安倍辞任は、メディアに言わせれば、「予想外」「突然の決断」「一人で判断」ということになるのでしょう。ただ、一部に辞任の見方がなかったわけではないのです。しかし、そんな見方も、反安倍の朝日新聞の記者が希望的観測であり得ない辞任を吹聴しているだけと言われ、封殺されたのでした。

そもそも安倍首相の持病悪化を報道したのは、私の知る限り『FLASH』(2020年8月18日・25日合併号)だけです。大手メディアは、あれだけ番記者を配置しながら、安倍首相が慶応大学病院に検査入院(一日入院)するまで、どこも病気悪化を報じていないのです。ホントに病気悪化の情報をキャッチしていなかったのか。だったら、どれだけふし穴、無能なんだと思います。もしかしたら、キャッチしていたけど書かなかったのかも知れません。そうであれば、ことはもっと深刻でしょう。

官邸担当の記者たちに、ジャーナリストを名乗る資格はないのです。記者会見のおべんちゃら質問を見てもわかるとおり、もはや彼らはただの御用聞きにすぎないのです。

そんな彼らが、辞任表明の記者会見においても、なにひとつ突っ込んだ質問ができないのは当然と言えば当然でしょう。病気だから仕方ないとか、不本意な辞任だとか、同情論で報じるのもむべなるかなと思います。誰もフジ・サンケイグループやNHKの幇間たちを笑えないのです。

でも、私は、安倍首相ほど無責任な政治家はいないと思っています。「愛国者に気をつけろ!」と言ったのは鈴木邦男氏ですが、まさに(自称)愛国者の正体見たり枯れ尾花という感じです。メディアは、今回は第一次安倍政権のときとは違うようなことを言っていますが、どこが違うのでしょうか。どう見ても、同じことをくり返したとしか思えません。

安倍政権を批判するあまり、持病(潰瘍性大腸炎)について言及するのはフェアじゃない、同じ病気と闘いながら仕事をしている人たちを傷つけることになるというような声があり、それも安倍批判を封じる口実になっていましたが、「同じ病気と闘いながら仕事をしている」一般のサラリーマンと安倍首相は、立場が全然違います。安倍首相は内閣総理大臣という、この国の政治(行政)を司る公人!なのです。

この国の最高権力者である限り、みずからの持病に対して責任を持つのは当然です。持病の不安がありながら(そのリスクを抱えながら)、あえて二度も内閣総理大臣の座を求めたのは、きわめて無責任と言わねばならないでしょう。これほど国家や国民をみくびった話はないのです。

しかも、安倍首相は、連続在任日数が大叔父の佐藤栄作元首相の記録を抜いて歴代1位になった途端に、辞任を表明したのでした。まるで連続出場記録の更新を餞に引退するプロ野球選手のようです。でも、連続在任日数の記録更新と辞任の関係を質した記者は、誰ひとりいませんでした。みんな、「ご苦労さまでした」というような質問に終始するばかりでした。

このコロナ禍のなかにあっても、考えているのは自分のことだけです。そんな人間の一体どこが愛国者なんだと思います。「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」という石垣のりこ参院議員のツイートは正鵠を得ており、「不適切発言」なんかではありません。第二次安倍政権が誕生した際、安倍首相は「危機突破内閣が誕生しました!」と得意満面に宣言したのですが、まさに危機の真っ只中で、突破どころかまたしても政権を投げ出したのです。コロナ禍で、失業したり倒産したりして苦境に陥っている人たちを尻目に、「ボクちゃん、お腹が痛いから辞めるよ、バイバ〜イ」というのが今回の辞任の真相でしょう。

念の為に、もう一度くり返しますが、安倍首相は「病気と闘いながら仕事をしている」一般のサラリーマンとは違うのです。内閣総理大臣という公人!なのです。しかも、在任中に突然、病気になったわけでもないのです。最初に政権を投げ出したとき(投げ出さざるを得なかったとき)、ホントに公人!としての責任を感じていたなら、同じことをくり返さないでしょう。

安倍首相は、会見で、拉致問題を解決できなかったのが断腸の思いだと言ってましたが、たしかに彼が権力の階段を駆け上ったのも“拉致の安倍”のイメージがあったからでしょう。でも、ホントに解決しようという気持があったのかはなはだ疑問です。彼のヘイトな極右思想と旧植民地である北朝鮮とのデリケートな交渉が相容れないことは、最初からわかっていたはずです。せいぜいが、兵糧攻めにすれば北朝鮮が根を上げて拉致被害者を差し出して来るという、オウム真理教まがいの荒唐無稽な奪還論を主張するのが関の山でした。しかも、拉致被害者の家族もネトウヨと一緒になって、そんな荒唐無稽な奪還論を共有していたのですから、何をか況やです。いいように利用され、騙されたという認識もなく、「安倍さんが辞めるのは残念」「これで拉致問題の解決が遠のく」などと言っている家族たちを見ると、ますます現実から遊離し、カルト化して、孤立の道を歩んでいるようにしか思えません。

辞任しても、解決の道筋をつけていたのなら、それを引き継げばいいだけの話です。ても、そんなものはどこにもないのです。

7年8ヶ月に及ぶ“安倍時代”がもたらしたのは、ヘイトの蔓延と格差の拡大と政治の私物化です。私は、安倍首相については、国会で総理大臣の席から口をすぼめてヤジを飛ばしている、バカ丸出しの姿しか思い出しませんが、そんな姿が不毛な“安倍時代”を象徴しているように思えてなりません。

安倍首相は、内閣総理大臣というまぎれもない公人!なのです。だからこそ、ときには水に落ちた犬を叩くような総括も必要なのです。でないと、小泉政権以後ずっとつづいている、(またぞろ愚劣な復縁劇を演じている連合子飼いの野党も含めた)この世も末のような衆愚政治を終わらせることはできないでしょう。
2020.08.29 Sat l 社会・メディア l top ▲
新宿駅~茅野駅~北八ヶ岳ロープウェイ~【北横岳】~北八ヶ岳ロープウェイ~茅野駅~八王子駅~菊名駅

