明神池3
明神池

18日・19日に1泊2日で、穂高と上高地に行きました。年齢のせいもあるのか、最近、精神的に行き詰まっているのをすごく感じていました。それで、気分転換を兼ねて山に行こうと思ったのでした。

埼玉に住んでいたときは、毎週のように秩父の山に行ってました。大晦日に行ったこともあります。麓に車を停めて、3~4時間ひとりで山の中を歩いていました。

私は、九州の山間の町の出身なので、山に行くとホッとするのです。「山に抱(いだ)かれる」と言うとキザっぽい言い方になりますが、山が自分の原点のような気がします。だから、山に行くと、よく泣いていました。わけもなく涙があふれてくるのでした。やはり「抱かれる」ような気持になるからでしょうか。

新宿バスタから高速バスの飛騨高山行きに乗って、同じ高山市の奥飛騨にある平湯温泉で下車して、同地に一泊しました。

高速バスに乗るのも、初めてでした。平湯温泉まで4時間以上かかります。私は身体が大きいので、4時間もの道中、隣に他人(ひと)座ることを考えると恐怖です。それで、2千円追加して、二人掛けの座席を一人で使うことができる「おひとりだけシート」というオプションを予約しました。

ところが、私の心配は杞憂でした。行きも帰りも車内はガラガラで、別に二千円払わなくても、二人掛けの座席をいくらでも一人で独占できるのです。もちろん、「おひとりだけシート」を利用しているのは私だけでした。なんだかバツの悪さを覚えたくらいです。

朝の7時5分発のバスに乗りました。新宿バスタの最寄り駅である新宿三丁目駅は、普段副都心線でよく通っていますが、バスタを利用したことがないので、地上に出たらどっちの方向に行っていいのかわからず、不覚にも道に迷ってしまいました(帰りも迷った)。

平湯温泉には高速道路のサービスエリアのようなバスターミナルがあり、平湯温泉から新穂高ロープウェイや上高地、あるいは乗鞍岳へのシャトルバスが運行されています。

平湯温泉は、九州の私の田舎とロケーションがよく似ていました。私の田舎も、国立公園に接した山間の温泉地で、かつては登山の拠点でした。私たちが子どもの頃、山開きの前日は、どこの旅館も登山客で満杯でした。そのため、今で言う民泊のように、旅館が近所の民家の部屋を臨時に借りていたほどです。でも、時代の流れとともに登山客もマイカーでやって来るようになり、山の反対側に駐車場が整備された登山口ができたため、今では登山客の姿を見かけることはなくなりました。

一方、平湯温泉は、上高地や乗鞍岳がマイカー規制されているため、今でも北アルプスの登山やハイキングの拠点になっているみたいです。また、冬にはスキー客もいるという話でした。しかし、地の利に恵まれているわりには、温泉街はいまひとつ活気がない気がしました。

一日目は、新穂高ロープウェイで、2156m千石平まで行きました。千石平には西穂高岳の登山口があり、大体1時間ちょっとで西穂山荘まで行けます。私も、西穂山荘へ行きたいと思い、いったんはロープウェイの建物から外に出て登山道に入り、西穂山荘に向かいました。しかし、考えてみれば、ロープウェイの最終便まで3時間足らずしかありません。往復すると時間的にはギリギリで、行程に手間取れば最終便に間に合わなくなる可能性もあります。それで、不安になり途中で引き返しました。

西穂山荘から稜線を歩けば、初心者でも行ける独標があり、私も若い頃登ったことがあります。今の体力ではまだ無理なのでもう少し体力を付けて、次回は独標を再訪したいと思っています。

二日目は、朝8時のバスで上高地に行きました。乗客は、私と女性の外国人観光客の二人だけでした。大正池で下車して、梓川沿いを1時間半かけて河童橋まで歩き、さらに河童橋から2時間かけて明神池まで歩きました。

