今度は竹内結子がみずから命を絶ちました。深夜、寝室のクローゼットで縊死した状態で見つかったそうです。普段どおりの様子だったので、家族も異変に気づくことはなかったそうです。

他人が羨むような美貌に生まれ、その美貌ゆえに原宿でスカウトされ、華やかな芸能界でスター女優としての道を歩み、離婚を経験したとは言え、再婚して今年の1月には第二子を産んだばかりです。

誰もが羨み、誰もがあこがれるような人生ですが、しかし、その一方で、彼女自身は、人知れず深い心の闇を抱えていたのでしょうか。

どうしてこんなに芸能人の自殺がつづくのだろうと思います。芸能人の自殺について、「コロナ禍で将来に不安を覚えたからじゃないか」というような見方がありますが、しかし、それは皮相な見方のように思います。みずから命を絶った人たちは、俳優としては恵まれた環境のなかにいた人たちばかりです。語弊があるかもしれませんが、経済的にいちばん困窮しているはずのお笑い芸人はひとりも含まれていません。私は、彼らの自死は、究極の“感情労働”である俳優という仕事に関係しているような気がしてなりません。コロナ禍がそのきっかけになったのではないか。

よく女優は男のような性格の人間が多い、男のような性格でなければ女優は務まらないと言いますが、竹内結子も御多分に漏れず「男まさり」の勝気な性格だったと言われています。しかし、それは、ナイーブであるということと矛盾するわけではありません。さまざまな仮面をかぶり、感情移入して、役の人物を演じる俳優という仕事は、むしろナイーブな感性を持ってないととても務まるものではないでしょう。

自殺を伝えるニュースのなかでもその場面が出ていましたが、特に女優は、悲しくもないのに演技で涙を流すことができるのです。いや、それは、悲しくないのではなく、実際に悲しいのだと思います。そう自分を追いつめているのだと思います。俳優をつづけていると、ホントの自分がどこにいるのかわからなくなると言いますが、俳優という仕事はそれだけ過酷な“感情労働”とも言えるのです。

竹内結子の場合、幼い頃、両親が離婚して実母と離れ離れになったと言われています。もし、それが事実なら、「母親に捨てられた」幼児体験がトラウマになっていたということもあるかもしれません。ただ、逆にそれが、女優として必須なナイーブな感性を培ったと言えなくもないのです。

私たちは、このコロナ禍のなかで、えも言われぬ重苦しさ、憂鬱な気分のなかにいます。そんななかで、ナイーブな人間ほど、まるでカナリアのようにその空気を感受して、みずからを追いつめていくというのはあるでしょう。戦後生まれの私たちにとって、孤独や死がこれほど身近で切実なものになったのは、かつてなかったことなのです。

私は、竹内結子の自殺の報道のなかで、木下優樹菜がInstagramで竹内結子の自殺について呟いたと言われる下記のことばが目にとまりました。

日刊大衆
木下優樹菜、竹内結子さんの死を悼む「こんなに辛いのに生きてるってなんだろう」「見て 優樹菜を」

 この日、木下はストーリーズで「おはよお 朝から悲しい。こんなに辛いのに生きてるってなんだろう。とかなんで生きなきゃいけないんだろうとか、ふとした瞬間にもうぜんぶやーめた。つかれた。てどうしようもないきもちになるんだ これはこういうふうになった人にしかわからない あの恐怖の感情 いや。恐怖すらかんじないかな」と死を考えた時の心境について吐露した。
 続けて「でも今些細な事で生きててよかったーて思える事たくさん増えたから 前からもだし、新しいアカウントになっても来るけどさ、死にたいとか。見て 優樹菜を」と死にたいと訴えるファンを励ました。


最近のゴシップが持ち上がった芸能人に対するバッシングは目にあまるものがあります。もはや狂気と言っても過言ではないほどです。木下優樹菜もその標的になったひとりですが、彼女は持ち前のメンタルの強さ?で不条理な仕打ちを耐え抜いたのです。だからこそ、「見て 優樹菜を」ということばには、稚拙ではあるけれど非常に重みがあるように思いました。
2020.09.27 Sun l 芸能・スポーツ l top ▲
ときどき、この重苦しさ、この憂鬱な気分はなんだろうと思うことがあります。それは、今のコロナ禍で、多くの人が抱いている感情なのかもしれません。

ややオーバーに言えば、芸能人も、以前のようなあこがれの存在から、この重苦しさや憂鬱な気分を象徴する存在になったような感じすらあります。

コロナで非業の死を遂げた志村けんや岡江久美子もそうですが、自死した三浦春馬や芦名星や藤木孝のニュースも、普段以上にショッキングな出来事として心に重くのしかかってくるのでした。

また、飲酒運転で追突事故を起こした山口達也が、実は家賃7万円のワンルームのアパートに住んでいたとか、自殺した藤木孝も80歳をすぎて住んでいたのが家賃8万円の木造アパートだったとか、俳優の矢崎滋が、東北の田舎町で、人目を忍んで一日5千円のホテル暮らしをしているとかいう話も、なんだか暗い気分にさせられるものがあります。

私自身も、(コロナ禍には関係ないけど)それなりに名前が知られた俳優やタレントが、病気のために、医療扶助を受けながら人知れず亡くなったという話を知っています。

こうやってことさら芸能界の暗い話題ばかりに目が行くのは、コロナ禍によって死や貧困や孤独が身近なものになっているからかもしれません。

政治家やメディアにはそこまで危機感がないようですが(そう装っていますが)、誰がどう考えても、大倒産・大失業・大増税の時代がやって来るのは間違いないのです。

鉄道会社や航空会社があれだけの大減収にもかかわらず持ちこたえているというのも、ある意味で驚きですが、それだけ莫大な内部留保を抱えていたからでしょう。

多くの企業や家庭では、収入が減った分を給付金や預金で補って今をやりすごしているのが実情ではないでしょうか。その余裕がない企業や家庭が行き詰っているのです。

密を避けるためのリモートワークや特別休暇などのコロナ対策をきっかけに、企業が人が少なくてもなんとかやっていけることに気付いた意味は大きいと言っていた人がいましたが、たしかにそうで、これからリストラが本格化するのも避けられないように思います。コロナはそのための恰好の口実になるでしょう。

給付金にしても、あれだけの大判振舞いをしたツケがまわってこないないわけがないのです。しかも、それはザルだったのです。持続化給付金をめぐる詐欺事件が摘発されていますが、今摘発されているのが氷山の一角であることは誰が見てもあきらかです。

リモート飲み会などというおままごとのようなことが行われていますが、そんな何でもネットで取り替え可能みたいな風潮によって、人々の孤独はより深まり、より追い込まれていくのです。

