東京オリンピックの聖火リレーが、3月25日から7月23日までの日程で、福島県の楢葉町及び広野町のJヴィレッジでスタートしました。Jヴィレッジというのは、東京電力によって原発建設の地域対策事業の一環として造られた全天候型のスポーツ施設です。その原発関連の施設から「復興五輪」を掲げて聖火リレーがスタートしたのです。原発事故で生活も人生も乱わされた(くるわされた)地域の人たちはどんな思いで、この「復興」の文字を掲げたセレモニーを見たのでしょうか。

早速メディアは、聖火ランナーに選ばれた震災で家族を亡くした男性が、亡き家族への思いを託して笑顔で走った、などという美談を報じています。主要な新聞社やテレビ局は、メディア委員会などに属するスポンサー企業なので、ここに来て開催ありきの本音を臆面もなく出し始めた感じです。

でも、一方で、変異ウイルスを中心にした感染拡大が止まりません。”第四次感染拡大”の懸念さえ出始めています。

このブログでも紹介した『感染症の世界史』の著者・石弘之氏は、下記のインタビュー記事で、「新型コロナウイルスはRNAウイルスという種類で、変異を起こしやすいタイプなので、大変なことになるかもしれない」と考えていたそうですが、実際そのとおりになりつつあります。

カドブン
人類史が教えるパンデミック収束の道筋と、コロナ後の世界

また、石氏は、次のように語っていました。

石:今回の新型コロナウイルスが収まっても、中国奥地に生息する自然宿主のコウモリには数百種のコロナウイルスの変異株が見つかっているそうです。そのなかには次の出番を待っているものがいるかもしれません。次の感染症に備えることも大切だと思います。

 もうひとつ気がかりなのは、私の友人で新型コロナウイルスに感染した人がいるのですが、7ヵ月後に再検査したら抗体がまったく消えていたそうです。ワクチンが普及してもどれだけ効果が持続するのか。ちょっと心配になります。


それに、ワクチンは毎年打たないと効果が持続しないという話もあります。インフルエンザなどを見てもわかるように、次々変異株が出て来るので、それに合わせたワクチンを定期的に接種する必要があるというのは、素人でも理解できます。

また、たまたま現在、私は膝痛でヒアルロン酸を注入されていますが、ヒアルロン酸は、ワクチンの代表的な副作用であるアナフィラキシーショックを起こしやすいと言われています。実際に、ヒアルロン酸の副作用に「アナフィラキシーショック」の記載がありました。膝痛のおっさんだけでなく、美容外科で皺取りにヒアルロン酸を使っている美魔女も要注意でしょう。

そもそも、日本のワクチンの接種率は、まだ1%にも満たないのです(3月26日現在0.03%)。

そういった現実を考えれば、オリンピック開催は狂気の沙汰のようにしか思えません。このまま開催に突っ走れば、間違いなくこの国は、その愚鈍ぶりを世界に晒すことになるでしょう。ざまあみろと言いたいところですが、もちろん、社会の一員である限り、無関係で済ますわけにはいかないのです。感染の恐怖を抱きながら、これからも正しく怖れていかなければならないのです。自分の身は自分で守るしかないのです。

自治体の長たちも、連日、飲食店の時短営業の延長や不要不急の外出自粛の要請など、感染拡大の危機感の共有を訴えていますが、しかし、不思議なことに、誰ひとり開催反対を表明する者はいません。不要不急の外出を控えるようにと言いながら、聖火リレーはマスクもしないランナーたちによって、天下の公道で堂々と行われているのでした。

国家が行うことに対して、野党も自治体の長もメディアも誰ひとり反対する者がいない。「オリンピックなんてやってる場合じゃないだろう」と誰も言わない。これこそ”プチ全体主義”と言えるのではないか。中国やロシアの全体主義を批判する資格はないのです。

新型コロナウイルスで一抜けた(と主張する)中国は、未だコロナ禍の真っ只中で右往左往している世界を尻目に、中華思想の再来を彷彿とするような覇権大国への道を突き進んでいます。既に香港やミャンマーで全体主義=社会帝国主義の影響力の行使がはじまっています。それは、おぞましいとしか言いようのない光景です。

一方、香港やミャンマーに対する米欧西側諸国の対応は誰が見ても心許ないものです。日本に至っては、米欧が提唱する中国への制裁について二の足を踏んでいるようなあり様です。ミャンマーについても、戦争中のいきさつから日本政府は国軍と密接な関係にあり、制裁に後ろ向きだと言われています。過去の軍政下においても、欧米が制裁に舵を切るなかで、日本政府は一貫して経済的な支援を行い、軍政を支えてきたのでした。ジェトロ(日本貿易振興機構)によれば、2020年末の時点でミャンマーに進出している日系企業は433社に上るそうです。しかも、その多くは国軍の経済的利権の根っこにある国軍系企業と合弁事業を行っています。しかし、今回のクーデターで国軍系企業との取引きを見直すと表明したのは、キリンビールだけです。日本は、実質的には国軍を支援する中国やロシアと同列なのです。日本のメディアが心配するのも、民衆への弾圧よりも、制裁によって、日系企業がビジネス上の被害を蒙るのではないかということです。挙句の果てには、曖昧な立場だからこそ、国軍と欧米を仲介する役割を期待できるなどと言い出す始末です。

西側諸国の対応が心許ないために、香港やミャンマーの民衆の抵抗運動は孤立し、独裁権力の弾圧のなかで苦闘を強いられています。そのために、悲劇はどんどん増すばかりです。それどころか、国軍のクーデターに抗議の声を上げる在日ミャンマー人たちに対して、ネトウヨや自粛厨は、「コロナ禍で迷惑だ」「ミャンマーに帰れ」などと罵声を浴びせているのでした。

全体主義に対して全体主義で対抗する。トランプ政治であきらかになった”全体主義の時代”がポストコロナの世界の主流となるのは、もはや既定路線のようになっています。

コロナ禍において「ファシスト的公共性」を希求する大衆の心情が(みずからの基本的人権を何のためらいもなく国家に差し出す大衆の”動員の思想”への回帰が)、このような流れを作り出しているのは否定し得ない事実でしょう。

ただ、こういった国家に依存した”全体主義の時代”は両刃の剣でもあるのです。今回のコロナ禍で露わになったように、盤石だったと思われていた国家が機能不全に陥ることだってあるのです。

斎藤幸平は『人新生の「資本論」』(集英社新書)で次のように書いていました。

    (略)危機の瞬間には、帝国的生活様式の脆弱さが露呈する。実際、コロナ感染の第一波が襲った瞬間、先進国では、マスクも消毒液も手に入らなかった。安くて、快適な生活を実現するために、あらゆるものを海外にアウトソーイングしてきたせいである。
   また、SARSやMERSといった感染症の広がりが、遠くない過去にあったにもかかわらず、先進国の巨大製薬会社の多くが精神安定剤やED(勃起不全)の治療薬といった儲かる薬の開発に特化し、抗生物質や抗ウイルス薬の研究開発から撤退していたことも、事態を深刻化させた。その代償として、先進国の大都市は、レジリエンス(障害に直面した際の復元力)を失ってしまったのだ。


そして、「こうした問題は、『価値と使用価値の対立』として、マルクスが問題視していた事柄にほかならない」と書いていました。

資本の価値増殖のために、本来の人間の経済活動の目的であった使用価値は価値に従属されるようになったのです。国家をリバイアサン(怪物)と呼んだのはホッブスですが、資本主義社会では資本こそがリバイアサンなのです。その最たるものがネオリベラリズムでしょう。ネオリベは、みずからの出自である国民国家さえ足手まといだと言わんばかりに飛び越えて、世界市場で文字通り野蛮なリバイアサンとして、価値増殖の猛威を振るうようになったのでした。

つまり、斎藤幸平のことばを借りれば、非合理的な資本主義社会では、「命を救う」ワクチン(使用価値)より儲かるEDの薬(価値)が優先されるのです(ただ、今回のパンデミックでは、開発競争を制したファイザーやモデルナ、アストラゼネカなどの世界的医薬品メーカーは、莫大な利益=価値を手にすることになりました。ちなみに、ワクチン1回分の売価は、1400円〜1600円と言われています)。

もとより、今回のオリンピック開催においても、「価値と使用価値の対立」が露わになっているように思えてなりません。国民の健康より、オリンピックに商業的な利益(=価値増殖)を求める資本の都合が優先されるのです。オリンピックに先行投資した彼らにとって、やめるなんてあり得ない話でしょう。これこそ資本の野蛮な性格が如実に表れているように思います。もちろん、そのなかには、新聞社やテレビ局などのマスメディアも含まれています。だからよけいタチが悪い。

