ウクライナ国旗


2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。それも当初の予想とは違って、首都のキエフの制圧を目指す大規模なものになりました。つまり、プーチンはウクライナ全土を支配下におく侵略戦争に舵を切ったのです。

今回のウクライナ侵攻に対して、アメリカは積極的に情報公開を行なってきました。そのなかには軍事機密まで含まれており、それは今までの戦争にはなかったアメリカの変化だと言われています。

でも、それは、もう自分には介入する気持も力もないので、同盟国に「みんなで一緒に抗議しましょう」と呼びかけているようにしか見えませんでした。そこにあるのは、超大国の座から転落した惨めなアメリカの姿です。それが老いぼれたバイデンの姿と二重映しになっているのでした。

今回のウクライナ侵攻が衝撃だったのは、核を振りかざす狂気の指導者の前には世界は無力だという冷厳な事実です。核戦争を怖れて誰も手出しができないという核の世界の現実です。

ロシア軍が真っ先にチェルノブイリの原発を制圧したのは、キエフに攻め入る近道であるという理由以外に、プーチンが再三口にしていた核兵器使用の脅しと同様、いざとなれば石棺で閉じ込められている放射性物質を拡散することもできるんだぞという脅しの意味合いもあるように思えてなりません。

バイデンは「ロシアのプーチン大統領は、破滅的な人命の損失をもたらす戦争を選んだ」と言ったそうですが、それはアメリカも同じでしょう。アメリカは今まで何度「破滅的な人命の損失をもたらす戦争を選んだ」んだ?と皮肉を言いたくなりました。しかも、バイデンはウクライナから8千キロ離れたワシントンで、まるで評論家のように、そう論評(!)するだけなのです。

経済制裁も多分に後付けで腰が引けたものです。現在言われている制裁ではどれだけ効果があるか疑問です。侵攻前の制裁でロシアの銀行の資産を凍結すると発表しましたが、制裁の対象になった銀行はロシアでは3番目とか4番目の規模の銀行に過ぎないそうです。1番目や2番目の銀行は侵攻したあとのカードとして残すということだったのかもしれませんが、それって侵攻するのを待っていたようにしか思えません。

ここにきて、制裁の目玉であると言われているSWIFT(国際決済ネットワーク)からロシアの銀行を排除する措置を欧米が検討しはじめたというニュースがありましたが、侵攻して市民の犠牲者が出たあとでは遅きに失した感を抱かざるを得ません。しかも、あくまで「一部の銀行」に限った話で、全ての銀行を対象にするものではないのです。ヨーロッパ(特にドイツやイタリア)にとって、ロシアは天然ガスの重要な輸出国(供給元)なので、ロシアの金融機関をSWIFTから完全に排除することにためらいがあるのでしょう。つまり、ここに至ってもなお、数万人の無辜の民の命より国家や資本の論理を優先する考え方から自由になれないのです。新型コロナウイルスでは自国民の命を守るために各国はロックダウンを行いましたが、それに比べると、ウクライナの国民の命はそんなに軽いものなのかと思ってしまいます。

ロシア軍は48時間以内に侵攻する。ロシア軍はミサイルを160発使用した。ロシア軍はキエフ近郊の空港を制圧した。アメリカ政府はそうやってメディアのように戦火の拡大を発表するだけで、完全に傍観者に徹しているのでした。でも、裏を返せば、それはウクライナを見殺しにするということでもあります。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、世界に向けた演説で「ウクライナは一人で戦っている。世界で一番強い国は遠くから見ているだけだ」と言ってましたが、たしかにバイデンの(口先だけの)大仰なロシア非難とは裏腹に、欧米各国の冷淡さとウクライナの孤立無援な姿が目に付きます。そんな所詮は他人事と見殺しにされたウクライナを見ると、やり場のない怒りとやりきれなさと理不尽さを覚えてなりません。今回の侵攻では、20世紀の世界を”正義の価値”として牽引してきた欧米式のデモクラシーの欺瞞性も同時に露呈されているのです。アメリカやEUの信用はガタ落ちになっており、国際的な地位の下落はまぬがれないでしょう。

