最近、体調がよくないということもあって、私も、自分の死について考えることが多くなりました。
先日、椅子から立ち上がったら、まっすぐに歩けないほどフラフラするのでした。洗面所に行こうと廊下を歩くのに、千鳥足のようになり左右の壁に身体がぶつかるのでした。さらに歯を磨こうとコップを手にしたら、うまく持つことができず、コップを床に落とす始末です。
私は、すかさず目の前の鏡に映っている自分の顔を見ました。しかし、表情に歪みはありません。また、両手を肩まで持ち上げて左右に広げました。しかし、片一方が下がるということもありません。自分の名前と住所を口に出してみましたが、別に呂律がまわらないということもありません。
私は、ふらつく足で居室に戻り、ベットに仰向けになりました。すると、徐々に頭のほうから逆さまに落ちていくような感覚に襲われました。遊園地に行くと、横一列に座って後ろ向きに回転するアトラクションがありますが、あんな感じです。私は、ボーッとした(それでいてどこか快感でもあるような)意識のなかで、「このまま死ねたらいいなあ」と思いました。このまま意識が遠のいて死ねたら最高だなあと。
ところが、しばらく経つと、意識が遠のくどころか、逆に覚醒して落ち着いてきました。そして、結局、何事もなかったかのように気分はもとに戻ったのでした。
自分の死を考えるなかで、有賀さつきの「孤独死」のニュースは、少なからずショックでした。以来、西部邁氏の「自裁死」と有賀さつきの「孤独死」について、ずっと考えています。
二人には、余人が入り込めない覚悟があったのです。「自裁死」はとても無理ですが、有賀さつきの「孤独死」だったら私もできそうな気がします。
家族がいながら、病名を伏せ、臨終に立ち会うことも拒否するというのは相当な覚悟ですが、私の場合、家族がいませんので、そこまで覚悟を背負う必要もないのです。
このブログでも再三書いていますが、私は孤独に生き孤独に死ぬ人生を選択していますので、あとは具体的に死の過程に覚悟を持てばいいだけの話です。
有賀さつきは、死を悟り、入院する前に銀行口座なども解約していたそうで、父親が言うとおり「すごい精神力」だな思います。
鈴木いづみは、「老衰したい。ジタバタみぐるしくあばれて『死にたくない』とわめきつつ死にたい」と言っていたにもかかわらず、36歳で(しかも、娘の目の前で)自死したのですが、それもまたみずからの死に対して覚悟することを選んだと言えるのかもしれません。
前に、自分の死について心配事はなにかという葬儀会社のアンケートがネットに出ていましたが、お金がないとかお墓がないとか残される家族が心配とかいった回答に混ざって、「看取ってくれる人がいない」という回答がありました。それも10%近くの人がそう回答していました。
「孤独死」は、他人事ではないのです。有賀さつきと違って、(私もそうですが)最初から独り身の人間も多いのです。誰にも看取られずに死ぬというのは、もう特別なことではないのです。
いつもの朝が来て、いつもの一日がはじまる。そんな日常のなかで誰にも知られることなく息を引き取る。それは願ってもない死に方です。そう死ねたらいいなあと思います。
関連記事:
ある女性の死
『101年目の孤独』
先日、椅子から立ち上がったら、まっすぐに歩けないほどフラフラするのでした。洗面所に行こうと廊下を歩くのに、千鳥足のようになり左右の壁に身体がぶつかるのでした。さらに歯を磨こうとコップを手にしたら、うまく持つことができず、コップを床に落とす始末です。
私は、すかさず目の前の鏡に映っている自分の顔を見ました。しかし、表情に歪みはありません。また、両手を肩まで持ち上げて左右に広げました。しかし、片一方が下がるということもありません。自分の名前と住所を口に出してみましたが、別に呂律がまわらないということもありません。
私は、ふらつく足で居室に戻り、ベットに仰向けになりました。すると、徐々に頭のほうから逆さまに落ちていくような感覚に襲われました。遊園地に行くと、横一列に座って後ろ向きに回転するアトラクションがありますが、あんな感じです。私は、ボーッとした(それでいてどこか快感でもあるような)意識のなかで、「このまま死ねたらいいなあ」と思いました。このまま意識が遠のいて死ねたら最高だなあと。
ところが、しばらく経つと、意識が遠のくどころか、逆に覚醒して落ち着いてきました。そして、結局、何事もなかったかのように気分はもとに戻ったのでした。
自分の死を考えるなかで、有賀さつきの「孤独死」のニュースは、少なからずショックでした。以来、西部邁氏の「自裁死」と有賀さつきの「孤独死」について、ずっと考えています。
二人には、余人が入り込めない覚悟があったのです。「自裁死」はとても無理ですが、有賀さつきの「孤独死」だったら私もできそうな気がします。
家族がいながら、病名を伏せ、臨終に立ち会うことも拒否するというのは相当な覚悟ですが、私の場合、家族がいませんので、そこまで覚悟を背負う必要もないのです。
このブログでも再三書いていますが、私は孤独に生き孤独に死ぬ人生を選択していますので、あとは具体的に死の過程に覚悟を持てばいいだけの話です。
有賀さつきは、死を悟り、入院する前に銀行口座なども解約していたそうで、父親が言うとおり「すごい精神力」だな思います。
鈴木いづみは、「老衰したい。ジタバタみぐるしくあばれて『死にたくない』とわめきつつ死にたい」と言っていたにもかかわらず、36歳で(しかも、娘の目の前で)自死したのですが、それもまたみずからの死に対して覚悟することを選んだと言えるのかもしれません。
前に、自分の死について心配事はなにかという葬儀会社のアンケートがネットに出ていましたが、お金がないとかお墓がないとか残される家族が心配とかいった回答に混ざって、「看取ってくれる人がいない」という回答がありました。それも10%近くの人がそう回答していました。
「孤独死」は、他人事ではないのです。有賀さつきと違って、(私もそうですが)最初から独り身の人間も多いのです。誰にも看取られずに死ぬというのは、もう特別なことではないのです。
いつもの朝が来て、いつもの一日がはじまる。そんな日常のなかで誰にも知られることなく息を引き取る。それは願ってもない死に方です。そう死ねたらいいなあと思います。
関連記事:
ある女性の死
『101年目の孤独』