山に行ってきました。と言っても、行ったのは埼玉の越生の山で、練習のためです。朝7時すぎの東武東上線に乗り、越生駅まで行きました。仕事の関係で前の日は一睡もしてなくて、最悪のコンディションでした。

東上線は、昔、沿線に住んでいましたので、毎日利用していたなつかしい路線です。通勤時間帯ではあるものの、都心とは逆方向なので、空いているだろうと思ったら、とんでもない、座っている人より立っている人のほうがはるかに多いくらいでした。昔では考えられないような込み具合で、びっくりしました。

それだけ沿線の開発が進み、勤務先や通学先が増えたということなのでしょう。たしかに、時折、車で通ることがあるのですが、昔に比べて、ショッピングモールや総合病院などが増えています。幹線道路沿いもあたらしい建物が増えて、開発が進んでいるのがよくわかります。

川越あたりまでは、制服姿の高校生の姿も多くありました。普通、通学と言うと、都心に向かうようなイメージがありますが、実際は都心とは逆方向に通っている高校生も多いのです。川越をすぎると、電車のなかは大学生が目立つようになります。

私は、会社を辞めた翌日、いつもの時間帯に都心とは逆方向の電車に乗った思い出があります。そのときは、電車のなかはガラガラでした。朝、都内に向かう通勤の電車を待っているときに、ホームの反対側にやって来る、逆方向の電車に乗ってみたいとずっと思っていたのでした。路線バスの運転手が、路線を外れ違う道を走ってみたいと思うのと同じかもしれません(そんな映画がありましたが)。

越生に行くには、坂戸駅で支線の越生線に乗り換えなければなりません。越生には車では何十回と行ってますが、電車で行くのは初めてです。越生線になると、車内は学生に占領されたような光景になりました。意外にも、埼玉の奥には大学のキャンパスが多くあるのでした。

乗り換えの時間などもあり、越生駅に着いたのは8時半すぎでした。越生からは、目的地である黒山行きのバスに乗るのですが、バスは1時間に1本しかなく、次の便まで40分待たなければなりませんでした。なんだか蛭子能収の「路線バスの旅」みたいでした。

越生の駅前にはコンビニもなく、「お土産」の看板を掲げた食料品店が一軒あるきりでした。その店でおにぎりを買って、駅の待合室で食べて時間を潰しました。ちなみに、越生線はワンマン電車で、越生駅も無人駅でした(ネットで調べたら今年から無人駅になったみたいです)。

越生駅から25分くらいで終点の黒山に着きました。乗客は、私とやはりトレッキングの恰好をした女性の4人グループの5人だけで、途中、乗降客もなく、全員終点の黒山で降りました。

黒山は、黒山三滝という滝の名所で、近くに田山花袋も訪れたという鉱泉宿もあります。車で来たことはありますが、修験道が修行したという峠への登山道を登るのは初めてです。

滝見学が目的ではないので、最初の滝の横から滝の上に登り、それから「パノラマコース」と道標で示された峠への道を登り始めました。ところが、これが想像以上に荒れた急坂で、息が上がりました。樹林帯のなかの沢と崖がつづく道を登るので、湿気も多く、周辺は天然記念物だというシダが茂っています。さらに途中から岩場も多くなり、両手を使って登る場面も何箇所か出てきました。また、数メートルですが、クサリが架かっているところもありました。しかも、途中から雨が降り始めたので、岩が滑り、かなり気を使いました。

同じルートを登った人のブログを見ると、途中で引き返したという人もいましたが、その気持もわかります。低山と言っても、あなどれないのです。

体力がないので、途中、休み休み登りました。鬱蒼とした森林のなかにいるのは、私一人です。近くでクマの目撃情報があったという注意書きもありましたが、クマに襲われても誰も助けてくれません。それどころか、足を踏み外して、崖の下に落ちても、誰にも知られることもないのです。

大きな岩が目の前に出現すると、「もう登れないよ」と思うのですが、しかし、いざ登り始めると、火事場の馬鹿力のような力が出て、自分でも意外なほどクリアできるのでした。岩登り自体は、スリルがあって楽しいのでした。子どもの頃、よく岩登りをして遊んでいたので、そのときの感覚が思い出されるのでした。

雨と一緒に汗が滝のように流れ、心臓が波打っているような激しい鼓動に思わず声を漏らすほどでした。登っている最中は、「なんでまた山に登りたいなんて思ったんだろう」「山に登るなんて自分には無理だよ」と思うのですが、上まで登るとまた来たいと思うのでした。

峠に辿り着き、林道脇に設置されたベンチでしばらく休んでいたら、下から声が聞こえてきました。自分だけでなく、同じルートを登ってくる人がいたのでした。

見ると、来るときのバスで一緒だった女性のグループでした。途中で、同じルートに合流したのでしょう。みんな、ハアハア息をしてしんどそうでした。

「お疲れ様でした。結構しんどかったでしょ?」と声をかけると、「もう泣きそうでした」「岩がきつかったあ」と言ってました。「埼玉の山もバカにできないですね?」と言うと、「ホント、こんなにきついとは思いませんでした」と言ってました。