斎藤幸平は、「『コミュニズムか、野蛮か』、選択肢は二つで単純だ!」と書いていましたが、ここで言う「コミュニズム」というのは、脱成長を前提にした自治管理や相互扶助に基づいた社会のことで、間違っても、中国のような人民の一挙手一投足が徹底的に管理されたディストピアのような(”思想の生産力主義”に呪縛された)社会のことではありません。

でも、前も書きましたが、私はきわめて悲観的です。ポストコロナの世界は、やはり、全体主義で全体主義に対抗する、”全体主義の時代”が私たちの頭上を覆うような気がしてなりません。


関連記事;
感染症の世界史
2021.03.27 Sat l 社会・メディア l top ▲
他人の膝痛などあまり関心はないかもしれませんが、今日、再び近所の整形外科に行きました。痛みがいっこうに改善しないからです。

診察した結果、やはり水がたまっていると言われました。そして、水を抜いたのですが、ただ、量は前回の半分くらいだと言っていました。

膝の裏が痛いとか座っているときや寝ているときに痛いとか言うのではなく、歩くときに体重がかかったら痛い、それも膝の前下が痛いと言うのであれば、「変形膝関節症」や「半月板損傷」などではなく、やはりオーバーユースが原因だろうと言っていました。

それに、関節砲のなかの水(関節液)も前回より減っているので、改善の兆候はあると言われました。

そして、水を抜いたあと、前回と同じヒアルロン酸のアルツディスポ関節注25mgを注入されました。また、今回は、痛み止めのテープとともにあらたに飲み薬と胃薬を処方されました。これで痛みがいくらでも改善されることを願うばかりです。

ただ、これで服用する薬は、花粉症の薬を入れると6種類、花粉症を除いても5種類になります。飲み薬以外に、花粉症の点眼薬と鼻炎薬、それに今回の鎮痛・抗炎症剤の貼り薬(テープ)があります。なんだか年齢ととももに、段々薬漬けになっていくような気がしてなりません。

前に高校時代の同級生と食事に行ったとき、食後、同級生がやにわにテーブルの上に薬を並べ、ひとつひとつ飲み出したのを見て笑ったのですが、もう他人事ではなくなってきました。

余談ですが、先日、地元にいる高校時代の同級生から突然電話がかかってきました。電話に出ると、「おおっ、生きているか?」と言われました。電話の向こうからは、「ハハハ」という奥さんの笑い声が聞こえてきました。

何でも千葉でひとり暮らしをしていた同級生が孤独死したのだそうです。よくわからない話ですが、「血がつながってない娘」が訪ねて来て遺体を発見したのだとか。それで、ひとり暮らしをしている私に電話をかけてきたようです。

私自身、亡くなった同級生とはほとんど交流はなかったのですが、毎年1回は親の墓参りのために九州に帰省していて、既に親も亡くなって実家がないので、ホテルに泊って、親しい同級生と会っていたみたいだと言っていました。「そういったところもお前とよく似ているからな」と言われました。

私は、若い頃何度も入院した経験があるし、親戚に医療関係者が多いということもあって、病院の敷居は低く、なにかあるとすぐ病院に行くクセがあります。そのため、どうしても服用する薬が多くなるのでした。ちなみに、手持ちの診察券を数えたら8枚ありました。

今日、病院の近くの処方薬局に行って薬ができるのを待っていたら、70歳をとうに越えたような婦人がやって来ました。受付で処方箋を出した際、「お薬手帳は持っていますか?」と訊かれていましたが、どうやらお薬手帳は持って来てないみたいでした。すると、そのあと、受付の女性が老婦人のもとにやって来て、「保険証を見せていただけますか?」と言っていました。老婦人は、「3年ぶりですからね」と言って、笑いながらバックのなかから保険証を出していました。

私は、その様子を横目で見ながら、「3年ぶりって凄いな」と思いました。もちろん、ほかの薬局に行っていたのかもしれませんが、その年齢でもし3年間医者にかかってなかったとしたらたしかに凄いことです。私などには考えられません。

年をとって病院に行くと、文字通り「ドツボにはまる」ようなところがあります。病院は「もう来なくて大丈夫ですよ」とは決して言わないのです。かかりつけ医があるにもかかわらず、時間の都合でほかの病院を受診し、かかりつけ医で看てもらっているからと言ったにもかかわらず、再来を指示され、再び受診したらかかりつけ医と同じ薬を処方された(しかもひと月分)ということがありました。

どう考えても重複しているのです。意地悪な解釈をすれば、”患者を奪う”ような意図さえ感じました。それで、処方箋を無視して、以後その病院に行くことはありませんでした。医療費の増大のひとつの側面を垣間見た気がしました。

私は、今回膝痛を経験するまで知らなかったのですが、整骨院などは保険適用にきびしい条件が課せられているようです。健康保険が適用されるのは、急性期の外傷性の負傷に限られ、しかも、骨折や脱臼などは医師の同意が必要なのだそうです。また、同じ負傷で整形外科や外科で治療を受けたあとに、整骨院や柔道整復師に「重複並行的」にかかった場合、保険が適用されず全額自己負担になるそうです。

そのため、整骨院などは、経営上、自由診療の体制に移行するのが急務だと書いていました。整骨院に行くと、回収券の購入を勧められるという話も聞きますが、そうやって携帯のキャリアと同じように患者の囲い込みが行われているのでしょう。ひとつの部位の施術に行ったのに、いろんな部位は関連しているからと言われて、ほかの部位の施術も行われるのを「部位回し」と呼ぶのだそうですが、患者の安易な”治療院巡り”だけでなく、そういった業界の姿勢も医療費の抑制をめざす厚労省に目を付けられたのかもしれません。

私が住んでいる街の駅前通りは、美容院とドラッグストアが異常繁殖しています。美容院の乱立によって、昔ながらの理髪店の廃業が相次ぎ、理髪店はもう残り僅かになりました。理髪店には1980円のような安売りの店もありますが(私が行っているのは3700円)、美容室にもそれと同じか、それ以上に安い店もあるみたいです。店のなかを除くと、頭の禿げた爺さんが椅子に座って順番を待っていたのでびっくりしました。私などの感覚では、頭の禿げた爺さんが美容院(昔のパーマ屋)に行くなんて考えられないことです。

しかし、駅前通りに異常繁殖しているのは、美容院とドラッグストアだけではありません。整骨院も同じです。そこには、膝や肩や腰の痛みに悩む老人たちが多くなった高齢化社会の背景があるからでしょう。それは、テレビ通販のサプリや健康食品の増殖と軌を一にしているように思います。階段を下りるのも手すりを持ちながら危なっかしい足取りでしか下りられなかったのに、サプリを飲んだ途端、孫と一緒に公園を走りまわるようになったというCMが象徴するように、高齢化社会における”痛みの市場”は私たちが想像する以上に大きいのでしょう。

飲み薬と湿布薬で痛みが緩和され、炎症も治癒されればいいなあと思います。こうやって身体に不調を覚えると、気分も落ち込まざるを得ません。何より日常生活が不便でなりません。


関連記事:
黒田三郎「夕暮れ」
2021.03.26 Fri l 健康・ダイエット l top ▲
膝痛ですが、その後、まったく痛みが消えません。前の記事に書いたとおり、当初は楽天的だったのですが、徐々に深刻になってきました。

痛みの箇所は、膝の前下のやや内側、シロウトの見方ですが、膝の関節図を見ると、関節軟骨のあたりのような気がします。

座っているときや階段を登ったり下りたりするときはほとんど痛みはありません。歩いていて、足を着地し膝が延びるときに痛みが出るのです。つまり、交互に足を出すのに、一瞬片足立ちになり全体重がかかるときに痛みが発生するのでした。

両膝を比べると、再び右膝が少し腫れているように思います。水がたまりはじめているのかもしれません。

月曜日に病院に行った際、次回は1週間後と言われましたが、明日でもまた行ってみようかなと思っています。

経験者に訊いてみようと膝の手術した知人に電話をしたら、病院や整骨院に対する悲観的な話ばかり聞かされて暗い気持になりました。彼は、何年も前から膝痛に悩み、病院や整骨院を渡り歩いたけど改善せず、結局、人工関節?を入れる手術をしたそうです。「もういくらお金を使ったかわからないよ」と言っていました。

