おととい(27日)、また山に行きました。ちょっと身体が重くて調子が悪かったので、今回は「初心者向け」の宝登山に行きました。宝登山は蝋梅で有名な山ですが、ロープウェイを利用すればわずか5分で登れます。
しかし、それだとあまりに芸がないので、最寄り駅の長瀞ではなく隣の野上駅から登ることにしました。
東武東上線の寄居駅で秩父鉄道に乗り換えなければならないのですが、秩父鉄道はPASMOが使えないので、いったん改札口に出て、野上までの切符を買わなければなりません。
池袋で東上線に乗ったのが6時で、野上駅に着いたのは8時半すぎでした。
駅を出て寄居・秩父間を結ぶ国道を15分くらい歩くと、登山口の入口の目印になっている萬福寺というお寺に着きました。お寺の隣には、立派なトレイがありました。ふるさと創生事業で建てられたみたいですが、ハイキング客にはもったいないようなトレイでした。宝登山などの山は「長瀞アルプス」と呼ばれており、登山口の入口には「長瀞アルプス登山口」という看板がありました。
最初の上り坂では、やはり身体が重く早くも息が荒くなりました。しかし、しばらく歩くと息使いも落ち着き、身体も楽になってきました。心拍数を測っても、思ったほど上がっていません。
山に行くうちに、きつくても2~3分休めば、また元気に歩けるようになりました。登山ではよく「足を止めたら歩けなくなるから足を止めるな」と言われますが、それは、うさぎ跳びをさせたり、水分を摂ると体力が奪われるなどと言って水分補給を禁止していた“野蛮な時代”の名残の指導法なのでしょう。そうやって苦行のような登山が押し付けられてきたのでしょう。
きつかったら休めばいいのだと思います。休みながら登ればいいのです。きついだけの登山なんて、どこが楽しいんだろうと思います。初めて登った人が、あんなにきついならもう二度と登らないと考えるのは当然でしょう。登山の世界にも、サディズム的快感と結託した妙な選民思想が存在しているんじゃないか、と(いつもの癖ですが)オーバーなことを考えました。
山頂でも、ロープウェイに乗ってやって来たおばさんたちに、今までの山遍歴と死と紙一重の「凄いエピソード」を自慢たらしく話していたおっさんがいましたが(山小屋によくいるタイプです)、ああいうおっさんたちはリアル社会では浮かばれない人生を送っているので、山のようなカルトな世界で過大に自己承認を求めているんじゃないかという意見に一票入れたくなりました。
二つの峠を越え、いったん車道に出て、さらに車道を10分ほど歩くと、「毒キノコに注意」の看板が出てきました。しかし、注意すべきは毒キノコではなく、これからはじまる最後の“階段地獄”です。宝登山の山頂までの400メートルを急登の200段(?)の階段が待っているのでした。
階段と言っても、神社にあるようなコンクリートの階段ではありません。登山道でよく見られる木の階段です。もちろん、途中、階段が朽ちてただの急坂になっている箇所もあります。
最近は、トレッキングポールを持って行ってないので、よけい足にこたえました。ヘトヘトになって登り、これが最後かなと思ったら、また次の階段が出現するのでした。
何度目かに現れた階段を前にして溜息を吐いていたら、下から中年の男性が登ってきました。それまで誰とも会わなかったので、初めて遭遇した人です。「これが最後か、わかりますか?」と尋ねたら、「そうですよ。これが最後ですよ。登り切ったら山頂ですよ」と言われました。それで俄然元気が出て、男性の後ろに付いて登りました。野上駅から山頂までちょうど2時間でした。
山頂は思ったより広く、ベンチではハイキングの恰好をした人たちが休んでいました。中には犬を連れた夫婦もいました。しかし、大部分はロープウェイで登ってきたか、ロープウェイを使わずに長瀞から徒歩で登ってきた人たちで、私たちのように野上から登ってくる人間はほとんどいませんでした。
たまたまベンチがひとつ空いていたのでそこに座り、早めの昼食を食べました。と言っても、コンビニで買って来たおにぎりです。でも、こうしてひとりで山に登り、山頂でおにぎりを食べていると、なんとも言えない至福感のようなものを覚えるのでした。そして、あらためて、ひとりがいいなあとしみじみ思うのでした。
帰りも、ロープウェイを使わずに、歩いて下ることにしました。山頂から少し下ると、宝登山神社の奥宮がありました。奥宮の横には売店もありました。その先がロープウェイの山頂駅です。
私も、若い頃、ロープウェイで宝登山に登ったことがありますが、ただ、奥宮は記憶にあるものの、山頂は記憶にありません。そのときはデートで来ましたので、山頂まで行かずに途中のベンチに座って、「きれいな景色ね」「いや、君の方がきれいだよ」なんてバカップルを演じて帰ってきたのかもしれません。
奥宮からさらに下ると、小動物公園がありました。近くの道では家族連れの姿もありました。
何の変哲もない林道を1時間かけて下り切ると、宝登山神社(本宮)の境内に到着しました。途中、下から登って来る3組の夫婦(いづれも中高年)にすれ違いました。
麓の宝登山神社にお参りしたあと、鳥居の脇の売店でソフトクリームを買って、店の前のベンチで食べました。
ソールにシャンク(芯)が入っている登山靴は、山を歩くには劇的に効果がありますが、アスファルトの道路を歩くと、ソールが固い上に靴自体も重いので、歩きにくくてひどく疲れます。宝登山神社から岩畳のある長瀞の川べりまで歩き、岩の上で靴を脱いでしばらく休みました。
長瀞の岩畳に来たのは、三度目でした。前に来たのは20数年前で、今は絶交した旧知の家族と一緒でした。長く生きていると、どこに行っても昔を思い出すことが多くなります。それも、何故か苦い思い出ばかりなのでした。

