ニュースによれば、民主党と維新の党が合流することが決定したそうです。党名も変更するようです。もともと両党の合流は、維新の党の議員たちの生き残りのためだったのですが、しかし、いくら合流しても党名を変更しても、来る選挙で、この”新党”が大敗するのは目に見えています。維新の党の議員たちの多くも生き残ることはできないでしょう。

また、野党共闘のために、夏の参院選の一人区で共産党が立候補を取り下げる方針を打ち出したというニュースもありました。しかし、共産党の”英断”も無駄な努力に終わるでしょう。たとえ野党共闘で自公に対決しても、敗北を喫するのは目に見えています。

もはやこの反動の流れは誰も押しとどめられないのです。そもそも、民主党にしても、維新の党にしても、自公の対立軸などではあり得ないのです。彼らの主張を見れば、自民党のとの違いが「小異」でしかないのがよくわかります。むしろ、民主党や維新の党が野党を名乗ることに、今の政治の不幸があると言えるのです。民主党は、もはや自民党を勝たせるためだけに存在していると言っても過言ではありません。党名を変えるとか新党を作るとかいうのも、下衆の後知恵ならぬ下衆の浅知恵だとしか思えません。

先日おこなわれた八王子市長選では、民主党と維新の党は自公が推薦する現職に相乗りして、安保法制の廃止を訴える市民派の候補と対決し、文字通り翼賛選挙を演じたのでした。八王子市長選は、彼らの本音とこの流れの行き着く先を暗示していると言えるでしょう。

この流れが、改憲まで進み、あらたな全体主義の時代を招来するのは間違いないでしょう。でも、私は、そのほうがむしろすっきりしていいんじゃないかと思います。そうなれば、ホンモノとニセモノがはっきりするでしょう。民主党や維新の党は言わずもがなですが、俗に言う”リベラル左派”も同様で、負け犬根性が染みついた「勝てない左派」なんて、もはやなんの役にも立たないことがあきらかになるに違いありません。

何度も言いますが、今必要なのは、ブレイディみかこ氏が言うように、右か左かではなく上か下かの運動です。”リベラル左派”なんて、それ自体なんの意味もないのです。「勝てない左派」の悪しき伝統が一掃されるのは、むしろ慶賀すべきことです。

「宰相A」が支配するあらたな全体主義の時代にあっては、新聞やテレビと同じように、野党や”リベラル左派”が”政界再編”の名のもとに、我も我もと先を競って”敵前逃亡”する姿を見ることになるでしょう。私たちは、その醜態をしっかりと目に焼き付けておく必要があるのです。すべてはそこからはじまるのだと思います。もちろん、SEALDsなんて論外です。
2016.02.24 Wed l 社会・メディア l top ▲