おととい(27日)、また山に行きました。ちょっと身体が重くて調子が悪かったので、今回は「初心者向け」の宝登山に行きました。宝登山は蝋梅で有名な山ですが、ロープウェイを利用すればわずか5分で登れます。

しかし、それだとあまりに芸がないので、最寄り駅の長瀞ではなく隣の野上駅から登ることにしました。

東武東上線の寄居駅で秩父鉄道に乗り換えなければならないのですが、秩父鉄道はPASMOが使えないので、いったん改札口に出て、野上までの切符を買わなければなりません。

池袋で東上線に乗ったのが6時で、野上駅に着いたのは8時半すぎでした。

駅を出て寄居・秩父間を結ぶ国道を15分くらい歩くと、登山口の入口の目印になっている萬福寺というお寺に着きました。お寺の隣には、立派なトレイがありました。ふるさと創生事業で建てられたみたいですが、ハイキング客にはもったいないようなトレイでした。宝登山などの山は「長瀞アルプス」と呼ばれており、登山口の入口には「長瀞アルプス登山口」という看板がありました。

最初の上り坂では、やはり身体が重く早くも息が荒くなりました。しかし、しばらく歩くと息使いも落ち着き、身体も楽になってきました。心拍数を測っても、思ったほど上がっていません。

山に行くうちに、きつくても2~3分休めば、また元気に歩けるようになりました。登山ではよく「足を止めたら歩けなくなるから足を止めるな」と言われますが、それは、うさぎ跳びをさせたり、水分を摂ると体力が奪われるなどと言って水分補給を禁止していた“野蛮な時代”の名残の指導法なのでしょう。そうやって苦行のような登山が押し付けられてきたのでしょう。

きつかったら休めばいいのだと思います。休みながら登ればいいのです。きついだけの登山なんて、どこが楽しいんだろうと思います。初めて登った人が、あんなにきついならもう二度と登らないと考えるのは当然でしょう。登山の世界にも、サディズム的快感と結託した妙な選民思想が存在しているんじゃないか、と(いつもの癖ですが)オーバーなことを考えました。

山頂でも、ロープウェイに乗ってやって来たおばさんたちに、今までの山遍歴と死と紙一重の「凄いエピソード」を自慢たらしく話していたおっさんがいましたが(山小屋によくいるタイプです)、ああいうおっさんたちはリアル社会では浮かばれない人生を送っているので、山のようなカルトな世界で過大に自己承認を求めているんじゃないかという意見に一票入れたくなりました。

二つの峠を越え、いったん車道に出て、さらに車道を10分ほど歩くと、「毒キノコに注意」の看板が出てきました。しかし、注意すべきは毒キノコではなく、これからはじまる最後の“階段地獄”です。宝登山の山頂までの400メートルを急登の200段(?)の階段が待っているのでした。

階段と言っても、神社にあるようなコンクリートの階段ではありません。登山道でよく見られる木の階段です。もちろん、途中、階段が朽ちてただの急坂になっている箇所もあります。

最近は、トレッキングポールを持って行ってないので、よけい足にこたえました。ヘトヘトになって登り、これが最後かなと思ったら、また次の階段が出現するのでした。

何度目かに現れた階段を前にして溜息を吐いていたら、下から中年の男性が登ってきました。それまで誰とも会わなかったので、初めて遭遇した人です。「これが最後か、わかりますか?」と尋ねたら、「そうですよ。これが最後ですよ。登り切ったら山頂ですよ」と言われました。それで俄然元気が出て、男性の後ろに付いて登りました。野上駅から山頂までちょうど2時間でした。

山頂は思ったより広く、ベンチではハイキングの恰好をした人たちが休んでいました。中には犬を連れた夫婦もいました。しかし、大部分はロープウェイで登ってきたか、ロープウェイを使わずに長瀞から徒歩で登ってきた人たちで、私たちのように野上から登ってくる人間はほとんどいませんでした。

たまたまベンチがひとつ空いていたのでそこに座り、早めの昼食を食べました。と言っても、コンビニで買って来たおにぎりです。でも、こうしてひとりで山に登り、山頂でおにぎりを食べていると、なんとも言えない至福感のようなものを覚えるのでした。そして、あらためて、ひとりがいいなあとしみじみ思うのでした。

帰りも、ロープウェイを使わずに、歩いて下ることにしました。山頂から少し下ると、宝登山神社の奥宮がありました。奥宮の横には売店もありました。その先がロープウェイの山頂駅です。

私も、若い頃、ロープウェイで宝登山に登ったことがありますが、ただ、奥宮は記憶にあるものの、山頂は記憶にありません。そのときはデートで来ましたので、山頂まで行かずに途中のベンチに座って、「きれいな景色ね」「いや、君の方がきれいだよ」なんてバカップルを演じて帰ってきたのかもしれません。

奥宮からさらに下ると、小動物公園がありました。近くの道では家族連れの姿もありました。

何の変哲もない林道を1時間かけて下り切ると、宝登山神社(本宮)の境内に到着しました。途中、下から登って来る3組の夫婦(いづれも中高年)にすれ違いました。

麓の宝登山神社にお参りしたあと、鳥居の脇の売店でソフトクリームを買って、店の前のベンチで食べました。

ソールにシャンク(芯)が入っている登山靴は、山を歩くには劇的に効果がありますが、アスファルトの道路を歩くと、ソールが固い上に靴自体も重いので、歩きにくくてひどく疲れます。宝登山神社から岩畳のある長瀞の川べりまで歩き、岩の上で靴を脱いでしばらく休みました。

長瀞の岩畳に来たのは、三度目でした。前に来たのは20数年前で、今は絶交した旧知の家族と一緒でした。長く生きていると、どこに行っても昔を思い出すことが多くなります。それも、何故か苦い思い出ばかりなのでした。


宝登山1
立派なトイレ

宝登山2
萬福寺

宝登山3

宝登山4

宝登山5

宝登山6

宝登山7

宝登山8
遠くに見える黒いものに一瞬緊張しましたが、近づいてみると、ビニール袋でした。民有地なので、100円の通行料を徴収していた時期があり、そのときに設置していたお金の回収箱のようでした。