「悲しくてやりきれない」という歌がありましたが、芸能界の暗い話題に、私たちは今の自分たちの心の風景を映しているように思えてなりません。
2020.09.24 Thu l 芸能・スポーツ l top ▲
私は、アニメにはあまり詳しくないのですが、登山関連のYouTubeを観ていると、特に女性のユーチューバーの場合、どうも「山と食欲と私」を意識しているような気がしてなりません。また、「クマ撃ちの女」のイメージを参考にしているようなサバイバルをウリにしたユーチューバーもいます。特に再生数が多い女性のユーチューバーの動画には、この二つのアニメの要素が垣間見えて仕方ないのです。

もとよりユーチューバーとして収入を得ようとすれば、イメージ作りとそれに伴う“企画力”が重要であるのは言うまでもありません。今どきの女性が、そのヒントをアニメに求めるのは当然と言えば当然と言えるのかもしれません。

さらに身も蓋もないことを言えば、女性の登山系ユーチューバーの場合、若くて(それなりに)カワイイというのが視聴者を集める大きな条件であるのも否定し得ない事実です。所詮はネット、見た目なのです。

一方、YouTubeの視聴者は、登山系と言っても、日頃から山に登っている人間は少数のように思います。前に記事で取り上げた総務省統計局の「社会生活基本調査」で示されたような、年に5回前後ハイキングに行くようなビギナーか、実際は山に登らないけど如何にも山に登っているかのように装う、ネット特有の“なりすまし登山者”が圧倒的に多い気がします。

一般的な感覚では信じられないかもしれませんが、登山に限らずネットにはこの“なりすまし”が驚くほど多いのです。

”なりすまし登山者”に関しては、一部の男性ユーチューバーの動画のコメント欄にも散見されます。どう見ても無謀としか思えない山行に対して、その無謀さを指摘するより「凄い!」というコメントばかり集まるのも、視聴者に山に登る基本的な知識と経験がないからでしょう。知識と経験がないから、無謀な登山が「凄い!」と映るのでしょう。

もっとも、ユーチューバー自身も、「オレ、凄いだろう?」式の自己顕示欲から自由になれない傾向があるのは事実です。だから、「凄い!」というコメントも、”なりすまし登山者”による煽りだということがわかってないのかもしれません。もしかしたら、”なりすまし登山者”相手にヒーローになっている気分なのかもしれません。

前に埼玉の低山に息も絶え絶えに登っているヘロヘロ動画をアップしていた男性が、数ヶ月後、北アルプスの山を颯爽と歩いている動画をアップしているのに唖然としたことがありました。私は、それを見て、やはり、「オレ、凄いだろう!」式の自己顕示欲を捨てることはできないんだなとしみじみ思いました。

その点、女性ユーチューバーの動画は、身近な低山も多いし、ハアハア息を切らして登っているシーンもちゃんと入っています。「ガーン! また階段が、、、」というようなクレジットも忘れないのです。女性ユーチューバーの動画の方が親近感を抱くというのもわからないでもありません。

ただ、中には「企業案件」と呼ばれるスポンサー企業とのタイアップが増えて、山に登ることを忘れてしまった女性ユーチューバーもいますが、それはユーチューバーとしても、アウトドア系のアイドルタレントとしても、末路を歩みはじめたようにしか思えません。登山系、あるいはアウトドア系というのは、所詮は狭い自己満足の世界なのです。その中でチヤホヤされたからと言って、外の世界で通用するほど外の世界は甘くはないのです。そこにも大きな勘違いがあるように思います。

こう考えると、YouTubeってなんだろうと思えてなりません。実際の登山とはまったく関係のない世界で、関係のない人々によって、登山がまことしやかに語られているのです。ユーチューバーに関する掲示板では、「基地外」「ナマポ」「底辺」などという差別語が平然と飛び交っています。そんな差別語で山が語られているのです。それは、ネトウヨと政治の関係によく似ています。

でも、当人たちは自分たちがキッチュであるとは微塵も思ってないのです。だから、その勘違いを指摘されると、感情むき出しで激しく反応するのでしょう。

最近は、登山系の女性ユーチューバーのなかで、生配信でスパチャと呼ばれる投げ銭を得る(スパチャ目当てで生配信をする?)ユーチューバーまで登場していますが、投げ銭するようなコアなファンが「基地外」「ナマポ」「底辺」などという差別語で山を語るような連中だということについて、どう思っているのか訊きたい気持さえあります。

パタゴニアのフリースがお気に入りだと言ったら、パタゴニアはイルカの追い込み猟やクジラ漁に反対するグリーンピースに資金提供している「反日」企業だというコメントが殺到し、ユーチューバー本人が「軽率な発言でした」と謝罪する出来事もありました。まったくバカバカしい限りですが、そういう連中がなりすましで山を語っているのです。

もちろん、女性ユーチューバーの場合、登録者数が増えて人気が出ると、前に棒ノ折山の記事で書いたようなストーカーもどきとも無縁ではなくなってくるでしょう。顔出し動画は、そういったリスクと背中合わせでもあるのです。

そもそも自撮り棒のカメラに向かってお喋りをしながら山に登ること自体、多分にいかがわしいと言わざるを得ません。YouTubeの動画の場合、あくまで山に登る自分が主役なのです。そこには、「オレ、凄いだろう」とか「アタシ、カワイイでしょ」とかいった過剰な自意識があるだけです。山は自分を引き立てる脇役にすぎないのです。

ホントに山が好きなら、YouTubeに動画をアップすることなど考えずに、自分のスタイルで山に登り、山の中の自分の時間を大切にするはずです。それは、自撮り棒でYouTube用の動画を撮影する行為とはむしろ対極にあるものです。そのはずなのです。


関連記事:
登山系ユーチューバーと登山人口の変移
2020.09.22 Tue l l top ▲
DSC07189.jpg


新宿バスタ~駒ヶ根バスターミナル~(ホテル泊)~駒ヶ根駅~しらび平~【木曽駒ヶ根岳(乗越浄土)】~しらび平~駒ヶ根駅~岡谷駅~新宿駅

※山行時間:約2時間(休憩含む)
※山行距離:約2キロ
※山行歩数:約5,000歩


ゆるゆる登山、第三弾。中央アルプスの木曽駒ケ岳(2956メートル)に登りました。しかし、とんだ顛末になり、「撤退」せざるを得ませんでした。

木曽駒ケ岳に登るべく、14日から長野の駒ヶ根に行きました。余裕があれば、隣の宝剣岳(2931メートル)にも登りたいと思っていました。ただ、時間的に日帰りは無理があるので、GoToキャンペーンを利用して前泊することにしました。いったんは15日・16日で予約していましたが、16日が雨の予報に変わったのでキャンセルして、日程を一日早めて14日・15日で再度予約し直しました。

14日は泊まるだけなので、新宿バスタから午前11時20分発の高速バスに乗りました。駒ヶ根バスターミナルに着いたのは、午後3時半すぎでした。新宿バスタから乗ったのは7人だけで、いづれも伊那インターまでで降りたので、それ以後は乗客は私ひとりだけになりました。

