安室奈美恵が引退の前日、故郷の沖縄でラストライブが行ったので、安室ファンが沖縄に集結し、沖縄は「安室一色になった」と報道されていました。
地元紙の女性記者が、安室奈美恵は沖縄の人間に対するイメージを変えたと言ってましたが、たしかにその一面はあるでしょう。また、沖縄出身の安室ファンの女性が、上京して、職場で「どこの出身?」と訊かれたので、おずおずと「沖縄です」と答えたら、「安室奈美恵と一緒だ!」「いいなあ」と言われてびっくりした、というような記事も新聞に出ていました。
ちょうどアムラーブームの頃でしたが、原宿の竹下通りにある取引先の店に、沖縄出身の女の子がアルバイトで入ってきたことがありました。雑貨の店だったのですが、場所柄、タトゥーを入れた娘(こ)も働いていました。そんな女の子たちも、浅黒でエキゾティックな容貌の沖縄出身の彼女のことを「羨ましい」と言ってました。
彼女たちの会話を傍で聞いていた私は、若い頃、アルバイト先で一緒だった人間から聞いた話を思い出していました。彼は、「川崎の先に沖縄の人たちが集まって暮らしているところがあるんだよ」と言ってました。大学の授業(フィールドワーク)で、そこを訪れ、住人から話を聞いたのだそうです。「川崎の先」というのは、正確には横浜の鶴見のことです。鶴見は、今、私が住んでいる東横線沿線の街からは山を越えた反対側(海側)にありますが、たしかに、横浜に来て沖縄出身の人と遭遇することが多くなりました。
私は、九州の大分出身ですが、九州でも東の方の人間にとって、沖縄はとても遠い存在でした。東京に来るまで、沖縄出身の人間に逢ったことはありませんでした。むしろ、朝鮮半島や中国出身の人間の方が身近にいました。
今と違って、観光で沖縄に行くなんてこともほとんどありませんでした。飛行機の直行便もなく、交通の便が悪かったからです。私が地元で働いていた頃は、福岡経由で韓国の済州島にゴルフに行くのが流行っていましたが、福岡からだと沖縄より韓国の方が近かったのです。会社には、全国に地区ごとの販売担当者がいましたが、沖縄は九州に入っていませんでした。交通の便を悪いので、東京から直接行っていました。
昔、沖縄は犯罪者が逃げ込む島のようなイメージがありました。小中学校の同級生で二人、犯罪を犯して指名手配された人間がいるのですが、二人とも沖縄に逃げていました。沖縄が“癒しの島”のようなイメージを付与されたのはまだ先のことです。当時は暴力団抗争が頻発する、犯罪者が逃げ込む島というイメージのほうが強かったのです。
そう言えば、安室奈美恵を見出した養成学校の関係者も、東京でトラブルを起こして沖縄に逃亡し、学校を作ったというような記事を読んだ覚えがあります。
以前、鶴見在住の沖縄出身の人と知り合り、話を聞いたことがありますが、その人も若い頃は、沖縄出身であることにコンプレックスを抱いていたと言ってました。苗字が独特なので、沖縄出身であることがすぐバレて、差別されることも多かったそうです。アパートも貸してもらえないこともあったそうです。そのため、京浜工業地帯で働く沖縄出身者を中心に、「ウチナーンチュのコミュニティが自然にできたんだろう」と言っていました。
ラストライブの際、共演したBEGINのメンバーが、MCの中で、東京で肉体労働のアルバイトしたとき、顔が本土の人間と違うので、イラン人やパキスタン人などと同じ外国人の列に並ばせられたというようなエピソードを面白可笑しく話していたそうですが、それはややオーバーにしても、ついこの前まで沖縄人が露骨に差別されていたのは否定し得ない事実でしょう。
沖縄も、なんだか韓流と似ている気がします。今の女子高生たちの中には、オルチャンメイクやオルチャンファッションなど韓国人に憧れる子が多いそうですが、しかし、その一方で、ネットでは相変わらず“嫌韓”=韓国人差別が根強く残っています。沖縄も同じです。“安室反日認定”などはその最たるものでしょう。
いらぬおせっかいだと言われるかもしれませんが、最近、沖縄のアイデンティティってなんだろうと思うことがあります。知事選も、なんだか本土の代理戦争のような気がしてなりません。
沖縄は、現在、空前の不動産ブームだそうですが、悲惨な戦争体験→米軍基地が集中した島→平和を希求する自然豊かな”癒しの島”のイメージが、見事なまでに資本主義の欲望に組み込まれ、「金のなる島」になっているように思えてなりません。
竹中労は、『黒旗水滸伝』の中で、次のような民謡の一節を紹介していました。「黄金の花」ではないですが、”癒しの島”になる中で失ったものもあるのではないか。そう思えてなりません(カッコ内のふりがなは本文ではルビ)。
関連記事:
安室スキャンダルと”劣化”の構造
『琉球独立宣言』