侵攻に関して、下記のような記事がありました。

Yahoo!ニュース
wowkorea
ウクライナ外相「米国の安保を信じて28年間 “核放棄”してきた」…「代価を払え」

クレバ外相は22日(現地時間)米フォックス放送に出演し「当時ウクライナが、核放棄の決定をしたのは失敗だったのか」という質問に、先のように答えた。 クレバ外相は「過去を振り返りたくはない。過去に戻ることはできない」と即答を避けた。 しかしその後「当時もし米国が、ロシアとともにウクライナの核兵器を奪わなかったら、より賢明な決定を下すことができただろう」と語った。
(略)
クレバ外相は同日、CNNでも「1994年、ウクライナの “核放棄”のかわりに、米国が交わした安全保障の約束を守らなければならない」と求めた。 クレバ外相は「1994年ウクライナは、世界3位規模の核兵器を放棄した。我々は特に米国が提示した安全保障を代価として、核兵器を放棄したのだ」と主張した。


アメリカが唯一の超大国の座から転落した現在、アメリカの核の傘にもう頼ることはできない。ロシアを見てもわかるように、核を保有することは国際政治で大きな力を持つことになる。自衛のための核保有は必要だ。今後、そういう考えが世界を覆うのは間違いないでしょう。これこそが従来の秩序が崩壊し世界が多極化したあとに必然的に立ち現れる、国際政治の末期的な光景です。

日本でも、中国や北朝鮮の脅威から自国を守るためにはアメリカの核の傘に頼っていてはダメだ、核の保有も選択肢に入れるべきだという声が大きくなるに違いありません。

今回のロシアの侵攻に対して、「ベネズエラのマドゥロ、キューバのディアスカネル両政権は22日、(略)ロシアのプーチン大統領の立場に相次いで支持を表明した」(時事ドットコムニュース)そうです。反米左派政権の両国は米国から厳しい経済制裁を受けており、軍事と経済の両面でロシアへの依存を強めているからだそうですが、こういったところにもロシア・マルクス主義の末路が示されているように思います。「国家社会主義ドイツ労働者党」という党名を名乗ったナチスとどう違うのか、私には理解の外です。

最新のニュースではロシア軍がキエフに迫っているそうで、予備役も招集したウクライナ軍との間で市街戦の可能性も高まってきました。5万人の犠牲者が出るという話も俄かに現実味を帯びてきました。

そんななかで、個人的にささやかな希望として目に止まったのは、ロシア国内の反戦デモのニュースです。ロシア各地で反戦デモが行なわれ1700人超が拘束されたそうです。ロシア政府は、いかなる抗議活動も犯罪行為として収監すると表明しており、そのなかで人々は街頭に出て「戦争反対」の声を上げているのです。

私は、ロシア国内の反戦デモに、ロシア革命の黎明期にボリシェヴィキ政府に反旗を翻したクロンシュタットの叛乱さえ夢想しました。革命の変質に憤ったクロンシュタットの水兵たちは、レーニンやトロッキーを革命の裏切者として指弾して蜂起し、鎮圧するために派兵された革命軍=赤軍と二度に渡る戦闘を繰り広げたのでした。叛乱に対して弾圧を指示する党の最高責任者はトロッキーでした。のちに党内の権力闘争に破れて国外に逃亡したトロッキーは、ノルウェー亡命中にかの『裏切られた革命』(岩波文庫)を書いてスターリン体制(主義)を批判。とりわけ世界の若いコミュニストたちに多大な影響を与え、日本でも革命的左翼を自称する新左翼の活動家たちから反スターリン主義の象徴として思想的に神格化されるようになったのでした。しかし、既に革命の黎明期において、トロッキーはクロンシュタットの水兵たちによって、裏切られた革命の当事者として指弾されていたのです。

私が夢想したのは、ロシア軍のなかで、反戦デモに呼応してプーチンに反旗を翻す兵士が出現することです。もしかしたら、それが千丈の堤が崩れる蟻の一穴になるかもしれないのです。