宝登山9

宝登山10

宝登山11

宝登山12

宝登山13

宝登山14

宝登山15

宝登山16

宝登山17

宝登山18

宝登山19

宝登山20
山頂からの眺め。秩父の街

宝登山21
遠くに見えるは南アルプス

宝登山22

宝登山23
麓の宝登山神社

宝登山24
宝登山神社本殿

宝登山25

宝登山26

宝登山27
長瀞

宝登山28

宝登山29

宝登山30

宝登山31

宝登山32
長瀞駅

宝登山33
ホームから山を望む



2019.09.29 Sun l l top ▲
おととい、天気予報にやっと晴れマークが付きましたので、10日振りに山に行きました。明け方まで雨が降っていましたので、一抹の不安はありましたが、電車に乗る頃には雨も上がっていました。

行ったのは、いつもの「奥武蔵」と呼ばれる埼玉の山です。今回は、西武秩父線の芦ヶ久保駅で下車しました。

飯能で秩父線に乗り換え、午前8時半すぎに芦ヶ久保に着きました。池袋からだと2時間近くかかります。前も書きましたが、飯能で乗り換えるのに40分待たされるからです。

それで、飯能駅ではいったん改札口から出て、駅前のコンビニで昼食の弁当と行動食のチョコレートやパンなどを買いました。芦ヶ久保に行くと、駅の駐車場の向かい側にある商店や食堂が「休業」していましたので、飯能で買い物したのは正解でした。

芦ヶ久保だけでなく、東吾野などでも駅前の商店は「休業」していました。この「休業」は、土日だけ営業して平日は「休業」という意味なのか、それともハイキング客が減ったので完全休業(閉店)したのか、どっちなんだろうと思いました。

西武秩父線には、(平日に暇を持て余した)中高年のハイキング客が結構乗っていましたが、芦ヶ久保で降りたのは私だけでした。

いつものように、写真を撮りながらマイペースで登り、ちょうど3時間で山頂に着きました。途中には、果樹公園や農村公園や県民の森などがあり、いづれも車で行けますので、休日にはレクレーションで訪れる家族連れなども多いのでしょうが、この日も山頂までの登山道で人とすれ違うことはありませんでした。

県民の森に至る尾根道がすばらしくて感動しました。今まで歩いた登山道の中ではピカイチでした。

山頂で休憩していると、トレランの恰好をした人たちが10人くらい走ってやって来ました。来月だかに一帯でトレランの大会があるらしく、そのための練習のようでした。

そのあと、中年の男性がひとりで登ってきました。聞けば、違う登山口から登って来たそうです。その登山口も昔、よく利用したなつかしいところなので、そっちに下りようかと思ったのですが、聞けば、平日はバスが2時間に1本くらいしかないと言うので、やはり予定したコースで下りることにしました。男性は、私が登ってきたコースを下るようです。

男性は、以前は都内に住んでいたけど、定年退職を機に、埼玉の方が山に行くのに便利なので、埼玉に引っ越して来たと言ってました。

「さっき下で75歳の人と会って話をしたんですけど、その人が言うには、70歳をすぎるとガクンと体力が落ちて、山に行くのもしんどくなるそうですよ。そんな話を聞くと暗い気持になりますね。聞かなきゃよかったと思いましたよ」と言ってました。

男性も若い頃、北アルプスなどに行っていたけど、30歳を過ぎてから仕事も忙しくなったので、山から遠ざかっていたそうです。そして、定年をきっかけにまた山登りをはじめたのだとか。

山で会うのは、嫌になるくらい中高年ばかりですが、しかし、若い人でも、山に興味を持っている人間は意外と多いのです。仕事先で山の話をすると、顔見知りの若い人から「私も連れて行って下さいよ」とよく言われます。特に山ガールの影響なのか、女の子から言われることが多いのです。でも、もう色気もなくなった偏屈オヤジの私は、「嫌だよ。オレはひとりがいいんだよ」と言って、いつも断っています。

また、ある日、ほとんど話をしたこともない管理職の人間から、突然話しかけられたこともありました。

「山の話をしていましたけど、よく行かれるんですか?」
「若い頃に行っていたんですけど、最近再開したんですよ」
「ああ、そうですか。私も子どもにせつかれてハイキングに行ったら、それからやみつきになって山に行くようになったんですよ」
「それはいい趣味ですね」
「ええ、山っていいですよね。ホントに癒されますよ」と言ってました。

彼は同期の中の出世頭で、同僚から嫉妬と羨望の対象になっている人物ですが、その分、ストレスもあるんだろうなと思いました。そこで、ひと言多い私は、「失礼ですけど、あのポストじゃストレスも貯まりますよね。山でも行かなきゃ身が持たんでしょ」と言いました。

山頂で会った男性に、若い人が山に行きたがっているという話をしたら、男性も「私の会社でも昔は登山サークルがありましたよ。そこで、登山の基本などを教えてもらったのです。今はそんなサークルもないですからね」と言ってました。

昔は、登山は主要なレジャーだったのです。それで、大きな会社だとサークル(同好会)があったのです。でも、今はそういった「入口」や「きっかけ」がなくなったので、山に行きたい気持があってもどうすればいいのかわからないのでしょう。

今回の山行は、文字通り、行きは良い良い帰りは怖いでした。帰りは行きとは別のコースを歩いたのですが、登山道に入りしばらく歩いているうちに、後悔しはじめました。

先日の台風によって、登山道が荒れに荒れていたのです。至る所で倒木が登山道を塞ぎ、路肩が崩落している箇所もありました。また、下りの登山道は雨水の通り道になったらしく、V字に抉られ、岩や石が剥き出しになっていました。それに、明け方まで雨が降っていましたので、岩や石も濡れており、よけい滑りやすくなっていました。

先日の転倒の記憶もまだ残っていましたので、いつも以上に緊張を強いられました。段差のあるところでは、横向きになって片足を下に置き、それから体重移動する基本に忠実な歩き方をつづけていたら、腰が痛くなり、挙句の果てには腿の筋肉が痙攣する始末でした。結局、下山するのに3時間もかかってしまいました。もちろん、道中で誰にも会うことはありませんでした。

遅くなったので、また帰りの電車では「電車の座席にすわることが人生の目的のような人々」にもみくちゃにされ、自宅に戻ったのはなんと午後7時過ぎでした。


丸山2

丸山3

丸山4
これは間違えて入った道です。登って行くと行き止まりになったので、そこで初めて間違えたことに気付きました。

丸山5

丸山6

丸山7
すばらしい尾根道

丸山8

丸山9
今回の相棒 ノースフェイステルス

丸山10

丸山11
「出会いのテラス」なるイタいネーミングの県民の森の中の休憩場

丸山12

丸山13

丸山14

丸山16

丸山18
宝くじ協会から寄贈された展望台

丸山19

丸山20

丸山21
秩父の象徴・武甲山
昔は、隣の峠から夕陽に沈む武甲山と秩父の街を眺めるのが好きでした。

丸山22
秩父の街

丸山23
遠くに見えるは八ヶ岳?

