一昨日、私は、紙の爆弾2016年7月号増刊『ヘイトと暴力の連鎖』(鹿砦社)と笠井潔・野間易道『3.11後の叛乱』(集英社新書)の二冊の本を買いました。二冊の本の副題には、それぞれ「反原連・SEALDs・しばき隊・カウンター」「反原連・しばき隊・SEALDs」と同じ文言が並んでいます。
言うまでもなく、これらの本は、反原発の官邸前デモを主導した反原連(首都圏反原発連合)と反安保法制デモで脚光を浴びたSEALDs、それにヘイト・スピーチへの抗議活動で名を馳せた「しばき隊」を論じたものです。しかし、その姿勢は正反対です。
鹿砦社は福島第一原発の事故以後、『NONUKES』という「脱原発情報マガジン」を発行している関係もあって、反原連に対して2015年だけで300万円のカンパをしていたそうです。しかし、反原連がおこなった中核派・革マル派・顕正会排除宣言に対する松岡利康社長の苦言が反原連の逆鱗に触れ、絶縁状を突き付けられて訣別したのだとか。
松岡利康社長と作家の笠井潔氏は、全共闘運動の闘士として知る人ぞ知る有名な人物ですが、いみじくも「反原連・しばき隊・SEALDs」に対しては、まったく正反対の立場に立っているのでした。
まだ途中までしか読んでいませんので、この二冊の本を読んだ感想は後日あらためて書きたいと思いますが、それとは別に、私は、『ヘイトと暴力の連鎖』のなかで、つぎのような文章が目にとまったのでした。
それは、「しばき隊」内部の「リンチ事件」に関連するものです。記事によれば、「リンチ事件」の被害者に対して、相談者として接触してきた在日の「歌手」がいたのですが、彼は被害者に会ったあと、「リンチ事件」の現場にいて(本人は途中から帰ったと主張)、被害者に事件の「謝罪文」も送っている在日の女性ライターと「会談」した途端、事件は被害者の「嘘と誇張」によるものだと百八十度違うことを言い出したのだそうです。記事では、「一夜にして寝返った」と書いていました。ちなみに、「リンチ事件」では、刑事告発された実行犯三名に罰金刑が言い渡され(上記の女性ライターは無罪)、現在は民事訴訟が進行中です。
在日の人間と身近に関わってきた人間のひとりとして(今も身近に在日の人間がいますが)、「私は最初からこうなると判っていましたよ」ということばの意味がなんとなくわかる気がするのです。一見、在日同士は信用できる、日本人は信用できないみたいな話に聞こえますが、それだけではないように思います。
私は、身近な在日の人間に対して、「(朝鮮人は)勝ったか負けたか、得か損かでしか判断しない」と言って、いつも反発を受けていました。もちろん、そういった損得勘定は誰にもあります。でも、在日とつきあっていると、ときに呆気にとられるほど(人間同士の信義を越えるほど)露骨な場合があるのもたしかなのです。
私も、在日の人間とトラブルを経験したばかりで、それまで親しくしていた人間がまるでヤクザのように豹変する姿を見たとき、ふと上のことばを思い出したのでした。「一夜にして寝返る」どころではなく、一瞬で手の平を返して、ヤクザ口調で「ぶっ殺してやる!」なんて怒鳴りはじめる姿を前にすると(もっとも、それは、どこかの国がソウルや東京を「火の海にしてやる!」と叫ぶのと同じオーバーアクションなのですが)、「朝鮮人はうっとしくて嫌だな」と思います。
もちろん、日本人が相手だと「日本人はうっとうしくて嫌だな」とは思わないのです。その個人を嫌悪するだけです。そこに嫌悪と差別の分かれ道があるのかもしれません。私が「朝鮮人はうっとしくて嫌だな」と思うのは、考えようによっては既に差別していることになるのかもしれないのです。
でも、在日の”多様性”みたいなものももっと考える必要があるように思います。在日の問題を考えるとき、もちろん戦争責任や植民地支配の歴史的な背景をぬきにすることはできませんし、ヘイト・スピーチをあげるまでもなく、日本の社会に差別が存在するのは否定しようのない事実です。しかし、一方で、そういった視点からだけでは捉えられない在日の姿というのも当然ながらあるのです。
『韓国人を愛せますか?』((講談社+α新書)の著者・法政大学教授のパク チョンヒョン(朴倧玄)氏は、韓国人の世間や他人に対する考え方について、著書でつぎのように書いていました。
在日の男性がどうしてあんなに虚勢を張り、強面に振る舞うのかと言えば、日本人には負けたくない、バカにされたくないと意識過剰になっているからだと思っていましたが、実はそれだけではなくて、世間や他人に対する朝鮮人特有の考え方が根底にあるからなのでしょう。
上の文章で言う、在日同士の「心の中の襞」というのは、そういうことではないかと思います。
関連記事:
「在日」嫌い
言うまでもなく、これらの本は、反原発の官邸前デモを主導した反原連(首都圏反原発連合)と反安保法制デモで脚光を浴びたSEALDs、それにヘイト・スピーチへの抗議活動で名を馳せた「しばき隊」を論じたものです。しかし、その姿勢は正反対です。
鹿砦社は福島第一原発の事故以後、『NONUKES』という「脱原発情報マガジン」を発行している関係もあって、反原連に対して2015年だけで300万円のカンパをしていたそうです。しかし、反原連がおこなった中核派・革マル派・顕正会排除宣言に対する松岡利康社長の苦言が反原連の逆鱗に触れ、絶縁状を突き付けられて訣別したのだとか。