唐突な話ですが、沖縄で高校生がバイクを運転中に警察官の警棒と「接触」して(ホントは叩かれた?)失明した事件でも、若者たちがSNSで集まり警察署に押しかけ直接抗議をしたからこそ、警察もやっと重い腰を上げ、(しぶしぶながら)真相を究明する姿勢を見せるようになったのです。警察に押しかけてなかったら事件は闇に葬られたでしょう。市井の人々が声を上げて行動すると、思ってもみない力を発揮することもあるのです。

ロシアやアメリカなど大国の論理に対して、ウクライナ人もロシア人もアメリカ人も日本人もないという、平和を希求する人々の生の声を上げ続けることが何より大事でしょう。人民戦線とは、本来は共産党の前衛神話を前提とするようなものではなく、そのように民衆の連帯によって自然発生的に生まれる闘いの形態のことを言うのではないでしょうか。現代はスペインの人民戦線を描いたジョージ・オーウェルの『カタロニア賛歌』(岩波文庫)の頃とは時代背景が違うと言う人がいますが、たしかに『カタロニア賛歌』のなかでも批判的に書かれていた共産党の前衛神話を前提とするような党派的な考え方をすれば、そう言えるのかもしれません。しかし、国家や党派とは関係なく民衆の素朴実感的なヒューマニズムの所産として人民戦線を考えれば、本質的には何も変わってないし、その今日的な意味は全然有効なのだと思います。

今までも私たちの日常は大国の核の傘の下にあったわけですが、全体主義の時代は、私たちの日常がウクライナの市民たちと同じように、核の脅威(プーチンのような脅し)に直接晒されることになるのです。その意味でも、今回の蛮行は決して他人事ではないはずです。
2022.02.25 Fri l ウクライナ侵攻 l top ▲
ロシア国旗


ロシアのプーチン政権によるウクライナ侵攻は依然予断を許さない状態が続いています。アメリカとロシアの情報戦も激しくなっていますが、これって普通に考えても戦争前夜と捉えるべきでしょう。

ロシアの強気な姿勢について、今日の朝日新聞は次のように書いていました。

  ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部の自称「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」を承認したことは、冷戦終結後に各国が育んできた国際秩序への公然たる挑戦だ。力ずくの外交姿勢は、国際的なルールの順守や各国の主権の尊重、領土の一体性を無視している。
(略)
  米国とロシアとの間に立って対話の可能性を探り、米ロ会談の調整にこぎ着けたフランスなど欧州の仲介努力に冷水を浴びせた形となった。武力行使を避けようと奔走した欧州各国の努力に、真剣に応じることなく、逆に冷笑するかのように、その求めをはねつけた。


朝日新聞デジタル
外交努力を踏みにじったプーチン氏 全土侵略の布石か、世界の行方は(有料記事)

このロシアの強気な姿勢が示しているのは、今までも何度もくり返し言っているように、アメリカが唯一の超大国の座から転落して世界が多極化するというあらたな世界秩序(とも言えないような秩序)の時代に入ったということです。ありていに言えば、アメリカが世界の警察官として君臨してきたパクス・アメリカーナの終焉です。

これからは、このような大ロシア主義や”中華社会帝国主義”とも言うべき中国の新中華思想やイスラム主義が、あらたな世界秩序の間隙をぬってさらに台頭して来るでしょう。そして、今回のウクライナ危機と同じような危機が世界のさまざまな場所で発生するのは必至でしょう。

今回のウクライナ危機を見てもわかるとおり、アメリカはもはや過去のアメリカではありません。あきらかに腰が引けています。そこをプーチンに見透かされているのです。

もちろん、ロシアが核保有国であることが大きな足枷になっているのも事実でしょう。プーチンも盛んに核をチラつかせて欧米を脅していますが、欧米にとって、核戦争を回避するためにはロシアとの直接の軍事衝突は避けなければならないのです。せいぜいが経済制裁でお茶を濁しながら、ロシアの無法を外野席で野次るくらいが関の山です。ヨボヨボのバイデンが、負け犬の遠吠えみたいに虚しい「警告」を発していますが、ウクライナが我が身大事の欧米から見殺しにされるのは最初からわかりきった話なのです。