丸山24
寄居方面

丸山25

丸山26
大野峠パラグライダー滑走場
隣の堂平山の滑走場にはよく見学に行ってました。大野峠にも滑走場があるとは知りませんでした。

丸山27

丸山28
ここから下りの荒れた道がつづきます。

丸山29

丸山30

丸山31

丸山32

丸山33

丸山34

丸山35

丸山36

丸山37

丸山38

丸山40

丸山41
橋が無事でよかった

丸山42

丸山44
やっと着いた赤谷の集落
2019.09.22 Sun l l top ▲
記憶が曖昧なのですが、たしか高校生で、休みで実家に帰省していたときでした。当時の高校生の間では、深夜放送を聴きながら勉強するのが流行っていました。

実家は九州の山間の町にありましたので、電波状況が悪く、実家で大阪や東京のラジオを聴くのはかなりの忍耐と工夫を要しました。ラジカセを窓際に置いて、アンテナを動かし、ザーザーという雑音に交じってかすかに聞こえてくるパーソナリティの声に耳を傾けていました。

そのとき、中国の北京大学や精華大学で、共産党を批判し民主化を求める壁新聞が貼られたというニュースが聴こえてきたのでした。私は、なんだかすごいことが起きているような気がして、深夜ひとりで興奮を覚えました。

全共闘運動華やかりし頃、京大の時計台に「革命無罪」「造反有理」という文化大革命のスローガンが掲げられていましたが、北京大学や精華大学の壁新聞は、社会主義国家の中に民主化を求める地下活動が存在していることを告げていたのでした。

中国の学生たちも、やはり深夜に壁新聞を貼ったのだろうかと思いました。その光景を想像すると、ワクワクするような気持になりました。そして、学生たちの行動に、「革命無罪」「造反有理」のスローガンを重ね合わせました。学生というのは、社会主義国でも先鋭的な存在なんだなと思いました。それは、人民の解放のために戦った軍隊が、人民に銃を向けるなどまだ想像も付かない頃の話でした。

当時、埴谷雄高の本をよく読んでいたのですが、埴谷雄高は『薄明のなかの思想』(ちくまブックス)で、20世紀は「革命の変質」の時代でもあり、「帝国主義国も社会主義国もふくめた全世界は、いま、怖ろしい人間喪失の時代に突入」していると言ってました。

その合言葉は、「殺してしまえばいいじゃないか、あいつは敵だから。」ということになり、そして、いま私達がそのなかにある事態は、まさに、「革命の革命」が決定的におこなわれなければ、これからそれは長く長くつづいて、私達を何処までも握りつづけて離さないでしょう。


私が中国の学生に希望を持ったのは、埴谷の言う「革命の革命」を夢想したからでした。しかし、今になって思えば、それもポエムにすぎなかったのです。ほどなく世界に天安門事件の衝撃が走ります。20世紀は革命の理想が地に堕ちた時代でもあったのです。

香港の学生たちが火炎瓶を使うなど過激化しているという指摘がありますが、むしろそれは、絶望的な闘いをつづける学生たちの不退転の決意の表れと見るべきで、もとより、中国本土との境界線の向こう側には、かつて人民に銃を向けた軍隊が再び銃を向けるべく待機し、学生たちに無言の圧力をかけているのです。

もちろん、今の北京大学や精華大学に、「在香港团结一致」という壁新聞が貼り出されることはありません。「革命の革命」どころか、革命の失墜と堕落がどこまでも、果てしもなく続いているのです。

巨象にアリが挑むような香港の学生たちの闘いは、文字通り先鋭的ですが、しかし同時に、あまりにも絶望的で、且つ悲劇的な結末を予感するむごたらしさとやりきれなさを含んでいます。革命が求めたのは、こんな人民に銃を向け人民を抑圧する腐れ切った権力や、人民を見下し高級酒に酔いしれる党官僚の存在ではなかったはずですが、今更そんなことを言ってももう遅いのです。

2019.09.18 Wed l 社会・メディア l top ▲
内閣改造で環境大臣に就任した小泉進次郎を、メディアは「将来の総理候補」などと言ってさかんに持ち上げています。

それは、元徴用工裁判の報復のために、韓国に対して、安倍政権がヤクザのような難癖を付けて輸出管理の厳格化(そして、ホワイト国からの除外)の措置を取った途端に、メディアがいっせいに韓国ヘイトをはじめたのとよく似ています。「ボロ隠し」のために、小泉進次郎を環境相に抜擢した安倍総理の狙いどおりと言えるでしょう。

別に総理大臣にふさわしい学歴がどうだと言いたいわけではありませんが、(誤解を怖れずに言えば)成蹊大卒の三世議員の安倍晋三氏と、同じく内部進学による関東学院大卒の三世議員の小泉進次郎は、世代こそ違え、属性はそっくりと言っていいほどよく似ています。もう中身が空っぽのおぼっちゃまを貴公子のように持ち上げるのはやめませんかと言いたいです。

「発言力がすごい」などと言われる小泉進次郎の言動が、衆愚向けの「言語明瞭意味不明」なミエミエのパフォーマンスでしかないことは(衆愚でなければ)誰でもわかるはずです。口だけ達者なタレントがワイドショーでこましゃくれたコメントを発したりしていますが、それと同じで、大衆にとっては小泉進次郎も政治家というよりタレントに近い存在なのでしょう。その意味では、小泉進次郎は”テレビ好み”と言えないこともないのです。安倍総理に対しても然りですが、どうして王様は裸だ(空っぽだ)と言えないのか。それがジャーナリズムの本来の役割でしょう。

不惑の年齢を前にしたできちゃった婚。しかも、堂々と総理官邸に報告に訪れ、できちゃった婚もパフォーマンスに利用するその神経たるや、自己を対象化できないおぼっちゃまの面目躍如といった感じです。育休が聞いて呆れます。育休も最近覚えたことばで、さっそくパフォーマンスに使っているだけなのでしょう。

