消えがての道


今回の地震は、正式には「平成28年熊本地震」と言うのだそうです。しかし、私には、「熊本地震」とか「熊本と大分の地震」とか言うより「九州の地震」と呼んだほうがピタリきます。

今回の地震をきっかけに、あらためて自分は九州の人間なんだとしみじみ思い知らされています。地震がきっかけで、私は、森崎和江の『消えがての道』(花曜社)を本棚の奥から出して読み返しました。これは、1983年に刊行された本です。

この本の帯には、「九州に生き、九州を旅する」という惹句がありました。その「九州」という文字がいつになく胸にせまってきました。

九州に生きる。私も、この本を読んだ当時はそう思っていたのです。私は、地元の会社に勤めていて、まあそれなりに順調でしたので、おそらくこのまま地元で暮らして行くんだろうなと思っていました。

読んだのが先だったかあとだったか覚えていませんが、この本に出てくる五家荘に、著者と同じように私も訪れたことがあります。阿蘇側にある旧矢部町から旧泉村(五家荘)に登り、「五木の子守唄」で有名な五木村へと尾根を越えたのでした。2泊3日の山旅でした。

私たちが登った2~3年前から林道を車で上ることができるようになっていましたが、ただ一方通行でした。だから、下るのは別の林道を利用しなればならなかったのです。また、村内には小学校の分校が7つあるという話も聞きました。ひとつひとつの集落が離れていて徒歩で通学するのが困難だからです。

私たちは、昔の人たちが利用したであろう山の斜面に刻まれた急峻な道を登り、適当なところで野営しながら尾根を越えて行ったのでした。九州では既に絶滅していたので熊の心配はなかったものの、その代わり怖かったのは、”山犬”と呼ばれる山で野生化した犬の群れでした。

五家荘は、学校の教科書にも出て来るような秘境で、その生活には、私たちの想像も及ばないような苦労があったに違いなく、私は、そういった山里離れた山奥に定住した柳田国男の言う「山の人生」に、ロマンのようなものをかきたてられたのでした。

 山の暮らしといっても、町には町ごとに表情があるように、山村にもひとつひとつ面影があるのだと、近年うっすらと知ったようだ。阿蘇山や九重高原の村は空が広い。たとえ民家は谷あいにあっても、眺望がきくひろがりを山々が持っている。が、九州の屋根といわれる五家荘・米良荘の山は隣接する山々にはばまれて生活空間は空と地が呼応しつつ、筒のようにこんもりとしている。他郷の空へは鳥が渡るように天の川を伝って思いを馳せるほかない。と、そう思うほど、村は孤独で独自の天地を持っている。
(『消えがての道』第三章・尾根を越えて)


 かつては牛馬の通う道もなかったと聞いた。足で歩き、荷はすべて人の背に負った。わたしは対馬や天草の山の中の細道も歩いたが、それらの山の一軒家は、なるほどひっそりとした一軒家だったが、馬が通い牛が通った。傾斜がなだらかで、家畜も人も歩けたのである。
 が、五家荘にはそのような斜面はめったにない。皆無といっていいほどの急斜面が谷へながれて、いくつもいくつも重なっている。かつて人びとはこの崖を、木の根草の根を頼りによじ登って他郷との用を足した。
(同上)


五家荘には当時親しくしていた知人と一緒に行きました。彼は、地元でも知られた大百姓の跡取り息子で、国立大学の農学部を出て、実家の農業を継いでいました。彼とは島根大学の安達生恒教授が主催する農業や農村を考える集まりで知り合いました。彼はまた、写真が趣味で、その点も私とは気が合いました。彼は大学時代山岳部だったので、彼が持っているテントを担いで二人で出かけたのでした。

しかし、五家荘から帰ってほどなく、彼は海外青年協力隊に志願して、タイへ行ったのです。そして、帰国後、同じ海外青年協力隊のメンバーであった女性と結婚、一時地元に帰ったものの、すぐに群馬か栃木だかに行ってしまったのです。あれだけ農業や農村の問題を真剣に考えていた人間が、農業を捨てふるさとを捨てたのです。そのため、地元では彼の評判はガタ落ちでした。

彼は、農業にも地元にも実家にも失望したと言ってました。私は、その話を聞いたとき、彼の気持がわかるような気がしたのです。というのも、私自身も既にその頃は地元に骨をうずめるという気持がぐらつきはじめていたからです。そして、それから数年後、私も会社を辞めて再び上京したのでした。

「アジアはひとつ」という有名なドキュメンタリー映画がありましたが、最近、あらためて汎アジアならぬ「汎九州」の思想について考えることがあります。それは、谷川雁のコミューン思想や五木寛之の『戒厳令の夜』などで示されていた、ナショナル(土着)なものを掘り下げて行けばインターナショナルなものに行き着くという考えです。九州に生きるということは、アジアに生きるということでもあるのです。九州から出て行ったうしろめたさもあるのかもしれませんが、九州の地震が、このような九州に対するpatrioticな思いを私のなかに呼び覚ましているのでした。
2016.04.30 Sat l 本・文芸 l top ▲