吾野から黒山三滝1


おととい、また山に行きました。一週間に一回、トレーニングに行くノルマをみずからに課しました。

「熱中症になるからやめた方がいいよ」という声を振り切って、いつものように西武池袋線に乗りました。途中、秩父線への連絡が悪くて、飯能駅で30分以上待たされ、目的地の吾野駅に着いたのは午前8時すぎでした。

あたらしいコースを探すのも面倒なので、今回は前々回の逆コースを歩くことにしました。吾野駅~顔振峠~傘杉峠を経て黒山三滝に下るコースです。

ところが、顔振峠へ向かっているとき、ふと、決められたコースを歩くのは面白くないなと思ったのでした。それで、峠の近くにある展望台に、下から登ることができないか、試してみたいという誘惑に駆られたのでした。展望台から下に降りる道はなく、下に降りるにはいったん峠まで戻らなければならないのです。

およその目星を付けて、木材の切り出し用に造られたとおぼしき道に入りましたが、途中で道は行き止まりになりました。そのあとは、一面シダなどに覆われ、前日の雨のせいか、水がしみ出している斜面を登って行きました。トレッキングポールでまわりを突きながら、ひとつひとつ足場を確認して、慎重に登って行きました。靴もズボンも泥だらけになりました。

そして、どうにか展望台の下まで来たのものの、行き詰ってしまいました。展望台は、大きな岩の上にあります。でも、その岩はとても登れるようなシロモノではありません。岩の右手にまわれば、登ることができるような感じがしないでもありませんが、それには、斜面を横切らなければなりません(登山用語で言うトラバースしなければならない)。でも、間にある斜面は大きく窪んでいて、中を鉄砲水が流れたような跡があります。足元が見えづらいのでとても危険です。左手は崖で、そっちに迂回することはできません。

結局、それ以上登るのをあきらめ、下ることにしました。せっかく苦労して登ったのに、下るのは悔しくてなりません。そう思いながら途中まで降りたら、先の斜面に人が歩いた跡があるのに気付いたのでした。ラッキーと思って、そっちに向かおうと思ったときでした。喉に痰を詰まらせたおっさんのような鳴き声が聞こえてきたのでした。

向かう方向を見ると、30メールくらい先に、まるで通せんぼしているみたいに動物がいるのがわかりました。最初は「鹿かな?」と思いました。しかし、よく見ると、鹿のわりには太っています。それに、あんなに毛の黒い鹿なんているのだろうかと思いました。

私は、「まさか」と思いました。熊にしては少し痩せているように思いますが、若い熊だったらあり得るかもと思いました。すると、向こうも熊鈴を付けている私に気付いたみたいで、こっちを見ていました。私は、急いでカメラを出して写真を撮ろうと思いました。ズームで撮ろうとしても、慌てているのでなかなか熊?を捉えることができません。それで、適当に連写して、そろりとその場を離れ、あとは一目散に斜面を下ったのでした。

下りながらカメラをチェックしたら、熊?らしきものはまったく映っていませんでした。よほど慌てていたのでしょう、中にはブレてスクランブル放送の画面のようになった写真もありました。

たしかに、熊の目撃情報ありという注意書きがありましたが、めったにロトにも当たらない自分がよりによってどうしてと思いました。そのあと、山に入るのが怖くて峠まで車道を歩いて登りました。風でガサガサ音がすると、思わずうしろを振り返るようなあり様でした。

余分に時間を取ったので、ゴールの黒山三滝に着いたのは午後12時半すぎでした。黒山三滝から越生駅までバスで帰るのですが、午後1時台のバスはなく、次は2時24分です。2時間近く待たなければなりません。今日はついてないなと思いました。

下界はアスファルトからの照り返しで、既にフライパンの上にいるようです。越生駅までは10キロ近くあります。でも、仕方ない、歩けて行けるところまで行こうと思いました。それで、途中のバス停からバスに乗ろうと考えたのでした。

しばらく歩くと、道の反対側に喫茶店がありました。陶器の窯元のような建物のなかを進み、階段を降りるとおしゃれな内装の喫茶店がありました。お客は誰もいなくて、店主の女性が手持ち無沙汰な様子でカウンターのなかに座っていました。聞けば、バス停もすぐ近くにあると言うので、昼食を食べながらバスの時間まで待つことにしました。

最近、シカやイノシシやアライグマの駆除を行っていますという看板を至るところで見かけるので、店主に訊くと、シカやイノシシやアライグマが異常繁殖し、下まで降りてきて農地を荒らすので、地元の人たちは困っていると言ってました。店のまわりでも、夜間シカやイノシシが出没するのだとか。アライグマはどう考えても場違いですが、どうやらペットで飼われていたのが山に捨てられ、それが繁殖したみたいです。近所の人が罠を仕掛けたら、一週間に一匹くらいの割合でアライグマが掛ると言ってました。行政ではそれらを「有害鳥獣」と呼んでいます。

一方、熊は逆で、帰って調べたら、下記のような新聞記事がありました。九州につづいて四国でも絶滅が危惧されているそうです。

朝日新聞デジタル
四国のツキノワグマ、保全へ本腰 九州は絶滅…苦い歴史

環境庁から九州の熊の絶滅宣言が出されたのは2012年だそうで、意外に最近なのでびっくりしました。九州ではずっと以前から捕獲されたというニュースもないので、とっくに熊はいないものと思っていました。何の警戒心もなく、山の中のどこにでも当たり前のようにテントを張っていました。怖いのは熊よりも人間だなんて冗談を言っていたくらいです。また、四国でも、確認された個体は既に10数頭しかなく、九州の二の舞にならないように、絶滅を回避できる最少の数とされる100頭を目標に保護策が講じられているのだとか。

熊の生活圏(テリトリー)に勝手に入っているのは、私たちの方なのです。ホントは「お邪魔します」と頭を下げるべきなのです。山に行くなら、ただ怖がるだけでなく、熊が置かれている状況にも関心を持つべきだなと思いました。


吾野から黒山三滝2

吾野から黒山三滝3

吾野から黒山三滝4

吾野から黒山三滝5

吾野から黒山三滝6

吾野から黒山三滝7
スクランブル放送

吾野から黒山三滝8

吾野から黒山三滝9

吾野から黒山三滝10

吾野から黒山三滝11

吾野から黒山三滝12
2019.08.01 Thu l l top ▲