私は、自分の体力を測るのにいいコースだなと思いました。熊が怖いけど、自分の体力を測るためにまた来たいと思いました。

そのあと、別の峠に移動して、峠の茶屋で山菜の天ぷらそばを食べました。その峠も、昔は車でよく来ましたが、こうして尾根伝いに林道を歩くのは初めてでした。

茶屋では、もう60年やっているという、茶屋の主のおばあさんと話をしました。最近は、峠にも外国人がやって来るのだそうです。「毎日、必ずやって来ますよ。多いときは、10人くらい来る日もあります」と言ってました。その日も、ウインドシェルを着た金髪の青年が、蕎麦を食べていました。

「何を言っているのかチンプンカンプンで困りますよ」

それで、イギリスの大学に留学していたという女の子がときどきアルバイトに来るので、その子に頼んで英語のメニューを作ってもらったと言ってました。

峠の茶屋の栄枯盛衰の話も聞きました。峠はもう東武ではなく西武のテリトリーなのですが、昔は、西武線の終点が吾野駅だったというのは初めて知りました(あとで調べたら、終点が秩父になったのは1969年です)。その当時は、吾野駅からハイキング客が登ってくるので茶屋も繁盛したそうです。また、学校の遠足でもよく峠まで来ていたそうです。

「西武が秩父まで伸びてからハイキングの客がガクンと減ってしまいました」「その分、秩父の人間たちは喜んでいますよ。西武様々ですよ」と言ってました。なんだかことばの端々に秩父の人たちに対する対抗心のようなものを感じましたが、もしかしたら昔から地域対立があり、秩父事件のような歴史も関係しているのかもと勝手に想像しました。

西武線が伸びるまでは、秩父の人たちの交通手段は秩父鉄道だけで、都内に出るには、秩父鉄道で寄居まで行って、そこから東武東上線で池袋に出るしかなかったそうです。「そりゃ、不便でしたよ」と言ってました。私は、その話を聞いて、だから、秩父は熊谷との結びつきが強かったんだなと思いました。買い物も熊谷に行っていたし、優秀な生徒は、熊谷高校や熊谷女子高に通っていたという話を聞いたことがあります(埼玉では、旧制中学の流れを汲む高校は、今でも男女別学の伝統が残っているのです)。

ちなみに、東武東上線が寄居まで開通したのが1925年で、秩父鉄道の熊谷・秩父間が開通したのが1930年です。それまで秩父は、交通の便の悪い辺境の地だったのです。私が秩父事件のことを知ったのは、井手孫六の一連の著書によってですが、1884年(明治17年)、秩父困民党が蜂起した秩父事件は、文字通り日本の近代史で特筆すべき辺境最深部でおきた窮民革命だったと言えるのかもしれません。

帰りは、吾野駅まで下って、飯能と練馬で乗り換え、副都心線で帰ってきましたが、2時間以上もかかってしまいました。

体重も既に10キロ近く落としましたが、あと5キロ落としたいと思っています。毎日、スクワットで登山に必要な大腿筋と臀部の筋肉を鍛え、低山登山を重ねながら岩登りの練習もしたい。そして、年齢的なタイムリミットも見極めつつ、人生最後の挑戦をしたいと思っています。

余談ですが、先日、登山雑誌に載っていた穂高の歴史を読んでいたら、1941年に西穂高の西穂山荘が建設されたと書いていました。1941年と言えば、真珠湾攻撃がおこなわれ、日米戦争がはじまった年です。日本は、既にその前から中国大陸や南洋諸島に進出し、侵略戦争の泥沼にはまり込んでいました。そんな戦時下に穂高連峰の南端の西穂高岳に山小屋を建設したというのは、なんと(時流に反する)浮世離れした話なんだろうと思いましたが、そういった”非日常性”が登山の魅力でもあるのです。今の自分にも、前に山に来ていた頃と同じように、個人的に逃避したい日常があり、それが再び山に向かわせた理由でもあります。

また、女優の杏が、二十歳のとき、奥穂高から西穂高まで穂高連峰を縦走したことも知りました。穂高の縦走は、国内でも屈指の難ルートですが、実際にジャンダルムやピラミッドピークも登ったのだとか。私は、その話を聞いて、いっぺんに杏を尊敬しました。

次回は、奥多摩か丹沢に行こうと思っています。そして、来月か再来月には、また、長野に行きたい。こうしてだんだん”非日常”への思いがエスカレートしていく自分なのでした。


※途中で雨が降り始めたり、きつくて撮る余裕がなくなったりしたので、写真は登り始めの部分しかありません。

奥武蔵1

奥武蔵2

奥武蔵3

奥武蔵4

奥武蔵7


2019.07.12 Fri l l top ▲