今日、夜のニュースを観ていたら、元KAT-TUNの田口淳之介被告が、保釈された警察署の前で、地面に頭をこすり付けて土下座している場面が目に飛び込んできて、思わず目が点になりました。能町みね子ではないですが、見てはいけないものを見たという感じでした。
もう20年以上前ですが、六本木にあったマリファナショップに大麻草がデザインされた海外のステッカーや缶ケースなどを卸していたことがあります。と言っても、その店はマリファナを売っているわけではなく、マリファナに関連する吸引具やグッズなどを売っている、言うなれば法の網をかいくぐった”合法的”な(正確に言えば、”脱法的”な)店でした。もちろん、当時も芸能人などを対象にしたみせしめの摘発はあったものの、今よりは大麻に対しておおらかな空気がありました。レゲエが流行っていましたので、マリファナの葉がプリントされたTシャツなどが当たり前のように売られていたし、ドレッドヘアの若者たちも、当たり前のようにそれを着ていました。
私は、その店に吸引具を卸してる同業の人間から店を紹介されたのですが、彼は、大田区の水道管を造っている町工場に頼んで、オリジナルの吸引具を制作したと言ってました。たしかに、よく見ると水道の蛇口に似たような形をしていました。
記事によれば、田口被告は「金輪際、大麻などの違法薬物、そして、犯罪に手を染めないをここに誓います。(略)しっかりと更正し、罪を償い、1日でも早くみなさまのご信頼を取り戻すべく、必死に生きて参ります」と謝罪したそうですが、なんだか大仰な気がしてなりません。私は、どうしても「たかがマリファナで」という気持は拭えないのです。
先日も、参院議員会館の近くで、大麻草が自生しているのが見つかったというニュースがありましたが、安倍昭恵夫人を持ち出すまでもなく、日本では古代から神事に麻が使われていたのは事実ですし、医療用大麻の合法化を主張する意見も多くあります。
厚労省やメディアが言う「習慣性」や「精神作用」についても、煙草や酒ほどの「習慣性」や「精神作用」はないという意見もあります。実際に、承知のとおり、海外ではマリファナが解禁されている国も多いのです。
大麻が覚せい剤などとひとくくりにされて、麻薬=危険のイメージが流布されているのはたしかでしょう。その背景にあるのは、昨今の犯罪に対して厳罰化を求める社会の風潮です。震災以後、国家が前面にせり出してきたのに伴ない(東浩紀はそれを手放しで礼賛したのですが)、冷静な議論は隅に追いやられ、問答無用の厳罰化の声ばかりが大きくなっているのです。
田口被告の土下座も、そんな世間に恭順の意を示すためと見えなくもありません。わざとらしいという声もありますが、だとしたらまだしも”救い”があります。それくらい、土下座は異様な光景と言うほかありません。
水は常に低い方に流れるの喩えどおり、相変わらずネットは痴呆的な”説教コメント”のオンパレードですが、その中で、私は、下記のツイートに「いいね」をあげたくなりました。
余談ですが、メディアでは、大麻使用は小嶺麗奈被告が主導し、田口被告は小嶺被告に引きずり込まれた「犠牲者」であるかのような報道が多いのですが、それも「ふしだらな女」と同じで、「犯罪の陰に悪女あり」という定番の印象操作のように思えてなりません。田口被告をかばうような供述をしている小嶺被告は、むしろ「けなげな女」に見えますが、メディアはどうしても小嶺被告を「悪女」にしたいようです。「悪女」こそ世間が求めるイメージなのです。メディアの印象操作は、文字通り反吐が出るような「俗情との結託」(大西巨人)と言うべきでしょう。
関連記事:
「共謀罪」と厳罰化の風潮
もう20年以上前ですが、六本木にあったマリファナショップに大麻草がデザインされた海外のステッカーや缶ケースなどを卸していたことがあります。と言っても、その店はマリファナを売っているわけではなく、マリファナに関連する吸引具やグッズなどを売っている、言うなれば法の網をかいくぐった”合法的”な(正確に言えば、”脱法的”な)店でした。もちろん、当時も芸能人などを対象にしたみせしめの摘発はあったものの、今よりは大麻に対しておおらかな空気がありました。レゲエが流行っていましたので、マリファナの葉がプリントされたTシャツなどが当たり前のように売られていたし、ドレッドヘアの若者たちも、当たり前のようにそれを着ていました。
私は、その店に吸引具を卸してる同業の人間から店を紹介されたのですが、彼は、大田区の水道管を造っている町工場に頼んで、オリジナルの吸引具を制作したと言ってました。たしかに、よく見ると水道の蛇口に似たような形をしていました。
記事によれば、田口被告は「金輪際、大麻などの違法薬物、そして、犯罪に手を染めないをここに誓います。(略)しっかりと更正し、罪を償い、1日でも早くみなさまのご信頼を取り戻すべく、必死に生きて参ります」と謝罪したそうですが、なんだか大仰な気がしてなりません。私は、どうしても「たかがマリファナで」という気持は拭えないのです。
先日も、参院議員会館の近くで、大麻草が自生しているのが見つかったというニュースがありましたが、安倍昭恵夫人を持ち出すまでもなく、日本では古代から神事に麻が使われていたのは事実ですし、医療用大麻の合法化を主張する意見も多くあります。
厚労省やメディアが言う「習慣性」や「精神作用」についても、煙草や酒ほどの「習慣性」や「精神作用」はないという意見もあります。実際に、承知のとおり、海外ではマリファナが解禁されている国も多いのです。
大麻が覚せい剤などとひとくくりにされて、麻薬=危険のイメージが流布されているのはたしかでしょう。その背景にあるのは、昨今の犯罪に対して厳罰化を求める社会の風潮です。震災以後、国家が前面にせり出してきたのに伴ない(東浩紀はそれを手放しで礼賛したのですが)、冷静な議論は隅に追いやられ、問答無用の厳罰化の声ばかりが大きくなっているのです。
田口被告の土下座も、そんな世間に恭順の意を示すためと見えなくもありません。わざとらしいという声もありますが、だとしたらまだしも”救い”があります。それくらい、土下座は異様な光景と言うほかありません。
水は常に低い方に流れるの喩えどおり、相変わらずネットは痴呆的な”説教コメント”のオンパレードですが、その中で、私は、下記のツイートに「いいね」をあげたくなりました。
田口淳之介、大麻如きで土下座なんかするな
— 人でなし塚 (@Gouhou_Drug) 2019年6月7日
初公判のD.O見てみろよ pic.twitter.com/bjKabKAJYG
余談ですが、メディアでは、大麻使用は小嶺麗奈被告が主導し、田口被告は小嶺被告に引きずり込まれた「犠牲者」であるかのような報道が多いのですが、それも「ふしだらな女」と同じで、「犯罪の陰に悪女あり」という定番の印象操作のように思えてなりません。田口被告をかばうような供述をしている小嶺被告は、むしろ「けなげな女」に見えますが、メディアはどうしても小嶺被告を「悪女」にしたいようです。「悪女」こそ世間が求めるイメージなのです。メディアの印象操作は、文字通り反吐が出るような「俗情との結託」(大西巨人)と言うべきでしょう。
関連記事:
「共謀罪」と厳罰化の風潮