※山行時間:約3時間(休憩含む)
※山行距離:約4.5キロ
※標高差:250m
※山行歩数:約11,000歩


酷暑を避けたゆるゆる登山の第二弾は、長野県の北八ヶ岳の北横岳です。余談ですが、八ヶ岳という単体の山はありません。山があるのに山梨県と長野県にまたがるひとつの山塊を指してそう言っているだけです。さらに、八ヶ岳を南八ヶ岳と北八ヶ岳に分けているのです。

また、南アルプスや中央アルプスや北アルプスというのは、山域(山脈)をそう言っているだけです。国道246線を青山通りや玉川通りと呼ぶのと同じです。

ちなみに、南アルプスは長野県・山梨県・静岡県にまたがる赤石山脈、中央アルプスは長野県の木曽山脈、北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県にまたがる飛騨山脈のことです。そして、それらを総称して日本アルプスと呼んでいるのです。

なかでも八ヶ岳は、高原リゾート地のブランドになっており、軽井沢や那須と同じように、別荘地として開発されています。

前回の入笠山と同じように、新宿から特急・あずさに乗り、前回の富士見のひとつ先の茅野で降りました。ただ、今回はGoToキャンペーンを利用して前泊しました。

北横岳に登るには、一般的には北八ヶ岳ロープウェイを利用します。最寄りのJRの駅は茅野駅ですが、茅野駅からロープウェイの山麓駅まではバスで1時間近くかかります。そのバスも、本数が少なく、平日だと2時間に1本くらいしか出ていません。しかも、平日はあずさとの連絡が悪く、朝いちばんのあずさに乗っても、茅野駅からは10時すぎのバスしかありません。それだと、ロープウェイの山頂駅に着くのは、午前11時半すぎになるので、いくらゆるゆる登山でも、帰りのロープウェイの時間に追われてゆっくりできないのではないかと思って、前泊することにしたのでした(でも、それは考えすぎでした)。

幸いにもGoToキャンペーンがあったので、ホテル代は35%OFFになり、5千円もかかりませんでした。新宿駅から午後4時20分発のあずさに乗り、茅野駅に着いたのは午後6時すぎでした。

茅野も地方都市の御多分に漏れず、駅周辺にはコンビニもありません。コンビニや弁当店などは、郊外の国道沿いに集中しているのでした。

着いたのがちょうど帰宅時間帯でしたが、駅で見かけるのは高校生ばかりでした。一応駅ビルらしきものもありましたが、閑散としており、階段では高校生のカップルが座り込んで乳繰り合っていました(表現が古い)。その脇をザックを背負ったおっさんが、「すいません」と言って通り過ぎで行くのです。その際、短いスカートの下から露わになった女子高生の太腿が目にまぶしく映りました。おっさんは、いくら年を取っても油断も隙もないのでした。

夕食に弁当を買って行こうかと思っていたのですが、駅のキオスクは既に弁当が売切れ、また駅ビルに唯一入っているデイリーヤマザキも同様に弁当が売切れていました。それで、仕方なく、インスタントラーメンを買ってホテルに向かいました。

翌日は、駅前から出ている午前7時55分発の北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗りました。その際、朝飯の弁当を買おうと駅のキオスクに行ったら(デイリーヤマザキはまだ開店前でした)、キオスクではそもそも弁当は売ってなかったのです。売っているのはおにぎりだけでした。

それでおにぎりを2個買ってバスに乗りました。茅野駅から乗ったのは6人でした。そのうち通勤客が4人で、北八ヶ岳に行くハイカーは私を含めて2人だけでした。

もうひとりのハイカーは、帰りのバスも一緒だったのですが、30代くらいの若者でえらく重装備でした。別に、テント泊か何かに備えた歩荷トレーニングというわけでもなさそうで(そもそもトレーニングならロープウェイには乗らないでしょう)、あきらかに場違いなオーバースペックです。見ると、40リットルのザックをパンパンに膨らませていました。

彼は、登山家の竹内洋岳に似た長身痩躯に長髪の風貌で、私は一瞬、竹内洋岳ではないかと思ったくらいです。でも、どこか変わった感じがしました。行きも帰りもそうでしたが、とにかくバスに最初に乗って、いちばん後ろの席に座らなければ気が済まないという感じでした。バスは混んでなかったのでそんなに気に留めることはなかったのですが、バス停はソーシャルディスタンスを守って少し間を空けて並んでいるのをいいことに、平気でいちばん前に割り込んで来るのです。それも、バス停のポールにくっつくようにして立ち、なにがなんでもいちばんに乗り込もうとするのでした。

北横岳に登っている途中に、彼が後ろから来たので、道を譲ったのですが、その際も無言のまま通りすぎて行きました。また、上の方でも降りて来る人が脇によけて道を譲っていましたが、やはり無言のまま通りすぎていました。中には、「こんにちわ」と挨拶する人もいましたが、まったく無視していました。

山にはコミュ障のような若者がよく来ていますが、彼もその類なのかも知れないと思いました。騒音公害のような若者グループの一方で、彼のようなタイプの若者もいるのです。若者でも年寄りでも、変わった人間が多いのも山の特徴です。

ほかに、山頂でスティックで山を指差しながら、ひとりでブツブツ言っているハイカー(40代くらいの男性)もいました。下山時、北横岳ヒュッテのところに七ッ池という標識があったので、七ッ池に寄ってみました。そして、登山道に戻る途中、前から短パン姿の若い女性のハイカーがやってきました。すると、そのあとから、ブツブツ男もやって来たのです。

妄想癖のあるおっさんは、七ッ池には誰もいなかったので、ヤバいんじゃないのと思いました。しかし、その若い女性のハイカーも帰りのバスで一緒だったのですが、別に変った様子はありませんでしたので、おっさんの勝手な妄想だったようです。