ネットで検索しても、たとえば温める方がいいのか、冷やす方がいいのかさえわかりません。温めた方がいいと書いているサイトもあるし、冷やす方がいいと書いているサイトもあります。なかには、冷やしてくださいと書いているけど、後半になったら温めてもいいですと書いているサイトもありました。また、ストレッチをした方がいいのか、しない方がいいのか、それもはっきりしません。どっちなんだとツッコミを入れたくなりました。

と言っても、それらは一時問題になったキュレーションサイトです。Googleで検索して出て来るのは、キューレーションサイトばかりです。そういったなりすましの”腹にいちもつ”の情報しかないので、どれが真実なのか、そもそも真実はあるのか、そのあたりから疑わざるを得ないのでした。

余談ですが、一般的なテキスト主体のサイトでもそのあり様なので、動画に特化したYouTubeはもっと情報が限られるのです。これは登山などにも言えますが、YouTubeだけの情報でものごとを判断するのはきわめて危険だなとあらためて思いました。

夜になり病院も既に閉まっているので、近所の整骨院に行ってみようかと思って、文字通り重い足取りで(右足を引き摺りながら)自宅を出たのですが、整骨院に向かっていたら、ふと知人の話を思い出して、行っても無駄ではないかという気持に襲われたのでした。それで、踵を返してドラッグストアに行き、「熱さまシート」と「あったかカイロ」を買って帰りました。両方買ったのは、温めていいのか、冷やしていいのかわからないからです(笑)。

品出しをしていた店員に「すいません。冷やすものはありますか?」と訊きました。
「冷やすものですか?」
「そうです。熱が出たときに貼るやつです」
「ああ、はい、はい、こちらですね」
そう言われて、「熱さまシート」が並べられたコーナーを案内されました。

今度は温めるものです。
「すいません。もうひとついいですか」
「はい」
「温めるものはありますか?」
「エッ、温めるものですか?」
店員も戸惑っている感じでした。心のなかでは、「この人、どうなっているんだ?」と思っていたのかもしれません。
「そうです。ホッカイロみたいものがあるじゃないですか」
「あっ、はい、はい。ただ、もう季節の商品は入れ替えが行われたのであるかどうか・・・・」
と言われて、「熱さまシート」からかなり離れたコーナーに連れて行かれました。

「たしか、このあたりにあったと思うのですが・・・・。あっ、ありました!」
指差された方を見ると、虫除けのムシューダやタンスにゴンゴンなどが並べられたワゴンの一番下に、如何にも売れ残りという感じで「あったかカイロ」の箱がありました。手に取る際、埃をかぶっているんじゃないかと思ったくらいです。

しかし、家に戻り、「熱さまシート」と「あったかカイロ」を前にして、これからどうすればいいんだと思いました。温めて冷やすのか、冷やして温めるのか。ハムレットのような心境になっています。もうマンガみたいな話です。

(その後、「膝 水 痛い 温める 冷やす」と検索したら、某病院のサイトがヒットしました。それによれば、急性期は冷やす、慢性期は温めると書いていました)

ただ、言うまでもなく、こういったことは気休めでしかありません。炎症なりが治癒しないことには、同じことがくり返されるだけです。しかし、治癒するのも特効薬はなく、どうやら自然治癒を待つしかないような感じです。保存療法というのは、そういうことではないのか。

病院では変形膝関節症でも半月板損傷でもないと言われましたが(そう言われてホッと安堵したのですが)、ホントなんだろうかと疑いの気持さえ持つようになりました。何事においても悲観的な性格がここでも頭をもたげているのでした。
2021.03.24 Wed l 健康・ダイエット l top ▲
先々週に三ツドッケに登ったあと、右膝に違和感がありました。私は、若い頃、左膝を痛めていますので、山でも常に左膝をかばうように歩いています。それは無意識のうちにそうやっているのです。

登りながら写真を撮るので、ストックも1本しか使っていませんが(下りは2本使っている)、そのストックも左手で持つ場合が多いのです。また、登りや下りでも、段差があるところはいつも右足から先に出しています。そのため、右足(膝)に過重な負担がかかっているのは自分でもわかっていました。

そして、2~3日すると痛みが出てきました。もちろん、今までも膝痛を経験していますので(それは大概左膝でしたが)、時間が経てば治るだろうとタカを括っていました。

ところが、日を追うごとに痛みが増してきたのでした。痛み止めのロキソニンのテープを貼ってもほとんど効果がありません。椅子に座っているときや階段を下りるときはそうでもないのですが、道を歩くと右膝がビンビン痛みます。そのため、おのずと右足をひきずって歩くようになりました。

ベットに足を伸ばして寝ていても、痛みはないものの、膝裏にだるさのような、そんな違和感がずっとありました。

それで、今日、近所の整形外科に行きました。受診の結果、膝に水がたまっていることがわかりました。たしかに、左右の膝を比べると、あきらかに右膝がいびつに腫れているのがわかりました。

私は、もう6~7年泌尿器科の病院に通っていますが、泌尿器科のドクターと比べると、今日のドクターは対応も説明も非常に丁寧で、こっちが恐縮するくらいでした。

上記の登山の話をしたら、恐らく膝の「処理能力」に比して過重な負担がかかったために、水がたまったのではないかと言われました。こういう場合、往々にして「変形膝関節症」や「半月板損傷」や「関節リウマチ」などが疑われるけど、膝の痛みの7~8割は年齢に関係のない過重な負担が原因なのだそうです。年齢とともに膝の「処理能力」が低下するので、高齢者に膝痛が多いのは事実だけど、しかし、膝痛は高齢者だけの話ではない、膝の痛みに関しては老いも若きも関係ないと言っていました。

「処理能力」を超えた過重な負担(オーバーユース)について、膝の「赤字」という言い方をしていました。「赤字」を「黒字化」しなければならないのです。「黒字化」する方法はふたつあります。出費を控えて倹約することと収入を増やすことです。出費を控えるというのは、膝を休ませることです。あるいは、ダイエットして体重を減らすことです。収入を増やすというのは、より筋力を付けるためにストレッチなどを行うことです。しかし、「赤字」のときにそれをやるのは逆効果だと言っていました。よけい膝を悪化させるだけだと。しかし、ネットには、膝痛にはこういうストレッチがいい、こうすれば膝痛が解消されるなどと、「収入を増やす」いろんな方法が出ています。

私も、何かあるとすぐネットで調べる(ググる)癖がありますが、膝痛に関しても、検索すると、ドクターが言うように「変形膝関節症」や「加齢による軟骨の減り」や「半月板損傷」などといったワードが真っ先に出てきて、どうしてもそれらと結び付けたくなります。でも、それは、間違ってはいないけど偏った情報なのです。そのため、結果的に正しいとは言えないのです。そういったワードが多く出てくるのは、Googleのアドセンスやアドワードとの関連があるからでしょう。

それは、ネットの特徴というか、広告と連動した検索エンジンの”宿命”とも言えるものです。政治でも登山でも、あるいは社会的な事件でも芸能人のゴシップでも同じでしょう。つまり、私たちに求められているのは、「間違ってはいないけど偏った情報であるがゆえに、結果的に正しいとは言えない」ことを見極めることができるかどうかなのです。それがいわゆるネットリテラシーというものだと思います。間違ってもGoogleは神ではないのです。単なる広告会社なのです。「Don't be evil」という行動規範も、建前に過ぎないのです。

話は戻りますが、膝の関節は関節包という膜に覆われており、その関節包のなかに潤滑油の役割をする関節液があり、それが関節を湿らす程度に常に分泌され吸収されているのだそうです。しかし、膝に炎症などができると、関節液が過剰に分泌され吸収されずに関節包のなかに溢れるのだそうです。それが「水がたまる」という言い方になるのです。そして、たまった水(関節液)が関節を支える筋肉を圧迫するので、痛みが発生するのです。

膝に残っている水を注射器で吸引し(注射器2本分の黄色い関節液が吸引されました)、ヒアルロン酸1本分を注射されました。1週間後に再度診察して、状況が芳しくなければ、週1本、全部で5本分のヒアルロン酸を注射した方がいいでしょうと言われました。

また、念の為にレントゲンを撮りましたが、ドクターからは「年齢を感じさせないきれいな膝ですね」「全然問題ないですよ」と言われました。もう二度と山に行けないのではないかと思っていましたので、安堵しました。しばらくは山行を中止して、膝を休めるしかなさそうです。

たしかに、このところ急登や距離の長い山行が多かったので、膝に過重な負担がかかったのだと思います。今日の話とは矛盾しますが、年を考えずに走りすぎたのかもしれません。

