
これは、ネットで拾った画像です。三人(実際は頭にメガネを乗せている左端の男性を入れて四人)のなかのひとりは、ブログで、トランプ大統領と遭遇したのは偶然だったと書いていました。しかし、テレビ中継では、相撲観戦を終えて帰る際、安倍総理がわざわざトランプ大統領を呼び止め、三人に引き合わせたように見えました。
三人は、誰もが知っている親安倍の右派文化人です。自他ともに認める「愛国」者です。しかし、この日の三人は、まるでアイドルに握手を求めるファンのようでした。真ん中の女性に至っては、感極まったような顔をしています。
私は、この画像を見て、『永続敗戦論』の次の文章を思い浮かべたのでした。
(略)第二次安倍内閣において内閣官房参与に任命された元外務事務次官の竹内正太郎に至っては、米日の関係を「騎士と馬」に擬えている。ここまで来ると、彼らの姿はSF小説『家畜人ヤプー』のなかの「ヤプー=日本人」そのものである。
SM雑誌の『奇譚クラブ』に連載された『家畜人ヤプー』は、右翼の反発を受け、出版元へのテロまでひき起こしたのですが、そんななかで、三島由紀夫はこの小説を高く評価したのでした。
トランプに握手を求める三人の表情も、「アメリカを背中に乗せて走る馬になりたい」と考えている倒錯者のそれのようです。彼らには、アメリカなしの日本なんて考えられないのでしょう。
これがこの国の「愛国」者の姿なのです。そこには、見事なまでに「愛国」と「売国」が逆さまになった「戦後の背理」が映し出されているのでした。彼らが依拠するのは、“対米従属「愛国」主義”とも言うべき歪んだ従属思想にすぎないのです。三島由紀夫は、愛国心ということばは(わざとらしくて)嫌いだと言ったのですが、その気持がわかる気がします。
きっこは、今回の”接待外交”について、次のようにツイートしていました。
接待ゴルフに接待相撲観戦に接待炉端焼き、どこへ行ってもふんぞり返っているトランプの偉そうな姿と、太鼓持ちのようにトランプのご機嫌を取り続ける安倍晋三の恥ずかしい姿を見ていたら、これこそが「日米地位協定」の縮図だと思えて来た。
— きっこ (@kikko_no_blog) 2019年5月27日
世界の先進国の中でトランプみたいな粗大ゴミが来ても大規模な市民デモが起こらない「おめでたい国」は日本だけ。さらに言えば国技館で粗大ゴミに向けてスマホを掲げて撮影するような「おめでたい国民」がいるのも日本だけ。本当に恥ずかしい。
— きっこ (@kikko_no_blog) 2019年5月27日
きっこが言うように、ドナルド・トランプのふるまいは、まるで宗主国の大統領のようでした。トランプ来日で私たちの目に映ったのは、アメリカに対して、哀しいまでに卑屈になって媚びへつらうこの国の姿でした。そして、そこには、犠牲を強いた国民を見捨て、戦争に負けた責任に頬被りして、いち早く”昨日の敵”にすり寄っていった戦争指導者たちの姿が二重写しになっているのです。しかも、トランプの太鼓持ちを演じた宰相は、その戦争指導者の孫なのです。これは決して偶然ではないでしょう。
関連記事:
『永続敗戦論』
『宰相A』