何度も言いますが、山では「こんにちわ」と挨拶するので“登山者性善説”のようなイメージがありますが、山には泥棒も痴漢もいます(大言壮語の嘘つきは掃いて棄てるほどいる)。下界と一緒なのです。だから、女性がひとりで山に登るのは、トイレの問題だけでなく、治安の面でも勇気のいることなのです。

茅野駅の標高は790メートルで、奥多摩の高水三山とほぼ同じです。ロープウェイの山麓駅は1771メートルで、山頂駅は2237メートルです。茅野駅から山麓駅までの標高差1000メートルを、バスは1時間近くかけて高原のなかの道を登って行きます。ロープウェイの標高差は466メートルですが、約7分で山頂駅に着きました。

ロープウェイの山麓駅に至る蓼科高原の道沿いは名にし負う別荘地で、有名企業の山荘なども多くありました。また、フレンチやイタリアンやインドなどのおしゃれなレストランの看板も多く見かけました。

中には、「小津安二郎の無藝荘」という看板が掲げられた建物もありました。どうやら小津の旧別荘の建物みたいです。また、近くには「小津安二郎の散歩道」という小道もありました。バカバカしいのですが、これも星野リゾートと同じようなハッタリ商法と言うべきかも知れません。

山頂駅を出ると、溶岩台地に高山植物が群生する坪庭と呼ばれる散策路が広がっていました。また、散策路の途中から、北横岳(2480メートル)の登山道が分岐しています。ロープウェイの山頂駅から北横岳の山頂までは、標高差がわずか250メートル足らずで、コースタイムは1時間強です。

山頂駅周辺は冬はスキー場になっています。山頂駅の建物にも、スキー客のためのさまざまな設備が付設されており、夏場は建物の半分くらいは使われていませんでした。ロープウェイの乗客の大半は、坪庭を散策する観光客で、北横岳に登るハイカーは1割くらいだそうです。

坪庭を訪れる観光客の中には、家族に手を引かれた高齢者もいました。そんな歩行にも苦労するような高齢になっても山に来ているのです。そんな姿を見ると、山国育ちの私はわけもなく感激するのでした。そして、山でよく聞かれる「山っていいなあ」ということばをあらためて思い出すのでした。

山が観光地化されることについてさまざまな意見がありますが、しかし、そうやって体力や身体面でハンディのある高齢者や身障者でも2000メートル強の山にも登ることができるというのは、掛け値なしにいいことだと思います。山というのは、体力的にすぐれた”強者”のためだけにあるのではないのです。先鋭的登山が、ときに翼賛的な全体主義思想と結びついたのも、そこに”強者”の思想が伏在していたからでしょう。日本の登山者の中では未だ”強者”の思想が支配的なのも、登山が戦争犯罪に与した負の歴史に対する検証が疎かにされたからかも知れません。

ただ、ゆるゆる登山と言っても、標高2000メートルを越える高山なので、登山道は岩が剥き出しになった箇所も多く、結構な急登でした。分岐から30分くらい歩くと、ヒュッテ北横岳という山小屋がありました。そこからさらに息を切らして登ると20分足らずで山頂に着きました。

北横岳は、北峰と南峰の二つの山頂をもつ双耳峰で、箱庭から登ると最初に着くのが南峰です。南峰から5分くらい歩くと北峰へ着きます。眺望は南峰の方がすぐれていますが、いづれも目の前には女性的な山容の蓼科山(2531メートル)がどっかりと対峙しています。また、遠くには、南八ヶ岳の硫黄岳・横岳・赤岳・中岳を連ねる稜線や中央アルプスや北アルプスの峰々も見渡すこともできました。

北横岳からは、大岳を経て双子池に足を延ばすこともできますし、蓼科山へ縦走することもできます。また、坪庭に下りてから隣接する縞枯山(2403メートル)や茶臼山(2384メートル)に登ることもできます。いづれも山頂駅からの標高差は200メートル足らずなので、同じようにゆるゆる登山ができるのです。しかし、私は、下山時、坪庭をぐるりと一周しただけで、正午前には山頂駅に戻って来ました。わずか3時間足らずの山行でした。帰りに通った坪庭の出口からは10分も歩けば縞枯山荘がありますが、山荘にも寄りませんでした。

べつにバテたわけでも、足が上がらなかったわけでもないのです。心拍数が上がって身体がだるくて仕方なかったのです。もちろん、標高が高く空気が薄いということもあるのでしょうが、とにかく、モチベーションが低下して、それ以上歩く気にならなかったのです。

先週受けた健康診断でも、前に再検査を指摘された心電図も今回は正常でした。でも、なぜかやたら身体がだるく、山に登っても、前とは疲労の質が違っているのを痛感するのでした。どうも標高が高いという理由だけではないような気がします。

そういった身体の変調も関係しているのか、最近、山に行くと落とし物をすることが多くなりました。前回は、銀行のキャッシュカードを落としました。今回は、カメラのレンズフードと小銭入れを落としました。それも、帰りの電車に乗って初めて気付くようなあり様でした(キャッシュカードは翌日気付いた)。

山頂駅に着いても、茅野駅行きのバスは午後2時55分なので、あと3時間近くもあります。それで、山頂駅にある展望台でアイスクリームを食べて時間を潰し、さらに山麓駅に下りてからも1300円のカツカレーを食べて時間を潰しました。それでも時間を持て余しました。ところが、ふと思い付いて、ネットでバスの時刻表を確認したら、午後1時すぎに茅野駅行きのバスがあったのです。でも、それを知ったのは既にバスが出たあとでした。

ゆるゆる登山とは言え、一応山に登るので、まさか午前中に下山できるとは思ってもみませんでした。また、時間があれば縞枯山にも足を延ばそうと思っていたので、午後1時台のバスなどまったく念頭になかったのです。

結局、バスの時間まで山麓駅の下にあるベンチで横になり、ザックを枕にして昼寝をすることにしました。あとでバス停に行ったら、バス停でもベンチに横になって寝ているハイカーがいました。