駒ヶ根バスターミナルは、バスターミナルと言えば聞こえはいいですが、別に始発のバスが待機しているわけでも、バスが何台も停まることができるスペースがあるわけでもなく、建物の中に切符売り場と待合室があるただの停留所です。昔、私の田舎にあったバスの停留所とよく似ていました。しかし、今週末だかに建物自体が閉鎖され、切符売り場と待合室もなくなるみたいです。ちなみに、自分の田舎の停留所は、閉鎖どころかバスの路線そのものがとっくの昔に廃止になっています。

昔は、電車(汽車)で駒ヶ根にやって来る人が多かったのでしょう。駅近辺のホテルや旅館に泊まり、翌日、バスターミナルからバスに乗って観光や仕事に出かけたい違いありません。しかし、車社会になった今は、電車とともにバスを利用する客も、めっきり減ったのでしょう。現に、高速バスでも、駒ヶ根バスターミナルまで乗るような奇特な客は私以外いないのです。また、JR飯田線はSuicaも使えない単線なので、電車の本数も少なく、利便性がいいとはおせいじにも言えないのでした。

駒ヶ根バスターミナルでは、下車してすぐに駒ヶ根駅からしらび平のロープウエイ駅までのバスとロープウエイがセットになった往復乗車券を買いました。4640円でした。

東野幸治が木曽駒ケ岳に登ったときの動画がYouTubeにアップされていますが、窓口で往復乗車券を買ったら4130円だったので、「高ッ!」と驚いていました。東野幸治がバスに乗ったのは、途中の菅の台バスセンターからです。ロープウェイの山麓駅があるしらび平まではマイカー規制されているため、車で直接行くことはできません。通常は、駐車場が整備されている菅の台バスセンターでバスに乗り替えなければならないのです。と言うことは、駒ヶ根駅から菅の台バスターミナルまでの運賃が差額の510円ということになります。時間にして10分くらいの距離です。私もあらためて「高ッ!」と思いました。どうりで地元の人が乗らないわけです。ちなみに、新宿バスタから駒ヶ根バスセンターまでの高速バスは、ネット予約で片道3800円です。それと比較すれば、往復のロープウェイ代が含まれているとは言え、バスの運賃が如何に高いかわかろうというものです。

駒ヶ根バスターミナルから駒ヶ根駅までは、歩いて5分くらいの距離でした。駒ヶ根の駅前通りも、典型的な地方都市の悲哀が漂っており、まるでゴーストタウンのようでした。最初、月曜日なので商店街が定休日なのかなと思ったけど、通りを歩くと、閉店してシャッターを下ろした店ばかりでした。しかも、看板を見ると、チェーン店ではなく、昔からやっていた地元の商店です。時代の流れと言えばそうなのかもしれませんが、こうやって個人商店がどんどん潰れて、商店街がゴーストタウンのようになって行くのは、この国の基底にある経済が(ささやかでつつましやかな庶民の生活が)崩壊していることを意味しているのだと思います。郊外のチェーン店とは、その存在の意味合いが根本的に違うのです。”保守”を名乗る政治家が、「規制緩和」の名のもとに、ネオリベラリズムに拝跪してこの国の基底にある経済(地域経済)を崩壊させているのです。「愛国」とは何かということをあらためて考えざるを得ませんでした。

前から歩いて来た女性に、「駅はどっちですか?」と尋ねたら、怯えたような表情をしてやや後ずさりしながら「あ、あっちです」と言ってました。もしかしたら対人恐怖症かなんかじゃないかと思ったけど、でも、考えてみたら、私の恰好も普通ではないのです。185センチを超える大男がパンパンに膨らんだザックを背負って(しかもザックのサイドポケットからは変な棒のようなものが出ている)、大袈裟なハイカットの登山靴を履いているのです。そのため身長も2メートル近くになっているはずです。しかも、面倒くさかったので3日間髭も剃っていません。まるで山にエサがなくなって里に下りて来た熊みたいで、女性が怯えるのも無理はないのです。

駅に行ったのは、翌日、駅から駒ヶ根ロープウェイ行きのバスに乗るので、その乗り場を確認するためでした。私は“予備がないと不安症候群”なので、このように事前にリサーチしないと不安で仕方ないのです。ところが、確認もなにもバス停は二つ?しかなく、閑散とした駅前ではひと目でそれとわかりました。

ふと見ると、駅の真向かいに食品スーパーがありました。駅前通りではちょっと離れたところにコンビニが1軒あったきりなので、スーパーで夕食の弁当を買って行こうと思いました。ところが、店のドアは閉められおり、店を出入りする人もいません。「休みなのか?」と思って、店に近づき、ガラス窓に顔を寄せて中の様子を伺うと、店内には制服を着た店員の姿がありました。ホッとして中に入ると、ちゃんとした食品スーパーでした。弁当や総菜もそれなりに充実していました。ただ、レジも含めて店で働いているのは、50代~60代くらいのおばちゃんばかりでした。やはり、ゴーストタウン化した駅の近くは、若い人も敬遠するのかもしれません。

スーパーで買った弁当を持ってホテルに向かうと、私が予約したホテル以外にも、周辺には数軒のホテルや旅館がありました。ただ、(私が泊まったホテルも含めて)いづれもさびれた感じで、おせいじにも繁盛しているようには見えませんでした。駒ヶ根は、私の田舎と同じように、昔は登山の拠点で、多くの登山者が前泊していたのでしょう。登山やハイキングを「山岳観光」と言うそうですが、ホテルや旅館は、そんな古き良き時代の名残りのように見えました。

最近、昼夜が逆転した生活がつづいているため、前夜もほとんど寝ていませんでした。そのため、ホテルに入ってすぐに寝てしまい、目が覚めたのは午後11時すぎで、それから弁当を食べて、再びベットに入ったものの、翌朝までまんじりともしませんでした。

翌日は、駒ヶ根駅から午前7時発のロープウェイ行きのバスに乗りました。駅からバスに乗ったのは11名でした。いづれもザックを背負ったハイカーでした。バスを待っていると、横に並んでいたのはホテルで見かけた老人でした。「あれっ、同じホテルだったですよね」と言ったら「そうかもしれませんね」と言っていました。さらに隣の女性も、「私もです」と言っていました。聞けば、二人はバスではなく、飯田線の電車でやって来たのだそうです。

「あのホテル、臭くありませんでした?」と私。
「たしかに」
「私は一晩中窓を開けて寝ましたよ。でも、途中で寒くなったので暖房を入れました」
「でも、ネットで検索したら駒ヶ根駅の近くではあのホテルしか出て来なかったんですよ」

たしかにそうなのです。私はじゃらんを利用したのですが、駒ヶ根駅近くでは私たちが利用したホテルしかヒットしなかったのです。GoToキャンペーンを利用して3500円だったので、あまり文句も言えないのですが、ネットのレビューを見ると「部屋が臭い」「ボイラーの音がうるさい」と書かれていました。いづれもその通りで、ネットのレビューも一概に無視できないなと思いました。