松岡利康社長と作家の笠井潔氏は、全共闘運動の闘士として知る人ぞ知る有名な人物ですが、いみじくも「反原連・しばき隊・SEALDs」に対しては、まったく正反対の立場に立っているのでした。
まだ途中までしか読んでいませんので、この二冊の本を読んだ感想は後日あらためて書きたいと思いますが、それとは別に、私は、『ヘイトと暴力の連鎖』のなかで、つぎのような文章が目にとまったのでした。
それは、「しばき隊」内部の「リンチ事件」に関連するものです。記事によれば、「リンチ事件」の被害者に対して、相談者として接触してきた在日の「歌手」がいたのですが、彼は被害者に会ったあと、「リンチ事件」の現場にいて(本人は途中から帰ったと主張)、被害者に事件の「謝罪文」も送っている在日の女性ライターと「会談」した途端、事件は被害者の「嘘と誇張」によるものだと百八十度違うことを言い出したのだそうです。記事では、「一夜にして寝返った」と書いていました。ちなみに、「リンチ事件」では、刑事告発された実行犯三名に罰金刑が言い渡され(上記の女性ライターは無罪)、現在は民事訴訟が進行中です。
(略)録音データはじめリンチ事件の実態が一目瞭然の数々の証拠資料、特に事件直後の凄惨な顔写真を趙(引用者:「歌手」の姓)は見ているのに、たった一時間の会談で、人間こうも変わるのか!? 何かあったとしか思えない。弱みを握られ、これを突きつけられたのか? あるいは、甘い蜜を与えられたのか? 私の信頼する在日の人は「私は最初からこうなると判っていましたよ」と私に言った。この言葉の意味するところがまだ理解できないが、彼には在日同士の心の中の襞のようなものが実感できるのだろうか。
(「急展開した『しばき隊リンチ事件』の真相究明」松岡利康)
在日の人間と身近に関わってきた人間のひとりとして(今も身近に在日の人間がいますが)、「私は最初からこうなると判っていましたよ」ということばの意味がなんとなくわかる気がするのです。一見、在日同士は信用できる、日本人は信用できないみたいな話に聞こえますが、それだけではないように思います。
私は、身近な在日の人間に対して、「(朝鮮人は)勝ったか負けたか、得か損かでしか判断しない」と言って、いつも反発を受けていました。もちろん、そういった損得勘定は誰にもあります。でも、在日とつきあっていると、ときに呆気にとられるほど(人間同士の信義を越えるほど)露骨な場合があるのもたしかなのです。
私も、在日の人間とトラブルを経験したばかりで、それまで親しくしていた人間がまるでヤクザのように豹変する姿を見たとき、ふと上のことばを思い出したのでした。「一夜にして寝返る」どころではなく、一瞬で手の平を返して、ヤクザ口調で「ぶっ殺してやる!」なんて怒鳴りはじめる姿を前にすると(もっとも、それは、どこかの国がソウルや東京を「火の海にしてやる!」と叫ぶのと同じオーバーアクションなのですが)、「朝鮮人はうっとしくて嫌だな」と思います。
もちろん、日本人が相手だと「日本人はうっとうしくて嫌だな」とは思わないのです。その個人を嫌悪するだけです。そこに嫌悪と差別の分かれ道があるのかもしれません。私が「朝鮮人はうっとしくて嫌だな」と思うのは、考えようによっては既に差別していることになるのかもしれないのです。
でも、在日の”多様性”みたいなものももっと考える必要があるように思います。在日の問題を考えるとき、もちろん戦争責任や植民地支配の歴史的な背景をぬきにすることはできませんし、ヘイト・スピーチをあげるまでもなく、日本の社会に差別が存在するのは否定しようのない事実です。しかし、一方で、そういった視点からだけでは捉えられない在日の姿というのも当然ながらあるのです。
『韓国人を愛せますか?』((講談社+α新書)の著者・法政大学教授のパク チョンヒョン(朴倧玄)氏は、韓国人の世間や他人に対する考え方について、著書でつぎのように書いていました。
外でケンカしてきた子供に対して、日本人の親は「相手を殴るより殴られてくるほうがいい」なんて言う人も多いようだが、韓国人の親は「どうせケンカするなら、殴られるより殴るほうがいい」と思う人が多い。人を殴るという行為を、日本人は「相手に迷惑をかける行為だ」と解釈するかもしれないが、韓国人は「勝負に勝った、男らしい」と解釈するからだ。
韓国人の親が子供に望むのは、他人に迷惑をかけないことではなく、他人に対して肩身が狭くならないこと、他人に対して臆さないこと、自信のある態度を取れること、遠慮ばかりしないことだ。それは、負けず嫌いの韓国人の性格を表すものかもしれない。
在日の男性がどうしてあんなに虚勢を張り、強面に振る舞うのかと言えば、日本人には負けたくない、バカにされたくないと意識過剰になっているからだと思っていましたが、実はそれだけではなくて、世間や他人に対する朝鮮人特有の考え方が根底にあるからなのでしょう。
上の文章で言う、在日同士の「心の中の襞」というのは、そういうことではないかと思います。
関連記事:
「在日」嫌い