立派なトイレ

萬福寺






遠くに見える黒いものに一瞬緊張しましたが、近づいてみると、ビニール袋でした。民有地なので、100円の通行料を徴収していた時期があり、そのときに設置していたお金の回収箱のようでした。












山頂からの眺め。秩父の街

遠くに見えるは南アルプス


麓の宝登山神社

宝登山神社本殿



長瀞





長瀞駅

ホームから山を望む
しかし、それだとあまりに芸がないので、最寄り駅の長瀞ではなく隣の野上駅から登ることにしました。
東武東上線の寄居駅で秩父鉄道に乗り換えなければならないのですが、秩父鉄道はPASMOが使えないので、いったん改札口に出て、野上までの切符を買わなければなりません。
池袋で東上線に乗ったのが6時で、野上駅に着いたのは8時半すぎでした。
駅を出て寄居・秩父間を結ぶ国道を15分くらい歩くと、登山口の入口の目印になっている萬福寺というお寺に着きました。お寺の隣には、立派なトレイがありました。ふるさと創生事業で建てられたみたいですが、ハイキング客にはもったいないようなトレイでした。宝登山などの山は「長瀞アルプス」と呼ばれており、登山口の入口には「長瀞アルプス登山口」という看板がありました。
最初の上り坂では、やはり身体が重く早くも息が荒くなりました。しかし、しばらく歩くと息使いも落ち着き、身体も楽になってきました。心拍数を測っても、思ったほど上がっていません。
山に行くうちに、きつくても2~3分休めば、また元気に歩けるようになりました。登山ではよく「足を止めたら歩けなくなるから足を止めるな」と言われますが、それは、うさぎ跳びをさせたり、水分を摂ると体力が奪われるなどと言って水分補給を禁止していた“野蛮な時代”の名残の指導法なのでしょう。そうやって苦行のような登山が押し付けられてきたのでしょう。
きつかったら休めばいいのだと思います。休みながら登ればいいのです。きついだけの登山なんて、どこが楽しいんだろうと思います。初めて登った人が、あんなにきついならもう二度と登らないと考えるのは当然でしょう。登山の世界にも、サディズム的快感と結託した妙な選民思想が存在しているんじゃないか、と(いつもの癖ですが)オーバーなことを考えました。
山頂でも、ロープウェイに乗ってやって来たおばさんたちに、今までの山遍歴と死と紙一重の「凄いエピソード」を自慢たらしく話していたおっさんがいましたが(山小屋によくいるタイプです)、ああいうおっさんたちはリアル社会では浮かばれない人生を送っているので、山のようなカルトな世界で過大に自己承認を求めているんじゃないかという意見に一票入れたくなりました。
二つの峠を越え、いったん車道に出て、さらに車道を10分ほど歩くと、「毒キノコに注意」の看板が出てきました。しかし、注意すべきは毒キノコではなく、これからはじまる最後の“階段地獄”です。宝登山の山頂までの400メートルを急登の200段(?)の階段が待っているのでした。
階段と言っても、神社にあるようなコンクリートの階段ではありません。登山道でよく見られる木の階段です。もちろん、途中、階段が朽ちてただの急坂になっている箇所もあります。