何度も言いますが、アメリカンデモクラシーももはや世界を主導する”正義の価値”ではなくなったのです。世界をアメリカが主導する時代が終わったのです。とんでもない全体主義の時代=無法が大手を振ってのし歩く悪夢のような時代と言えばそう言えるのかもしれませんが、しかし、歴史というのは、往々にしてそんな紆余曲折を経るものです。と同時に、グアンタナモ収容所に象徴されるアメリカンデモクラシーの欺瞞や、民主主義の名のもとにアメリカが世界各地で人民の自決権を蹂躙してきた”帝国の歴史”も考えないわけにはいきません。

大量破壊兵器の保持を口実にイラクに侵攻したアメリカに、ロシアの無法を非難する資格はないのです。また、アメリカは旧ソ連に対抗するためにイスラム圏でイスラム過激派を育て利用してきた経緯もあります。現在、イスラム過激派がアメリカに牙をむいているのも、いうなれば豹変した飼い犬に手を噛まれたようなものです。私たちは、全体主義の時代に慄くだけでなく、アメリカに対する幻想からも自由にならなければならないのです。

アメリカのやることはなんでも許されるというような時代が終わる。そう考えれば、全体主義の時代もまったく意味のないことではないように思います。あたらしい、よりバージョンアップした民主的な価値と世界の秩序を手に入れるための生みの苦しみと考えることもできなくはないのです。

とは言え、歴史の紆余曲折には多大な犠牲が伴います。ロシアがキエフなどに本格的に侵攻し市街戦になれば5万人の市民が犠牲になるという試算もあります。

一方、私たちにとって、ウクライナ危機も所詮は対岸の火事でしかありません。怖ろしいくらい冷めている自分がいます。5万人という数字も、日々AIがはじき出す単なる数値のようにしか受け止められてないのが現実です。

人間は自分で思うほど賢くはないので、塗炭の苦しみや悲劇を経験しないとあたらしい価値に目覚めることはないのかもしれません。今回のウクライナ危機を見ても、世界が第二次世界大戦から何も学んでないことがよくわかります。それはロシアだけでなく、先進国を自称しながら為す術もないG7の国も同じです。SDGsだとかAIだとか言っても、感情と欲望の動物である人間はたいして進歩もしてないのです。

手前味噌になりますが、このブログで世界の多極化を予見した「世界史的転換」という記事を書いたのは、2008年のリーマンショックのときでした。あれから13年、多極化する世界の輪郭がよりはっきりしてきたのはたしかでしょう。


関連記事:
世界史的転換
2022.02.22 Tue l ウクライナ侵攻 l top ▲
このところわけもなく憂鬱な気分が続いていますが、まるでそれに追い打ちをかけるかのように、昨日、田舎の高校時代の同級生から電話がありました。

田舎にいる同級生が急死したと言うのです。その同級生のことは前にこのブログにも書いたことがあります。今、ブログを読み返すと、彼とは2017年に帰省した折りに、高校を卒業して以来久し振りに会っています。そのあとも一度会いました。

昨日電話があった同級生に僧侶をしている別の同級生から電話がかかってきて、彼が亡くなったことを告げられ、既に49日の法事も済ましたと言われたそうです。

ちなみに、その僧侶をしている人間は、数年前だったか、昨日電話があった同級生に私の連絡先を教えてほしいと電話をかけてきたことがありました。理由を訊くと、住職がいない「空き寺」があるので私に住んでもらいたいと。「○○(私の名前)は小説を書いているんだろ。ちょうどいいじゃないか」と言っていたそうです。その話を聞いて、どこからそんな話が流れているのかわかりませんが、「オレは森敦や葛西善蔵のように思われているのか、凄いな」と思いました。

電話がかかってきた同級生は、「○○は本を読むのは好きだけど、小説を書いているという話は聞いたことがないな」と答えたそうです。そして、私に連絡先を教えてもいいかと電話をかけてきたのでした。もちろん、「そんなの断ってくれ」と言いました。

亡くなった同級生の実家は、高校がある街から数十キロ離れた山間の町でお寺をしていました。それで彼も僧籍を持っており、実家を離れているものの、頼まれれば葬儀で導師を務めていると言っていました。

