遠藤賢司が亡くなったというニュースもあって、久しぶりにYouTubeで高田渡の「夕暮れ」を聴きました。
YouTube
夕暮れ / 高田渡
年を取ると、「夕暮れ」の歌詞がよけい心に染み入ります。
「夕暮れ」は、黒田三郎の詩に高田渡がメロディを付けたものです(ただ、何ケ所か原詩に手が加えられており、原詩より諦念のイメージが強くなっています)。
原詩はつぎのようなものです。
「その目がこの世の誰とも交わらない」(歌詞)「自分の場所」。孤立無援の思想ではないですが、そういう場所を選んで生きてきた人も多いでしょう。
親も亡くなり帰る場所もなくなった今、仕事帰りの人々が行き交う夕暮れの街をひとりで歩いていると、「遠くに来たもんだな」としみじみと思うことがあります。そのとき自分のなかに溢れてくるのは、慰安と諦念がない交った気持です。
私は、田舎に墓参りに帰るたびに、もうこれを最後にしようと思うのですが、戻って日が経つとまた帰りたいと思うのでした。田舎に帰っても、誰にも会わずに戻って来ようといつも思うのですが、ついつい昔の知り合いを訪ねて行く自分がいます。そして、あとで自己嫌悪に陥るのでした。
駅前の路地の奥にある定食屋で、背を丸め安飯をかきこんでいる老いた自分の姿を想像すると、さすがに気が滅入ってきますが、でも、誰も知らない土地で、孤独に生き、孤独に死ぬ、というのが理想だったはずです。
容赦なく老いはやってきます。どうやって老いるのか。「その目がこの世の誰とも交わらない」「自分の場所」で、どうやって黄昏を迎えるかです。
YouTube
夕暮れ / 高田渡
年を取ると、「夕暮れ」の歌詞がよけい心に染み入ります。
「夕暮れ」は、黒田三郎の詩に高田渡がメロディを付けたものです(ただ、何ケ所か原詩に手が加えられており、原詩より諦念のイメージが強くなっています)。
原詩はつぎのようなものです。
「夕暮れ」 黒田三郎
夕暮れの街で
僕は見る
自分の場所からはみ出てしまった
多くのひとびとを
夕暮れのビヤホールで
彼はひとり
一杯のジョッキをまえに
斜めに座る
彼の目が
この世の誰とも交わらない
彼は自分の場所をえらぶ
そうやってたかだか三十分か一時間
夕暮れのパチンコ屋で
彼はひとり
流行歌と騒音の中で
半身になって立つ
彼の目が
鉄のタマだけ見ておればよい
ひとつの場所を彼はえらぶ
そうやてったかだか三十分か一時間
人生の夕暮れが
その日の夕暮れと
かさなる
ほんのひととき
自分の場所からはみ出てしまった
ひとびとが
そこでようやく
彼の場所を見つけ出す
「その目がこの世の誰とも交わらない」(歌詞)「自分の場所」。孤立無援の思想ではないですが、そういう場所を選んで生きてきた人も多いでしょう。
親も亡くなり帰る場所もなくなった今、仕事帰りの人々が行き交う夕暮れの街をひとりで歩いていると、「遠くに来たもんだな」としみじみと思うことがあります。そのとき自分のなかに溢れてくるのは、慰安と諦念がない交った気持です。
私は、田舎に墓参りに帰るたびに、もうこれを最後にしようと思うのですが、戻って日が経つとまた帰りたいと思うのでした。田舎に帰っても、誰にも会わずに戻って来ようといつも思うのですが、ついつい昔の知り合いを訪ねて行く自分がいます。そして、あとで自己嫌悪に陥るのでした。
駅前の路地の奥にある定食屋で、背を丸め安飯をかきこんでいる老いた自分の姿を想像すると、さすがに気が滅入ってきますが、でも、誰も知らない土地で、孤独に生き、孤独に死ぬ、というのが理想だったはずです。
容赦なく老いはやってきます。どうやって老いるのか。「その目がこの世の誰とも交わらない」「自分の場所」で、どうやって黄昏を迎えるかです。