茅野駅からは午後4時20分発のあずさに乗って、2時間弱で八王子で下車。八王子からはいつものように横浜線で帰って来ました。あずさも前回に比べて乗客が増えていました。私が乗った車両でも、窓際の席は予約の青ランプが点灯してほぼ埋まっていました。

帰りのあずさのなかでは、なんだか空しさを覚えてなりませんでした。またしても落とし物をしたことに気付いたということもありますが、1泊2日で長野まで行ってわずか3時間足らずのゆるゆる登山で終わったことに対して、なんのために行ったんだろうというような気持になりました。これでは山に登るモチベーションは下がる一方です。

八王子からは、帰宅時間帯だったということもあって、ずっと立ちっぱなしでした。横浜線も見事なほど”密”が復活していました。みんな、どうしてあんなに我先に座席に座りたがるんだろうと思います。通勤電車だけソーシャルディスタンスの”治外法権”に置かれ、曲学阿世の御用医学者たちが「電車内ではみんな同じ方向に向いているので感染のリスクは低いですよ」などと言い、電車内での感染は「感染経路不明」にされるのでした。乗客のPCR検査をしたら、岡田晴恵女史も卒倒するくらいすごいことになるだろうなと思いながら帰って来ました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC06756.jpg
ホテルの部屋。

DSC06759.jpg
茅野駅。

DSC06767.jpg
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅。

DSC06772.jpg
ロープウェイ内。もちろん、マスクの着用を求められます。

DSC07000.jpg
山頂駅を出ると坪庭入口。

DSC07002.jpg
同上。

DSC07003.jpg
案内板。

DSC06794.jpg
坪庭をめぐる散策路。と言っても、ゴツゴツした岩の道です。

DSC06796.jpg
途中から山頂駅を見渡す。

DSC06804.jpg

DSC06811.jpg
登山道との分岐。

DSC06815.jpg
登山道はこのような大きな岩が剥き出した急登が多くありました。

DSC06825.jpg
同上。

DSC06841.jpg
北横岳ヒュッテ。

DSC06846.jpg
残り15分の急登。

DSC06850.jpg
最後の階段を登ると山頂(南峰)です。

DSC06877.jpg
南峰の山頂標識。

DSC06921.jpg
南峰の様子。

DSC06855.jpg
南峰からの眺望。

DSC06863.jpg
南八ヶ岳の山々。

DSC06887.jpg
南アルプス。

DSC06904.jpg
北峰。

DSC06908.jpg
同上。

DSC06860.jpg
南峰に戻って下山します。

DSC06949.jpg
七ッ池。

DSC06964.jpg
山名にもなっている縞枯れ現象。

DSC06967.jpg
坪庭を逆コースで歩く。

DSC06979.jpg
同上。

DSC06983.jpg
同上。

DSC06993.jpg
山頂駅に戻って来ました。
2020.08.26 Wed l l top ▲
今月でアマゾンプライムを退会しました。と言っても、三浦瑠麗をCMに起用したことに端を発した「#Amazonプライム解約運動」に同調したからではありません。アマゾンのCMに出ている三浦瑠麗を見てびっくりしたのは事実ですが、退会はそれとは関係なく、たまたま8月が更新月だったので更新しなかっただけです。

おそらく5~6年プライム会員だったと思いますが、どうして退会したのかと言えば、もう「安物買いの銭失い」をやめようと思ったからです。「送料無料」をいいことに、どうでもいいような商品をつい買ってしまうという悪癖から抜け出したいと思ったからです。

もっとも、「送料無料」と言っても、4900円の年会費を払っているので、実際は「無料」ではないのです。それに対して、年会費を取らないヨドバシドットコムは正真正銘の送料無料です。アマゾンに対抗しているのでしょうが、心配になるくらい凄いなと思います。

販売価格も、巷間言われるほどアマゾンは安くありません。一見安いようなイメージがありますが、それは中国製のコピー商品があふれているからにすぎません。タイムセールはもちろん、年に一度?おこなわれるプライムセールで安売りされている商品の多くは、その類のものです。

登山用品に限っても、ちゃんとした(という言い方は適切かどうかわからないけど)メーカーの商品は決して安くありません。むしろ、ヨドバシドットコムの石井スポーツより高いくらいです。

にもかかわらず、「送料無料」が頭にあるため、ついついアマゾンにアクセスして、そんなに必要でもないどうでもいい商品を買ってしまうのでした。そうやって、アマゾンプライムの「安物買いの銭失い」の戦略にはまってしまうのでした。

また、よくアマゾンでクレジットカードの不正利用に遭って高額請求が来たという話を聞きますが(有名人のブログなどにその手の話がよく出ていますが)、セキュリティ面でも常に不安がありました。

実際に、私自身もアカウントを盗まれて、中国製の得体の知れない商品の高評価レビューを大量に投稿されたことがありました。その際、カスタマーセンターの“窓口”に問い合わせたら(アマゾンの場合、サイトで“窓口”を見つけるのさえ非常に苦労します)、メールアドレスとパスワードの変更を行ってくださいという木で鼻をくくったような返事が届いただけでした。

また、あるとき、トレッキングシューズを買ったら、箱に記載のサイズと中の靴のサイズが違っていたということもありました。それで、カスタマーセンターに電話して「どうしてそんなことになるんですか?」と訊いたら、「さあ、中を確認してないからじゃないですかね」と言われて唖然としました。

しかも、交換はできず、一旦返品&返金した上で再度購入する方法しかできないと言われたのです。それどころか、購入した際、支払いはクレジットカードで決済したのですが、返金はアマゾンのギフト券(ポイント)になると言うのです。

私にミスがあったわけではないし、私の都合で返品するわけではないのです。これではアマゾン以外のショップで買い替えようと思ってもできないのです。しかも、ポイントは返品処理が終わってからの付与になるので、商品がアマゾンに届いてから数日後になるという説明でした。

それで、頭に来た私は、「アマゾンの対応はおかしい」と抗議のメールを送りました。すると、数分後、アマゾンの担当者から「今、交換品を発送する手続きをしました」とメールが届いたのでした。その“豹変ぶり”にも驚きました。今までのやりとりはなんだったんだと思いました。

