
正月休みの間、文字通り食っちゃ寝てのプチ引きこもり生活をしていましたので、夕方から散歩に出かけました。
横浜駅で降りて、馬車道・伊勢佐木町・長者町を歩き、帰りも日出町から桜木町、みなとみらいをまわって横浜駅まで歩きました。
途中、温かい蕎麦を食べたいと思いましたが、まだ正月の3日なので目当ての店はどこも休みでした。それで、仕方なくラーメンを食べて帰りました。
何度も同じことを書きますが、私は、休日の夜の横浜の街が好きです。祭りのあとのさみしさのようなものを覚えるからです。平岡正明の言う“場末感”が漂っているからです。
横浜は決してオシャレな街などではありません。文明開化の足音がする時代には、西欧文化の入口だった横浜はオシャレな街だったのかもしれませんが、今はどちらかと言えば、時代に取り残されたようなレトロな街になっています。
めまぐるしく変わる東京と比べれば、その違いは一目瞭然でしょう。みなとみらいや、あるいは青葉区や都筑区や港北区のような郊外のベットタウンは別にして、古い横浜の街にはまだ個人商店が残っているところも多いのです。アイパーをあてた古典的なヤンキーなども未だ生息しています。
私は、当時勤めていた会社で横浜を担当していましたので、白塗りのメリーさんが馬車道のベンチに座っている姿を見ることもできました。ちょうど横浜博覧会が催された頃です。その頃の馬車道は、今と違って人通りも多く賑わっていました。伊勢佐木町も、“伊勢ブラ”の時代には及ばないものの、まだ繁華街の華やかさが残っていました(だからゆずも路上ライブをやったのでしょう)。
一方で、都内と比べれば横浜はどこか地方都市のような雰囲気がありました。それが横浜の個性だったのです。そして、それからほどなく横浜の旧市街は、みなとみらいの開発と引き換えに、日増しに”場末感”を増していくのでした。
横浜市庁舎の建設に合わせるように、近くの北仲では高層マンションなどの建設がはじまっています。また、みなとみらいの空地も、いくつか建築中のビルがありました。
横浜の場合、街中のビジネスビルが建つ表通りから一歩なかに入ると、古い住宅街が広がっているのが特徴です。そんな路地の奥にひっそりと佇む家々が、街灯の仄かな灯りに照らし出される夕暮れの風景が私は好きです。それこそ、美空ひばりの「哀愁波止場」が聞こえてくるような感じがするのです。繁華街の路地にも、裏町のような雰囲気のところが多く残っています。そのコントラストが横浜の魅力なのです。
カメラをあたらしく買ったので、久しぶりにカメラをもって散歩に出かけたのですが、とは言え、写真を撮るとなると、やはりみなとみらいの風景になるのでした。みなとみらいは、謂わば表の顔です。横浜の人たちにとって、たしかにみなとみらいは”自慢”ではあるのですが、でも、愛着があるのは”場末感”が漂う旧市街なのです。
関連記事:
哀愁波止場
横浜の魅力
野毛