特に、先日の三ツドッケの下りが決定的だったように思います。やはり、自分のペースでゆっくり歩くべきだったと反省しています。どこかでコースタイムに拘っていた軽薄な自分がいたように思います。前に山で会ったガイドの人が、「年寄りのハイカーは無茶な人が多いですよ」と言ってましたが、そんな無茶な人に惑わされたという側面はあるのかもしれません。

余談ですが、山での歩き方については、下記のサイトが参考になるように思いました。特に、重心移動の仕方については目から鱗でした。何事でもそうですが、理論はたしかに大事なのです。理論は言い換えればコツなのです。私も最近は登りでも「横向き」を多用していますが、そうするとずいぶん楽になりました。

ミキヤツ登山教室
国際山岳ガイドが教える登山施術 登山の歩行技術
2021.03.22 Mon l 健康・ダイエット l top ▲
こんな床屋政談みたいなことばかり書いても虚しくなるばかりですが、1都3県に出されていた緊急事態宣言は、明日(21日)で全面解除されることが決定しました。それにつけても、今回の緊急事態宣言はなんだったのか。まして、2週間の延長なんて、文字通りの蛇足だったとしか思えません。

緊急事態宣言の愚策については、ノンフィクションライターの窪田順生氏が、DAIAMOND onlineに書いていた下記の文章が正鵠を得ているように思いました。

DAIAMOND online
根拠なき緊急事態宣言延長で「経済死」を国民に強いる日本は75年前のまま

政治家や官僚の事なかれ主義は言わずもがなですが、いつの時代もおまかせな”翼賛体制”を無定見に欲する国民のあり様も問題でしょう。先の戦争でもそうですが、国民は無謀な政治に引きずり込まれた犠牲者ではないのです。みずからそれを欲したのです。緊急事態宣言の解除についても、世論調査では反対する声が多数です。しかし、一方で、自粛破りする自分を「自粛疲れ」などと弁解することも忘れないのです。こういう身勝手さこそ衆愚の所以でしょう。

おととい(木曜日)の深夜2時すぎ、所要で池袋の西口を車で通りました。飲食店は午後8時までの時短要請が行われているので、飲み屋街も寝静まっているのではないかと思っていましたが、あにはからんやコロナ以前の”眠らない街”の光景がそのままありました。

私も山に行っているので他人のことをとやかく言えないのですが、特に若者の姿が目立ちました。通りを千鳥足で歩いているだけでなく、地べたに座り込んでいる若者もいます。飲食店が入ったビルからは若者のグループがぞろぞろ下りて来て、舗道で嬌声を上げながら騒いでいました。通りの角に立ち、客引きをしている若い女の子たちもいました。

店の看板の照明は消されているものの、通りは煌々とした灯りに照らされて、まさに不夜城といった感じでした。飲み屋街から少し行った北口の通りには、深夜で駐車違反の取り締まりがないからなのか、路上駐車の車がずらりと停まっていました。どう考えても、飲みに来た人間たちの車だとしか思えません。

また、飲み屋街のなかの通りは、路肩に客待ちのタクシーが列を作って停まっているため、通り抜けるのもひと苦労するほどでした。しかも、タクシーの間から酔っぱらいがふいに飛び出してくるので、運転していても気が抜けません。そのあたりは、2014年に合法(脱法)ドラッグを吸引した男性が運転するRV車が舗道を暴走し、1人が死亡6人が重軽傷を負う事故のあった通りです。街の光景は、その頃と寸分も違わないのでした。

有名無実化した緊急事態宣言。しかし、政府は緊急事態宣言の効果を自画自賛しています。また、解除に伴って、猛威を振るいつつある変種ウィルスに対するモニタリング検査の拡充など、今後の感染対策の5大方針も発表されました。飲食店の時短営業も当面は継続されるそうです。でも、それらは、今まで何度もくり返されてきた空念仏にすぎません。

時短営業では、一日6万円の協力金(東京都の場合)で”コロナバブル”に沸いている店もあると言われています。飲食街で貸しビル業をやっている知人は、店をやめると言っていたスナックの高齢の経営者が、協力金で急に元気になり、不労所得で手に入れた優雅な日々を謳歌していると笑っていましたが、そういった話もめずらしくないでしょう。知人は、コロナが終息して協力金を貰えなくなったら、スナックは予定通り閉めるだろうと言っていました。

知人は、役人のことを「あいつら」という言い方をしていましたが、「あいつらは、原資が税金なので、やっていることがザルなんだよ」と憤慨していました。”Go To Eat”の申請書についても、「ものすごく立派な封筒が届いたのでびっくりしたよ」「普通の封筒でいいと思うけど、そうじゃないんだ。特注の分厚い封筒で、どれだけお金をかけているんだと思ったよ」と言っていました。

でも、”コロナバブル”で旅行三昧のスナックのママなんてまだかわいいものです。”Go To Eatキャンペーン”では、ポイント付与業者に選ばれた菅総理のスポンサー企業であるぐるなびなどは、目もくらやむような莫大な収益を上げて、場末の飲食店などとは桁違いの”コロナバブル”を謳歌しているのでした。

もっとも、国家を食い物にしているのは、政治家やそのオトモダチ企業だけではありません。「あいつら」も同じなのです。

立憲民主党の辻元清美議員は、山田真貴子内閣広報官が東北新社の菅総理の息子らから接待を受けていた問題について、「安倍政権のときは、森友(学園の問題)で財務省が振り回されて自殺者まで出したけど、菅政権でも、今度は息子さんで優秀な女性官僚が潰されたという側面もあるんじゃないか」(朝日新聞デジタル)と記者団に述べたそうですが、辻元議員は「地頭は転んでも只では起きない」という諺を知らないのかと思いました。

国が掲げる某看板政策に関わり、その政策を実行するための関連団体(天下り団体)から委託されて実働部隊の仕事をしていた別の知人も、「あいつらは乞食と同じだよ」と常々言っていました。”たかり”は、中央の官僚から地方の末端の役人まで、規模の違いこそあれ、地頭の時代からずっと続いている、公務員の習性とも言えるものなのです。私も若い頃、似たような経験をしたことがありますが、仕事で公務員と関わったことがある人なら、そういった公務員の卑しさを痛感した人は多いはずです。

それは、日本の社会が官尊民卑のイデオロギーに縛られているからにほかなりません。「優秀な官僚」以前の問題なのです。辻元議員の発言も、官尊民卑のイデオロギーを前提にしたものにすぎないのです。

その結果として、国会でのあの人を食ったようなデタラメな答弁があるのだと思います。憲法では、国会は「国権の最高機関」と謳われていますが、彼らにはその認識は微塵もないのでしょう。でないと、「国権の最高機関」である国会を愚弄するようなあのようなデタラメな答弁は出て来ないはずです。彼らは公僕ではなく、ときの政権の下僕にすぎないのです。内閣人事局の創設で、官邸に生殺与奪の権利を握られたということもあるのでしょうが、彼らこそ上にヘラコラし下に威張る”ヒラメ上司”の典型と言えるでしょう。この場合の上は与党政治家で、下は国民です。

今回の問題は、「優秀な官僚」がどうたらではなく、国家の仕組みそのものを根本から変えなければどうにもならないということを示しているのです。まさに革命待望のような話なのです。しかし、野党議員には、その思想も気概も認識もないのでした。いみじくも福島みずほが言ったように、カレーライスをライスカレーと言い換えて、「優秀な官僚」はそのままに、同じ権力の移譲を求めているだけです(でも、移譲なんて永遠にあり得ない)。

いわゆる左派リベラルと呼ばれる、未だ”革新幻想”に囚われた観念の屍のような人たちは、それこそ目を皿のようにして与党と野党の違いを探し出し、立憲民主党のような保守政党に同伴することで”政治を変える”運動をしているつもりになっているようですが、それはうんざりするような前時代の遺物の光景でしかありません。彼らは、二大政党制幻想と政党助成金と小選挙区比例代表並立制がセットになった政界再編なる”翼賛体制”に、みずからが組み込まれているという自覚さえないのです。与党も野党も、そして左派リベラルも、所詮は同じ穴のムジナと言うべきでしょう。
2021.03.20 Sat l 社会・メディア l top ▲
DSC00843.jpg


武蔵小杉駅~立川駅~青梅駅~奥多摩駅~東日原バス停~【三ツドッケ(天目山)】~東日原バス停~奥多摩駅~青梅駅~立川駅~武蔵小杉駅

※山行時間:約6.5時間(休憩等含む)
※山行距離:約12キロ
※累計標高差:登り約1,226m 下り約1,228m
※山行歩数:約23,000歩
※交通費:3,458円