ただ、高校の教師だったお父さんは既に他界しており、お母さんは同級生が引き取って現在は介護施設に入所しています。それで、実家のお寺は実質的に「空き寺」になっているため、門徒も僅かしか残ってないと言っていました。

ある日、昔からの門徒のお婆さんから電話がかかってきて、「入院している主人がそう長くないと思うので、そのときは住職さんにお願いします」と言われたそうです。「ええ、わかりましたよ。ちゃんとお弔いをさせてもらいますよ」と答えて電話を切ったそのすぐあとに、お婆さんの息子から電話がかかってきて「今の話はないことにして下さい」と言われたという話をしていました。「お前、そう言われたらショックだったろ?」と私が訊くと、「いや、仕方ないよ」と言ってました。

高校時代、私は母親の実家に下宿していたのですが、彼もまたお母さんの実家だかに下宿していました。ちょうどお互いの下宿が近所で、しかも、双方の祖母が老人会で一緒に旅行するくらいよく知っている仲だったということもあって、自然と付き合うようになったのでした。そんななかで、下記の関連記事のなかに書いているようなあわや水難事故のような出来事も起きたのでした。

糖尿病がかなり進行していたので、こうなることを予想できなかったわけではありません。奥さんは学校の先生をしているそうですが、まったく面識がないので焼香に行くのもためらわれると同級生も言っていました。

僧侶をしている人間にどうして連絡が行ったかと言えば、生前、葬儀の”仕事”を彼からまわして貰っていたからです。「アルバイトみたいなもんじゃ」と言っていました。

かなり前ですが、田舎で同級生たちが飲み会をしていた際、そのなかのひとりから電話がかかってきたことがありました。そして、「なつかしい人間がここにおるぞ」と言って、亡くなった彼に電話を代わったのでした。

「○○、久し振りじゃなあ。どうしちょるか?」
そう言われると、私のなかに昔のようなイタズラ心が頭を擡げて、「オレなあ、お前たちの前に顔出しできん事情があったんじゃ」と言いました。
「何かあったんか?」
「刑務所に入ちょったんじゃ」
「エッ、何かしたんか?」
「人を殺したんじゃ」
「エエッ」
「誰にも言うなよ。10年以上入ちょった」
「そうか、詳しいことは聞かんけど大変じゃったな」
「お前ならわかってくれるやろ。仏教には悪人正機説があるじゃねえか」
「まあな‥‥」
しばらく沈黙したのち、
「そっちにおっても大変じゃろ。こっちに帰ってくればいいのに」
「こんな前科者に仕事はあるかのぉ?  帰ったら、お前、仕事を紹介してくれるか?」
と言ったら再び黙りこくってしまいました。

なんだか人生の黄昏が容赦なく訪れているような気がしてなりません。高校時代の一時期、時間を共有した同級生がこうして亡くなると、その共有した時間もとても悲しいものに思われるのでした。

こんなときこそ山を歩きたいと思います。冬枯れの森のなかを誰にも会わずにひとりで黙々と歩きたい。でも、まだ膝が完治していないため、それも叶わないのでした。


関連記事:
ふるさとの黄昏の風景

2022.02.20 Sun l 訃報・死 l top ▲
昨日(2月5日)西村賢太が急死したというニュースがありました。

享年54歳という年齢を考えれば早すぎる死と言えますが、しかし、本人も常々痛風を患っていると書いていましたし、その外貌を見てもわかるとおり、「破滅型の私小説作家」というメディアが作ったイメージをまるで演じているかのように自堕落な生活を送っていましたので、知らず知らずのうちに病魔に身体が蝕まれ寿命を縮めていたのかもしれません。

こんなことを言うとまた顰蹙を買うかもしれませんが、彼を見るとジャンクフードの食べ過ぎでメタボになって命を縮めていく低所得層の若者や一部の生活保護受給者の姿とダブって見えて仕方ありません。

もとより彼自身の人生は、文学という”拠り所”を除けばそんなアンダークラスの人間達と寸分も変わりはないのです。もし、芥川賞を受賞していなければ、今頃は生活習慣病を患い、公的な扶助を受けながらままならない身体を抱えて生活していた可能性大でしょう。