極めつけは、「理屈じゃないですね」というあのフレーズです。結婚の決め手はなんですか?と問われて「理屈じゃないですね」。嘘つけ、子どもができたからだろうとツッコミを入れたくなりました。どうして入閣要請を受けたのですか?と問われて「理屈じゃないですね」。嘘つけ、自分から猟官運動をしたからだろうと言いたくなりました。

彼が確固たる政治信条を持っているようにはとても思えません。父親の小泉純一郎氏と同じで、ただのパフォーマンスの人にすぎないのです。電車に乗ると、図々しいだけが取り柄のようなおばさんがいますが、小泉進次郎もパフォーマンスだけが取り柄の政治家なのです。

竹中平蔵と組んで日本を新自由主義に売り渡し、先進国で最悪と言われる格差社会をもたらした”罪”には目をつむり、「郵政民営化」と同様、「反原発」のシングルイシューで小泉純一郎氏を持ち上げるメディアの無責任さが、そのまま小泉進次郎の「将来の総理候補」報道に引き継がれているように思えてなりません。メディアの無責任さは、河野太郎(彼も「反原発」で自民党の良心のように持ち上げられていた時期がありました)で証明されています。その無責任さは、一部の負け犬根性が染みついた左派リベラルも共有していました。

小泉進次郎フィーバーは、この国の衆愚政治の極みとも言えますが、何を隠そう衆愚政治の堰を外した人物こそ父親の小泉純一郎氏なのです。

おぼっちゃまであるというだけで、できちゃった婚さえも称賛の対象にされ、「将来の総理候補」とチヤホヤされる三世議員。一方で、小泉政権時代に解禁された製造派遣=非正規雇用の拡大によって、「自業自得」「甲斐性なし」の嘲笑を浴びせられながら年収200万円以下の生活を余儀なくされ、結婚もままならないワーキングプアの若者たち。そんな若者たちがこの国には1000万人近くもいるのです。私は、この生まれついての格差の現実を前にすると、言いようのない不条理を覚えてなりません。しかも、小泉進次郎は、福祉や年金の問題では、まるで若者の世代を代表しているかのような発言をして喝采を浴びっているのです。メディアは、そんなおぼっちゃまを持ち上げ、不条理の片棒を担いでいるのです。まったくバカバカしいとしか言いようがありません。
2019.09.16 Mon l 社会・メディア l top ▲
これは、あくまでネットを通した報道で知った情報にすぎないのですが、先日、立山連峰の剱岳で、横浜市の19歳の女性が滑落死したというニュースがありました。

家族がSNSで情報を求めたことで、このニュースはネットでも大きな話題になりました。

家族によれば、19歳の女性は乗鞍岳に登ったことがきっかけで、山に興味を持ち、「富山で山に登ってくる」と言って出かけたそうです。家族は、まさか劔岳に登っているとは思ってなかったようで、「登頂した」というLINEが届いて驚き、返信したけど応答がなく既読にもならないので、心配してSNSで情報を求めたということでした。

報道によれば、他の登山者から、午後4時頃、劔岳のカニのヨコバイを渡っている若い女性の目撃情報があったそうです。また、家族に登頂のLINEが届いたのは午後5時すぎだったとか。

しかし、カニのヨコバイは、通常は下山ルートです。それも知らずに、逆コースで登ったのでしょうか。事実、ヨコバイですれ違った人から「ここは下山ルートだよ」と注意されたことがわかっています。いづれにしても、午後5時だと既にあたりは暗くなっていたはずで、足場が見にくい中を難度の高い岩場を下るのは、経験の浅い彼女にとって危険な賭けだったと言えるでしょう。

YouTube
剣岳の下り、カニの横ばい

カニのヨコバイは、上の動画にあるように北アルプスを代表する難所です。

そんな難所を登山初心者の若い女性がひとりで、しかもTシャツに短パンの恰好で挑んだのです。遺体を収容した富山県警の話ではザックの中には防寒具も入っていなかったそうですが、ただ、もしかしたら、アタックザックで登ったということも考えられます。山の遭難に関しては、警察発表には意地悪なものが多いので、安易に信用しない方がいいでしょう。

それにしても、初心者の女性が劔岳の山頂に立ったというだけでも驚きですし、山頂を目指してひとりで登った勇気もすごいなと思います。誰かがどっかで止めることができなかったのかと、悔やまれてなりません。これは、単に「自己責任」のひと言で済まされるような話ではないように思います。

山に行くと、よく若い人がひとりで登っているのに出くわすことがあります。山では圧倒的に中高年が多いのですが、若い人がいないわけではないのです。そんな彼らは、ドカドカドカと大股で登って来て、鈍足の私を追いぬくと、あっという間に姿が見えなくなるのでした。

トレランの影響もあるのか、昨今はやたらコースタイムにこだわる人が多く、若いハイカーの間では、それがひとつの登山スタイルにさえなっています。ヤマップやヤマレコなどに公開されているコースタイムは盛られている場合が多いので、鵜呑みにしない方がいいと言われますが、しかし、そういったリテラシーを持っている人は圧倒的に少数です。

彼らは、文字通り若さに任せて登っているだけです。昔だったら山岳会や同好会などで、登山の基本を学んだのでしょうが、今はそういった昔ながらのシステムも機能しなくなったのです。もちろん、コースタイム至上主義のような登山スタイルが長続きするはずはなく、登山が若いときの一時の趣味で終わるのは目に見えています。

8月にも23歳の女性がジャンダルムで滑落死したというニュースがありましたが、経験の浅い若者が、ネットの情報や動画などに影響されて、無防備な状態で難コースに挑む風潮が一部にあるのは事実でしょう。

私の知っている若い人間も、山に登り始めて僅か1年半で、奥穂から西穂まで縦走したと聞いて驚いたことがあります。彼とは2年くらい会ってなかったので、山登りをはじめたことすら知らなかったのですが、久しぶりに会ったら、彼の口からジャンダルムや馬の背の話が出たので、文字通り目が点になりました。

山岳ガイドの加藤智二氏は、Yahoo!ニュース(個人)の「死と隣合わせの日本最難関コースに溢れる登山者 山岳ガイドが感じた危機感」という記事で、次のように書いていました。

Yahoo!ニュース(個人)
死と隣合わせの日本最難関コースに溢れる登山者 山岳ガイドが感じた危機感

美しい写真、動画とルート解説、個人の感想などは、雑誌やインターネット上には多く存在しています。それらを見たと思われる実に多くの若者が挑戦していました。正直言って、どこでミスしても簡単に「死ねる」場所だらけの日本最難関コース上に、何ら緊張感乏しく歩き回る登山者の姿に恐ろしさも感じました。