バスは途中何人かのハイカーを乗せて、菅の台バスセンターに着きました。ところが、車内から見えたバス停の光景に目が点になりました。と言うか、恐怖を覚えました。数百人のハイカーが長蛇の列を作っているのです。そのため、バスは密どころではなく、補助席も使うほどの”超密”の状態になりました。もうメチャクチャです。自粛警察が乗り合わせたら発狂したかもしれません。サングラスにマスク姿の月光仮面のように完全武装したバスの運転手も興奮して、もっと詰めろとマイクでまくし立てていました。まるで収容所に移送される捕虜のようでした。今までのゆるゆる登山で行った入笠山や北横岳とは雲泥の差です。

身動きもとれない”超密”の中、離合にも苦労するような狭い山道を30分くらい走ると、しらび平の山麓駅に到着しました。バスから降りると、そのままロープウェイの乗り場に並びました。もちろん、ソーシャルディスタンスなどどこ吹く風で、登山の恰好をした囚人たちは押すな押すなで我先に並んでいました。

私たちが乗るのは始発のロープウェイなので、数分待てば改札が始まるはずでした。ところが、時間になっても改札口が開きません。そうするうちに、次のバスもやって来たみたいで、乗り場も混雑してきました。改札口から続く列も長く延びていました。

すると、「只今、ロープウェイの点検に時間がかかっております。もうしばらくお待ちください」というアナウンスが流れました。さらに、「これから整理券を配りますが、整理券が40番以降のお客様は次の便になりますので、列を離れてお待ちください」というアナウンスが流れました。

バスで一緒だった老人がやって来たので、「こんなことはよくあるんですか?」と訊いたら、「しょうっちゅうですよ。2時間も待ったことがありましたよ」と言ってました。老人は相模原からやって来たとかで、木曽駒ケ岳にも何度も登っているそうです。山にも詳しく、登る途中に、あれが何山と山座同定をしてくれるので、まわりにいたハイカーたちも次々と老人に山名を訊いていました。

老人によれば、菅の台バスセンターで、今日はいっぱいなので帰ってくれと言われたこともあったそうです。

ロープウェイは、結局、30分遅れて出発しました。約8分で山頂駅に着いて、駅を出た途端、目の前に飛び込できた千畳敷カールの雄大な景色に思わず心の中で感嘆の声をあげました。実際に、「キャー、すごい!」と叫んでいた山ガールもいました。

山頂駅からは300メートル強の標高差を約2時間で登るのですが、登山口の標高が既に2600メートルで空気が薄いため、すぐに息が切れます。そのため、何度も立ち止まって息を整えながら、ほうほうの体で稜線の乗越浄土(のっこしじょうど・2858メートル)に辿り着きました。休憩時間を除けばほぼコースタイム通りでしたが、それでもきつかったイメージしかありませんでした。

ネットやガイドブックなどでは、木曽駒ケ岳は初心者向けになっていますが、「これが初心者向け?」と思いました。たしかに、ロープウェイを使えば、片道で僅か2キロ足らずの距離です。しかし、距離が短いとは言え、登山道は稜線の乗越浄土までは岩の急登で、初心者はあまり経験しない道です。落石が出ないようにネットで補強していましたが、下る際、躓いたりすれば滑落する危険性もあります。登山者が多いので、他の登山者を巻き込む怖れさえあるでしょう。

東野も動画で、こんなのはチョロいみたいな言い方をしていました。動画の中でもハアハア息を切らして登っているシーンは皆無でした。まるで鼻歌でも歌いながら登っているような感じでしたが、それがYouTubeのウソなのです。登っている山の名前もろくに言えず、しかも、自分が登る山がどの山かもわからずに山に登って、こんなのチョロいと言われたのでは、山をバカにするのもいい加減にしろと言いたくなろうというものです。でも、登山系ユーチューバーの動画の多くは、東野の動画と似たか寄ったかなのです。

乗越浄土まで登れば、あとは登山道もゆるやかになり、残り1時間で木曽駒ケ岳の山頂に到着します(その予定でした)。乗越浄土で写真を撮り、先にある山小屋(宝剣山荘)に向けて歩いていると、小屋の前で男性と女性がなにやら叫んでいました。山荘からは宝剣岳と木曽駒ヶ岳に分岐するのですが、両方に向かって叫んでいるのです。

前から夫婦とおぼしき二人連れの登山者が引き返して来ました。「どうしたんですか?」と訊いたら、「ロープウェイが停まるらしいので引き返せと言われた」と言うのです。私は、とっさに今朝、点検のためにロープウェイが遅れたことを思い出しました。スマホで検索すると、たしかに本日のロープウェイは運休となっていました。でも、奥さんはあきらめきれないらしく、「どんどん人が登って来ているじゃない。もう一度確かめてよ」と言うと、旦那さんは再び山小屋に行きました。そして、戻って来ると、「やっぱりホントみたいだ」と言ってました。私が、「もしロープウェイに乗れないとどうやって下ればいいんですか?」と尋ねると、「伊那前岳から北御所に下りるしかないですね」と言います。奥さんは「いやだあ」と言ってました。

それで、私も仕方なく乗越浄土で引き返すことにしました。でも、下からは次々とハイカーが登って来ています。登りと下りで渋滞が生じるほどでした。「どうなっているんだ?」と思いましたが、下の方まで下りるともう登って来るハイカーの姿はありませんでした。

サイトで運休の告知があったのは9時半すぎなので、私たちがちょうど乗越浄土に着いた頃です。だから、それまでは何便か動いていたのかもしれません。遊歩道まで下りると、登りのときとは違った剣ケ池の方の道を歩いて、千畳敷カールを散策して駅に向かいましたが、駅でもそんなに待たずにロープウェイに乗ることができました。

駒ヶ根駅までのバスも、菅の台バスセンターまでは補助席を使うほど超過密でしたが、途中から乗客は私ひとりになりました。駅に着いたのは午前11時半すぎでした。しかし、次の新宿行きの高速バスは3時間後です。それで、駒ヶ根駅から飯田線で伊那を通り岡谷まで行って、岡谷駅から特急あずさに乗って帰ることにしました。

岡谷駅で特急に乗り換える際、ホテルで一緒だった老人にまた会いました。乗るときは気が付きませんでしたが、駒ヶ根から同じ電車だったみたいです。老人は、特急で甲府まで行って、甲府でぶどう?を買って帰ると言ってました。

老人は、山小屋の呼びかけを無視して途中の中岳まで行って引き返したそうで、「中岳まで行くと、御嶽山が見えるんですよ」「木曽駒の楽しみは御嶽山が見えることですよ」と言ってました。私がロープウェイの運休について、「あんなことはよくあるんですか?」と尋ねると、「よくはないけど、ときどきあるみたいですね」と言ってました。「初めての人は戸惑うかもしれないけど、よく知っている人はまたかと言う感じで動じないですよ」と言っていました。