昨日(10日)、三ツドッケ(天目山・1575メートル)に登りました。三ツドッケは都県境尾根の長沢背稜にある山です。尚、三ツドッケというのは、埼玉側の呼び名で、東京側の呼び名は天目山です。天目山という山は山梨や群馬にもありますし、中国の浙江省にもあるみたいなので、もしかしたら日本文化あるあるで中国の山に模して命名されたのかもしれません。

だからという訳ではありませんが、私は埼玉側の呼び名である三ツドッケの方が好きです。ほかにも、雲取山から長沢背稜へ向かう分岐のところには芋ノ木ドッケ、秩父の浦山には大ドッケがあります。また、同じ長沢背稜にある酉谷山(とりだにやま)も、埼玉側では黒ドッケと呼ばれています。ドッケというのは、「尖ったところ」という意味の秩父の方言だそうです。つまり、三ツドッケには三つの瘤があり、そのひとつが山頂になっているのです。

三ツドッケの下には、連続強盗事件で有名な一杯水(いっぱいみず)避難小屋がありますが、一杯水避難小屋から山頂へは距離こそ短いもののかなりの急登で、しかも、いったん登ってまた下ることをくり返さなければなりません。

山にはマナーの悪いおばさんやおっさんだけでなく、痴漢や泥棒もいるし、大言壮語の嘘つきは掃いて棄てるほどいます。それどころか、追いはぎまでいるのです。山と言っても、所詮は地上の延長なのです。「こんにちわ」と挨拶するので、山に来る人はあたかも”いい人”ばかりのように思いがちですが(登山者性善説)、それは幻想でしかないのです。

早朝5時すぎに横浜の家を出て、武蔵小杉まで東横線、武蔵小杉からは南武線・中央線・青梅線を乗り継ぎ、奥多摩駅に着いたのは8時すぎでした。駅前のバス停から東日原(日原鍾乳洞)行きのバスは数分後に出ます。急いでバス停に向かったら、既にバスは乗客を乗せて待機していました。

乗客は20数名でほぼ座席が埋まるほどでした。鍾乳洞に行くとおぼしき数名の若者以外はハイカーでした。ただ、ハイカーの大半は、川苔山の登山口がある川乗橋(かわのりばし)のバス停で下車し、残ったハイカーは私と40代くらいの男性ハイカーふたりだけになりました。

東日原は、川乗橋からさらに6つ先のバス停です。もうひとりの男性も私と同じ東日原で降りました。通常、東日原にある登山口は、三ツドッケと鷹ノ巣山の稲村岩尾根ルートのふたつです。

ただ、鷹ノ巣山の稲村岩尾根ルートは、一昨年10月の台風19号の被害で未だ通行止めになっていますので、現在、 東日原からは三ッドッケか一杯水避難小屋を経由する蕎麦粒山しか登ることができません。また、東日原行きのバスも、道路の崩落により1年以上運休していて、去年の12月に再開したばかりなのです。

私は、バス停から数十メートル戻ったところにある登山口から登ったのですが、もうひとりの男性はバス停の先の方に歩きはじめました。先の方からも登山道に合流できるみたいですが、大半のハイカーは手前の登山口を利用します。道がわかってないのかなと思いました。

東日原のバス停は、一日の何便かは終点及び始発になるので、屋根付きのベンチとトイレのほかに、バスが方向転換できるようなスペースも設けられています。尚、日原鍾乳洞のバス停は、東日原から二つ先です。

トイレに行ったあと、ベンチで準備をしていたら、登山の恰好をした高齢の女性がやって来てトイレに入りました。そして、トイレから出て登山の案内板を見ていたのですが、突然、後ろを振り返り、「すいません」と話しかけられました。

「鷹ノ巣山の稲村岩尾根は通行止めなんでしょうか?」と驚いた様子で訊くのでした。
「そうですよ。一昨年の台風で登山道が崩落したとかでずっと通行止めになったままなんですよ」
「エエッ、そうなんですか。鷹ノ巣山に登るつもりで来たんですが・・・・。困ったなあ」と困惑した表情を浮かべていました。

そして、「失礼ですが、どちらに登るのですか?」と訊くので、「三ツドッケ、ここに書いてある天目山です」と案内板の地図を指で示しました。
「天目山? 結構距離があるみたいですね?」
「でも、鷹ノ巣山よりは楽ですよ」
「そうですかあ。残念です。ありがとうございました」と言って駐車場の方に歩いて行きました。

登山口は、集落が管理するハイカー用の駐車場の前の坂を登って行くのですが、坂に差しかかると、先程の女性がご主人とおぼしき男性とふたりで道路脇に立っていました。どうやら車で来たみたいです。そして、私から聞いた話をご主人に伝えているところでした。「あの方は天目山に登るみたいですよ」という女性の声が背中の方から聞こえてきました。

三ツドッケは、片道が6キロです。最初は樹林帯の中の九十九折の道を歩きますが、1200メートルくらいから先は痩せ尾根、そして巻道がつづきます。巻道は幅が狭く、横は断崖で切れているので、足を滑らしたり躓いたりしたら大きな事故につながる危険があります。ただ、慎重に歩けばそれほど難しい道ではありません。基本的には歩き易い道です。

最初は東側の巻道で、いったん尾根(ヨコスズ尾根)に出たあとは今度は西側の巻道になります。先週までは雪や霜が残っていたみたいですが、今週に入って暖かな天気が続いたので雪や霜もまったくなく、落ち葉が積もっているだけでした。

特に昨日は気温が20度近くまで上がったとかで、春を思わせるような陽気でした。私もバス停でジャケットを脱いで、以後、帰りの武蔵小杉駅までは薄手のパーカーだけでした。ただ、痩せ尾根を通るとき、尾根が下から吹き上げて来る風の通り道になっているのでもろに風を受け、パーカーだと肌冷く感じました。

山頂直下の避難小屋までは誰にも会いませんでした。そのため、マイペースで登ることができ、時間的にも順調に進みました。途中、二度ほどおにぎりタイムを設けたのがよかったのか、登山アプリのコースタイムより30分近くはやいペースで登ることができました。

避難小屋に着くと、小屋の前のベンチで40代くらいの男性ハイカーが休憩していました。既に山頂に登って戻って来たところだそうです。これから蕎麦粒山と川苔山を縦走して下るのだと言っていました。

「ここはいい山ですね。どうして人が少ないのか不思議ですよ」と言っていました。それで、私も「ホントにそうですね。歩いていて感動するくらいでしたよ」と言いました。

山頂はどうだったか訊いたら、「四方に眺望が拓けていていいですよ」「ただ、登りがきついですね。私はザックをデポして登ったのですが、デポしてよかったと思いましたよ」と言っていました。

「そうですか。じゃあ、私は巻道を利用しようかな」と言ったら、「エッ、巻道があるんですか?」と訊くのです。
「そうですよ。そこの小屋の横の道が巻道なんですよ」
「そうだったんだ」

山頂へは避難小屋の裏から直登する道と小屋の横から巻く道があります。ただ、巻道はやや遠回りになるし、やはり山頂直下に急登があります。

直登は、南側から登って南東の瘤を経由し、山頂のドッケに登ります。一方、巻道は、西に巻き西側の瘤を経由して登ることになります。巻道は酉谷山から下って来る縦走路と合流するので、短い距離ですが長沢背稜縦走の雰囲気を味わうことができます。私は、巻道を選択したことで、雲取山から長沢背稜を歩きたいという思いをあたらめて強くしたのでした。

三ツドッケについて、私の奥多摩歩きのバイブルと言ってもいい『奥多摩 山、谷、峠、そして人』(山と渓谷社)のなかで、著者の山田哲哉氏は次のように書いていました。尚、文中のハナド岩というのは、一杯水避難小屋から長沢背稜を2キロ弱雲取山方面に登ったところにある眺望のすぐれた岩です。今回は時間の都合で訪れることができませんでした。

  ハナド岩は岩峰でもなければピークをもたない展望台だ。地形図には露岩記号もない。その東に天目山、秩父側では三ツドッケと呼ばれるカラマツと広葉樹の明るい山頂がある。ドッケとは尖った峰の意味をもつ。南側・奥多摩の山からは2つの山頂しか見えないが、北側からは明瞭に3つの尖峰がきれいに並ぶのが見える。小川谷、ハナド岩、三ツドッケは、東日原から横スズ尾根をたどれば日帰りで往復は可能だが、奥多摩でも最奥に位置するため、縦走途中に立ち寄るのは容易ではない。それだけに、明るい眺めとは裏腹に、遠い、静かな独特の雰囲気をもっている。
(22章「最奥の展望台 ハナド岩」)


