雨宮まみが急逝したというニュースにはびっくりしました。大和書房のサイトによれば、15日の朝、心肺停止の状態で床に倒れているところを警察に発見されたそうです。17日に近親者のみでお別れ会がおこなわれると書いていましたので、もうお別れ会も終わり、遺骨は東京を離れ故郷の福岡に帰ったのでしょう。

今日の朝、久しぶりに通勤時間帯の東横線に乗って渋谷に行ったのですが、車内で通勤客にもまれながら、ふと、ワニブックスのサイトに掲載されていた雨宮まみと栗原康の対談を思い出しました。そして、スマホを取り出して、その対談を読み返したのでした。

WANI BOOKOUT
雨宮まみさん+栗原康さん対談「はたらかないで、素敵な暮らし!?」【前編】
「結婚を意識した途端、恋愛がうまくいかなくなるのはなぜ?」雨宮まみさん+栗原康さん対談【後編】

雨宮 ちゃんとした大人として生活していくということは人間性を失っていくということとほとんど同じなんじゃないのか、なんでみんな我慢して暮らしていかなければならないのか、というのが栗原さんの考えていることで。たとえば、いま私たちはフリーの立場だから満員電車って乗らなくていいじゃないですか。満員電車に乗らなくていいということを私はうれしく思っているんですけど、そのことをSNSで言えないんですよ。私は書けない。

それを書いたことによって、「へ~いいなーお気楽で。だったらお前ちゃんとした社会人として扱われなくてもしょうがないよ。辛い思いしていないんだから」と言われるのが怖くて仕方なくて。この前仕事でAV女優さんにインタビューしていて、「この仕事してて良かったことってあります?」と聞いたら、「満員電車乗らなくて良いことですかね~」って言われて。「だよね~!」ってなりました。

栗原 ですよね~!

雨宮 みんな乗らないほうがいいと思っているはずなんですけど、なかなかそういう方向にはいかないじゃないですか。ずっといかないということは、もうそういうことなんだろう。しょうがないことなんだろうなって思うし、なんとなく自分の中でそこに逆らう気力がはぎとられていってたんですけど、それを鼓舞するような力が栗原さんの文章にはあって。別にいいじゃん、乗らない方向に努力したほうがみんな幸せになるのに。って。やっぱり満員電車の中で人間的な優しさを保つのって無理じゃないですか。


この「満員電車に乗らなくていい」幸せは、もう20年以上フリーで生活している私にも、非常によくわかる話です。もちろん、その幸せは世俗的な”幸せ”とは別です。

一方で、人間はみんな、そうやって我慢してがんばっているんだ、それが生きるということなんだ、そうやってささやかでつつましやかな人生の幸せを掴むことができるんだ、そんな声が聞こえてきそうです。

サリーマンやOLがそんなに偉いのか、なんて口が裂けても言えないのです。サラリーマンやOLになって社会に適応することは、セコい人間になってセコく生きることではないか、なんて言えるわけがないのです。

まるで電車の座席に座ることが人生の目的のような人たち。電車が来てもいないのに、ホームに向かう下りのエスカレーターを駆け足で降りていくサラリーマンやOLたち。条件反射のようにそんな日常をくり返す人生。

「人間的な優しさを保つのって無理」なのは満員電車のなかだけではありません。この社会そのものがそうです。私たちは、そんな生き方の規範を常に強いられているのです。

その時間は、だいたい夜にやってくる。涙が止まらなくなったり、虚無感や疲労感に襲われているのに寝付けなかったりする。一人暮らしが長ければ、こういうときの対処も、それなりに慣れた。とりあえず朝が来れば楽になることはわかっているのだから、睡眠薬に頼るときもあるし、それでもだめなときは、多少気力があれば録画しておいた映画を観たり、本を読んだりする。こういうときのために「何度読んでも勇気づけられる本」が何冊か置いてある。
単純作業に没頭するのもいい。細かい拭き掃除をするとか、服を全部出してたたみなおしたり、アイロンがけしたり。手を動かしている間は、考えに集中できない。裁縫や小物の整理なんかもいいし、靴などの革製品の手入れもいい。
でも、ほとんどの場合、動く気力もなく、自分を励ますことも思いつかない。ただ、苦しい夜をじっと過ごすだけになることが多い。それでもそういうときに少しでも楽になるヒントとして、知っておいてほしいのだ。苦しい夜に、苦しさを味わえば味わうほど解決に近づけるということは、ない。その苦しさを味わっていいことなんかない。一歩間違えば死んでしまう。だから、どんなにくだらないと思っても、そんなことに効果はないと思ってもいいから、やってみてほしいと思うのだ。
何かをしている間だけ、私たちは死の方向に引っ張られるのを止めることができる。

モモイエ女子web
理想の部屋まで何マイル?
孤独に襲われるとき


でも、この文章が掲載されていたのは、三井不動産レジデンシャルが運営する、独身女性をターゲットにしたサイトです。サイトでは、マンション購入で手にすることができる「できる女」のイメージと「素敵な生活」の幻想がこれでもかと言わんばかりにふりまかれているのでした。資本の論理はどこまでも私たちを追いかけてくるのです。「満員電車に乗らなくていい」ことがどんなに幸せかなんて、とても言えるわけがないのです。雨宮まみは、女性性に対してだけでなく、この社会に生きることそのものをこじらせていたのではないか。

栗原康ではないですが、吐き気を催すのは、電車のなかのセコい光景だけではありません。そんなセコい光景を真摯な生き方だと言い換えるこの社会のイデオロギーが吐き気を催すのです。そうやって人間を馴致していく社会(フーコーの言う規律訓練型権力)が吐き気を催すのです。そして、私のなかには、雨宮まみの死に対しても、「死にたいやつは死なしておけ」とは言えない自分がいるのでした。


関連記事:
雨宮まみ『東京を生きる』
『はたらかないで、たらふく食べたい』
2016.11.19 Sat l 訃報・死 l top ▲