元日は大手のスーパーは休みなので、夜、近所の食品だけを扱っているミニスーパーに行きました。
店内に入ると、数人の先客がいました。いづれも中年の男性ばかりでした。レジにはアルバイトと思しき若い男の子と女の子が立っていました。
奥の飲み物などを置いている棚のところに行くと、そこにも一人の男性が商品を物色していました。ところが、私の姿を見ると、ヨーグルトをひとつだけ手に持って売り場を離れ、入口の脇にあるレジに向かったのでした。棚のあるところはレジから死角になっています。私は何気に男性の後ろ姿を目で追いました。
すると、男性はレジを通り抜けてそのまま外に出たのでした。たしかに手にはヨーグルトのカップを持っていたはずです。
私は、レジに行って、「今の人万引きだよ」と言いました。「手にヨーグルトを持っていたはずだよ」。
しかし、レジの若者は、「そうですか」「わかりませんでした」と言うだけで慌てる様子はありません。「こらっ!」と叫びながら追いかける場面を想像していたので、なんだか拍子抜けしました。アルバイトの彼らには、どうだっていいことなのでしょう。私は、この店は万引きし放題だなと思いました。万引き犯も、それを知ってやったのかもしれません。
万引き犯は、40~50歳くらいで、ジャンパーを着た見るからにさえない感じの男性でした。バックを肩から下げていましたので、もしかしたら仕事帰りなのかもしれません。
元日に、ヨーグルトを1個万引きする中年男性。なにが哀しくてそんなことをしなければならないんだろうと思いました。吉本隆明は、お金を借りにきた友人に、「人間ほんとうに食うに困った時は、強盗でも何でもやるんだな」と言ったそうです。たしかに、強盗だったらまだしも納得ができます。どうしてヨーグルト1個だけなのか。
メンヘラで万引きをするケースも多いそうですが、男性はそんなふうには見えませんでした。もちろん、腹を空かした子どもが家で待っているようにも思えません。おそらく浅慮なだけなのでしょう。捕まったら「レジでお金を払うのが面倒くさかったから」なんて言い訳をするのかもしれません。カギのかかってない自転車を拝借したり、目の前の忘れ物をこっそり懐に入れたりするのも同じでしょう。もっと飛躍すれば、人を押しのけて座席に座る人や、歩きタバコや歩きスマホをする人も似たようなものかもしれません。
そんな人たちをどう考えるかというのも、大事な思想です。ヒューマニズムでは、あんなやつはゴミだと切り捨てることはできないのです。もとより「ゴミ」なんてことばは使ってはならないのです。
抑圧された人民。そんなステロタイプな考えだけでは捉えられない現実が私たちのまわりには存在します。政治などより、そんな日常にある現実のほうがホントは切実なのです。モリ・カケに対する怒りより、駅のホームで列に割り込まれたときの怒りのほうが、私たちにとっては大きなことなのです。
平岡正明のように「あらゆる犯罪は革命的である」と考えれば、そう言えないこともありません。でも、私はやはり、情けないという思いしかもてないのでした。
このようにヒューマニズムの思想は、私たちの日常やそこにある個人的な感情の前では無力、とは言わないまでも非力なのです。だから、見ないことにしたり(見て見ぬふりをしたり)、取るに足らないことだと無視を決め込んだりするのかもしれません。それが現実をかすらない所以のように思います。
関連記事:
知の巨人たち 吉本隆明
店内に入ると、数人の先客がいました。いづれも中年の男性ばかりでした。レジにはアルバイトと思しき若い男の子と女の子が立っていました。
奥の飲み物などを置いている棚のところに行くと、そこにも一人の男性が商品を物色していました。ところが、私の姿を見ると、ヨーグルトをひとつだけ手に持って売り場を離れ、入口の脇にあるレジに向かったのでした。棚のあるところはレジから死角になっています。私は何気に男性の後ろ姿を目で追いました。
すると、男性はレジを通り抜けてそのまま外に出たのでした。たしかに手にはヨーグルトのカップを持っていたはずです。
私は、レジに行って、「今の人万引きだよ」と言いました。「手にヨーグルトを持っていたはずだよ」。
しかし、レジの若者は、「そうですか」「わかりませんでした」と言うだけで慌てる様子はありません。「こらっ!」と叫びながら追いかける場面を想像していたので、なんだか拍子抜けしました。アルバイトの彼らには、どうだっていいことなのでしょう。私は、この店は万引きし放題だなと思いました。万引き犯も、それを知ってやったのかもしれません。
万引き犯は、40~50歳くらいで、ジャンパーを着た見るからにさえない感じの男性でした。バックを肩から下げていましたので、もしかしたら仕事帰りなのかもしれません。
元日に、ヨーグルトを1個万引きする中年男性。なにが哀しくてそんなことをしなければならないんだろうと思いました。吉本隆明は、お金を借りにきた友人に、「人間ほんとうに食うに困った時は、強盗でも何でもやるんだな」と言ったそうです。たしかに、強盗だったらまだしも納得ができます。どうしてヨーグルト1個だけなのか。
メンヘラで万引きをするケースも多いそうですが、男性はそんなふうには見えませんでした。もちろん、腹を空かした子どもが家で待っているようにも思えません。おそらく浅慮なだけなのでしょう。捕まったら「レジでお金を払うのが面倒くさかったから」なんて言い訳をするのかもしれません。カギのかかってない自転車を拝借したり、目の前の忘れ物をこっそり懐に入れたりするのも同じでしょう。もっと飛躍すれば、人を押しのけて座席に座る人や、歩きタバコや歩きスマホをする人も似たようなものかもしれません。
そんな人たちをどう考えるかというのも、大事な思想です。ヒューマニズムでは、あんなやつはゴミだと切り捨てることはできないのです。もとより「ゴミ」なんてことばは使ってはならないのです。
抑圧された人民。そんなステロタイプな考えだけでは捉えられない現実が私たちのまわりには存在します。政治などより、そんな日常にある現実のほうがホントは切実なのです。モリ・カケに対する怒りより、駅のホームで列に割り込まれたときの怒りのほうが、私たちにとっては大きなことなのです。
平岡正明のように「あらゆる犯罪は革命的である」と考えれば、そう言えないこともありません。でも、私はやはり、情けないという思いしかもてないのでした。
このようにヒューマニズムの思想は、私たちの日常やそこにある個人的な感情の前では無力、とは言わないまでも非力なのです。だから、見ないことにしたり(見て見ぬふりをしたり)、取るに足らないことだと無視を決め込んだりするのかもしれません。それが現実をかすらない所以のように思います。
関連記事:
知の巨人たち 吉本隆明