ところが、これには後日談もあります。半月くらい経った頃、アマゾンで買い物して支払い手続きをしようとしたら、支払い金額がゼロ円になっているのです。でも、たしかに商品は購入したようになっています。

再度、よく確認すると、支払いはギフト券で済まされていました。まるで狐につままれたような話です。念の為に、「アカウントサービス」のギフト券を確認してみました。すると、驚いたことに、いつの間にか2万円近くのポイントが付与されていたのでした。

そこで初めて、先日あったトラブルを思い出したのでした。実際は商品の交換がおこなわれたにもかかわらず、システム上は返品扱いのままだったので、おそらくルールに従ってギフト券(ポイント)による返金がおこなわれたのでしょう。アマゾンと言えば、GAFAと呼ばれる世界的なIT企業です。どうしてこんなアナログなミスが発生するのかと思いました。

それで、私は、先のトラブルの経緯を説明し、今回の購入した分はあらためて支払うのでどうすればいいか方法を知らせてほしい、とアマゾンにメールを送りました(ついでに、気持が悪いのでギフト券も削除してほしいとも)。すると、当社のミスでご迷惑をおかけしたのでギフト券はそのままお使いください、と返事が来たのでした。

とここまで書いて、相手のミスとは言え、あのとき2万円近くのトレッキングシューズをタダでもらったにもかかわらず、プライムを退会した上に、このようにアマゾンの“悪口”を書いていることに、ちょっと後ろめたさを覚えました。

あだしごとはさておき(誰かの口真似)、「安物買いの銭失い」というのは、貧乏人のあるある話で、言うなれば貧乏人=お金が貯まらない人の習性のようなものです。その意味では、アマゾンはネット時代の新手の貧困ビジネスと言えるのかも知れません。

徴兵制導入を主張する三浦瑠麗がアマゾンのCMに起用された理由を考えると、アマゾンのユーザーに「安物買いの銭失い」の貧乏人が多い(たしかに、私のまわりでも金のないやつに限ってアマゾンのヘビーユーザーだったりします)ことと無関係ではないように思います。堤未果氏が書いているように、アメリカでは貧困層の若者が経済的な理由から軍隊にリクルートされる「経済的徴兵」が多く見られるそうです。

安倍首相は、このコロナ禍にあっても、先月、憲法改正についてのメディア戦略や根回しを早く進めるように、内閣府の長谷川補佐官に指示したそうですが、アマゾンのCMに徴兵制導入を主張する人物を器用したのは、マーケティング用語で言う「訴求性」という点では理に適っているとも言えるのです。
2020.08.20 Thu l ネット l top ▲
新宿駅~富士見駅~富士見パノラマリゾート~【入笠山】~富士見パノラマリゾート~富士見駅~八王子駅~菊名駅

※山行時間:約3時間(休憩含む)
※山行距離:約4キロ
※標高差:179m
※山行歩数:約10,000歩


昨日8月10日は「山の日」でした。と実は、「山の日」が祝日だということは知りませんでした。今、このブログを書くに際して初めて知った次第です。

今調べたら、「山の日」の祝日は2016年に制定されたみたいです。どうりで現天皇(浩宮)が、2016年に上高地で行われた「山の日」の式典に家族で参加したわけです。

昨日が休日だと知らないまま、「山の日」なので山に行きたいと思って、昨日の朝、新宿駅から7時15分発の特急あずさ71号に乗りました。南アルプスの入笠山(にゅうかさやま)に行こうと思ったからです。

夏の低山は先日の蕨山で懲りたので、標高1995メートルの入笠山だと灼熱地獄とは無縁に山に登ることができるのではないかと思ったのでした。それに、入笠山は麓のゴンドラ駅が既に標高1000メートルで、そこからゴンドラに乗って700メートル超をいっきに上がるので、山頂駅から山頂までは標高差が200メートルもないのです。そのため、約1時間のゆるゆる登山ができると聞いたので、のんびり山を楽しみながら歩きたいと思ったのでした。

特急あずさは、増発され15分おきに出ていました。あずさは普段は1時間に1本なので、臨時便が出ているみたいです。ただ、今年に関しては、お盆の帰省シーズンだからというより、感染防止のため(密を回避するため)という意味合いの方が大きいみたいです。新幹線も増発されているそうですが、あえて赤字便を運行するのですからJRも大変だなと思います。私が乗った午前7時15分発のあずさ71号も臨時便で、ネットのえきねっとで予約したのですが、座席を指定するのにあまりの空席だったので間違いじゃないかと思ったくらいでした。私が乗った車両には数人しか乗っていませんでした。なんだかJRが気の毒に思いました。

反対側のホームから出たひとつ前の7時発のあずさ1号には、結構な数のハイカーが乗っていました。早めに着いたので、ホームの待合室に入ったら、そこにも数人のハイカーが座っていました。いづれも60代くらいの男性のソロのハイカーでしたが、みんな、本を読んで時間を潰していました。なんだか子どもの頃によく見た昔のハイカーを思い出しました。昔は、山に登るのはお金もかかったということもあって、学生や学校の先生などインテリが多かったのです。待合室のハイカーたちは、7時発のあずさの乗車開始のアナウンスが流れると、みんないっせいに出て行き、私ひとりが残りました。

八王子に着くと、ホームにハイカーの姿が多くありましたので、八王子で乗り換えて大菩薩嶺に登る人が多かったようです。

あずさは、2時間15分で長野県の富士見という駅に着きました。富士見は、八ヶ岳連峰の麓にある小さな駅です。富士見駅から無料のシャトルバスに10分ほど乗ると、富士見パノラマリゾートのゴンドラ乗り場に着きました。

シャトルバスは、密を回避するため、座席はひとつ置きに座るようになっていました。そのため、定員の半分しか乗れません。しかし、二台のシャトルバスがピストンで運行されていました。乗る前に必ずマスクを着用し手を消毒しなければなりませんでした。運営母体が第三セクターとは言え、やはり、リゾート施設だからなのか、運転手の方も対応が丁寧で親切でした。日頃、社会主義国家のような市営バスを利用している(利用しなければならない)横浜市民にとっては、まるで別世界のような勤務態度でした。

