朝、駅前のスーパーに行ったときのことです。開店直後のスーパーはお年寄りのお客が多いのですが、今朝はいつになく店内が混雑していました。レジも既に行列ができていました。

レジに並んでいるお客を見ると、なぜかいつもと違ってぎっしり商品が入っているカゴを手にしている人が多いのです。

店内の棚を見ていた私は、ほどなくその理由に合点がいきました。今日は「安売りの日」だったのです。卵の10個入りのパックが98円で売っていました。私がよく買うコーラゼロも1.5リットルのペットボトルが118円でした。気が付いたら私のカゴもいつの間にかいっぱいになっていました。

開店直後のスーパーに来ている人は、年金暮らしのお年寄りも多いのでしょう。そのため、「安売りの日」に押しかけて買いだめしているのだと思います。

やがて買い物を終えた私は、重いカゴを床に置いて行列の最後尾に並びました。前に並んでいる人たちを見ると、ほとんどが年金世代とおぼしきお年寄りばかりでした。

レジで品物のバーコードを読み取っている店員も、初老の女性でした。と、そのとき、急に彼女の手が止まりました。トラブルが発生したみたいです。彼女は慌てて、隣のレジの女性になにか聞こうとするのですが、隣のレジも長蛇の列で混雑しているため、相手にしてくれません。すると、女性は、店内に向かって「すいませ~ん!」と大声で叫びました。でも、誰も反応がありません。レジはずっと止まったままです。なかには、私たちの列を離れて隣の列に並び直す人もいました。

私はイライラしはじめ、心のなかで舌打ちをしました。そして、「どうなってるんだ?」とひとり言ちたのでした。すると、そのとき、「機械が変わったんで大変なんですよ」という声が後ろから聞こえてきたのです。振り返ると、とうに70をすぎているような高齢の男性がニコニコした顔で立っていました。横にはカゴを乗せたカートが置かれていました。

レジのほうを見ると、たしかにバーコードを読む機械の先に銀行のATMを小さくしたような機械が設置されていました。知らないうちに、最初の機械で金額を読み、次の機械でお金を入れて清算するように変更になったみたいです。レジの女性たちは、直接お金のやり取りをすることがなくなったのですが、ただ、システムの変更で読み取る機械も変わり、それで戸惑っているのでしょう。

私のなかでは、いつの間にかイライラする気持が消えていました。後ろの男性のひと言で我に返ったという感じでした。レジが止まった事情がわかると、感情的な気持も消えたのです。

どうやらレジの女性は、割引券の処理の仕方がわからなかったみたいで、やがて若い店員がやってきて、その方法を教えると行列は再び流れ始めました。初老の店員は、あとにつづくお客ひとりひとりに対して、「お待たせして申し訳ございませんでした」と謝罪していました。

やがて私の番になりました。女性の額には汗がびっしょり噴き出していました。私は、「いつから変わったんですか?」と尋ねました。女性は、下を向いて手を動かしながら、「おとといからなんですよ」と言ってました。「慣れるまで大変ですね」と言ったら、「いえ、ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません」とさも恐縮した様子で答えていました。

私自身、さっきまでイライラしていたのがウソのようでした。あのとき、後ろの男性のひと言がなかったら、私はずっとイライラしたままで、もしかしたらそのイライラをレジの女性にぶつけていたかもしれません。

たしかに、年を取ってくるとキレる人が多く、「キレる老人」に遭遇するのもめずらしくありません。私自身、若い頃に比べてイライラすることが多くなったのを自分でも感じます。

香山リカに言わせれば、「キレる老人」というのは、年を取って世の中の流れに付いていけない自分に苛立ち、その苛立ちを他人にぶつけているところがあるのだそうです。そこには、デジタル化して急激に変わる社会や現役を引退して経済的な余裕がなくなったことなど、さまざまな背景があるのでしょう。もっとも、それは、老人に限った話ではないのです。

今の“貧困叩き”にも、似たような背景があるように思えてなりません。長谷川豊の暴論も、彼が金銭トラブルでフジテレビを辞め(辞めざるをえず)、フリーになったことと関係しているのではないかと思ったりするのです。彼にも、単なる炎上商法だけでない、どこか荒んだものがあるのではないか。

朝、駅に行くと、必死の形相で改札口をぬけ、エスカレーターを駆け上っている人を見かけます。寝過ごしたのかなと思うのですが、よく見ると、いつも同じ人物なのです。しかも、別に電車が来ているわけでもないのに、まるで強迫観念に駆られ、なにかに急き立てられるように駆け上っているのです。

資本主義が高度化して経済が金融化し、第三次、四次、五次産業の比率が高くなれば高くなるほど、“資本の回転率”は高くなります。その分、商品のサイクルも短くなり、人々の欲望のサイクルも短くなります。そして、そのサイクルは生活の隅々にまで貫かれるのです。システムが要求するスピードに常に急き立てられ、それに付いて行けるかどうかでその人間の能力が問われるのです。

そんな日常化した強迫観念と、“貧困叩き”や長谷川豊のような荒んだ心とは、背中合わせのような気がしてなりません。些細なことでわけもなくイライラするのも同じでしょう。

貧困や病気は、明日の自分の姿かもしれないのです。でも、彼らは、もはやそういった想像力さえ持てないのです。社会保障費が財政を圧迫しているからと言って、その原因を経済政策や社会構造に求めるのではなく、手っ取り早く個人に求め、自己責任論で他者を攻撃するだけなのです。そこにあるのは、想像力と理知の欠如です。

私たちには、後ろの男性のように、「機械が変わったんで大変なんですよ」と冷静に言ってくれる人がもっと必要なのかもしれません。
2016.10.01 Sat l 日常・その他 l top ▲