「整理券を配るにしても、やっていることが変でしょ?」と言ってました。そう言えば、整理券を配るのはいいけど、改札が開く前に整理券を回収するのです。改札口を通る際に回収すればいいものを、どうしてそんなわけのわからないことをするのだろうと思いました。
「第三セクターで上は公務員の天下りなので、トラブルに巻き込まれないようにあんなややこしいことをしているんだと思いますよ」
でも、あんなことをすると、整理券を貰ってない人間が割り込んで乗るケースもあるでしょう。なんだか公務員特有の事なかれ主義のような気がしないでもありません。
「今日もお客とのトラブルが面倒なので、いち早く運休にしたのでしょ。でも、実際は下りは動いているのです」
(追記:翌日は、点検の結果異常はありませんでしたので、朝から運転しますと告知されていました。結局、異常がなかったのです。なんじゃらほいというような話です)

ネットでも、木曽駒ヶ岳に関して、ロープウェイの係員の説明や整理券の配布に「だまされた」というような書き込みがありましたが、たしかに会社の対応は竜頭蛇尾で場当たり的なところがあります。ハイカーもそれがわかっているので、引き返すようにという呼びかけも無視して登って来るのでしょう。

途中で会ったおばさんたちは、「運休と言っても、いったん登った人間を無視することはできないでしょ」と言いながら、そのまま登って行きましたが、おばさんたちも下りが確保されていることがわかっているのかもしれません。

余談ですが、今回乗った高速バスも、同じ路線でも経路が微妙に違う伊那線と飯田線があることがわかりました。登っている途中で、以前奥多摩の御前山で会った若者とばったり再会し、しばらく立ち話をしたのですが、私が前泊したと言ったら、「エエッ、前泊ですか」と驚いていました。彼によれば、飯田線のバスに乗って駒ヶ根インターで降りて、「女体」というバス停からロープウェイ行きのバスに乗り替えれば日帰りも充分可能なのだそうです。しかも、午前7時発の飯田線のバスは、駒ヶ根インターまでノンストップなので時間もはやいのだとか。私が乗ったのはどうやら伊那線だったようです。同じ路線に伊那線と飯田線があるなんてまったく知りませんでした。

御前山で会ったとき、まだ山に登りはじめて1年ちょっとの初心者ですと言っていましたが、今回は木曽駒でテン泊したのそうです。宝剣岳にも登ったと言うので、どうだったと訊いたら、「思ったより難しくないですよ」と言ってました。なんだか前に会ったときよりたくましくなったみたいで、若いって羨ましいなあと思いました。

追記:
帰ってから当日のネットの山行記録を読んでいたら、乗越浄土まで登って引き返した人に対してもバスとロープウェイの往復券の払い戻しが行われたみたいです(太っ腹な話ですが)。しかし、私たちは何も知らされてなかったのでそのままバスに乗って帰りました。少なくとも私と一緒にロープウェイで引き返した人たちはみんな知らなかったと思います。クレームがあったので払い戻したのかもしれませんが、こういうところも実にいい加減なのです。煩悩具足の凡夫である私は、なんだか4640円損したような気持になりました。しかも、翌々日には、運休に関する「お知らせ」と「お詫び」も、何もなかったかのようにサイトからきれいさっぱり消えていました。お見事としか言いようがありません。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC07024.jpg
駒ヶ根市の駅前通り。平日の午後3時すぎの光景です。

DSC07028.jpg
ホテルの部屋。夜中に撮ったので部屋が暗い。

DSC07030.jpg
ロープウェイの中。60人の定員を40人に限定しているそうですが、このように通勤電車並みの密です。

DSC07040.jpg
山頂駅を降りると、千畳敷カールの雄大な景色が目に飛び込んできました。

DSC07048.jpg

DSC07049.jpg

DSC07051.jpg
遊歩道(登山道)の入口にある駒ケ岳神社。

DSC07053.jpg

DSC07060.jpg
途中から振り返ると、雲海の向こうに南アルプス(赤石山脈)の山々を望むことができました。甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・北岳・間ノ岳、右端に荒川三山。その上に富士山もちょこっと頭を覗かせていました。

DSC07063.jpg

DSC07067.jpg

DSC07074.jpg
山頂駅と千畳敷ホテルの建物も徐々に小さくなります。

DSC07093.jpg

DSC07102.jpg
急登の八丁坂に差しかかりました。いわゆる胸突き八丁という意味でしょう。

DSC07104.jpg

DSC07108.jpg

DSC07109.jpg

DSC07114.jpg

DSC07116.jpg

DSC07120.jpg
乗越浄土(2858メートル)に到着。あとはなだらかな稜線歩きになります(なるはずでした)。

DSC07125.jpg

DSC07128.jpg
左が宝剣山荘。右は天狗荘。

DSC07130.jpg
中岳。木曽駒は中岳を越えた先です。

DSC07131.jpg
宝剣岳。

DSC07137.jpg
宝剣岳の岩峰。混雑にはうんざりだけど、宝剣岳には登りたい。

DSC07138.jpg

DSC07154.jpg
仕方なく引き返しましたが、登山道は激混みでした。

DSC07165.jpg
下まで降りると嘘みたいに人がいなくなった。

DSC07169.jpg
登りとは別の遊歩道を歩いて帰りました。

DSC07178.jpg
これぞアルプスという感じの風景。九州ではお目にかかれない山容です。

DSC07190.jpg
よく目を凝らすと、左手の白い帯状の登山道にハイカーの姿が見えます。

DSC07196.jpg

DSC07204.jpg

DSC07229.jpg

DSC07241.jpg
千畳敷から宝剣岳を見上げる。
2020.09.16 Wed l l top ▲
伊勢谷友介が大麻取締法違反の疑いで逮捕されましたが、さっそく芸能マスコミは、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式のバッシングに狂奔しています。それは、まさに狂奔ということばしか見つからないほど常軌を逸しています。

こういったセンセーショナルなバッシング報道に対して、疑義を唱える声がほとんど聞こえてこない今の状況は、どう考えても異常です。

大麻で芸能人を逮捕して大騒ぎするのは、先進国では日本だけと言った人がいましたが、一罰百戒の見せしめのために、逮捕された芸能人をさも重罪人のようにバッシングするメディアがその片棒を担いでいるのです。これでは、日本においては、他の先進国では常識ですらある大麻に対する冷静な議論も、夢のまた夢と言えるでしょう。今にはじまったことではありませんが、この国には「自由な言論」がまったく存在しないのです。

菅義偉の総裁選立候補の記者会見を見学した宮台真司は、東京新聞の望月衣塑子記者の質問を菅と一緒になって嘲笑していた会見場の記者たちについて、「あさましくさもしい」と下記の番組でこき下ろしていましたが、権力の監視どころか、権力の番犬(忠犬?)に成り下がったメディアのテイタラクは、なにも芸能マスコミに限った話ではないのです。

マル激トーク・オン・ディマンド
安倍政権の検証(1)
日本の民主政治を変質させた責任を問う


若い世代ほど安倍内閣の支持率が高く、20代(男性)では60%近くが「支持する」と答えたという数字さえあります。どうしてなのか。それは、物心ついたときからずっと安倍政権が続いているので、若者たちは安倍政権しか知らず、そのため安倍政権が政治のスタンダードになっているからだと宮台真司は言っていましたが、さもありなんと思いました。まるで長期独裁政権下の国民のようです。