ゴンドラ乗り場でも、切符を買う際に、感染が発生した場合に備えて名前と住所と連絡先を記入し、手の消毒が義務付けられていました。

富士見パノラマリゾートは、もともとはスキー場ですが、スキー人口が減少したのに伴い、雪のない期間はマウンテンバイクやハングライダーなど、ほかのアウトドアスポーツに力を入れているようです。特に、スキーのゲレンデを利用したマウンテンバイクは盛んなようで、ハイキングの客よりも多いくらいでした。地元の人に聞くと、入笠山(富士見)は今や国内でも有数のマウンテンバイクのメッカになっており、愛好家の間では有名なのだそうです。

ゲレンデのリフトは、マウンテンバイク専用になっていました。ゲレンデを走るのは、子どもや初心者なのだとか。上級者向けには、ゴンドラに乗って山頂駅の1780メートルの地点から麓のゲレンデまでいっきに下るコースがあるのだそうです。ゴンドラ乗り場でも、私の前にはマウンテンバイクを押したヘルメット姿の中年女性が並んでいました。また、帰りの時間になると、ゴンドラの乗り場は、ハイキング客に代わってマウンテンバイクの若者たちに占領されていました。

昨日の入笠山には多くの家族連れがハイキングに来ていましたが、登山者の高齢化はどこでも深刻な問題です。しかも、何度も言いますが、あと10年もすれば、登山人口の30%を占める多くの高齢者は山に行くことができなくなるのです。一方、入笠山のマウンテンバイクは、逆に若者や子どもが多く、あらためて登山がアウトドアとしては過去の遺物になっている現実を痛感させられた気がしました。「山の日」の祝日化に浮かれている場合じゃないのです。

ゲレンデでは、ハングライダーの講習も行われていました。山頂駅の先にはハングライダーの滑走場も設置されているのでした。

山頂駅の周辺には、山野草公園や湿原がありました。登山道と言えるのは、湿原を越えたあたりからです。後半の15分くらいにかなりきつい急登がありますが(その15分が長かった)、でも、小さな子どもも登っていました。また、家族連れやお年寄りの中には、山頂に登らずに山野草公園や湿原を散策している人も多くいました。ゴンドラはペットも可なので、犬を連れている人も多く、急登では、舌を出したワンちゃんがハアハア息をあげながら休憩していました。

私は、携帯用の植物図鑑を持って行ったのですが、ゴンドラの切符を買った際、「入笠に咲く花」というガイドブックを貰いました。ガイドブックには、詳細な花の図鑑が色別に載っており、それと照らし合わせて写真を撮りながら登りました。

ゴンドラに乗る場合も、マスクの着用と手の消毒が必要でした。しかも、ゴンドラは8人乗りですが、知らない人と乗り合うことはなく、家族やグループ単位で乗るようになっていました。私の場合ひとりでしたので、行きも帰りもひとりでゴンドラに乗りました。

山頂に行くと、多くの人で賑わっていました。四方に眺望がひらけており、標高が高い山の特権を享受することができました。山頂でも特に目立ったのが家族連れでした。みんな、ピクニック気分で弁当を広げていましたが、私は、帰りにマナルス山荘で昼食を食べるつもりだったので、岩場に座って水を飲んだだけでした。後ろの方から、「やっぱり山っていいよねえ~」という声が聞こえてきました。そんな声を聞くと、なんだか私まで嬉しくなるのでした。気温も下界と10度くらい違うようで、蕨山に登ったときのような多量の汗に苦しむこともありませんでした。

今回は、化学繊維のタオルのほかに、山ではタブーとされている綿のタオルを3枚持って行きましたが、綿のタオルは2枚使っただけでした。また、同じように山ではタブーとされている綿の下着の着替えも持って行きましたが、着替えることはありませんでした。

下着やタオルも、山で推奨されている速乾性のある素材のものは水分の吸収がよくないので、かえって綿の方が快適なのです。ただ、綿は速乾性がないので、あくまで着替え用にしか使えません。

帰りのマナスル山荘の昼食は、うっかりして山荘の前を通らないコースを下りたため、食べることができませんでした。そのため、山頂駅に併設されているレストランで、「山賊焼き定食」を食べました。

それにしても、観光地と言うこともあるのでしょうが、事細かに感染対策が取られていて、都内とは雲泥の差です。

行くたびに手の消毒を求められ、全部で5~6回消毒したかもしれません。山を歩くときもずっとマスクをしていました。まわりに人がいないときは顎にかけ、人とすれ違うときに鼻と口を覆いました。ただ汗で濡れるので、替えのマスクも3枚持って行きました。ほかに、携帯用の除菌シートと除菌スプレーも持って行きました。

このように感染防止を求められると、おのずと感染防止に気を使うようになるのです。それが「正しく怖れる」ためのキモです。富士見パノラマリゾートの感染対策に比べると、都内の通勤電車や繁華街などはメチャクチャの一語に尽きます。ここに至っても密などどこ吹く風で、我先に電車の座席に殺到しているサラリーマンやOLたちは、正気とは思えません。小池都知事に至っては、相変わらず「感染拡大」のボードを掲げて感染の恐怖を煽るだけで、有効な感染防止策はほとんど取っていません。再び外出自粛を言い出していますが、自粛なんて誰でも言えるのです。言うまでもなく、自粛は経済的な自殺行為です。そんな安直な方法ではなく、社会経済活動と並行した「正しく怖れる」ための感染防止策が必要なのです。