この時期は雨も多いので観光客も少なく、「裏ベストシーズン」と言われているそうですが、幸いにも雨に降られることもなく、新緑の「裏ベストシーズン」を満喫できました。

ただ、河童橋周辺は、御多分に漏れず日本人より中国人の方が多いくらいでした。大正池から河童橋まで歩いているとき、中国人観光客の団体が後ろからやって来ました。彼らは、大声でまくし立てるように喋るので、あたりに大音量の中国語が響き渡り、山歩きの雰囲気が台無しで、思わず「うるさい!」と言いたくなりました。彼らを見ていると、訪れるのはどこでもよくて、ただ観光地で記念写真を撮ることだけが目的のような感じです。中には、(写真屋の息子にはなつかしい)昔のカメラ雑誌に出ていたモデルのようなポーズで、写真におさまっている女性もいました。まさに新中間層の”プチ成金旅行”といった感じです。

もっとも、うるさいのは中国人観光客だけではありません。明神池にある嘉門次小屋では、会社の旅行で来たような明らかに場違いな感じの日本人の男性のグループが、名物の岩魚の骨酒で上機嫌になったのか、あたりはばからず大声でバカ話をして小宴会状態になっていました。

また、帰る際、バスセンター近くの店で食事をしたのですが、場所柄価格が割高なのは仕方ないとしても、アルバイトとおぼしきフロア係の女の子たちの人を食ったような接客態度に唖然としました。アジアからの観光客が多いので、いつの間にかお客を上から見るような悪癖が付いているのかもしれません。ちなみに、その店も、ネットのレビューでは高い評価が付いていました。

そんな「リゾートバイト」の女の子たちに比べれば、(言っていることが矛盾するようですが)バスセンターでバスの案内をしている中国人のアルバイトの女の子たちの方がはるかに好感が持てました。日本人だからと言って、中国人よりマシだとは限らないのです。

上高地の白眉は、なんと言っても明神池です。明神池の神秘的な風景は一見の価値ありで、来てよかったと思いました。

ただ、私は、上高地を歩きながら、いつの間にかなつかしさに浸っている自分がいました。上高地のような風景は、スケールの違いこそあれ、私の田舎にもありました。私の田舎の川も、大正池や明神池に負けないくらい水がきれいでした。私の田舎の水道は、公営ではなく、地域の住民が水道組合を作って共同で運営していました。もちろん、カルキなども使ってなくて、山の湧き水をそのまま水道に利用していました。だから、街から親戚が来ると、水が美味しいと言って、いつも真っ先に水道の水を飲むのでした。私たちはそれが当たり前だと思っていましたが、今思えば、毎日飲んでいたのは、天然のミネラルウォーターだったのです。

大いに歩き、山の空気をいっぱい吸って、心をリセットした二日間でした。山は文字通り、私にとって「空っぽになれる場所」(田口ランディ)なのです。スマホの歩数計で確認すると、一日目が22000歩、二日目が36000歩でした。


新穂高ロープウェイ1
新穂高ロープウェイ・西穂高口駅

新穂高ロープウェイ8

新穂高ロープウェイ2
登山道

新穂高ロープウェイ3

新穂高ロープウェイ4

新穂高ロープウェイ5
ケルン

新穂高ロープウェイ6ー

新穂高ロープウェイ7

大正池1
大正池

大正池3

大正池4
大正池

大正池5

大正池7

田代橋1
ウォルター・ウェストン碑

田代橋2
碑文

河童橋1
河童橋

河童橋10

河童橋3

河童橋4

河童橋6

河童橋9

河童橋8
橋上からの風景

明神2
明神池に向かう途中

明神3
まるで高崎山のように目の前を猿が横切って行きました

明神4

明神6
明神池に向かう梓川の左岸コース

明神11070281

明神橋1

明神橋2

明神橋3
明神橋

嘉門次小屋
嘉門次小屋

明神池4
明神池

明神池5

明神池7

明神池8

明神池9

明神池10

明神池11

明神池12

明神池13

明神池14

明神池16

明神池17

明神池18

明神池19

明神池20

明神池21

明神池22

明神池23

明神池24
帰りは梓川の右岸(自然探勝路)コース

明神池25

明神池26

明神池28

明神池30

平湯温泉1
旅館の部屋

平湯温泉2
平湯温泉

平湯温泉4
平湯温泉バスターミナル
2019.06.20 Thu l l top ▲