診察室に入り、ドクターの手元にある私のカルテを見ると、そこには総合病院から送られてきた「報告書」のような紙が貼られていました。私はそれを見て、「なんだ、ちゃんと連携していたんだ」と思いました。
何事においてもそういった傾向がありますが、私自身が勝手にいろいろ考えて、一人相撲を取ろうとしていたみたいです。
ドクターは手元の「報告書」を見ながら、「✕✕注射を打ったんですね?」と言いました。
「どうでした?」
「3日くらい痛みが消えましたが、また元に戻りました」
「ああ、そうですか」
「ステロイドの注射ってそんなもんですか?」
「人によりますね。効く人もいればそうでもない人もいます」
8月に「再来」を指定されたので、そのことについても行くべきかどうか訊いてみました。
「たしかに8月とはちょっと間が空きすぎですが、ただ、✕✕注射の効果を含めて経過を診たいんだと思いますよ。その上で診断が適切だったのかどうか知りたいんだと思います。もし、症状と診断に食い違いが出ていたら、さらにMRIなどで検査して、別の角度から診断することになるのだと思います」
そして、「(キャンセルしないで)指定された診察は受けた方がいいと思いますよ」と言われました。
痛みは多少ぶり返したものの、だからと言ってそれほど気になるほどではなく、どちらかと言えば違和感の方があります。どうしても痛い方の足をかばい、歩く際も足を充分伸ばして歩くことがためらわれるのですが、意識して足を伸ばして歩いても、地面に足を置いて膝を伸ばす際、かすかな痛み(みたいなもの)がある程度です。改善されてきたことは事実です。
「少し水が溜まっていますが、今日はこのままにして様子を見ましょう」
ドクターはそう言って、「来週来れますか?」と訊かれました。「大丈夫です」と答えると、「じゃあ、そのときに次の注射を打つかどうか判断しましょう」と言われました。
前の膝痛の記事でリンクを間違えていたのですが、下記に紹介するヤマケイオンラインの記事は、変形膝関節症に悩むハイカーにとってはまさに”希望の糧”になるような記事とも言えます。そして、引用したようなドクターの発言を考えると、近所の整形外科医の説明も納得がいくのでした。近所の整形外科医はスポーツ医なので、あえて変形性膝関節症よりオーバーユースの方を強調することで、とおりいっぺんの診断とは違った保存療法の大切さを説いていたのかもしれないと思いました。まったく患者というのは勝手なものです。
ヤマケイオンライン
「変形性膝関節症」の痛みの理由を知って、膝痛とうまく付き合おう。認定スポーツ医に聞く膝痛対策<後編>
(略)体重がかかった状態で軟骨がすり減ってくると、圧力の受け皿となる上下の骨が痛みだすことがほとんどです。けれども、人間の体というのはうまくできていて、何とかしようと頑張るのです。
圧力を逃がす方法は2つあります。1つは面積を広くすること。そしてもう一つは、受け皿となる骨が硬くなること。面積が広くなって、土台の役割を果たす骨が硬くなれば、その関節は強くなってきます。この状態を繰り返すのが、変形性膝関節症なのです」
「圧力がかかるようになると、まずは骨棘というものができて、受け皿になる部分の骨の面積が広がります。次に土台の役割を果たす骨が硬くなって骨硬化像というのが生じ、レントゲンで撮影すると白く写るようになります。この状態になれば、軟骨がすり減っても耐えられるようになるんです。そうすると痛みも次第に消えていくでしょう。その状態が、3ヶ月くらいで作られていくのです」
先日の総合病院のレントゲン写真で、白い部分がありまだ炎症が残っているとか棘があると言われたのも、上記の話から考えれば、逆に”希望の糧”と解釈していいのかもと思いました。もちろん、痛みの緩和が遅い場合、別の原因を考えるというのも、ドクターとして当然の判断でしょう。「痛み(炎症)」や「水」や「棘」は、よくなるための”通過儀礼”のようなものと考えてもいいのかもしれません。
整骨院には行っていませんが、個人的に知っている理学療法士も、軟骨が減って骨と骨がぶつかると言うけど、実際にそういった人はほとんどいませんよと言っていました。
私の田舎などには、長年の農作業で極端に腰が曲がった年寄りがいましたが、そういった年寄りが深刻な腰痛や膝痛を抱えるようになるというのならわかります。当然、足も極端なO脚になっています。しかし、それでも痛い膝をかばいながら農作業を続けているのです。
前に浅間嶺からの下りの時坂(とっさか)峠の山道で、下から腰の曲がった老婆が手作りの案内板のようなものを持って登って来た話を書きましたが、そういった老婆だと、気の毒だけど「軟骨が減って骨と骨がぶつかる」深刻な状態に至る可能性がないとは言えないでしょう。
しかし、私たちの場合、痛みの具合とのバランスを考えながら、ストレッチとある程度の運動を取り入れ、よく言われるように膝を支える筋肉の柔軟性を取り戻し、さらに筋力不足を解消して膝の変形を防げば、そこまで悲観的に考える必要はないのではないかと思いました。
もっとわかりやすく言えば、痛みがある間は膝を休ませる(何もしない)。痛みがある程度和らいだら無理しない程度にストレッチをはじめる(しかしやりすぎない)。痛みがほとんど改善されたら筋力を付ける運動をはじめる。そういう段階を進んで行くことが大事なのだと思います。要はその見極めでしょう。でも、これがシロウトには難しく、焦りからフライングして一時的に悪化させてしまうことも多いのです。
余談ですが、記事のなかに出てくる小林医師は以前、大分の病院に勤務していたみたいで、なんだかそれだけで嬉しくなりました(現在は静岡の病院に勤務しているそうです)。また、日本山岳会が主催するハイカー向けの講演会でも講演しているようです。記事のなかで紹介されている本も買いましたが、本はあまりにお手軽にできすぎており、ちょっと物足りない気がしました。
私は、最近、エアロバイクも買いました。今は負荷をかけずに毎日10分~20分ゆっくり漕いでいる程度ですが、膝の状況を見ながら徐々に筋力不足を解消する運動もはじめようと思っています。もちろん、ダイエットも大事なので、(性懲りもなく)またはじめました。3キロくらい減りましたが、ただ、運動ができないので思うように減りません。運動だけではダイエットはできないけど、だからと言って、食事制限だけでも効果を得るのはなかなか難しいのです。