20日から2泊3日で、墓参りに九州に帰りました。
大分空港は、大分県の北東に位置する国東半島にあるのですが、空港に着くと、そのままレンタカーで国東半島の両子寺・文殊仙寺・富貴寺をまわりました。
いづれも国東半島を代表する天台宗の名刹です。国東半島の仏教文化については、下記のウィキペディアにわかりやすく書いています。
ウィキペディア
国東半島
両子寺は国東市安岐町両子、文殊仙寺は国東市国東町大恩寺、富貴寺は豊後高田市田染蕗にあります。
ウィキペディアに書いているとおり、「六郷満山」は、当時、荘園領主として権勢を誇った宇佐神宮の影響を受け、仏教と神道が習合したこの地域特有の宗教文化です。そのため、お寺のなかに鳥居があったり、お寺が「商売繁盛」や「安産祈願」のお札を売っていたりしているのです。それは、とても奇妙な光景でした。
2月の平日でしたので訪れる人も少なくて、それがかえってお寺巡りを印象深いものにしてくれました。ナビに従って車を走らせると、途中離合する(九州の方言で「車がすれ違う」の意)のも難儀するような山奥の道を行ったり来たりしました。でも、そうやって山道を走るのも、なんだかなつかしい気がするのでした。
二日目は、熊本県境に近い生まれ故郷の菩提寺に行きました。
初日も富貴寺の前にある食堂で、大分名物のだんご汁を食べたのですが、二日目も墓参りに行く途中、山間の県道沿いにある食堂で、だんご汁を食べました。その食堂は、近所のおばさんたちが共同で営む、文字通り田舎のおふくろの味が味わえる店です。だんご汁のほかに、お稲荷さんもなつかしい味がしました。
墓に行くと、誰かお参りにきたのか、新しい花が供えられていました。私は、それと一緒に持参した花を供えました。我が家の墓は、墓地のなかでいちばん古いのですが、花立からあふれるように多くの花で彩られ、いっきに華やかになった気がしました。
私は、これが最後になるかもしれないなと思いながら手を合わせ、「南無阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えました。すると、いつの間にか涙があふれてきました。『歎異抄』によれば、親鸞は、父母の孝養のために一度も念仏を唱えたことはないそうですが、私は墓に眠る父母や祖父母の供養のために、念仏を唱えました。
墓地も、冬の午後の静けさに包まれていました。墓地の端からは、私が生まれた街が見渡せます。昔の面影が残る家並みを眺めていると、近所の幼馴染と嬌声を上げながら通りを走り回っていた子どもの頃が思い出されました。年を取って、昔を追憶することほどつらいものはありません。もう私のなかのふるさとは、追憶の対象でしかないのです。
私は、ふと隣町の高原にある高台に行ってみようと思いました。そこは、子どもの頃、家族でピクニックに行った思い出がある場所です。10月21日という日にちまで覚えています。とても肌寒くて早々に弁当を食べ、帰ってきたのでした。
熊本との県境に向けて高原のなかを車を走らせると、道路にはまだ至るところに雪が残っていました。まわりの木々にもうっすらと雪が残っており、それが午後の日差しを浴びてキラキラ輝いていました。県境の近くは、チェーンを装着した車しか通れない交通規制がおこなわれていました。私がめざす高原の高台はその手前にあります。ところが、麓に着くと、高台に上る道路が鉄柵で封鎖されていたのでした。残念ながら、入口で引き返すしかありません。
途中、小学生のときに父親と九州の最高峰の山に登った際に利用した登山口を再び訪れ、記念に写真に撮ったのですが、うっかりしてSDカードから削除してしまいました。初日の富貴寺を訪れたときから、二日目の墓参りや若い頃仕事で住んでいた町を訪れたときの写真などをことごとく消去してしまったのです。まったくついてません。「六郷満山」のお寺参りをしたにもかかわらず、霊験あらたかとはいかなかったのです。
そのあと、60キロ離れた街まで、知人に会いに行きました。知人は、二つの癌と闘っています。しかし、笑顔を絶やさず明るく振る舞っていました。会うたびに、「また帰って来いよ。でも、オレはそれまで生きているかわからないけどな」と言うのですが、今回はそう言われないように淡々と別れました。
親しい人間たちはみんな、田舎に帰っています。もう東京に残っている人間は、ひとりもいません。会う人間会う人間から「帰って来いよ」と言われるのですが、私は、(別に格好を付けるわけではありませんが)知らない土地でひとりで生き、ひとりで死ぬことを決めたのです。
運動会のとき、校舎の裏をこっそり訪れることが好きだった子どもの頃。やはり、今でもひとりがいいなと思います。私にとって、淋しさこそが人生の親戚なのです。いくら年を取ってもそれは変わらないのでした。