しかし、政権を牛耳るのは、安倍・麻生・二階・菅など傲岸不遜でいかがわしい爺さんたちです。どう見ても「くそジジイ」です。ところが、今の若者たちは、そんな老いてもなお権力に汲々とする利権まみれの爺さんたちを「くそジジイ」呼ばわりするどころか、「凄い!」などと言って称賛しているのです。私たちの感覚からすれば驚くべきことです。

それは、若い政治記者たちも同じです。ジャーナリストの矜持などどこ吹く風で、政治家に気に入られサラリーマンとして栄達の道を歩むことしか念頭にないかのようです。一握りの老害政治家が牛耳る、文字通りの前時代の遺物のような今の政治をおかしいとも思わないのでしょう。彼らは、老害政治家にたかる銀バエのようで、ただ忖度しておべんちゃらな質問をくり返すだけです。

今ほど若者が権力や権威に弱く、事大主義的になった時代はないように思います。毛沢東ではないですが、いつの時代も革命の主役は若者でした。しかし、今は若者がアンシャン・レジュームになっているのです。もっとも、自分より強いものにはヘラコラする一方で、同輩や目下に対しては結構えげつなくて計算高いのも彼らの特徴です。競争に勝つためには手段は二の次で、卑怯なことも厭わないのです。

よく言われるように、日本は経済的に没落し余裕がなくなったので、座る椅子も少なくなっており、そのため、朝夕の通勤電車と同じで、サークル内の椅子取り合戦(ポジション取り)も熾烈をきわめているのです。まして、新聞社やテレビ局などは、誰しもが認める”限界企業“です。そう考えれば、権力にすり寄る「あさましくさもしい」記者が多いのも、当然と言えば当然かもしれません。

仕事先の知人は、大倒産・大失業・大増税の時代が目前に迫っているのに、「日本ではどうしてアメリカのように暴動が起きないんだろう?」と不思議がっていましたが、たしかに日本では、暴動どころか、政権批判する人物をSNSや電凸で攻撃する、”現代版アカ狩り”に動員されているのがオチです。日本の若者たちは、椅子にふんぞり返って国民を見下し、「日本を、取り戻す」(自民党のポスター)という掛け声とは裏腹に、ネオリベラリズムに拝跪して日本を切り売りしている老害政治家に対して、「がんばれ!」「日本を守ってくれてありがとうございます!」と拍手喝さいを送っているのです。そのトンチンカンで倒錯した感覚にも驚くばかりです。

そして、若い記者たちも、老害政治家と一緒になって、政権にまつろわぬ目障りな記者を嘲笑し、その記者の質問権を奪うことに手を貸しているのです。そうやって、政治を私物化して総理大臣をたらいまわしする与党の派閥のボスたちに忠誠を誓い、みずからのポジションを守っているのでしょう(正確に言えば、守っているつもりなのでしょう)。

芸能記者も政治記者もみんな、「あさましくさもしい」同じ穴のムジナなのです。
2020.09.09 Wed l 社会・メディア l top ▲
松任谷由実が、安倍首相が辞任表明した日の深夜のラジオ番組で、「見ていて泣いちゃった。切なくて。安倍夫妻とは仲良し。同じ価値観を持っている」などと発言したことに対して、白井聡氏がフェイスブックに「荒井由実のまま夭折(ようせつ)すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいい」と書き込んだことが波紋を呼び、白井氏が謝罪するはめになったというニュースがありました。

デイリースポーツ
ユーミン批判の白井聡氏が謝罪ツイート「自身の発言の不適切さに思い至りました」

もっともこれは、例によって例のごとく、橋下徹が白井氏の発言を見つけて、思想警察よろしくネットに晒したことに端を発して、拡散&炎上したものです。橋下とメディアと安倍応援団による見事な連携プレーと言うべきで、彼らはしてやったりとほくそ笑んでいることでしょう。

ユーミンの発言に対しては、ユーミン同様安倍昭恵夫人とお友達の三宅洋平が、ツイッターで秀逸なツイートをしていました。

三宅洋平ツイート2018年9月3日
https://twitter.com/MIYAKE_YOHEI/

私は以前、酒井順子が『ユーミンの罪』で、ユーミンの歌について分析していた「助手席性」に関して、このブログで次のように書きました。

ユーミンの歌の主人公たちは、「中央フリーウェイ」のように、助手席にすわり、助手席の自分に満足している場合が多いのですが、しかし、それは必ずしも受け身な「古い女性」を意味しません。女性たちは「選ばれる人」ではなく「選ぶ人」なのです。どの助手席にすわるのかを「選ぶ権利」は、あくまで自分にあるのでした。


「選ぶ人」については、もう少し説明が必要だったかもしれません。

ユーミンが描く世界の女性たちは、華やかに時代を享受しながら、専業主婦として安定したプチブルの人生を送ることができるような相手を探し求める、したたかで計算高い女性たちです。そのためのアイテムとして、性を排除したお伽噺のような恋愛やカモフラージュされた生活感のない日常やそれを彩るさまざまなブランドが存在するのです。

そんなユーミンが安倍夫妻と「仲良し」になったのは当然かもしれません。ファーストレディの昭恵夫人こそ、究極の専業主婦と言えるでしょう。しかし、その安倍夫妻は、(おしどりマコに言わせればこれもヘイトになるのかもしれませんが)一皮むけば、夫婦ともどもいいとこの出だけど学業不振で生来の嘘つきでカルトにいかれた、ユーミンの歌に出てくる登場人物とは程遠いイメージの人間なのです。とても「ドルフィン」でソーダ水を飲みながら、物憂げに海を見ているようなおしゃれでナイーブな人たちではないのです。かたや憲法改正して天皇親政による戦前のような国家の再建を主張し、かたや「波動」や「気」を信じオカルトに心酔する、アナクロを絵に描いたような夫婦なのです。

白井聡氏が口を滑らせたのも、自身も書いているように、安倍夫妻と「同じ価値観を持っている」今のユーミンが醜態を晒しているように見えたからでしょう。もしかしたら、白井氏はユーミンファンだったのかもしれません。それで、ユーミンの発言に愕然として思わず口を滑らせたのかもしれません。

ユーミンの若作りの厚化粧の下にあったのは、目を背けたくなるような老残の姿だったのです。小林幸子には申し訳ないけど、最近のユーミンがますます”小林幸子化”しているのも頷けようというものです。


関連記事:
酒井順子『ユーミンの罪』
2020.09.04 Fri l 芸能・スポーツ l top ▲
安倍首相の政権投げ出しに対して、今回は前回のような批判が影を潜めています。やったことは同じでも、それに対する反応はまったく違ったものになっているのでした。

たとえば、立憲民主党から参院選に出馬したこともある芸人のおしどりマコは、安倍首相に対する石垣のりこ議員のツイートに対して、みずからのツイッターで、次のように批判していました。

