそうです。

 請求権を互いに放棄する条項は1951年のサンフランシスコ講和条約(サ条約)にもある。後に原爆被害者が「条約により米国に賠償請求できなくなった」として日本政府に補償を求めて提訴すると、政府は「自国民の損害について、相手国の責任を追及する『外交保護権』を放棄したもの。個人が直接賠償を求める権利に影響はなく、国に補償の義務はない」と主張した。

 90年代には、韓国人の戦争被害者が日本で提訴し始めたが、政府は従来と矛盾する解釈は取れず、「個人請求権は消滅していない」との国会答弁を続け、訴訟でも「請求権協定で解決済み」とは抗弁しなかった。

朝日新聞デジタル
元徴用工の「個人請求権」なぜ残る 弁護士ら声明で指摘


ところが、2000年代に入ると姿勢が変化しはじめたのだそうです。おそらく、排外主義的なナショナリズムの高まりと第一次安倍政権の誕生などが関係しているのでしょう。そして、個人の請求権を認める韓国の裁判所の判決に対して、文在寅政権が適切な処置をとらなかったとして、先月、半導体材料の韓国向け輸出管理の厳格化を発表し、さらに今回のホワイト国からの除外決定へとエスカレートしていったのでした。

でも、韓国も請求権協定が結ばれた朴正煕政権の頃と違って三権分立の民主国家です。文在寅政権が適切な処置をとらなかったと言いますが、司法の決定に易々と政治が介入できるものではないでしょう。安倍政権の主張は、そんな民主主義のイロハを無視した無理難題と言えるのです。

メディアもまた、まるで独裁政権下の国営メディアのように、安倍政権の無理難題に同調して、ヘイトクライムまがいの過熱報道で国民を煽っています。そのため、過半数を優に超える国民が政府の対応を支持するという世論調査の結果も出ています。

また、「韓国を懲らしめよ」という声が多数のためか、野党の反応も、共産党を除いては極めて鈍く、おためごかしに批判めいたことを述べるにとどまっています。こういった光景も、先の戦争の前夜とよく似ています。

一方、韓国国内では、すぐ頭に血が上る国民性ゆえの過激なもの言いとは裏腹に、ここに至ってもまだ「日帝」にすがるような姿勢がいろんなところで見て取れるのでした。

今月の初め、解決策を探るために来日した韓国の国会議員の代表団が、自民党の二階俊博幹事長との面会がドタキャンされたことに対して、「我々は物乞い外交をしに来たのではない」と激怒したというニュースがありましたが、しかし、彼らの来日はどう見ても「物乞い」のようにしか見えませんでした。少なくとも多くの日本の国民の目にはそう映ったでしょう。

そもそも今まで自国経済の生命線である半導体の材料の供給を日本に依存していたことが大甘で、今になって国内で賄えるよう体制を整えるというのは滑稽ですらあります。小国の哀しさなのか、同じナショナリズムでも中国のそれとは雲泥の差です。御都合主義的なナショナリズムの底の浅さを日本から見事に突かれたという感じです。

安倍政権の「韓国を懲らしめよ」の姿勢は、ネトウヨたちを狂喜(狂気?)乱舞させ、彼らの妨害工作によってあいちトリエンナーレの 「表現の不自由展・その後」が中止になる事態まで招いたのですが(同時に、津田大介氏の腰の弱さに唖然としましたが)、このままエスカレートすれば日韓の安保協力体制にも亀裂が生じる可能性さえあるでしょう。

文在寅大統領は、日本政府の決定に対して、「日本は一線を越えた」と言ったそうですが、もしそれが本音なら(ホントに日本にすがる気持がないのなら)、日本のネトウヨが主張するように、国交断絶すればいいのだと思います。そうなれば、北朝鮮による拉致被害の解決も永遠に遠のくでしょうし、アメリカなき東アジアの新秩序に向けた、中国やロシアや北朝鮮からの脅威も益々高まるでしょう。「日本を懲らしめる」いい機会になるのは間違いないのです。そして、やがて日韓はナショナリズムの暴走のそのツケを払わされることになるでしょう。

少なくとも私は、今の政治と世論がタッグを組んだ愚劣な動員の光景を見るにつけ、左派リベラルのような「仲良くしましょう」式の(ほとんど意味のない)常套句を口にする気にはとてもなれないのです。


関連記事:
『帝国の慰安婦』と日韓合意
2019.08.05 Mon l 社会・メディア l top ▲
吾野から黒山三滝1


おととい、また山に行きました。一週間に一回、トレーニングに行くノルマをみずからに課しました。

「熱中症になるからやめた方がいいよ」という声を振り切って、いつものように西武池袋線に乗りました。途中、秩父線への連絡が悪くて、飯能駅で30分以上待たされ、目的地の吾野駅に着いたのは午前8時すぎでした。

あたらしいコースを探すのも面倒なので、今回は前々回の逆コースを歩くことにしました。吾野駅~顔振峠~傘杉峠を経て黒山三滝に下るコースです。

ところが、顔振峠へ向かっているとき、ふと、決められたコースを歩くのは面白くないなと思ったのでした。それで、峠の近くにある展望台に、下から登ることができないか、試してみたいという誘惑に駆られたのでした。展望台から下に降りる道はなく、下に降りるにはいったん峠まで戻らなければならないのです。