最近は、トレッキングポールを持って行ってないので、よけい足にこたえました。ヘトヘトになって登り、これが最後かなと思ったら、また次の階段が出現するのでした。
何度目かに現れた階段を前にして溜息を吐いていたら、下から中年の男性が登ってきました。それまで誰とも会わなかったので、初めて遭遇した人です。「これが最後か、わかりますか?」と尋ねたら、「そうですよ。これが最後ですよ。登り切ったら山頂ですよ」と言われました。それで俄然元気が出て、男性の後ろに付いて登りました。野上駅から山頂までちょうど2時間でした。
山頂は思ったより広く、ベンチではハイキングの恰好をした人たちが休んでいました。中には犬を連れた夫婦もいました。しかし、大部分はロープウェイで登ってきたか、ロープウェイを使わずに長瀞から徒歩で登ってきた人たちで、私たちのように野上から登ってくる人間はほとんどいませんでした。
たまたまベンチがひとつ空いていたのでそこに座り、早めの昼食を食べました。と言っても、コンビニで買って来たおにぎりです。でも、こうしてひとりで山に登り、山頂でおにぎりを食べていると、なんとも言えない至福感のようなものを覚えるのでした。そして、あらためて、ひとりがいいなあとしみじみ思うのでした。
帰りも、ロープウェイを使わずに、歩いて下ることにしました。山頂から少し下ると、宝登山神社の奥宮がありました。奥宮の横には売店もありました。その先がロープウェイの山頂駅です。
私も、若い頃、ロープウェイで宝登山に登ったことがありますが、ただ、奥宮は記憶にあるものの、山頂は記憶にありません。そのときはデートで来ましたので、山頂まで行かずに途中のベンチに座って、「きれいな景色ね」「いや、君の方がきれいだよ」なんてバカップルを演じて帰ってきたのかもしれません。
奥宮からさらに下ると、小動物公園がありました。近くの道では家族連れの姿もありました。
何の変哲もない林道を1時間かけて下り切ると、宝登山神社(本宮)の境内に到着しました。途中、下から登って来る3組の夫婦(いづれも中高年)にすれ違いました。
麓の宝登山神社にお参りしたあと、鳥居の脇の売店でソフトクリームを買って、店の前のベンチで食べました。
ソールにシャンク(芯)が入っている登山靴は、山を歩くには劇的に効果がありますが、アスファルトの道路を歩くと、ソールが固い上に靴自体も重いので、歩きにくくてひどく疲れます。宝登山神社から岩畳のある長瀞の川べりまで歩き、岩の上で靴を脱いでしばらく休みました。
長瀞の岩畳に来たのは、三度目でした。前に来たのは20数年前で、今は絶交した旧知の家族と一緒でした。長く生きていると、どこに行っても昔を思い出すことが多くなります。それも、何故か苦い思い出ばかりなのでした。

立派なトイレ

萬福寺






遠くに見える黒いものに一瞬緊張しましたが、近づいてみると、ビニール袋でした。民有地なので、100円の通行料を徴収していた時期があり、そのときに設置していたお金の回収箱のようでした。












山頂からの眺め。秩父の街

遠くに見えるは南アルプス


麓の宝登山神社

宝登山神社本殿



長瀞





長瀞駅

ホームから山を望む