彼が「歿後弟子」を任じる藤澤清造は、同じ季節の1932年1月29日、東京の芝公園内で凍死体となって発見され、行旅死亡人として火葬されたのですが、西村賢太も遺族は見つかっておらず、このまま見つからなければ自治体の権限で火葬されるという報道がありました。

しかし、西村賢太には母親と姉(だったか?)がいたはずです。母親がまだ存命かどうかわかりませんが、遺族が見つからないということはないはずです。ただ、DVもあったみたいなので、「もう関わりたくない」と身元の引き受けを拒否するケースも考えられます。仮に身元の引き受けを拒否されても身元不明ではないので、藤澤清造のように行旅死亡人にはならないでしょう。それに原稿料や印税の収入もあるでしょうから、葬祭扶助を受けることもないはずです。

作家・西村賢太としては、2月2日の讀賣新聞に掲載された石原慎太郎の追悼文がいわゆる「絶筆」となったそうです。

讀賣新聞オンライン
胸中の人、石原慎太郎氏を悼む…西村賢太

西村賢太と石原慎太郎は、それこそ黒沢映画の「天国と地獄」のような対極的な存在と思っていましたので、この追悼文を読んで意外な気がしました。

追悼文は冒頭「石原慎太郎氏の訃報に接し、虚脱の状態に陥っている」という文章で始まっています。中学を卒業してそれこそ新潮文庫を製本している会社でアルバイトをしていた頃から石原慎太郎の小説を愛読していたのだそうです。大藪春彦や中上健次ならわかりますが、どうして石原慎太郎なのかと思ってしまいます。追悼文にはこう書いていました。

 そして初期の随筆『価値紊乱者の光栄』を読むに至って、愛読の中に敬意の念が色濃くなっていった。
(略)
 石原氏の政治家としての面には豪も興味を持てなかった。しかし六十を過ぎても七十を過ぎても、氏の作や政治発言に、かの『価値紊乱者の光栄』中の主張が一貫している点に、私としては小説家としての氏への敬意も変ずることはなかった。


私は彼が随筆で書いていた「芥川賞の選考委員の乞食根性の老人」という文言を見たとき、文藝春秋社を後ろ盾にして文字通り文壇のボスとして、反吐が出るような文壇政治に権勢を振るっていた石原慎太郎の顔が真っ先に浮かんだのですが、しかし、それは違っていたのです。もちろん、追悼文でも書いているように、芥川賞の選考の際、みずからを強く押してくれたその恩義でお追従を書いている部分もあるのかも知れません。

芥川賞受賞後は芸能プロダクションのワタナベエンターテインメント(渡辺プロ)とマネジメント契約を結び、テレビのバラエティ番組などにも出演していましたが、それを見るにつけ、藤澤清造の「歿後弟子」とか言いながらただのミーハーのおっさんじゃないかと思ったことを覚えています。

石原慎太郎の「価値紊乱」を本気で信じていたなんて、一体どんな「価値」を見ていたんだと言いたくなります。たとえ虚構であったにせよ、芥川賞を受賞したことで、伝統的な私小説作家としての気概(孤高の精神)を失ったように思えてなりません。

石原の次男の石原良純は、父親は政治家というより最後は文学者として生をまっとうしたというようなことを会見で述べていましたが、私はそれを聞いてお茶を吹きそうになりました。『石原慎太郎を読んでみた』(原書房)の著者(栗原裕一郎氏との共著)の豊崎由美氏は、石原と会った際、「政治家ですか? 小説家ですか?」と訊いたら、石原は「小説家に決まってるだろっ」と気色ばんだそうですが、石原は文学に政治のことばを持ち込み、日本の戦後文学をメチャクチャにした張本人とも言えるのです。

下記の「関連記事」でも書いていますが、とどのつまり、西村賢太の「破滅型の私小説」も、石原慎太郎の「価値紊乱」も、単にディレッタントに消費されるエンターテインメントにすぎなかったのです。森敦の「月山」などと比べても、二人は百年後も読み継がれるような作家かと言えば、とてもそうは思えません。


関連記事:
人名キーワード・西村賢太
森敦「月山」
2022.02.06 Sun l 訃報・死 l top ▲