また、山田氏は、ヨコスズ尾根や一杯水避難小屋についても、『奥秩父 山、谷、峠そして人』(東京新聞)で、次のように書いていました。私は、雲取山から長沢背稜を歩いて仙元峠を通り、秩父(埼玉側)へ下りるための事前調査という目的もあって、前回は埼玉側から今回は奥多摩側から登ったのでした。私の足では、2泊して歩くようになるかも知れないので、一杯水避難小屋も見ておきたいという気持もありました。

   奥多摩への通路だったのが仙元峠だ。浦山ダムという巨大なアーチ式のダムが建設され、秩父側は生活の場としての雰囲気が失われてしまったが、 学校や寺もある大きな山間の集落が浦山奥にはあった。東日原のバス停から横スズ尾根を通り、一杯水避難小屋で三ツドッケ下に出て、初夏にはシロヤシオも咲く美しい尾根をたどったところが仙元峠だ。ここはいわゆる「峠」の形ではなく、 蕎麦粒山と並ぶ小高いピークで、山頂には浅間神社の小さな石の祠がある。ここから富士山が見えるためかもしれない。この仙元峠もかつては頻繁な人の行き来があり、現在の避難小屋のあるところは日原、浦山双方からの荷物を交換する場所だったという話を日原でうかがったこともある。いまは、奥多摩でも訪れる人の少ない静寂のブナやミズナラの美しい楽しい登山路だが、東日原から尾根上に出るまでの大きな標高差に丁寧にジグザグ道がつけられて歩きやすいのも、その名残かもしれない。


山頂に行ったら、朝バスで一緒だった男性がいました。「あれっ」と言ったら、「下調べが充分でなかったので、鷹ノ巣山が通行止めだというのを知らなくて、こっちに登って来たんですよ」と言っていました。どうやらバス停の先にある道から登ってきたみたいです。

男性は望遠鏡で四方の山を眺めていました。そして、「ここはいいですね」としきりに言っていました。

男性は下りる際、「昼ごはんは食べたんですか?」と訊くので、「途中でおにぎりを食べたんですが、ただ、ここでひとりで食べるのはちょっと淋しいので、下の避難小屋で食べようかなと思っています」と言ったら、「ああ、そうですね」と笑っていました。そして、「お先に」と言って下りて行きました。

帰りは直登コースを下りましたが、すぐ下で高齢の女性とすれ違いました。ハアハア息を弾ませながら「疲れました」と言っていました。

「もうそこが山頂ですよ」
「ああ、そうですか? やっと着いた」
「眺望がいいですよ。四方に広がっていますよ」
「ありがとうございます」
そう言って、さも嬉しそうな表情を浮かべていました。

70歳を優に越えているような年恰好ですが、そうやってひとりで山に登って来るなんて凄いなと思いました。バス停で声をかけられた女性もそうでしたが、なんだかすごく上品そうなもの言いをする女性でした。武蔵五日市駅のバス停で平気で割り込んで来る”おまかせ登山”のおばさんたちと違って、どこかインテリ臭が漂っているのでした。おばさんたちよりひとつ前の世代のハイカーのような感じです。

認知心理学が専門で、みずから登山を趣味にしている日本大学文理学部の巌島行雄教授は、PEAKSのインタビュー記事で、「ソロ登山の心理学」について、次のように言っていました。

PEAKS
なぜ、人はひとりで山を歩くのか? ソロ登山の心理学

  (引用者注:ソロ登山の人は)いろいろ自分で考えて行動できるタイプの人ですね。そういった行動力のある人のほうがむしろ多いように感じるんです。ソロ登山はすべてをひとりでこなさなくてはならないですよね。だからそういう人のほうが向いているし、もっといえばそういう人でないとできない。


(略)ひとりで登っていれば単純に自由度が高いですから。歩くときに人にペースを合わせなくてもいいとか、日程が自由になるというのも現実的に大きな利点ですよね。

ただ、自由は責任とセットなので、ソロ登山は自由なぶん、責任も大きい。登山は自己責任というけれど、ソロ登山はそれがいちばんはっきりしている。だから、リスクや責任を負ってでも自由をとりたいという人がソロ登山を選ぶのではないでしょうか。それが自立ということかもしれません。


(略)ひとりで登っていると話したり相談したりする相手がいないから、四六時中、山に神経を向けていますからね。

分岐が出てきたらどっちに行くか考えて決めなくてはいけないし、雲が出てきたら天気のことを気にかけないといけないし。もちろんどうしたらいいか聞く相手はいないから、自然と状況を一所懸命観察しますよね。それが結果的に山から得られる体験を深くし、豊かにするということなんだと思います。


ミッツドッケの登山口には、単独で登ったまま行方不明になった二人の男性の情報提供を求めるチラシが貼られていたそうですが、もう撤去されたのか、私は気付きませんでした。また、途中の巻道でも滑落事故が発生しているみたいで、注意喚起の表示もありました。ネットでも、ミッツドッケは登山者が少ない山なので、単独で登るのは避けた方がいい、と書いているブログがありました。

ミッツドッケに限らず、リスクの大きい単独行は警察から推奨されていませんが、しかし、自分のことを考えても巌島教授の話は腑に落ちます。ひとりで山に登る魅力はたしかにあるのです。と言うか、私の場合、ひとりのほかは考えられない。

下りは、思ったよりはやく、2時間弱でバス停に着きました。登山計画に利用している登山アプリより1時間はやく着きました。そのため、16時台のバスに間に合うことができました。

帰りは、来たときと同じように、奥多摩駅から青梅線で青梅駅、青梅駅から中央線で立川駅、立川駅から南武線で武蔵小杉駅、武蔵小杉駅から東横線で最寄り駅に帰りました。最寄り駅に着いたときは20時を越えていました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC00698.jpg
東日原バス停

DSC00700.jpg
登山口
表示を右折する

DSC00702.jpg
斜面の上の狭い道を登る

DSC00703.jpg
登山道沿いにあった廃屋

DSC00705.jpg
最初は樹林帯の中の道

DSC00706.jpg
金網の先は、奥多摩工業の採掘場

DSC00718.jpg

DSC00722.jpg

DSC00736.jpg
アンテナ
標高1200メートルくらい

DSC00738.jpg
樹林帯をぬけて巻道がはじまった
滝入ノ峰ピークの下あたり

DSC00742.jpg
「通行注意」の札もあります。滑落事故が発生したので、こういう札も下げられたのでしょう。

DSC00753.jpg
痩せ尾根
このあたりは風が強くて寒かった

DSC00763.jpg
右下は断崖

DSC00767.jpg
尾根の上にあった穴だらけの木
キツツキの仕業?

DSC00782.jpg
ヨコスズ尾根の背中を登る

DSC00783.jpg

DSC00786.jpg
鳥の巣のように見えますが、ヤドリギ(宿り木)です。

DSC00792.jpg
今度は西側の巻道に変わります。

DSC00797.jpg
一杯水避難小屋

DSC00805.jpg
避難小屋の内部

DSC00809.jpg
巻道を選択して山頂へ

DSC00822.jpg
長沢背稜の縦走路との分岐(合流地点)

DSC00825.jpg
山頂に向かう道

DSC00834.jpg
最初の瘤の登り

DSC00839.jpg
次(山頂)の瘤の登り

DSC00842.jpg
山頂が見えてきた

DSC00843.jpg
山頂標識
もともと三ツドッケは雑木に覆われて眺望がよくなかったそうですが、無断伐採で今のような眺望になったとか。三ツドッケと言えば、一杯水避難小屋の強盗と山頂の無断伐採が有名です。
ちなみに、無断伐採した男性は、自然保護法違反で30万円の罰金を払ったそうです。下記は、その男性と山頂で会ったというブログの記事です。
https://jetstream777.blog.ss-blog.jp/2013-03-03

DSC00844.jpg
三等三角点

DSC00847.jpg
奥多摩方面
正面に見えるのは大山や御前山

DSC00850.jpg
埼玉(奥武蔵)方面
中央の尖った山が、一杯水避難小屋から行ける蕎麦粒山

DSC00865.jpg
奥秩父(雲取)方面
奥に見えるのは、天祖山や小雲取山

DSC00895.jpg
もう一度山頂の様子
無断伐採から既に15年近く経っていますので、この眺望が見られるのもあと15年から20年くらいでしょう。

DSC00904.jpg
下る際、このような南東側の瘤(ドッケ)への登り返しがありました。

DSC00914.jpg
避難小屋への下り

DSC00923.jpg
避難小屋をあとにして尾根を下ります。

DSC00931.jpg
横が切れた巻道をもう一度

DSC00936.jpg
同上

DSC00944.jpg
同上

DSC00948.jpg
東日原の集落が見えてきた

DSC00950.jpg
奥多摩駅
2021.03.11 Thu l l top ▲
DSC00573.jpg


池袋駅~飯能駅~名郷バス停~【蕨山】~【藤棚山】~【大ヨケの頭】~さわらびの湯(河又・名栗湖入口バス停)~飯能駅~練馬駅~自由が丘駅

※山行時間:約.6.5時間(休憩等含む)
※山行距離:約11.5キロ
※累計標高差:登り960m下り1025m
※山行歩数:約21,000歩
※交通費:3,998円