中には、YouTubeやInstagramのために、あえて危険なことに挑戦するケースもあるでしょう。そういったことが「カッコいい」と思っている若者も結構いるのです。そもそも登山系ユーチューバーの多くも、YouTubeをはじめる前まで登山とはほぼ無縁だったような初心者が多いのです。でも、北アルプスや南アルプスのような知名度の高い山に登らないと再生回数を稼ぐことができない。そのために、一気にステップアップして難度の高い山に挑んでいるケースが多いのです。さらにそんな動画に影響されて、「これならオレだってできるだろう」と安易に考えて出かける初心者も多いでしょう。

知り合いでこの夏に奥穂に登った人間がいるのですが、奥穂の登山コースも「大渋滞」が起きていて、下山の際、山荘上の梯子を下りるのに順番待ちで2時間以上かかったと言ってました。槍ヶ岳なども、ハイシーズンになると、登り口に2~3時間の行列ができるのもめずらしくないそうです。

YouTube
奥穂高岳登山 難所のハシゴとクサリ場を登る

決してオーバーではなく死と隣り合わせのコースが「大渋滞」というのは、どう考えても異常なのです。

ネットによって、死と隣り合わせの難コースが身近なものになり、技量も経験もない人たちが大挙して押しかける光景が当たり前のようになっているのです。それは、北アルプスや南アルプスが、百名山と同じようにブランドと化している現実があるからです。

山関連の雑誌やサイトなどを見ると、たとえば西穂の独標や谷川岳の天神尾根コースなども、「初心者向け」になっています。そのためもあってか、夏はやはり「大渋滞」だそうです。実際に登った経験から言えば、そんなに安直に「初心者向け」と言っていいのだろうかと首を捻らざるを得ません。

ネットはウソとハッタリの塊ですが、ネットで山が語られるようになり、「あんなの大したことないよ」「初心者向けだよ」と粋がる傾向があることも事実でしょう。また、登山雑誌が「初心者向け」を乱発する背景に、登山をビジネスにする者たちのそろばん勘定がはたらいていることも忘れてはならないでしょう。

加藤氏のような警鐘をもっと広める必要があるのではないか。あらためてそう思いました。


追記︰
その後、家族がヤマレコの日記に詳細を書いていました。それによれば、兄が若い頃登山をしていたそうで、もしかしたらその影響もあって山に興味を持ったのかもしれないと書いていました。また、ひとりでボリビアに旅行に行くなど、冒険心が旺盛で行動力のある女性だったようです。
因みに、遺留品のザックのなかには雨具や防寒着は入っていたそうです。防寒着も持ってなかったという当初の警察発表はやはりウソだったのです。ただ、地図やコンパスやヘッドランプは持ってなかったみたいで、そのためか、下山の際、夕闇と霧による視界不良のなかでルートを間違え150メートル滑落したようです。激しく岩に打ち付けられたことで、顔も原形をとどめないほど損傷していたので、DNAで本人であることを確認したと書いていました。

※カニのヨコバイの様子がよくわかる最新動画【追加】
YouTube
登る前に見てほしい「剱岳クサリ場 完全ガイド③」カニのヨコバイ
2019.09.14 Sat l l top ▲
関東地方を直撃した台風15号の翌朝、私は前日から都内にいたのですが、都内から横浜の自宅まで帰るのに6時間もかかりました。

駅に行くと長蛇の列で、しかも、頻繁にホームへの入場規制が行われるため、列は長くなるばかりでした。駅ビルの至るところでは、駅からあぶれたサラリーマンやOLたちが、途方に暮れた様子で床に座ってスマホを操作していました。

電車の運行が再開したとは言え、普段だったら数分おきに来る電車が10数分おきにしか来ません。そのため、電車が来ても既に寿司詰め状態なので、僅かしか乗ることができないのでした。

私は、自宅に帰るだけなので別に急ぐ必要はありません。電車に乗るのを諦めて、いったん改札口の外に出ることにしました。どこかカフェで朝食でも食べて時間を潰そうと思ったのでした。ところが、考えることは誰も同じみたいで、どこもお客であふれ、店の外まで行列ができていました。

カフェをあきらめて、公園に行くことにしました。コンビニでおにぎりとお茶を買って、近くの公園に行きました。すると、公園も多くの人がいて、空いているベンチを探すのも苦労するほどでした。中には植え込みのコンクリートの囲いの上で、横になって寝ている人もいました。

結局、2時間くらい時間を潰して駅に戻り、やっとどうにか電車に乗ることができました。ただ、途中でノロノロ運転になったりして、最寄り駅まで普段の倍近く時間がかかりました。

さすがにうんざりして、電車が多摩川を渡ったときです。とある駅から登山の格好をした中年の女性が乗り込んできたのです。しかも、見るからにロッククライミングの装備をしています。腰からカラビナやロープをびっしり下げ、足元は重厚な登山靴を履いていました。背中のザックにはヘルメットが下がっていました。まるで、今山から戻ってきたかのように、靴やザックやヘルメットなどもかなり汚れていました。

もちろん、山から戻ってきたはずもなく、これからどこかの山にトレーニングに行くのでしょう。でも、台風明けの朝の電車の中では、あきらかに場違いな風体でした。

そんな恰好で電車に乗るかと私は思いましたが、車を持ってなければ電車に乗るしかないでしょう。もしかしたら、どこかの駅でクライミング仲間と待ち合わせているのかもしれません。だとしても、公共の交通機関に乗るのですから、もう少し身なりに気を使えばいいのにと思いました。

あるいは、山に行く人間には自己顕示欲の塊のような人間も多いので、そんな如何にもの恰好をして、「あたしって凄いでしょ?」と思っているのかもしれません。しかし、誰も「凄い!」なんて思ってはいないのです。むしろ、冷ややかな目で見ているのです。

台風明けの朝から山に行くというのは、台風が来ているのに、荒波を求めて海に入り非難を浴びるサーファーと同じようなものかもしれません。山の遭難と言えば、「山を甘く見る」シロウトの登山者ばかりがやり玉に上がりますが、こういった山に憑りつかれ、半ばカルト化した登山愛好家の存在も無視できないのではないでしょうか。ヨーロッパから輸入された近代登山(アルピニズム)は、こんな偏倚な信奉者を生み出すまでに至った、と言ったら言いすぎでしょうか。