地元紙の女性記者が、安室奈美恵は沖縄の人間に対するイメージを変えたと言ってましたが、たしかにその一面はあるでしょう。また、沖縄出身の安室ファンの女性が、上京して、職場で「どこの出身?」と訊かれたので、おずおずと「沖縄です」と答えたら、「安室奈美恵と一緒だ!」「いいなあ」と言われてびっくりした、というような記事も新聞に出ていました。
ちょうどアムラーブームの頃でしたが、原宿の竹下通りにある取引先の店に、沖縄出身の女の子がアルバイトで入ってきたことがありました。雑貨の店だったのですが、場所柄、タトゥーを入れた娘(こ)も働いていました。そんな女の子たちも、浅黒でエキゾティックな容貌の沖縄出身の彼女のことを「羨ましい」と言ってました。
彼女たちの会話を傍で聞いていた私は、若い頃、アルバイト先で一緒だった人間から聞いた話を思い出していました。彼は、「川崎の先に沖縄の人たちが集まって暮らしているところがあるんだよ」と言ってました。大学の授業(フィールドワーク)で、そこを訪れ、住人から話を聞いたのだそうです。「川崎の先」というのは、正確には横浜の鶴見のことです。鶴見は、今、私が住んでいる東横線沿線の街からは山を越えた反対側(海側)にありますが、たしかに、横浜に来て沖縄出身の人と遭遇することが多くなりました。
私は、九州の大分出身ですが、九州でも東の方の人間にとって、沖縄はとても遠い存在でした。東京に来るまで、沖縄出身の人間に逢ったことはありませんでした。むしろ、朝鮮半島や中国出身の人間の方が身近にいました。
今と違って、観光で沖縄に行くなんてこともほとんどありませんでした。飛行機の直行便もなく、交通の便が悪かったからです。私が地元で働いていた頃は、福岡経由で韓国の済州島にゴルフに行くのが流行っていましたが、福岡からだと沖縄より韓国の方が近かったのです。会社には、全国に地区ごとの販売担当者がいましたが、沖縄は九州に入っていませんでした。交通の便を悪いので、東京から直接行っていました。
昔、沖縄は犯罪者が逃げ込む島のようなイメージがありました。小中学校の同級生で二人、犯罪を犯して指名手配された人間がいるのですが、二人とも沖縄に逃げていました。沖縄が“癒しの島”のようなイメージを付与されたのはまだ先のことです。当時は暴力団抗争が頻発する、犯罪者が逃げ込む島というイメージのほうが強かったのです。
そう言えば、安室奈美恵を見出した養成学校の関係者も、東京でトラブルを起こして沖縄に逃亡し、学校を作ったというような記事を読んだ覚えがあります。
以前、鶴見在住の沖縄出身の人と知り合り、話を聞いたことがありますが、その人も若い頃は、沖縄出身であることにコンプレックスを抱いていたと言ってました。苗字が独特なので、沖縄出身であることがすぐバレて、差別されることも多かったそうです。アパートも貸してもらえないこともあったそうです。そのため、京浜工業地帯で働く沖縄出身者を中心に、「ウチナーンチュのコミュニティが自然にできたんだろう」と言っていました。
ラストライブの際、共演したBEGINのメンバーが、MCの中で、東京で肉体労働のアルバイトしたとき、顔が本土の人間と違うので、イラン人やパキスタン人などと同じ外国人の列に並ばせられたというようなエピソードを面白可笑しく話していたそうですが、それはややオーバーにしても、ついこの前まで沖縄人が露骨に差別されていたのは否定し得ない事実でしょう。
沖縄も、なんだか韓流と似ている気がします。今の女子高生たちの中には、オルチャンメイクやオルチャンファッションなど韓国人に憧れる子が多いそうですが、しかし、その一方で、ネットでは相変わらず“嫌韓”=韓国人差別が根強く残っています。沖縄も同じです。“安室反日認定”などはその最たるものでしょう。
いらぬおせっかいだと言われるかもしれませんが、最近、沖縄のアイデンティティってなんだろうと思うことがあります。知事選も、なんだか本土の代理戦争のような気がしてなりません。
沖縄は、現在、空前の不動産ブームだそうですが、悲惨な戦争体験→米軍基地が集中した島→平和を希求する自然豊かな”癒しの島”のイメージが、見事なまでに資本主義の欲望に組み込まれ、「金のなる島」になっているように思えてなりません。
竹中労は、『黒旗水滸伝』の中で、次のような民謡の一節を紹介していました。「黄金の花」ではないですが、”癒しの島”になる中で失ったものもあるのではないか。そう思えてなりません(カッコ内のふりがなは本文ではルビ)。
うら頼(たの)ま南風(ばいかじ) 事言(くろうい)つく空(うい)るけ
大石垣(うふいしがき) 主島(あるじしま)吹ち通し
譬(たと)りばん物無(むぬね)ぬ 此びりばん事無ぬ
肝絶(きむた)いて 胸煙(んにきぶり)立ち通し
(八重山群島『言遣り節(いやりぶし)』)
関連記事:
安室スキャンダルと”劣化”の構造
『琉球独立宣言』