およその目星を付けて、木材の切り出し用に造られたとおぼしき道に入りましたが、途中で道は行き止まりになりました。そのあとは、一面シダなどに覆われ、前日の雨のせいか、水がしみ出している斜面を登って行きました。トレッキングポールでまわりを突きながら、ひとつひとつ足場を確認して、慎重に登って行きました。靴もズボンも泥だらけになりました。

そして、どうにか展望台の下まで来たのものの、行き詰ってしまいました。展望台は、大きな岩の上にあります。でも、その岩はとても登れるようなシロモノではありません。岩の右手にまわれば、登ることができるような感じがしないでもありませんが、それには、斜面を横切らなければなりません(登山用語で言うトラバースしなければならない)。でも、間にある斜面は大きく窪んでいて、中を鉄砲水が流れたような跡があります。足元が見えづらいのでとても危険です。左手は崖で、そっちに迂回することはできません。

結局、それ以上登るのをあきらめ、下ることにしました。せっかく苦労して登ったのに、下るのは悔しくてなりません。そう思いながら途中まで降りたら、先の斜面に人が歩いた跡があるのに気付いたのでした。ラッキーと思って、そっちに向かおうと思ったときでした。喉に痰を詰まらせたおっさんのような鳴き声が聞こえてきたのでした。

向かう方向を見ると、30メールくらい先に、まるで通せんぼしているみたいに動物がいるのがわかりました。最初は「鹿かな?」と思いました。しかし、よく見ると、鹿のわりには太っています。それに、あんなに毛の黒い鹿なんているのだろうかと思いました。

私は、「まさか」と思いました。熊にしては少し痩せているように思いますが、若い熊だったらあり得るかもと思いました。すると、向こうも熊鈴を付けている私に気付いたみたいで、こっちを見ていました。私は、急いでカメラを出して写真を撮ろうと思いました。ズームで撮ろうとしても、慌てているのでなかなか熊?を捉えることができません。それで、適当に連写して、そろりとその場を離れ、あとは一目散に斜面を下ったのでした。

下りながらカメラをチェックしたら、熊?らしきものはまったく映っていませんでした。よほど慌てていたのでしょう、中にはブレてスクランブル放送の画面のようになった写真もありました。

たしかに、熊の目撃情報ありという注意書きがありましたが、めったにロトにも当たらない自分がよりによってどうしてと思いました。そのあと、山に入るのが怖くて峠まで車道を歩いて登りました。風でガサガサ音がすると、思わずうしろを振り返るようなあり様でした。

余分に時間を取ったので、ゴールの黒山三滝に着いたのは午後12時半すぎでした。黒山三滝から越生駅までバスで帰るのですが、午後1時台のバスはなく、次は2時24分です。2時間近く待たなければなりません。今日はついてないなと思いました。

下界はアスファルトからの照り返しで、既にフライパンの上にいるようです。越生駅までは10キロ近くあります。でも、仕方ない、歩けて行けるところまで行こうと思いました。それで、途中のバス停からバスに乗ろうと考えたのでした。

しばらく歩くと、道の反対側に喫茶店がありました。陶器の窯元のような建物のなかを進み、階段を降りるとおしゃれな内装の喫茶店がありました。お客は誰もいなくて、店主の女性が手持ち無沙汰な様子でカウンターのなかに座っていました。聞けば、バス停もすぐ近くにあると言うので、昼食を食べながらバスの時間まで待つことにしました。

最近、シカやイノシシやアライグマの駆除を行っていますという看板を至るところで見かけるので、店主に訊くと、シカやイノシシやアライグマが異常繁殖し、下まで降りてきて農地を荒らすので、地元の人たちは困っていると言ってました。店のまわりでも、夜間シカやイノシシが出没するのだとか。アライグマはどう考えても場違いですが、どうやらペットで飼われていたのが山に捨てられ、それが繁殖したみたいです。近所の人が罠を仕掛けたら、一週間に一匹くらいの割合でアライグマが掛ると言ってました。行政ではそれらを「有害鳥獣」と呼んでいます。

一方、熊は逆で、帰って調べたら、下記のような新聞記事がありました。九州につづいて四国でも絶滅が危惧されているそうです。

朝日新聞デジタル
四国のツキノワグマ、保全へ本腰 九州は絶滅…苦い歴史

環境庁から九州の熊の絶滅宣言が出されたのは2012年だそうで、意外に最近なのでびっくりしました。九州ではずっと以前から捕獲されたというニュースもないので、とっくに熊はいないものと思っていました。何の警戒心もなく、山の中のどこにでも当たり前のようにテントを張っていました。怖いのは熊よりも人間だなんて冗談を言っていたくらいです。また、四国でも、確認された個体は既に10数頭しかなく、九州の二の舞にならないように、絶滅を回避できる最少の数とされる100頭を目標に保護策が講じられているのだとか。

熊の生活圏(テリトリー)に勝手に入っているのは、私たちの方なのです。ホントは「お邪魔します」と頭を下げるべきなのです。山に行くなら、ただ怖がるだけでなく、熊が置かれている状況にも関心を持つべきだなと思いました。


吾野から黒山三滝2

吾野から黒山三滝3

吾野から黒山三滝4

吾野から黒山三滝5

吾野から黒山三滝6

吾野から黒山三滝7
スクランブル放送

吾野から黒山三滝8

吾野から黒山三滝9

吾野から黒山三滝10

吾野から黒山三滝11

吾野から黒山三滝12
2019.08.01 Thu l l top ▲