一昨日(3月4日)、蕨山に登りました。蕨山と言えば、このブログを読んでいただければわかると思いますが、昨年の8月に手痛い思いをしたいわくつきの山です。今回は言うなればリベンジのようなものです。

飯能駅から前回と同じ6時55分発「名郷」行きのバスに乗りました。電車から降りてそのまま駅前のバス停に直行しましたが、既に3人のハイカーが並んでいました。しかし、あとからおばさんたちのグループがやって来て、あっという間に20人くらい列が伸びました。通勤客も入れると最終的には30人近くが並んでいたと思います。座席がちょうど埋まるくらいの人数でした。途中のバス停から乗った人たちの中には立っている人もいました。

しかし、ハイカーの大半は棒ノ折山の登山口がある「河又・名栗湖入口」で降車し、以後、終点の「名郷」までは最後部の座席に座っていた私と高齢のハイカーの2人だけになりました。

「名郷」に降りると、高齢のハイカーは蕨山の登山口とは逆方向のキャンプ場の方に歩き始めました。蕨山ではなく武川岳に登るんだなと思いました。

橋を渡り、林道を20分進むと林道の突き当りになります。そこから右の土手を下り、小さな沢を渡ると登山道が始まります。前回登ったあとに台風や大雨があったからなのか、登山道の状況も若干変わっている気がしました。登山道横の斜面にも、至るところに流されてきたとおぼしき大量の倒木が横たわっていました。

最初は樹林帯の中をひたすら登り続けます。そして、尾根に出ると今度は痩せ尾根や岩場に変わります。蕨山がきついのは、何度も同じような急登や岩場が出てくることです。まるでデジャブを見ているように同じような道が目の前に現れるのでした。

蕨山の標高は1044メートルで、実質的な山頂扱いになっている展望台は1033メートルです。名郷のバス停の標高が326メートルですから、単純標高差は700メートルちょっとです。それだけを見ると、チョロいと思うかもしれませんが、山というのは、山の形状や登山道の状況等により、数字とは違う難易度やきつさがあるのです。

蕨山に関しても、ネットには「あっと言う間に着いた」「特に問題ない」というような感想や、信じられないくらい俊足のコースタイムの山行記録があります。今やネットはそういった「オレ凄いだろ」式の自己誇示の場になっているのです。山小屋や山頂で遭遇するベテランハイカーの大言壮語が、そのままネットに移ってきた感じです。

ヤマケイオンラインに、「ネットでみかける“スゴイ”登山記録。あなたは、どう感じますか?」という、読者の質問に山田哲哉氏が答えた記事がありました。質問自体は、北アルプス?のような高山の冬季の山行に関したものですが、そこには、ファクトチェックされることのないネット特有のウソとハッタリだけでなく、現在の登山が抱えている深刻な問題も示されているように思いました。

ヤマケイオンライン
ネットでみかける“スゴイ”登山記録。あなたは、どう感じますか?

YouTubeや5ちゃんねるの登山スレなどによく見られる「凄い」「凄い」という煽りは論外としても、今の登山について、山田哲哉氏は、「“登山の常識”は大きく変わったどころか、“登山の常識”なんて言葉は、なくなったに等しいのが現在の日本の登山界です」と書いていました。たしかに身近にあった地域や職場の山岳会や登山サークルなどもまったく過去のものになりました。もちろん、そういった組織が持つ体育会的な体質がウザいと思われたのも事実ですが、しかし一方で、山岳会や同好会で知識や技術を学び、それが継承される”功”の一面もあったのです。そういった場所がなくなり、”登山の常識”や自然に対する畏敬の念や山に登ることの謙虚さが、登山者から失われたのは事実でしょう。

マラソンで記録を競っているかのようなコースタイム至上主義が、ネットに投稿される山行記録の”盛り”につながるのは当然でしょう。それどころか、そもそも5ちゃんねるような掲示板は、実際に山に登ってない”なりすまし登山者(エア登山者)”が多いという話さえあります。なりすまして何が面白いんだろうと思いますが、そういったほとんどビョーキのような人間たちによってまことしやかに山が語られているのです。たとえば、前も書きましたが、「貧脚」とか「ナマポ」などということばを使って山を語っているのは間違いなく”なりすまし登山者”です。山に非日常性や自己克己を求めて登っている人間は、そんな歪んだ日常的な視点で同じ登山者を見たりはしません。そもそもそんな悪意でものを見る余裕などありません。ネットで語られる山と、実際の山は似て非なるものなのです。

睡眠不足と酷暑でヘトヘトだった前回と比べると、今回は1時間早く展望台に着きました。前回が如何に無謀だったかがわかります。途中、誰にも会わず、展望台に行っても人影はありませんでした。そして、ベンチに座って、おにぎりを食べていたら、何と武川岳に行ったと思っていた高齢のハイカーが別の道から姿を現したのでした。

「武川岳に行ったのかと思っていましたよ。どこから登ってきたのですか?」と訊いたら、「鳥首峠の方から登って来ました」と言うのです。鳥首峠というのは、名郷と秩父の間にある峠で、私が歩いたコースに比べると、かなり迂回するコースです。

「名郷から登って来たんですか?」と訊かれたので、「そうです」と答えたら、「きつかったしょう?」と言われました。

「そうですね。何度も同じような道が出て来るので嫌になりますね」
「ああ、たしかに」と言って笑っていました。

そのハイカーとは下りでも一緒でした。私の方が先に下りたのですが、途中で追い抜かれました。昔から山を歩いている熟達者のようで、年齢を感じさせないような足さばきでした。また、帰りのバスでも一緒でした。

下りは、さわらびの湯まで7キロの道を歩きましたが、初めてだったということもあって、実際の距離以上に長く感じられました。太腿の筋肉が悲鳴をあげているのがわかりました。

大ヨケの頭というピークから下ると、林道を横切り金比羅尾根を登るのですが、そこに差し掛かったら人の話し声が聞こえてきました。見ると、軽トラが停まっていました。近くに行くと、軽トラから林道脇に木製の柱が数本降ろされているのが見えました。

余談ですが、この大ヨケの頭(おおよけのあたま)というのはどういう意味なんだろうと思って、ネットで調べたのですが、どこにも謂れが載っていませんでした。「ヨケ」というのは、「除け」のことかもしれません。魔除けとか悪除けとかいった意味があるのかもと勝手に想像しました。

林道脇に置かれている柱には見覚えがありました。というのも、登る途中に何度も見かけたからです。蕨山の指導標はどれも古く、中には文字が消えかかっているものもあります。そんな指導標の横に真新しい柱が置かれていたのです。その柱には、「飯能市」という銘板が取り付けられていました。

指導標を新しく取り替えるために、とりあえず柱だけを先に運んでいるのだと思います。ということは、指導標に刻まれている「名栗村」の文字はもう見られなくなるのです。

軽トラが走り去ったあとには、作業服姿の男性が3人残っていました。ひとりは20代くらいで、あとのふたりは40代くらいの年格好です。

すると、若い男性が柱を肩に担ぎ、片手でそれを支えながら登山道を登り始めたのです。そして、次の男性も同様にあとに続いて歩き始めました。残りの男性は、ロープで柱を縛っています。どうするのかと思ったら、柱を背負子に縛り付けていました。背負子で運ぶみたいです。

「ご苦労さまです。上の方で柱が置かれているのを見て、どうやって運んでいるんだろうと思っていたところだったんですよ」
「ハハハ、こんな原始的な方法なんです」
「山頂に近いところなんか、大変だったでしょ? やはり担いで登ったんですか?」
「そうですよ、あそこは根性で登りました」と言ってました。

そのあと、先の方で休憩していたので、足を止めて暫く話をしました。市から委託された建設会社の仕事で来ているそうですが、本業は林業だと言ってました。

指導標が設置された場所の写真と地図が印刷された紙を持っていました。また、他に、昭文社の山と高原地図とコンパスも持っていました。それらで場所を確認しながら運んでいるそうです。ただ、中には作業道と登山道の識別がつかずわかりづらいところもあると言っていました。私たちと一緒なのです。