PCR検査は3割?の偽陰性が生じるので、のべつまくなしに検査しても意味がないと医師会をはじめ医療の専門家たちが言っていますが、そんなことを言っているのは日本だけです。陰性だと思って安心すると他人に感染させる懸念があると言いますが、今のように検査をせず自分が感染していることも知らずに他人に感染させる状況と比べて、どっちがマシかという話でしょう。科学者として(疫学的に)、3割の誤判定と7割の正しい判定のどっちに重きを置くかでしょう。そんなことを言っているから、日本だけ極端に検査数が少ないのです。そのくせ、(桁違いに検査数が少ないにもかかわらず)医療崩壊だけが取り沙汰されているのです。

日本の医療は世界の最先端にある、日本人は優秀、と言うのはホントなんだろうか、もしかしたらそれも「ニッポン、凄い!」の自演乙にすぎないのではないか、と思ってしまいます。

感染防止の無作為を棚にあげて、人々の恐怖心を煽るのは犯罪的ですらあります。そのために、この国には無神経と自粛警察の両極端しか存在せず、「正しく怖れる」知識や対策がなおざりになっているのでした。

下山後は、富士見駅から16時発のあずさ7号に乗り、八王子で横浜線に乗り換えて帰ってきました。


関連記事:
登山の自粛要請とマナーの問題


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC06379.jpg
富士見駅のホーム。特急あずさを見送る。

DSC06383.jpg
駅前のシャトルバスの乗り場。既にハイカーがバスを待っていました。

DSC06384.jpg
富士見駅。

DSC06387.jpg
シャトルバス。

DSC06389.jpg
富士見パノラマリゾートのゴンドラ地上駅。

DSC06394.jpg
夏のゲレンデ。

DSC06395.jpg
同上。

DSC06401.jpg
ゲレンデの先にゴンドラ乗り場があります。

DSC06404.jpg
お盆休みで尚且つ「山の日」なので、既に長蛇の列。

DSC06425.jpg
ゴンドラの中から前方を眺める。

DSC06432.jpg
後方を振り返ると遠くに街並み。

DSC06441.jpg
山頂駅の出口。

DSC06447.jpg
ハイキングコースの入り口の横にある休憩所。帰りにここでソフトクリームを食べました。

DSC06444.jpg
ハイキングコースの入り口。ここにも係員が立って道案内をしていました。

DSC06454.jpg

DSC06453.jpg

DSC06455.jpg

DSC06461.jpg

DSC06464.jpg
入笠湿原。

DSC06477.jpg
同上。

DSC06479.jpg
同上。

DSC06481.jpg
山彦荘。

DSC06493.jpg
マナスル山荘。ビーフシチューのほかにパンも評判です。パンの売り場には行列ができていました。

DSC06502.jpg
御所平。

DSC06505.jpg
岩場コースと迂回コースの分岐。岩場コースを選択しました。

DSC06521.jpg
急登を登りきると、山頂が見えてきた。

DSC06523.jpg
山頂の人々。みんな笑顔でした。

DSC06526.jpg

DSC06533.jpg

DSC06534.jpg

DSC06541.jpg

DSC06547.jpg

DSC06551.jpg

DSC06563.jpg

DSC06568.jpg

DSC06571.jpg

DSC06576.jpg
下山開始。

DSC06582.jpg

DSC06584.jpg

DSC06586.jpg

DSC06603.jpg

DSC06614.jpg

DSC06619.jpg

DSC06621.jpg

DSC06623.jpg

DSC06641.jpg

DSC06662.jpg

DSC06668.jpg

DSC06669.jpg

DSC06670.jpg

DSC06671.jpg

DSC06673.jpg

DSC06688.jpg

DSC06714.jpg
帰りのゴンドラから。
2020.08.11 Tue l l top ▲
池袋駅~飯能駅~名郷~【蕨山】~東飯能駅(泊)~八王子駅~菊名駅

※山行時間:約6時間(休憩含む)
※山行距離:約7キロ
※標高差:718m
※山行歩数:約17,000歩


昨日(8/4)、埼玉の旧名栗村の蕨山(わらびやま)に登りました。西武線池袋線で飯能まで行き、飯能駅からさらに1時間近くバスに乗って、旧名栗村(現在は飯能市と合併)の「名郷」というバス停で降りました。

飯能駅からバスに乗ったのは10人ちょっとくらいでした。そのうち3~4人は地元の通勤客で、残りのハイカーも棒ノ折山の登山口がある「河又名栗湖入口」で降車し、以後、バスの乗客は私ひとりだけになりました。「河又名栗湖入口」から「名郷」までは、さらに20分くらいかかります。

蕨山は、バス停から山頂まで4.5キロです。通常は「名郷」から登り、下りは「河又名栗湖入口」の近くにあるさわらびの湯に降りるか、その逆ルートを歩く人が多いのですが、私は初めての山なので自分のルールに従い、ピストンすることにしました。

私が普段参考にしている某登山アプリのコースタイムでは、上りが2時間半、下りが2時間弱になっていました。このアプリのコースタイムは、自分のペースとほぼ同じなので、登山を計画する際にいつも参考にしています。それで、休憩時間を含めても3時間前後で登れるだろうと思っていました。

しかし、自粛明けでやっと山に登れると思ったのもつかの間、今度は長雨でひと月以上山行が途絶えたので体力が元に戻ってしまったのか、あるいは前夜ほとんど眠ってないことも影響したのか、とにかく最初から息も絶え絶えで休憩時間も入れると山頂まで3時間半近くかかりました。登山道も急登続きで、しかも途中2か所トラロープ(虎柄のような山でよく見るロープ)が設置された岩場もありました。私の感覚では、御前山や川苔山よりきつく感じました。山行中会ったハイカーはひとりだけでした。

ほうほうの体で”山頂”(標高上の山頂ではなく、浅間嶺などと同じような山頂の代わりをしているハイカー向けの展望台)に着いたら途端に眠気に襲われ、ベンチに横になってしばらく眠りたいほどでした。吐き気も覚え持参したおにぎりを食べる気にもなりません。実際にベンチに横になったものの、このまま眠り込んで夕方になったら大変なことになると思って、水を飲み、早々に下山することにしました。登りに予想外に時間がかかったため、帰りに乗る予定だったバスにも間に合いそうもなく、もう残るは最終バスしかなくなりました。