別府タワー

ディープな別府タワー

別府タワー 窓ガラスの至るところにヒビが入っています。
大分空港は、大分県の北東に位置する国東半島にあるのですが、空港に着くと、そのままレンタカーで国東半島の両子寺・文殊仙寺・富貴寺をまわりました。
いづれも国東半島を代表する天台宗の名刹です。国東半島の仏教文化については、下記のウィキペディアにわかりやすく書いています。
ウィキペディア
国東半島
奈良時代から平安時代にかけて、仏教(天台宗)に宇佐八幡の八幡信仰(神道)を取り入れた「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が形成され、山岳地域の険しい山道を歩く「峰入り」と呼ばれる難行が行われるようになった。「六郷」とは、来縄(くなわ、現・豊後高田市)・田染(たしぶ、豊後高田市)・伊美(いみ、国東市国見町)・国東(国東市国東町)・安岐(あき、国東市安岐町)・武蔵(むさし、国東市武蔵町)の6つの地域を指しているといわれる。
両子寺は国東市安岐町両子、文殊仙寺は国東市国東町大恩寺、富貴寺は豊後高田市田染蕗にあります。
ウィキペディアに書いているとおり、「六郷満山」は、当時、荘園領主として権勢を誇った宇佐神宮の影響を受け、仏教と神道が習合したこの地域特有の宗教文化です。そのため、お寺のなかに鳥居があったり、お寺が「商売繁盛」や「安産祈願」のお札を売っていたりしているのです。それは、とても奇妙な光景でした。
2月の平日でしたので訪れる人も少なくて、それがかえってお寺巡りを印象深いものにしてくれました。ナビに従って車を走らせると、途中離合する(九州の方言で「車がすれ違う」の意)のも難儀するような山奥の道を行ったり来たりしました。でも、そうやって山道を走るのも、なんだかなつかしい気がするのでした。
二日目は、熊本県境に近い生まれ故郷の菩提寺に行きました。
初日も富貴寺の前にある食堂で、大分名物のだんご汁を食べたのですが、二日目も墓参りに行く途中、山間の県道沿いにある食堂で、だんご汁を食べました。その食堂は、近所のおばさんたちが共同で営む、文字通り田舎のおふくろの味が味わえる店です。だんご汁のほかに、お稲荷さんもなつかしい味がしました。
墓に行くと、誰かお参りにきたのか、新しい花が供えられていました。私は、それと一緒に持参した花を供えました。我が家の墓は、墓地のなかでいちばん古いのですが、花立からあふれるように多くの花で彩られ、いっきに華やかになった気がしました。
私は、これが最後になるかもしれないなと思いながら手を合わせ、「南無阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えました。すると、いつの間にか涙があふれてきました。『歎異抄』によれば、親鸞は、父母の孝養のために一度も念仏を唱えたことはないそうですが、私は墓に眠る父母や祖父母の供養のために、念仏を唱えました。
墓地も、冬の午後の静けさに包まれていました。墓地の端からは、私が生まれた街が見渡せます。昔の面影が残る家並みを眺めていると、近所の幼馴染と嬌声を上げながら通りを走り回っていた子どもの頃が思い出されました。年を取って、昔を追憶することほどつらいものはありません。もう私のなかのふるさとは、追憶の対象でしかないのです。
私は、ふと隣町の高原にある高台に行ってみようと思いました。そこは、子どもの頃、家族でピクニックに行った思い出がある場所です。10月21日という日にちまで覚えています。とても肌寒くて早々に弁当を食べ、帰ってきたのでした。
熊本との県境に向けて高原のなかを車を走らせると、道路にはまだ至るところに雪が残っていました。まわりの木々にもうっすらと雪が残っており、それが午後の日差しを浴びてキラキラ輝いていました。県境の近くは、チェーンを装着した車しか通れない交通規制がおこなわれていました。私がめざす高原の高台はその手前にあります。ところが、麓に着くと、高台に上る道路が鉄柵で封鎖されていたのでした。残念ながら、入口で引き返すしかありません。
途中、小学生のときに父親と九州の最高峰の山に登った際に利用した登山口を再び訪れ、記念に写真に撮ったのですが、うっかりしてSDカードから削除してしまいました。初日の富貴寺を訪れたときから、二日目の墓参りや若い頃仕事で住んでいた町を訪れたときの写真などをことごとく消去してしまったのです。まったくついてません。「六郷満山」のお寺参りをしたにもかかわらず、霊験あらたかとはいかなかったのです。
そのあと、60キロ離れた街まで、知人に会いに行きました。知人は、二つの癌と闘っています。しかし、笑顔を絶やさず明るく振る舞っていました。会うたびに、「また帰って来いよ。でも、オレはそれまで生きているかわからないけどな」と言うのですが、今回はそう言われないように淡々と別れました。
親しい人間たちはみんな、田舎に帰っています。もう東京に残っている人間は、ひとりもいません。会う人間会う人間から「帰って来いよ」と言われるのですが、私は、(別に格好を付けるわけではありませんが)知らない土地でひとりで生き、ひとりで死ぬことを決めたのです。
運動会のとき、校舎の裏をこっそり訪れることが好きだった子どもの頃。やはり、今でもひとりがいいなと思います。私にとって、淋しさこそが人生の親戚なのです。いくら年を取ってもそれは変わらないのでした。













別府タワー

ディープな別府タワー

別府タワー 窓ガラスの至るところにヒビが入っています。