それにしても、凄い体力です。やはり、山のプロは違うなと思いました。彼らに比べれば、私などは恥ずかしいくらいのヘタレです。

「プライベートで山登りはするんですか?」と訊いたら、「しないですね」と言われました。質問したあと、愚問だったかなと思いました。

逆に、「よく山に登るんですか?」と訊かれました。「そうですね。月に2〜3回登っていますね」と答えたら、「凄いな」と言われました。そして、「そうやって頻繁に山に登る山の魅力ってなんですか?」と質問されました。

「よく言われることですが、やはり、忘れることができるってことですかね」
「忘れることができる?」
「そうです。日常生活では、嫌なことや憂鬱なことが沢山あるじゃないですか。楽しいことよりむしろそっちの方がはるかに多いでしょ。でも、山に来るとそれを忘れることができるんですよ。空っぽになれるんです」
そう言うと、「なるほどな。奥が深いな」と言ってました。しかし、それは決して皮肉で言っているような感じではありませんでした。

山に行くと、下刈りや枝打ちをしてない山も多くあります。その話をしたら、枝打ちをしているのは役所から依頼された山が大半で、個人所有の山は放置されたものが多いと言ってました。どうしてかと言えば、木を売っても維持管理の費用がペイしないからだそうです。つまり、赤字になるからです。しかも、枝打ちをしなかったら木の商品価値はどんどん下がるので(「二足三文になる」と言ってました)、枝打ちしない山はそのまま放置するしかないのだそうです。

私の祖父は晩年、山のブローカーのような仕事をしていました。祖父は私が高校生のときに亡くなったので詳しくは知らないのですが、木が成長した山を買い、木を切り出してお金に替えるとその山を転売して、また別の山を買うというような仕事をしていたみたいです。自分で切り出す手間を省いて早くお金に換えたい持ち主と交渉して、山を買い(買いたたき)自分たちで切り出して利益を得ていたのでしょう。

それ以外にも、自分の山を持っていて、私の誕生記念とか小学校入学記念とかに植えた木を見せられたことがありました。でも、私はまったく興味がなかったので、祖父と山に行ったのは一度か二度あるかどうかです。

高校時代、休みで実家に帰っていたとき、祖父が亡くなった直後だったということもあって、ふと祖父が自分のために植えた木がどうなったか見に行ってみようとひとりで出かけたことがありました。しかし、途中の道がきつくて引き返してしまいました。その頃からヘタレだったのです。

そうやって林業が本職だという人たちの話を聞いていたら、なんだか懐かしいような切ないような気持になり、ちょっとしんみりしました。

旧金毘羅神社の跡地から名栗湖ネイチャートレイルという自然探索路を下ると、さわらびの湯の前にある墓地の横に出ました。そこが下山口でした。バスの時刻表を見ると、次のバスは30分後でした。それで、「河又・名栗湖入口」まで歩いて、屋根付きのバス停の中でバスを待ちました。

飯能駅からは西武池袋線の電車に乗り、途中の練馬駅で元町・中華街行きの地下鉄副都心線の直通電車に乗り換えました。いつの間にか眠り込み、渋谷を過ぎて東横線に入った頃に目を覚ましたら、目の前は帰宅する通勤客で立錐の余地もないほど密になっていました。

これが緊急事態宣言下の光景?と思いました。かく言う私も、不要不急の外出を控えるようにという呼びかけを無視して、こうして山に出かけているのです。深夜、繁華街を通ると、時間短縮の要請を無視してヤミ営業している風俗店や飲食店もめずらしくありません。看板の灯りを消した店の物陰に客引きが立ち、夜の街を徘徊する”不心得者”に声をかけています。にもかかわらず、新規感染者数は、(下げ止まったとは言うものの)最初の頃に比べると目を見張るように減少しているのです。

自粛なんかしてないのに、新規感染者数は1500人や2000人から最近は300人前後にまで激減しているのでした。緊急事態宣言の効果だなどと言いながら、さらに2週間延長することが決定したのでした。しかし、その前に、自粛しなくても新規感染者数が減った不思議な現象を説明する方が先ではないでしょうか。

感染防止策は、もはや科学ではなく政治なのです。オリンピック開催という政治の都合でボロ隠しのように行われているにすぎないのです。命令に従わない国民には罰を与えて自粛を強制しながら、オリンピックは開催する。こんなでたらめな政府を許すなら、それこそ主権者の沽券にかかわるでしょう。

同時に、歓送迎会も花見も卒業旅行も自粛せよと呼びかける一方で、メディアも野党も、そして専門家と称する科学者たちも、誰もオリンピックを中止せよと言わない不思議も考えないわけにはいきません。本来ならオリンピックを中止して、この際徹底的に感染防止に務めるべきだと言ってもおかしくないのに、どうして言わないのだろうと思います。歓送迎会や花見や卒業旅行より、オリンピックを中止することが先決でしょう。まず隗より始めよではないですが、まずそこから始めるべきでしょう。

私が乗った直通電車は通勤特急でしたので、もう一度自由が丘で各駅停車に乗り換えなければなりませんでした。最寄り駅に着いたときは19時をまわっていました。


※サムネイル画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。

DSC00425.jpg
登山口までの林道
杉の枝で埋まっています。

DSC00427.jpg
林道の突き当り

DSC00430.jpg
右側の土手を下りる

DSC00433.jpg
最初はひたすら樹林帯の中の急登を登ります。

DSC00437.jpg
古い指導標

DSC00443.jpg

DSC00449.jpg
逆光で見えませんが、尾根に出ました。約3分の1の地点。

DSC00451.jpg
上の指導標を少し登った地点から撮り直した

DSC00453.jpg
やや痩せた尾根になりました。

DSC00456.jpg
こういった指導標ももう見納めです。

DSC00461.jpg
手前が前武川岳と武川岳、奥が武甲山だと思います。

DSC00463.jpg
痩せ尾根

DSC00467.jpg
最初の岩場

DSC00475.jpg
遠くに名郷の集落
恥ずかしいのですが、カメラをフルオートに設定していたので、ピントが前の木になっています。

DSC00478.jpg
次の岩場
こういった岩をがしがし登って行きます。と言って、そんなに危険ではありません(下りはともかく、登りの滑落はほとんどあり得ない)。

DSC00483.jpg
前武川岳と武川岳のアップ

DSC00487.jpg
次の痩せ尾根

DSC00498.jpg
危険注意の標識

DSC00514.jpg
落石注意の標識

DSC00530.jpg
次の岩場

DSC00539.jpg
同上

DSC00543.jpg
稜線に出た

DSC00551.jpg
古い指導標の横に置かれた新しい柱

DSC00560.jpg
目の前に展望台

DSC00585.jpg
展望台の様子

DSC00570.jpg
前回はこのベンチで横になっていました。

DSC00573.jpg
山頂標識(と言えるのかどうか)

DSC00581.jpg
はるか先に見えるのは、武尊山(ほたかやま)や榛名山など群馬の山です。

DSC00589.jpg
河又に向けて下山

DSC00599.jpg
ここにも新しい柱

DSC00612.jpg
藤棚山
男性のハイカーがひとり、ベンチで昼食を食べていました。

DSC00614.jpg

DSC00618.jpg
登山道に煙草のポイ捨て
展望台にも、吸い殻や包装紙が捨てられていました。

DSC00627.jpg

DSC00638.jpg

DSC00642.jpg
大ヨケの頭

DSC00646.jpg
こうやって柱を運んでいるのです。

DSC00656.jpg

DSC00658.jpg

DSC00661.jpg
金毘羅神社跡
下記の看板に書いていますが、ここも焼失したようです。原因はタバコか焚火なのか。いづれにしても火の不始末なのでしょう。

DSC00677.jpg
鳥居だけが残っていた

DSC00684.jpg
指導標が「河又」から「さわらびの湯」に変わった(どっちも同じです)

DSC00688.jpg
現在の金毘羅神社

DSC00691.jpg
金毘羅神社の謂れ

DSC00693.jpg
さわらびの湯の入口

DSC00695.jpg
墓地が下山口
下りてきたとき、「参ったな」と思いました。
そう言えば、棒ノ折山の滝ノ平尾根ルートも民家のお墓の横に下りて来ます。
奥多摩などでも、お墓の横が登山口というのは結構多いのです。


関連記事:
蕨山
2021.03.06 Sat l l top ▲