山頂に到達する達成感ばかりを求める”登攀思想”の根底にあるのは、果敢に自然に立ち向い自然を征服するという考え方です。だから、登頂を断念して下山することを「敗退」と言うのです。本多勝一氏の著書を読むと、京大山岳部出身の本多氏も、そういった”登攀思想”はアプリオリなものとして肯定的に捉えているふしがあります。しかし、それは、富の収奪を求めて飽くなき領土拡大を目論む帝国主義思想にも通底する、近代特有のものの考え方であり、昔人の山岳信仰や前に書いた「山を感じる」登り方とは真逆なところにある、傲慢な登山のスタイルと言えないこともないのです。

少なくとも、台風で交通が混乱している中でも、時間をかけて会社に出勤しようとする愚直なサラリーマンやOLたちと、そんな日常に背を向けて山に行こうとする山にとり憑りつかれた人とは、どっちがリアルかと言えば、悔しいけど、やはり、サラリーマンやOLの方がリアルなのです。登山が持っている”孤高の精神”は私も好きですが、電車の中の場違いな姿には違和感を抱かざるを得ませんでした。なんだか見たくないものを見たような感じで、ハイカーの末席に連なる者として、穴があったら入りたいような気持になっている自分がいました。
2019.09.12 Thu l l top ▲
メディアの韓国叩きはエスカレートするばかりです。週刊ポストの「断韓」なんて、もともと在特会などネトウヨが主張していたことです。それが週刊誌の見出しに踊るまでになったのです。

私は、以前から、BSフジのプライムニュースが、来る日も来る日も「韓国が・・・・」「韓国が・・・・」と言っているのを見るにつけ、まるでゴミに異常に執着するゴミ屋敷の主と同じで、頭がおかしいんじゃないかと思っていましたが、今はすべてのメディアがBSフジ化しネトウヨ化しているのです。これを異常と言わずしてなんと言えばいいのかと思います。

韓国の文在寅大統領が曺国(チョ・グク)ソウル大法学部教授を法相に指名した問題でも、日本のメディアは、これでますます文大統領は追い詰められるだろう(追い詰められればいいんだ)というような論調で占められています。

曺国教授の家族にスキャンダルが浮上したときも、「ざまあみろ」みたいな見方が大半でした。まるで、日本に盾突くから罰が当たったんだと言わんばかりでした。文政権が進める司法(検察)改革への視点は二の次で、ただただ(バカにひとつ覚えのように)韓国叩きの感情の方が優先されたのでした。

曺国氏のスキャンダルが、司法改革を阻止しようとする検察の恣意的な捜査=脅しであることは明々白々でしょう。韓国では、今までも大統領経験者など政治家やその周辺の人物がスキャンダルで社会的に抹殺されてきましたが、その背景には検察が政治権力と癒着して巨大な権力を持ち、スキャンダルという名の政治的報復が公然とまかり通っていたという、もうひとつの(国家の)スキャンダルがあったからにほかなりません。

元徴用工問題の背景にある日韓請求権協定も同じですが、それらは軍事独裁政権時代の“残滓”であり、民主化運動のエートスを引き継ぐ文政権は、軍事独裁政権時代の“残滓”の見直しの一環として司法改革を行おうとしているのです。それを日本のメディアは文大統領の「野心」などと言って、問題を矮小化して伝えているのでした。

そう言えば、韓国政府が日本への対抗措置としてGSOMIAを破棄したときも、アメリカ政府が懸念を示しており、今後アメリカから(中には「米中から」というトンデモ話もありましたが)文政権への圧力が強まるだろうと日本のメディアは伝えていましたが、いっこうにその気配はありません。むしろ、トランプ政権の姿勢は「黙認」もしくは「無関心」といった感じです。アメリカからの圧力というのも、対米従属を国是とするこの国の権力者たちの願望を代弁するものだったのでしょう。

メディアに登場する「専門家」たちは、文大統領は曺国氏の法相指名で離反した民心を引き戻すために、これからますます「反日」姿勢を強めるのではないかなどとしたり顔で解説していますが、今の日韓対立を仕掛けたのが安倍政権だということを考えれば、これこそ牽強付会と言うべきでしょう。「専門家」が聞いて呆れますが、彼らもまた、空気を読むことだけが巧みな”電波芸者”にすぎないのです。
2019.09.10 Tue l 社会・メディア l top ▲
最近、ダイエットの話を書いていませんでしたが、この3カ月で10キロ以上体重が減りました。今の体重は、たぶん30年前と同じくらいのレベルです。

先日、健康診断に行ったら、問診したドクターは、前回の体重と見比べながら「ずいぶん減りましたね」と驚いていました。ダイエットしていると思ったらしく、「もうこのくらいでいいですよ。あまり体重を減らすと体力がなくなりますからね」と言われました。

でも、ダイエットしたわけではありません。山に行くようになって自然と体重が減ったのです。食事制限もほとんどやっていません(ただ、食事内容には気を付けしていますし、間食もなるべく控えるようにしています)。

山に行くようになってみるみる体重が減り始め、そして、今のレベル(と言っても、BMIの「標準」レベル)まで下がると、ピタリと止んだのでした。やっぱりダイエットには運動することが一番なんだなとつくづく思っています。

山に行ったときだけ、「行動食」としてチョコレートやあんぱんを食べています。また、山から下りたら、ラーメンとチャーハンという禁断の炭水化物セットを食べたりもしています。運動すれば、禁断の炭水化物セットも禁断ではなくなるのです(と勝手に思っている)。

ろくに運動もせずに飽食してメタボになる現代人に比べて、昔の人はよく運動していました。しかも、それは、近所の奥さんたちがやっているようなウォーキングなどとは比べものにならないくらいハードなものでした。10キロも20キロも平気で歩いていたのです。

私の田舎は、九州の山の麓にある標高400メートルの温泉場ですが、農閑期になると周辺の村から村人たちが温泉に入りにやって来ていました。一日がかりでやって来て、知り合いの家で(ついでに野菜などを手土産で持って来て)、持参した弁当を食べたりしていました。当時は、車など持っていませんでしたから、みんな徒歩でやって来ていたのです。

中学校も、私が入る数年前に町内の二つの学校が合併したため、10キロ以上も離れているような集落から通学する同級生もいました。それで、学校は「僻地校」の指定を受けているという話を聞いたことがあります。

