昨日、大リーグのファンだという人と話をしていたときです。彼は、イチローが所属するマーリンズのホセ・フェルナンデス投手が事故死したニュースを見たら、ショックで朝までまんじりともできなかったと言うのです。

私は、大リーグなんてまったくと言っていいほど興味がありません。もちろん、イチローやダルビッシュのことは知っていますが、ときに彼らが所属するチーム名も忘れて、野球好きな人と話をしている最中にこっそりスマホで確認することもあるくらいです。

私は、彼の話を聞いて(スマホでそのニュースを確認しながら)、すごいなと思いました。たかが、と言ったら叱られるかもしれませんが、野球選手が急死したくらいで、朝まで眠れなかったなんて、自分にはとても考えられないことだからです。

ファンかどうかという以前に、私には他人の死に対してのナイーブな感覚が失われているのではないかと思うことがあります。そもそも他人対する感覚が鈍磨しているような気さえするのです。

最近は特に、舗道を歩いていても、電車に乗っていても、いつも不機嫌になっている自分を感じます。たしかに他人の迷惑を考えない”自己中”の人間が多いのも事実ですが、そういった人たちに対して、寛容な気持が持てなくなっているのです。さすがに表に出すことはありませんが、心のなかではいつも舌打ちをしています。

電車のなかのベビーカーに対しても同じです。あれはベビーカーがどうとかいうより、ベビーカーを押している親たちが問題だと思うのです。週末の自由が丘の駅のホームで傍若無人に行き交うベビーカーに遭遇すると、とても寛容な気持にはなれないのです。「乳幼児をお連れの方」という表示をいいことに、ベビーカーで通路をふさいで、家族でシルバーシートを占領している光景を見ると、やはり心のなかで舌打ちをしている自分がいます。

ホセ・フェルナンデスの死にショックを受けてまんじりともできなかったという人は、離婚して子どもとも別れ、既に親も亡くなり、身寄りもない天涯孤独な人です。しかも、爆弾のような病気も抱えており、いつ死んでもいいというのが口癖です。それでも、他人の死にショックを受けるようなナイーブな感覚を失ってないのです。それに比べると、自分はなんと独りよがりで冷たい人間なんだろうと思ってしまいます。
2016.09.28 Wed l 日常・その他 l top ▲