下りもずっと睡魔に襲われ、何度も地べたに座り込む始末でした。下りは2時間ちょっとでしたが、その時間の長いことと言ったらありませんでした。下山して林道に着いた途端、再び地べたに座り込んでしまいました。

岩場だけでなく、転倒したらそのまま崖下まで滑落するような急坂が何ケ所かありましたが、何とか自分を奮い立たせて降りることができました。岩場では慎重を期して後ろ向きで降りました。

林道を20分くらい歩くとバス停に戻ることができます。午後4時46分だかの最終バスまで1時間以上待たなければなりませんでした。ぐったりしてベンチに座わりウトウトしていたら、山で会った唯一の人(40代くらいの男性)が降りて来て、「どうしたんですか?」と訊くので、睡眠不足とこの暑さで疲労困憊だということを話したら、「駅まで送って行きますよ」と言ってくれたのです。その人は車で来ており、バス停の前の駐車場に車を停めていたのですが、私の様子を見て心配して声をかけてくれたようです。ホントにありがたくて、他人(ひと)の情けが身に沁みました。

水は500ミリリットルのペットボトル3本と、凍らせた経口補給水のゼリーを2個、それにアミノバイタルを1個持って行きましたが、それでも足りないほどでした。汗がとどめもなく噴き出して、全身が水をかぶったような状態で、下山してからも汗が止まらず、ベンチに座っていてもまるでおしっこを漏らしたようにベンチがべっとり濡れるほどでした。

車で八高線の東飯能駅まで送ってもらいましたが、とてもじゃないがこのまま八高線と横浜線を乗り継いで帰る気力もなく、とにかくこの睡魔を満たしたい気持でいっぱいでした。それで、ブッキングドットコムで駅近くのビジネスホテルを予約して、そのままホテルにチェックインすることにしました。

ホテルの部屋に入るなり、文字通りベットに倒れ込み、爆睡しました。午前0時近くに一度目を覚ましてシャワーを浴び、そのあと再び眠って、次に目を覚ましたのは翌日の午前7時すぎでした。

午前9時すぎにホテルをチェックアウトして、いつものように八高線と横浜線を乗り継いで帰宅したのは午前11時すぎでした。帰りの電車は既に通勤時間帯をすぎていましたので空いており、ずっと座って帰ることができました。

それにしても、蕨山に苦戦したことのショックは大きく、今後の山行に対しても不安を抱かざるを得ません。

真夏に低山を登る大変さと、しかも睡眠不足で登った無謀さを痛感させられました。いつまでも若いんだという勝手な(思い上がった)意識に対して、ものの見事にシッペ返しを受けた感じです。少しでも山から遠ざかるとすぐ体力が衰えるのは、それだけ年を取った証拠なのでしょう。そういった自分を素直に認める必要があるのです。

突飛な話ですが、石田純一が新型コロナウイルスに感染して2ヶ月近く入院と自宅療養を余儀なくされた話を思い出しました。完治したあとの記者会見で、彼は、2ヶ月間外を歩くことができなかったので、歩くのもままらないほど筋力が衰えてしまいショックだったと言っていました。ところが、ほどなくゴルフを再開し、挙句の果てには(ウソかマコトか)コンペ後の食事会で「美女をお持ち帰り」したと芸能マスコミから報道されていました。

喉元すぎれば熱さも忘れるとはよく言ったもので、私も石田純一を笑えないのです(とここまで書いて、石田純一を持ち出したのは適切だったかなという疑問を持ちましたが)。別に年寄りらしくあれと言うのではないのですが、もっと自分の体力や自分の年齢に謙虚にならなければならないのです。つくづくそう思いました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC05903.jpg
バス停の横の指導標。

DSC05906.jpg
橋を渡って林道を歩きます。

DSC05911.jpg
林道の突き当り。ここから右に下りて沢を渡り登山道に入りました。下り口がわかりにくくて、唯一山で会った人は、林道をそのまま進んで道に迷ったと言っていました。

DSC05916.jpg
登って来た林道を振り返る。

DSC05924.jpg
登山道に入るとすぐ渡渉。数年前の写真を見ると、丸太で作った橋があったようです。台風で流されたのでしょう。

DSC05928.jpg

DSC05930.jpg
登山道は少し荒れています。

DSC05940.jpg
こんな石があったのでしょうか。私もお賽銭をあげて手を合わせました。

DSC05959.jpg
崩落している箇所もあった。

DSC05970.jpg
二度目の渡渉。

DSC05975.jpg
ここから急登になりました。

DSC05992.jpg

DSC05999.jpg
ほぼ半分まで来ました。ここまでは順調だったのですが‥‥。

DSC06010.jpg
しばらく尾根道を歩く。

DSC06013.jpg
初めて眺望のいい場所に出ました。

DSC06029.jpg
最初のロープ。

DSC06052.jpg
登りきると、次の眺望のいい場所がありました。

DSC06043.jpg
旧名栗村の集落が遠くに見えます。

DSC06076.jpg
岩場が多くなりました。

DSC06100.jpg

DSC06114.jpg
上から下を見下ろしたところ。帰りにこれを下るのかと思うと嫌になります。

DSC06131.jpg
山でよく見かける昭和のギャグ。

DSC06152.jpg
尾根道も細くなりました。

DSC06155.jpg
注意書きも多くなりました。

DSC06165.jpg

DSC06175.jpg

DSC06176.jpg
やっと稜線に出た。

DSC06194.jpg
展望台の山名標識。

DSC06201.jpg
展望台の様子。夏の午後なので眺望は望めません。

DSC06214.jpg
同上。既に吐き気がしてフラフラでした。

DSC06263.jpg
帰りに岩場を再び上から見下ろす。

DSC06304.jpg

DSC06355.jpg
やっと林道まで降りてきた。道ばたにへたり込んで撮った写真。

DSC06358.jpg
「名郷」バス停。

DSC06366.jpg
ホテルの部屋。
2020.08.05 Wed l l top ▲