ジャック&ベティで「FAKE」を観ました。

映画『FAKE』公式サイト
http://www.fakemovie.jp/

レイトショーで観たのですが、館内は立ち見こそ出ていなかったものの、空いている席を探すのも苦労するほど大入りでした。

騒動後の佐村河内守氏のプライベートな日常を追うなかで、作者の森達也監督が描こうとしたのは、ニセモノかホンモノかという善悪二元論の先にある佐村河内夫妻の愛と絆です。と言うと、陳腐な話のように聞こえるかもしれませんが、森達也監督は本気でそういうドキュメンタリーを撮ろうとしていたように思えてなりません。

でも、現実は残酷です。(実際は週刊文春より『新潮45』のほうが先にが書いていたようですが)週刊文春は、差別と排除の力学で仮構された市民社会に、ほれっと佐村河内守という餌を投げ入れたのです。朝鮮人が井戸に毒を入れたという噂の代わりに、佐村河内守はニセモノだ、FAKEだという噂を発信したのです。それは、ロス疑惑からずっとつづいている週刊文春の手法です。でも、何度も言いますが、文春や新潮は、石原慎太郎はニセモノだ、FAKEだという記事を絶対に書くことはないのです。安倍晋三はバカだ、ニセモノだ、FAKEだという記事を書くこともない。

映画のなかで、佐村河内氏の”ウソ”を告発し、一躍時の人となった新垣隆氏について、「ホントにいい人なのか」という問いかけがなされていましたが、もちろん「いい人」なわけがないのです。新垣隆氏も、記事を書いた神山典士氏も、インタビューの申し出に応えず逃げまわっているという事実が、この騒動の本質をよく表していると言えるでしょう。

映画では、新垣氏がファッション雑誌のグラビアに出ている画面や自著のサイン会で客として訪れた森達也監督とツーショット写真におさまる場面などで失笑が流れていましたが、でも、その失笑がみずからにもはね返っているのだという自覚が、当の観客たちにはないかのようです。

ネットや社会をおおうリゴリズム(厳格主義)。それは、かつて平野謙が『「リンチ共産党事件」の思い出』で指摘していたように、本来共産党のような唯我独尊的なイデオロギーが得意とするものでした。建前としてのリゴリズムが蔓延するというのは、それだけこの社会が全体主義化している証拠なのかもしれません。私は、まるで川崎のヤンキー少年たちのように、集団リンチをエンターテインメントとして享楽する、この社会の病理を考えないわけにはいきませんでした。

映画のパンフレットでは、「衝撃のラスト12分間」というキャッチフレーズがありましたが、そういった発想自体が既に週刊文春と同じ視点に立つものと言えるでしょう。

私は、「FAKE」は「A」などに比べて、どこかもの足りなさを感じてなりませんでした。森達也監督の著書・『ドキュメンタリーは嘘をつく』になぞらえて言えば、「FAKE」では「嘘」が透けて見えるのです。同業者たちが絶賛する”猫”や”ケーキ”への視点の移動も、私にはお定まりの(わざとらしい)手法のようにしか思えませんでした。

竹中労は、35年前(!)の文春の”ロス疑惑”の記事について、当時、「プライバシーを暴き立てて、人間一匹めちゃくちゃ」にする「私刑の季節がやってきた」と批判していました(80年代ジャーナリズム叢書4・『人間を読む』)。既にそのときから「私刑(リンチ)」ということばを使っていたのです。その本質は、万人が万人を支配する」「デモクラティック・ファシズム」だと。そして、芸能レポーターこそが「テレビの本質」であり、「マスコミとは世論に名をかりた全体主義」だと言ってました。

佐村河内守氏の”疑惑”もまた、”ロス疑惑”からつづく文春お得意の「私刑キャンペーン」にほかなりませんが、「FAKE」はそんな「デモクラティック・ファシズム」の構造を照射するような視点があまり見られないのです。それがもの足りない所以です。
2016.06.27 Mon l 芸能・スポーツ l top ▲