もちろん、普段の生活でも、私が歩いている埼玉の山と同じようなところを毎日行き来していました。私は子どもの頃、祖父が所有する山の下刈りに一緒に行ったことがありますが、今、登山の格好をして歩いている道と同じような道を登って行きました。昔の人がメタボと無縁だったのは当然でしょう(当時はダイエットなんてことばさえありませんでした)。

人間は、その歴史の大半を自然の中で生きてきたのです。そんな人間が、現代のように自然と切り離され人工的にシステム化された社会で暮らしていると、日々ストレスを覚えるのは当然である、とどこかの大学の先生が書いていましたが、山に行けば、ストレス解消だけでなく、このように運動=ダイエットの効能も得られるのです。

2019.09.10 Tue l 健康・ダイエット l top ▲
やっと雨が止んだので、おととい、山に行きました。雨続きで、結局10日以上間が空いてしまいました。

前日は横浜駅の構内が浸水するほどの大雨で、しかも明け方まで雨が残っていましたが、天気予報は「曇り」でしたので、天気予報を信じて、仕事明けに池袋から西武池袋線に乗り、飯能へ行きました。飯能からは西武秩父線に乗り換えて、東吾野で降りました。

いつものことですが、西武線は連絡が悪く、飯能駅で秩父線に乗るまで40分以上待たされました。仕方ないと言えば仕方ないのですが、朝の時間帯は上り(池袋方面)が優先なのです。

よく言われることですが、電車では行く山も限られてしまいます。私も若い頃は、深夜に車で行き、夜明けを待って山に入っていました。そうしないと「午前中に山頂に到着する」という日帰り登山の原則を守ることができないからです。原則に従えば、埼玉の場合はどうしても秩父の手前の山が中心になってしまいます。丹沢にも行きたいのですが、丹沢は駅からさらにバスで登山口まで行くケースが多いので、時間の都合を付けるのが大変なのです。

6時前に池袋から乗車したのですが、東吾野に着いて山に入ったのは8時半近くでした。

今回は、前に利用したコースを逆に登ることにしました。

どんよりとした空模様でしたが、その分気温も低くて、どことなく秋の気配も感じられました。秩父方面に行く電車の乗客は、半袖より長袖の人が多いくらいでした。

今回も山の中では誰にも会いませんでした。途中、二つ小さな山に立ち寄り、3時間弱で最終地点の鎌北湖に着きました。

登山道は雨が降ると川のようになるので、連日の雨で土が洗われて石や岩が剥き出しになっており、何度も足を取られそうになりました。それに、山肌から水が滲み出しているところも多く、滑りやすくて気を使いました。

と、案の定、ロープを掴んで濡れた坂を下っていたとき、アブに襲われ、それを払いのけようとして転倒してしまったのです。身体をひどく打ちましたが、幸いにも腕を擦りむいただけで、打撲や骨折はありませんでした。

左手の肘から手首にかけて一面擦りむいてしまいました。でも、私は買ったばかりのカメラの方が気になり、(「ああっ!カメラが!カメラが!」と心の中で叫びながら)血だらけの手で真っ先にカメラの損傷を確認しました。カメラは擦り傷ひとつなく無事でした。

救急セットを携行していましたので、傷口をアルコール消毒して抗生物質の軟膏を塗り、ガーゼを当てて包帯を巻きました。でも、包帯に血が滲んでいたので傍目には大袈裟に見えたようで、帰りの駅のホームのベンチで、たまたま隣に座った登山姿の初老の男性から「どうしたんですか?」と声をかけられました。

事情を説明すると、「それは災難でしたね」と言われました。「私も何度も転びそうになりましたよ」と言ってました。

男性は、八王子から山梨の山に行こうと思ったら、大月から先が運休になっていたので、予定を変更して八高線で埼玉に来たそうです。埼玉の山に登ったのは30年振りだと言っていました。

ひとりで山に行くのは、たしかに怪我や病気の際のリスクがあります。転落したり、具合が悪くなったりしても、誰も助けてくれないのです。

でも、それでもひとりで山に行くと、「やっぱり、ひとりがいいなあ」といつも思うのでした。イラストレーターの鈴木みきさんが『ひとり登山へ、ようこそ』(平凡社)で書いているように、「ひとりで山にいるときがいちばん山を感じられる」からです。「リーダーの後ろじゃ山は見えない」のです。

前回と比べると、そんなに息が上がるということはありませんでした。いくらか体力が付いたような気がします。段階を上げて、もっと標高差のある山にも登りたいのですが、先に書いたように、電車とバスでは時間的な制約があるため、なかなか思うように計画を立てられないのでした。

徐々にですが、自分のペースも掴めるようになっています。自分のペースを掴むことができると、余裕が持てるようになるので、山を歩くのがより楽しくなります。鈴木みきさん流の言い方をすれば、もっと「山を感じられる」ようになるのです。

私は、年齢的に無理が効かなくなったせいもあるのかもしれませんが、大学や高校の山岳部に象徴される、地図のコースタイムと競争しているような登山には違和感を覚えてなりません。何時間もかけて山頂に到達したのに、すぐにピストンで引き返すような登山って何なんだろうと思います。山に登る意味があるのかとさえ思います。最近は、この手のマラソンやトライアスロンと勘違いしているような(スポーツ)登山が多いのも事実でしょう。何度も言いますが、競争するなら会社や学校でやってくれと言いたいです。

登山ガイドの方の話では、ネットの「山行記録」などに書いているコースタイムは、所詮「オレってすごいだろう?」という自慢話なので、参考にできないものが多いのだそうです。中には如何にも速く歩いたように改ざんしたものさえあるのだとか。そもそも地図に記載されているコースタイムは、登山計画を立てる際に参考にするものであって、速いか遅いかの基準ではないのです。

ある登山愛好家のブログに、山岳ライターの小林千穂さんの講演を聴いた感想が書かれていましたが、小林さんは、講演の中で、山を楽しむためのポイントして、①登頂にこだわらないこと、②興味の幅を広げること、③天気予報の使い方、の三つを上げていたそうです。

登頂だけでなく、植物や昆虫、あるいは山の成り立ちや歴史などに興味を広げると、もっと山に行くのが楽しくなるはずです。むしろ、それが山の魅力でもあるのです。山に行くのは、ネットで自慢して、自己顕示欲を満足させるためだけにあるのではないでしょう。

帰りは、いつものように八高線で八王子まで行き、八王子から横浜線を利用しました。夕方の帰宅ラッシュの前だったので、競争に取り憑かれた人たちに遭遇することもなく、のんびりした気分で帰ることができました。