おしどりマコツイート2020年8月28日
https://twitter.com/makomelo/status/

でも、私は、このツイートの意味がよくわかりません。私たちは、潰瘍性大腸炎という病気に罹ったことを批判しているのではないのです。まして、病気が自己責任だなどと言っているわけではありません。持病を抱えながら、二度に渡って権力の座を欲したその無責任な姿勢を批判しているのです。その結果、二度も政権を投げ出して、“政治的空白”をもたらすことになったのです。そもそも、この”非常時”に国会を開かなかったのも、病気の悪化で安倍首相自身が躊躇したからかもしれません。

石垣議員も、持病で政治を停滞させることがわかっていながら、二度に渡って権力を欲し、同じことをくり返したその姿勢が無責任だと言いたかったのだと思います。それを立憲民主党執行部は、「不適切発言」と断じ、謝罪と削除を命じたのでした。

内閣総理大臣というのは、一般市民とは違うのです。公人!なのです。サラリーマンやOLとは、立場がまったく異なるのです。

公人!である安倍首相の病気を、サラリーマンやOLの病気と同じように考えると、大きな錯誤を招くことになるでしょう。それは、最高権力者の健康が第一級の国家機密だと言われる理由を少しでも考えればわかることです。

もっとも、安倍首相の病気に関しては、第一級の国家機密であるはずなのに、どうして千駄ヶ谷の慶応大学病院に検査に向かうのがバレバレだったのかという疑問があります。普通は誰にも知られないように検査を受けるはずでしょう。安倍首相の病気は、辞任を軟着陸させるためのストーリーだったんじゃないかという見方がありますが、その後の流れを見ると、あながち的外れとは言えないんじゃないかと思ったりもします。

前回は、「政権を投げ出した」と批判していたメディアが、今回はまったく逆に同情的な報道に終始し、それが辞任後すぐに、安倍内閣の支持率が55%に急上昇し、安倍政権を「評価する」が71%に上ったという世論調査(朝日新聞社が2、3日に実施した世論調査)に表れているのです。次期首相にふさわしいのは誰かという質問でも、「菅氏」と答えたのがいちばん多かったそうです。まさに衆愚としか言いようがありませんが、世論とはそういうものでしょう。

この世論調査の結果は、総理大臣を自分たちの都合のいいようにたらい回しする、派閥のボスたちのやり方を実質的に追認したと言えるでしょう。安倍辞任に同情的な報道に終始したメディアがそう仕向けたのです。やることなすこと全てが裏目に出る、政治的行き詰まりによる支持率低迷から見事なまでに流れが反転しているのです。なんだかおかしな(この国のメディアにありがちな)政治の力がはたらいているような気がしてなりません。

安倍辞任に対するメディアの報道は、まるで独裁国家のそれのようですが、おしどりマコの発言もそんなメディアと軌を一にしていると言えるでしょう。

「言論の自由などない。あるのは自由な言論だけだ」と言ったのは、おなじみの竹中労ですが、たとえば、「言論の自由」のいかがわしさを考える上で、(安倍辞任とは直接関係がないけど)下記の朝日の記事などは好例です。いいように憎悪を煽ってきたくせに、憎悪の相手から反撃されると、途端に仮面ライダーのように民主主義者に変身するのは、彼ら差別主義者の得意芸です。でも、おしどりマコはそのカラクリを見抜くことはできないのでしょう。もしかしたら、ものごとの本質を隠蔽し差別主義者に逃げ場を与える、こういうメディアのオブスキュランティズム(両論併記の曖昧主義)を、民主主義のあるべき姿と思っているのかもしれません。

朝日新聞デジタル
炎上した三浦瑠麗さんのCM 「左右問わず排除激しく」

安倍政治がもたらしたのは、ヘイトの蔓延と格差の拡大と政治の私物化です。おしどりマコのように「公」と「私」を混同し「情緒」で政治を語るようでは、今の世も末のような衆愚政治を「理会」(©竹中労)することはできないでしょう。それどころか彼女のツイートは、野党もまた、この世も末のような衆愚政治に組み込まれていることをいみじくも証明しているように思えてなりません。
2020.09.04 Fri l 社会・メディア l top ▲
昨日の朝、駅の近くにあるスーパーに行ったときでした。そのスーパーは私の行きつけで、Tポイントカードもそのスーパーで作ったほどです。

どこのスーパーもそうですが、そのスーパーでも、感染防止策でソーシャルディスタンスを取るべく、レジごとに床にラインが引かれてお客を誘導するようになっています。

昨日は、月初めの売り出しがあったみたいで、いつになく朝からお客でいっぱいでした。もっとも、お客の多くは年配者でした。

レジは5~6つくらい開いており、それぞれに長い行列ができていました。普通は、銀行のATMにあるようなフォーク式の並び方をするものですが、スーパーの構造上それもできないみたいで、行列はレジごとに商品の棚の奥に向かって延びているのでした。そのため、後ろに並ぶと隣の行列が長いのか短いのかもわからず、途中で短い方の行列に変わることもできないのです。

私は、ひと通り買い物を済ませると、重い買い物カゴを手にして商品棚の奥から行列の具合を確認しました。中にはかなり長く伸びている行列もありましたが、たまたまひとりしか並んでない行列があるのに気付いて、「ラッキー!」とばかりにその行列に並びました。

レジではひとりのお客が精算の最中でした。レジ係は、そのスーパーでは今まで見たこともない若い男性です。ところが、前のお客の精算が済んだので、私の前に並んでいたおばさんがレジに呼ばれるものと思っていたら、隣のレジの列に並んでいた別のおばさんが呼ばれて、レジで精算をはじめたのです。でも、隣のレジも女性のレジ係がいてちゃんと精算の作業を行っています。

それで私は、「おかしいんじゃないの?」と大きな声で抗議しました。すると、レジ係の男性は「この人たちの方が先なんですよ」と言うのです。先がどうか、そんなことは知らんがなと思いました。私たちは、列に割り込んだわけでも、列を無視したわけでもないのです。

「先かどうか知らないけど、その人は隣のレジの人でしょ。そんなこと言っていたらラインは意味がないじゃん」と言いました。しかし、レジ係の男性は私の方を一瞥しただけで、手に持った商品のバーコードを淡々と読み取るばかりでした。

しかも、次のお客も隣のラインから越境して、レジの近くで待機しているのです。なんのことはない、私たちは完全に無視され精算することができないのでした。

要するに、レジが混雑して行列が長くなったので、急遽隣のレジを開けて、行列のお客を二つのレジで捌こうとしているのでしょう。でも、あとから来た人たちはそんなことを知る由もありません。店が決めたルールに従って、レジの前のラインに沿って並んでいるだけです。にもかかわらず、ルールを無視したように扱われるのです。結局、私たちは列を離れて、別の列に並び直すしかありませんでした。