ユガテから鎌北湖1
旧武蔵国・虎秀村の鎮守の神を祭る吾那神社。この裏から登山道に入ります。登山道は旧飛脚道です。

ユガテから鎌北湖2
名前がわかりません。

ユガテから鎌北湖3

ユガテから鎌北湖5

ユガテから鎌北湖6

ユガテから鎌北湖7

ユガテから鎌北湖8
ユガテ

ユガテから鎌北湖9
雨で洗われ荒れた道

ユガテから鎌北湖10
急登(きゅうとう)

ユガテから鎌北湖11

ユガテから鎌北湖12

ユガテから鎌北湖13

ユガテから鎌北湖14

ユガテから鎌北湖15

ユガテから鎌北湖16

ユガテから鎌北湖17

ユガテから鎌北湖18
「雨乞塚」は、顔振峠や黒山にもあります(奥武蔵だけでなく、全国各地にあります)。昔の里人たちは、裏山の見晴らしのいい高台で雨乞いの行事を行ったのでしょう。

ユガテから鎌北湖19
「男坂」「女坂」もよく目にします。「男坂」はきつい登り、「女坂」はゆるい登りという意味です。

ユガテから鎌北湖20

ユガテから鎌北湖21

ユガテから鎌北湖22

ユガテから鎌北湖23

ユガテから鎌北湖24
ヤマアジサイ? あちこちに咲いていました。

ユガテから鎌北湖25
逆コースの入口

ユガテから鎌北湖26
鎌北湖の湖畔道路を歩いていたらうさぎに遭遇しました。野生なのか? それにしては人に馴れています。

ユガテから鎌北湖27
鎌北湖お決まりの写真
2019.09.06 Fri l l top ▲
横浜市長選・山尾志桜里


先月、横浜市の林市長は、カジノを含むIRの誘致について、「白紙」方針を撤回し誘致する旨を公式に表明しました。

現在の林市政は、共産党を除く“プレ・オール与党体制”です。もともと横浜市に縁もゆかりもない林文子氏を2009年8月の横浜市長選に担いだのは、同年の5月まで民主党代表であった小沢一郎氏だと言われています。事実、2009年の初出馬の際は、民主党公認で立候補しました。林市長が菅義偉官房長官の「子飼い」だと書いているメディアがありますが、それはのちの話で、最初は民主党系の市長だったのです。しかも、初出馬から今に至るまで、市関係4労組(自治労横浜・横浜交通労組・横浜水道労組・横浜市教職員組合)は林市政を支持しているのです。

林文子氏は、(私も同じ業界にいましたのでわかりますが)要するに車のトップセールスマンだった人です。それで「優秀」と見なされたのです。しかも、当時は女性のセールスマン(セールスウーマン)は少なかったので、よけい「評価」された側面もあったでしょう。ただそれだけの話です。

ところが、市長になるとトップセールスマンの本領を発揮して、自公にも擦り寄り、二期目は民主党のほかに自民党・公明党の推薦も得て、今の“プレ・オール与党体制”が成立したのでした。さらに2017年の三期目では、民進党内のゴタゴタもあって、自民党・公明党のほかに連合が推薦に名を連ねています。

上記の写真は、前回の選挙のときのものです(再掲)。前回の選挙について、私は、このブログで次のように書きました。

今回の選挙では、民進党内の旧維新の市議が、“市民派”として立候補しました。一方、民進党内の旧民主党系は、現職候補を支援しています。そのため、民進党は自主投票になりました。旧維新の“市民派”候補に対しては、共産党が独自候補の擁立を見送り、実質的な“野党共闘”候補として支援しています。

このように横浜市長選は、さまざまな思惑が絡む複雑な構図になっているのですが、少なくとも民進党内の多数派や連合や市関係4労組(自治労横浜・横浜交通労組・横浜水道労組・横浜市教職員組合)は、安倍政権の懐刀である菅義偉官房長官(神奈川二区選出・元横浜市議)が牛耳る自民党と手を組み、カジノ推進や戦前賛美の育鵬社教科書採択の現職市長を支持しているのです。横浜市長選の構図を見る限り、民進党は“野党”なんかではありません。”野党”のふりをしているだけです。

関連記事:
横浜市長選


IRの誘致に関して、メディアは「『白紙』方針を一転」と言っていますが、既にずっと前からトーンダウンしており、(私も書いているように)実際は「推進」だったのです。今になって、「だまし撃ちだ」などと驚いたふりをしている人間たちは、眉に唾して見る必要があるでしょう。

今回の公式表明には、菅官房長官だけでなく、林市政を支持している自治労横浜(横浜市従業員労働組合)の意向もはたらいているのではないか、と私は穿った見方をしたくなりました。何故なら、山下ふ頭にカジノが誘致されれば、みなとみらいを凌ぐほどの新たな天下り先が誕生することになるからです。

財政再建団体への転落が懸念されたほど莫大な負債を抱えているにもかかわらず、全国トップクラスを誇る職員給与。みなとみらいをはじめとする多くの天下り団体。来年完成予定の32階建ての豪奢な市庁舎。横浜市は名にし負う“役人天国”で、それは、飛鳥田時代(1963年~1978年までの革新市政)からの“負の遺産”でもあります。

横浜市が他の自治体に比べて、国民年金保険料や市民税など、「租税公課」の負担が大きいのはよく知られた話です。と言うと、だからカジノを誘致して市民の負担の軽減をはかるというような話になるのですが、市職員の給与や天下り団体や市庁舎の建設を考えると、それが子供だましの方便であることがわかります。林市長がカジノ誘致の理由として挙げる「高齢化」や「人口減」も然りでしょう。

報道によれば、市民の80%だかがカジノ誘致に「反対」しているそうです。だったら市長をリコールすればいいだけの話で、ことは簡単だと思いますが、そうはいかないのが横浜の摩訶不思議なところなのです。

横浜市に住んでいると、立憲民主党や国民民主党に対して、一片の幻想さえ抱くことはありません。抱きようがないのです。文字通り、横浜市政は伏魔殿と化しているのですが、その一端を連合や市関係4労組が担っているのです。そんな”獅子身中の虫”に目を向けることなく、林市長に裏切られたと言って市役所に押しかけて抗議する市民団体は、今更ながらおめでたいとしか言いようがありません。


関連記事:
横浜市長選と民進党
横浜市長選
横浜はイナカ
2019.09.02 Mon l 横浜 l top ▲