「おかしいじゃないか」と叫んだ私は、傍目には「キレる老人」と同じように見えたかもしれません。スーパーの店員たちも、あきらかに「またか」と言った感じで無視を決め込んでいる風でした。

「キレる老人」と言うと、年を取って頑固になった老人特有の病気、ある種の精神疾患のように言われますが、しかし、昨日の私の経験から、老人たちがキレるのも一理あるのかもしれないと思いました。さすがに「店長を呼べ」とは言わなかったけど、中にはそう言う人もいるでしょう。「店長を呼べ」と言う人の気持もわかるような気がしました。

先日、テレビのワイドショーに、レジ係とお客の間を仕切っているビニールシートを破った老人の動画が流れていましたが(勝手に動画を撮影してそれをテレビに提供したスーパーもおかしいと思いますが)、私はその気持もわからないでもないのです。レジ係の中には、声が小さい人間がいますが、マスクをした上にビニールシートの仕切りがあるのでよく聞き取れないことがあるのです。「エッ?」と聞き返しても、同じようにマスクの奥でなにやらムニャムニャ言うだけです。それでは、ビニールシートも破りたくなろうというものです。

また、そのあと別の列の最後尾に並んだときです。2メートルおきに立ち止まるように指定されたラインが引かれていますが、前のおばさんがいきなり私の方を振り返って、「ちゃんと線の上に並んで下さいっ」と怒気を含んだ声で言うのでした。と言っても、私は、前のおばさんにくっつくように並んでいたわけではありません。足元を見ると、走り幅跳びでフライングをした程度に、靴の半分くらいがラインをはみ出していました。

私は、そのとき先日電車で遭遇した(このブログにも書いた)「社会不安障害」の若者を思い出したのでした。それで、レジのラインのこともあったのでカチッと来て、「うるさいんだよ!」「このくらいでいちいち目くじらを立てるなんて頭がおかしいんじゃないか!」と、お上品とは言えないことばで、前のおばさんを怒鳴りつけたのでした。すると、おばさんは顔を真っ赤にして列を離れてどこかに行ってしまいました。

コロナで世の中がおかしくなっているのです。私もそうなのかもしれませんが、日常的におかしなことがあまりに多すぎます。別にお客様は神様だと言うつもりはありませんが、なんだか妙に店が高姿勢になっているような気がしてなりません。買い物の手順などについて、独自に細かいルールを作りそれをお客に従わせるというのも、コロナ以後にはじまったことです。しかも、昨日のように、そのルールも自分たちの都合で勝手に変更して、それをさも当然のようにお客に強要するのです。

ついでに言えば、ポイントカードも感染防止のためにお客が自分でスキャンしなければならないのですが、カードの差し込み口がレジ係の方にあるため、うまくスキャンできず何度もやり直さなければならないことがあります。そのたびに、レジ係は目の前のモニターにタッチして操作し直さなければならないみたいで、中にはまるで舌打ちでもするかのように「もっとゆっくり」「それじゃダメ」などと要領を得ない高齢のお客を叱責しているレジ係(多くはベテランのおばさんのレジ係)もいるくらいです。

どうして買い物するのに、こんなに無用にストレスを覚え、無用に卑屈にならなければならないのかと思います。いや、無用にストレスを与えられ、無用に卑屈にさせられているのです。ウイズコロナというのは、なんだか嫌な時代だなと思いました。

帰って、スーパーのサイトに苦情のメールを送ろうかと思ったら、フォームの字数が300字に制限されていました。ツイッターじゃないんだから300字ではとても説明しきれません。それで、バカバカしくなってやめました。

「キレる老人」と嗤うなかれ、大人気ないとお上品ぶるなかれです。何度も言いますが、こういった日常の些事というのは、私たちにとって、案外大事なのです。なぜなら、私たちが生きて行く上で必要とすることばの多くは、こういった日常の些事から獲得したものだからです。
2020.09.02 Wed l 日常・その他 l top ▲
先程のテレビ東京の夕方のニュースで、東京都が高齢者施設や身障者施設の入居者や職員など15万人にPCR検査を実施することを決定し、そのための予算案を今月開会される都議会に提出するというニュースがありました。また、施設の職員に関しては、定期的に検査をする方針にしたそうです。

まだほかのメディアが報じてないので、真偽のほどはわかりませんが、もしこれが事実なら(仮に小池都知事のパフォーマンスであっても)誠に慶賀すべきことと言えるでしょう。

ただ一方で、どうして今頃という気持もぬぐえません。どうしてもっと早くできなかったのか。国も自治体も、今まではPCR検査は一定の偽陰性が生じるので、のべつまくなしに検査しても仕方ないなどと言って、PCR検査をサボタージュしながら、その一方で感染防止を要請するというトンチンカンなことをやってきたのでした。

PCR検査をしても仕方ないなどと言っていたのは日本だけです。だから、日本だけが極端に検査数が少なかったのです。しかも、曲学阿世の御用医学者(専門家)たちが、そういった似非イデオロギーにお墨付けを与えていたのでした。それも日本特有の光景でした。

彼らは検査至上主義は危険だなどと言っていましたが、仮に検査至上主義が危険だとしても、だから検査しないでいいという理屈にはならないでしょう。30%の偽陰性が生じるから検査しても意味がないというのと同じです。シロウトから見ても、まったく「科学的態度」とは言えないのです。

できれば、「感染経路不明」の感染者を少なくするために、30歳以下の若者や通勤電車を利用するサラリーマンやOLたちにも、検査の幅を広げてもらいたいものです。そうすれば、「怖いですねえ」とか言いながら、感染防止などどこ吹く風の無神経な人間たちもいくらか減るでしょう。自分が感染しているかどうかもわからないのに、他人に移す(感染させる)という自覚を持てという方が無理なのです。

山に行くと、登山口に向かうバスなども、密を避けるために、ひとつ置きに座席に✕印が付けられて使用禁止になっていますが、それに比べれば都内の通勤電車は狂気の沙汰です。密とは無縁な山の方がソーシャルディスタンスが保たれているのです。こんなバカげた矛盾があるでしょうか。

だから、この国には無神経と自粛警察(=社会不安障害)の両極端しかいないのです。PCR検査に対する似非イデオロギーをふりまいた行政当局や曲学阿世の御用医学者(専門家)たちが、そういった歪んだ状況を作り出したのです。

その背後には、あきらかに事なかれ主義の(小)役人的発想が存在しているように思います。「マスクを配れば不安がパッと消えます」と進言した経産省出身の首相秘書官などが典型ですが(それを真に受けたこの国の総理大臣もよっぽどですが)、この国の役人はホントに優秀なのだろうかと思います。アベノマスクに見られるような子どもじみた現実感覚しか持ってないのではないか。公務員はよく世間知らずと言われますが、世間知らずというのは間違っても優秀とは言えないでしょう。

遅きに失した感はありますが、この東京都のニュースがホントなら、(小)役人たちもいくらか世間知に近づいたと言えるのかもしれません。
2020.09.01 Tue l 新型コロナウイルス l top ▲